お知らせ

お客様の声がきっかけでカート遷移率を166%改善したネットショップ事例

一般的にホームページ運営において、『運営者はユーザー視点に立って物事を考える事が重要』と言われています。

なぜ重要かというと、どうしても運営者目線(利益にばかり目をとられてしまう)になりすぎると、それが結果としてユーザーに受け入れられない商品や設計になってしまうことが往々にしてあるからです。

そのため、客観的に俯瞰すためのユーザー視点を取り入れることが重要です。

一方で、運営者自身は、ユーザー視点だと思っていても、そもそもユーザー視点がズレてしまうこともあります。
ユーザーのことを考えて行った事が、ユーザーに受け入れられないとなっては本末転倒と言えます。
今回は、そういったユーザー視点のズレを解消したことで、カートへの遷移率を166%改善したネットショップの事例をご紹介します。

【事例対象】

事例ホームページ:デザインスマホケースストア「phocase」
どんなホームページか:ネット通販によるデザインスマホケース販売。
参考リンク:デザインスマホケース|phocase(フォケース)
参考リンク:phocaseのFacebookページ

【施策後】

カート遷移率改善前:8.23%
カート遷移率改善後:12.35%

カート遷移率を166%改善!

【ポイント】

定量と定性データからユーザー視点を理解する

ユーザー視点の徹底

前述でもご説明したようにphocaseでは『ユーザー視点』の徹底を行っています。
具体的には、日々の改善においてもアクセス解析を活用し、細かくチェックを行うことはもちろん、『お客様の声』というご意見フォームを設置し、購入されたユーザーからのご意見を募集しています。

お客様の声

特に、社内の打ち合わせにおいても、話の軸には必ず『ユーザーのためか?』を常にメンバー同士で確認し合うほどです。

基本的な改善方法は、アクセス解析を使った定量的なデータを元に改善していきますが、全てをアクセス解析で把握することには限界があります。

例えば、ユーザーが感じている気持ち「嬉しい、不安、不満等」は、定量的には求められないため、『お客様の声』から上がってきたご意見(たとえ、それが1件でも)を元に話し合い、日々改善を繰り返しています。

カート遷移率を166%改善!

そのような改善を繰り替えす中で、ユーザー視点を意識しすぎた結果、ユーザーを不安にさせてしまっていたことがありました。

もちろん、その事象が分かり次第修正し、翌週には前月比較でカート遷移率166%改善という形として改善結果が現れましたが、この事象以降から、さらにユーザー視点のズレを減らすべく定量と定性の両軸でユーザー視点を意識するようになりました。

それでは、当時行った改善策について下記でご説明します。

良かれと思ったことがユーザーを不安にさせていた

ネットショップ運営で、ありがちなトラブルとして、商品の色違いやサイズ違いによる誤発注です。そのため、ネットショップ運営者は、ユーザーが間違えないよう配置やデザインを工夫しています。

phocaseでも同様に、誤発注を防ぐ目的でカートボタン(お買い物かごに入れる)をクリックしたと同時に購入商品に間違いがないかを確認してもらうための表示が現れるようにしていました。

ポップアップ

さらに次の確認ページでも同様の表示があり「これで注文しますがよろしいですか?」といった2重チェックを行っていました。

しかし、これがユーザーとしては「突然、何度も表示が出てきて不安になる」といった心情になっていたようで、『お客様の声』においても意見をいただいたことがきっかけで表示されないよう改善しました。

商品ページの情報量を減らした

また、同じタイミングで改善したポイントは、商品ページの情報整理を行いました。
当時の商品ページには商品情報や、ケースに関する注意点、キャンペーン情報など、様々な情報が掲載されていました。

特に、ケースに関する注意点や配送に関する情報は、ユーザーに必ず見てほしいこともあり、事細かに掲載していました。

しかし、これほど情報で溢れかえってしまっていては、商品以外も意識してしまい、肝心の商品に集中してもらえない可能性があったため、思い切って整理することに。

改善比較

改善後のカート遷移率

2つの改善を行った結果、アクセスの多い金曜日~日曜日で前月比較(PCサイト)をすると最大で以下のような変化がありました。

改善前:8.23%

改善後:12.35%

カートへの遷移率が約4%アップとなりました。
このような結果を見て分かることは、ユーザーに表示する情報の多さや頻度が、ユーザーの気持ちやカートまでの遷移に影響することが考えられるということです。
そのため、必要な情報を伝えることは当然ですが、情報過多になりすぎないようにしましょう。

