東京理科大学のホームページ

計算機アーキテクチャー講義 

Computer Architecture

更新日:2014年5月24日


[重要なお知らせ]
*************************************************************************************************
(*)
Information欄に記載の「成績評価方法」に下記条件を追記しました。

成績の評価方法:提出されたレポートと期末試験の両方で評価を行う。
ただし、授業への出席回数が7回以下(0〜7回)の場合は単位取得は不可とする。


(*)下記のレポート課題を期限までにCLASSで提出してください。
レポートは・発想力(解を提示していること) ・説明力(解をわかりやすく説明していること)
・客観的分析力(提示した解の長所、短所などの考察)を意識して作成すること。

Report(1) :5/31 24:00までにCLASSで提出してください。


Report(1)では、方式の提示、説明のほかに、
採用した方式の他方式に対する長所、短所の分析を実施してください。

Report(2) :6/30 24:00までにCLASSで提出してください。

*************************************************************************************************

本HPに掲載する講義資料は予習・復習にご利用ください。
講義中に実施した演習問題と回答もリンクしています。
質問があればメールでご連絡ください。


本講義の目的:
      ワークステーションおよびパーソナル・コンピュータの主CPUとして使用されている
       マイクロコンピュータを対象として、そのアーキテクチャと高性能化のための
       設計手法について学習します。

講義期間中に、エンジニアに必要な・発想力 ・説明力 ・客観的分析力を
意識した課題レポートを提出してもらいます。


参考書: コンピュータの構成と設計(上)、(下)
      日経BP社刊、ヘネシー&パターソン著、成田訳


第1回講義              「コンピュータの構成概念とテクノロジ」


第2回講義              「性能の役割」


第3回講義              「命令:マシンの言葉 I」


第4回講義              「命令:マシンの言葉 II」


第5回講義              「算術論理演算 I」


第6回講義              「算術論理演算 II」


第7回講義              「プロセッサ:データパスと制御I」


第8回講義              「プロセッサ:データパスと制御II」


第9回講義              「パイプラインI」


第10回講義            「パイプラインII」


第11回講義            「容量と速度の両立 I」


第12回講義            「容量と速度の両立 II」


第13回講義            「プロセッサと周辺装置のインタフェース」


14回講義            「講義の総括」 (特に資料なし


Computer Architecture:演習2011年

実施日

問題と解答

備考

第1回

演習問題(1)

授業で実施

第2回

演習問題(2)

授業で実施

第3回

演習問題(3)

授業で実施

第4回

演習問題(4)

授業で実施

第5回

演習問題(5)

授業で実施

第6回

演習問題(6)

授業で実施

第7回

演習問題(7)

授業で実施

第8回

演習問題(8)

授業で実施

第9回

演習問題(9)

授業で実施

第10回

演習問題(10)

授業で実施

第11回

演習問題(11)

授業で実施

第12回

演習問題(12)

授業で実施

第13回

演習問題(13)

授業で実施

第14回

演習問題(14)

授業で実施

Information

期末試験と成績の評価について

日時と場所は、工学事務課で確認のこと。

・試験時間:60分。筆記用具以外持込不可(電卓、携帯電話等持込不可)。

・出題範囲:本授業の内容。

成績の評価方法:提出されたレポートと期末試験の両方で評価を行う。
ただし、授業への出席回数が7回以下(0〜7回)の場合は単位取得は不可とする。


リンク

日立製作所


   ・HITACHI Theater

   ・クラウドコンピューティング

   ・ストレージ大容量記憶装置

   ・垂直磁気記録方式HDD


東京理科大学 工学部第一部電気工学科 講師(非常勤)
山下 毅雄 【E-Mail】
t_yama@rs.kagu.tus.ac.jp