与野党相乗りの選挙戦スタート~有権者の選択肢は「復興」?「被曝回避」?【福島県知事選】
【「被曝?ノーコメント」と逃げた県議】
「被曝?放射線防護?それについてはノーコメント。ごめん、ここまで」。そう言って逃げるように去ったのは桜田葉子県議(自民)。トレードマークとなったピンクのスーツ姿。それまで笑顔で「内堀さんの挑戦し続ける姿勢が良い」などと語っていたが、被曝の話題になった途端に表情がこわばった。
少子化・消費者担当大臣を務めた森雅子参院議員(自民)も関係者との談笑に忙しく、放射線防護に対する問いをする前に「ごめんなさい」と遮った。福島県町村会を代表して、湯川村の大塚節雄村長が「今回は投票率がぐっと下がるだろう。ぜひ絶対多数を獲得して欲しい」とエールを送った。JA福島女性部協議会に所属する玉川村の農家も「風評被害を払拭して欲しい。圧倒的な支持の下で当選して」とマイクを握ったが、放射線防護に触れることはなかった。
双葉町の伊澤史朗町長は「これまでの経緯を知っている。副知事としての実績を買った」と支持の理由を語った。佐藤雄平知事の原発事故後の対応には批判が少なくないが「良いものは継承する、悪いものは刷新する。そういう風にとらえている」とも。「私達が一番心配しているのは放射線による子どもたちの健康被害。内堀さんはきちんと取り組んでくれると期待している」と話した。
「放射線防護に関していろいろな意見があるのは分かっています。でも、佐藤知事が今後もやるわけではないのだから」。そう話したのは岩城光英参院議員(自民)。自民党福島県連会長として、一時は鉢村健元日銀福島支店長の擁立を模索したが「行政の継続性は大切。佐藤知事とは異なる独自のカラーを出してくれるだろうと期待している」と語った。
応援演説では、坂本剛二代議士(自民)が中間貯蔵施設を「最終処分場」と言い間違え、聴衆がざわつく一幕もあった。関係者から指摘されると「あー言い間違えちゃった。訂正願います。まあ、このくらい大らかな気持ちで県政に臨まないとね」と苦笑した。間違いは誰にでも起こり得るが、断腸の思いで大切な土地を提供しようとしている地権者たちが「大らかな気持ち」で笑えるだろうか。
告示前から当選確実と言われる内堀候補
根本前復興大臣(左)や玄葉元外務大臣は副知事としての実績を高く評価した
【「今回ばかりは放射能」と女性】
県民不在の選挙戦。「出来レース」「茶番劇」との声すら聞こえる。
平出孝朗県会議長は「50人以上の県会議員が内堀さんを応援します」と胸を張った。開票作業が始まるのと同時に、メディアが当選確実を報じるとも言われている。原発事故後の放射線防護策に不満を抱く親たちの中には「結局、誰に投票しても死に票になるだけではないか」と空しさを口にする人もいる。投票率の伸び悩みを危惧する声は多いが、放射線防護を主要争点の一つに据えない地元メディアの責任も大きい。
二本松市の50代女性は「今回ばかりは、放射能の問題が候補者選択のポイントになる」と話す。「原発事故で福島はめちゃくちゃになってしまった。家族もばらばらになってしまったし…」と涙を浮かべた。「二本松市も場所によってはまだまだ放射線量が高いから、秋田に住む孫を遊びに来させることもできない。口には出さないけど、福島のものを食べない人は少なくないんですよ。でも、毎日被曝の心配ばかりして暮らすわけにもいかないから、なるべく忘れるようにして過ごしているんです。そんな状態で復興も何もありますか。ハコものを建てて喜ぶのは誰ですか?まずはここに住んでいる私たちが安心して暮らせるようにして欲しいよね」。
内堀候補は「未来を担う子どもたちのために何が出来るのか、それが問われている」と語って選挙カーに乗り込んだ。関係者が解散し、人通りが少なくなった福島駅前では、五十嵐義隆候補が「日本の未来を変える選挙。子どもたちの未来のために、一票を投じて欲しい」と訴えていた。熊坂義裕候補は「医師として、命の観点から施策に取り組む」と、福島市から中通りを南下した。井戸川克隆候補は仮設住宅を重点的に廻り、原発事故からの救済を訴えていく。
※立候補者は次の通り(届け出順、敬称略)
・内堀 雅雄(50)
・井戸川克隆(68)
・五十嵐義隆(36)
・熊坂 義裕(62)
・伊関 明子(59)
・金子 芳尚(58)
(鈴木博喜/文と写真)<t>