第270回 一基、年間900億円(2/3)
とはいえ、さすがに北海道電力レベルに「債務超過直前」の企業は他にない。現在の北海道電力は、赤字を拡大することで純資産を取り崩している状況にある。純資産が尽きた時点で、債務超過だ。
なぜ北海道電力が純資産を取り崩しているかといえば、もちろん原発を再稼働できていないためである。泊原子力発電所の1号機、2号機、3号機の再稼働ができないため、北海道電力は毎年2500億円超の「利益」を喪失している。日本の電力会社は、原発一基を稼働させると、一年間で約900億円の収支改善となるのだ。
さすがに債務超過は洒落にならないため、北海道電力は日本政策投資銀行に議決権なしの優先株を発行し、500億円増資した。とはいえ、原発を再稼働しない以上、現在の北海道電力は大量に出血し、止血しないまま輸血している状態なのだ。
結果的に、北電は再値上げに踏み切らざるを得ず、燃料調整費の値下げ分があったとしても、10月から電気料金が値上げになるわけである。
要するに、現在の日本の電力サービスは、一基、年間900億円の収支改善効果がある原発を再稼働しない限り、
「ひたすら、電気料金が値上げされていく」
か、もしくは、
「どこかの電力会社が債務超過になり、銀行融資を受けられなくなり、恐らく国有化」
という、悲惨な状況に陥りかねないわけだ。
さらに、電力会社の赤字が続き、貿易赤字として数兆円の所得が外国に流出していっている。結果的に、「脱原発」のために必要な技術開発のための投資資金は出てこない。脱原発を本当に実現したいならば、使用済み核燃料の再処理、地層処分、原発の廃炉、そして蓄電技術に莫大なお金を投じ、研究開発、技術開発を進めなければならない。(ご存知の読者が多いだろうが、筆者は脱原発に賛成していない)
などと書くと、ルサンチマンに染まった一部の国民が、
「脱原発のための投資資金など、悪の電力会社が人件費を削って調達すればいい!」
などと、無茶なことを言い出すわけだ。
例えば、北海道電力の人件費が総原価(営業費+事業報酬)に占める割合は、8.2%の505億円に過ぎない。北電が人件費を「ゼロ」にしたところで、原発を一基再稼働する際の半分強の収支改善効果しかないのだ。
【図270-1 電気料金の総原価の内訳】
出典:各電力会社
現実のビジネスにおいて、企業が実際に人件費を10%切り詰めるなどということは至難の業だ。北海道電力が死に物狂いの努力を重ね、人件費を一割削ったとしても、50億円の収支改善効果でしかないのである。北電の毎年の赤字は、その20倍規模だ。
PR / Ad Space
- 第275回 IMFとOECDが(3/3)(10/09)
- 第275回 IMFとOECDが(2/3)(10/08)
- 第275回 IMFとOECDが(1/3)(10/07)
- 第274回 G20とフランスの政策転換(3/3)(10/02)
- 第274回 G20とフランスの政策転換(2/3)(10/01)
- 第274回 G20とフランスの政策転換(1/3)(09/30)
- 第273回 スコットランド独立問題(3/3)(09/26)
- 第273回 スコットランド独立問題(2/3)(09/25)
- 第273回 スコットランド独立問題(1/3)(09/24)
- 第272回 朝日新聞と吉田調書(3/3)(09/18)