まとめ

今回の事例のように、ホームページ運営で重要なユーザー視点を意識していても、ユーザーにしてみれば『ちょっとこれ違う…。』といった事も起こりえます。

こういったユーザー視点を意識する際に必要な事は、アクセス解析によるチェックやアンケート、お問い合わせを行うといった生の声です。そのうえで、ユーザーにとって必要な情報なのかといったことを考えましょう。

この定量と定性データを持ち合わせることが改善の精度を高めるうえで重要といえます。

この事例の元になったカリキュラム

100万PVをほこる有名ネットショップの事例です。phocaseというデザインスマホケース通販のネットショップですが、そのコンセプトづくりにも3C分析などが役立てられています。顧客のことを考え、必要なものを提供する。ビジネスの基本は変わりません。
Profile

臼井 翼

Webマーケティング事業部 編集ディレクター Webサイト制作会社、SEOコンサルタントを経て、ferretでは編集・執筆に従事。 「分かり易くて、今日から活用できる情報発信を目指します!」

無料資料ダウンロード 「Ferretマーケティングプロセス」

  • ・ホームページをどう活用したらいいか分からない
  • ・情報が多すぎて何を信じていいか分からない
  • ・本業が忙しくてホームページ改善まで着手出来ない

このような悩みを抱えていませんか?

Ferretは売上の上がるマーケティングプロセスとして「Ferretマーケティング・プロセス」を定めました。

この手法はネットマーケティングにかかわるすべての人が知っておくべき基本的なものと考え、公開に踏み切っています。基本的には上図のようなプロセスを実践し、サイクルとして回していくことでネットマーケティングの最大化を目指すものとなっています。
まずは資料を読み、慣れて親しんでほしいと思います。

Netmarketing

関連事例

Normal

ネットショップ必見!メルマガ開封率TOP3・WORST3のタイトル比較

メルマガ配信において、はじめにユーザーの目に触れる部分と言えば、タイトルです。 このタイトルの内容によって、メルマガが開封されるかどうかが決まります。 つまり、メルマガの内容が読まれるかどうかもタイトルの良し悪しによって左右されます。

事例View : 646臼井 翼
Normal

お客様の声がきっかけでカート遷移率を166%改善したネットショップ事例

一般的にホームページ運営において、『運営者はユーザー視点に立って物事を考える事が重要』と言われています。 それは、自分のホームページを『あなたがユーザーの立場だった場合、どう感じるか?』を意識するということです。 なぜ重要かというと、どうしても運営者目線(利益にばかり目をとられてしまう)になりがちで、それが結果としてユーザーに受け入れられない商品や設計になってしまうことが往々にしてあるからです。

事例View : 775臼井 翼

関連セミナー

【超実践型】中小企業のためのインバウンドマーケティングの取り組み方 (10月23日/東京開催)

開催日 : 2014/10/23

講師 : 三田剛広

開催地 : 東京都

参加費用 : プレミアム会員 0円
       非会員 / 一般会員 5,000円

定員 : 30人

セミナーView : 165三田剛広

関連まとめニュース

Normal

Amazonがドローンを公開するも、日本ではZOZOが送料無料を廃止他4記事【Ferretまとめニュース】

今週は無料eコマースがまたまた登場するも、Amazonがドローンを公開したり、ZOZOが送料にメス入れたりと、大手と新規いりまじって、慌ただしい感じです。

まとめニュースView : 340臼井 翼
Normal

『カート放棄率を3%改善するだけで、こんなにも売上がアップする』他4記事【Ferretまとめニュース】

Facebookで投稿する際に、投稿内容が「もっと見る」で途切れてしまうことがあります。この原因は、投稿する文字数が関係しており、PCでは6行目までと言われています。一方で、モバイルに適用されるルールは違うため、Facebookで投稿する際はモバイルで見るユーザーのことも考えて注意しましょう。

まとめニュースView : 433臼井 翼

カテゴリから事例を探す

ウィークリーランキング

1Thumb
本当にタダで公開しちゃっていいの?参考にするべき事例15記事まとめ
2Thumb
IT業界希望の就活生必見!面接やインターンで飛びかうWebマーケティング用語43選
3Thumb
たった3分!リスティングの広告文が作れるYahoo公式広告文作成ツールの特徴と使い方をまとめてみた
4Thumb
【Ferretまとめニュース】Google、ツールバーPageRank 更新終了のお知らせ他11記事
5Thumb
知らないと損する!無料でホームページを分析できるアクセス解析・分析ツール10選