U-NOTE【ユーノート】仕事を楽しくするメディア

三つ折りで履歴書を送る場合に気を付けなくてはいけない送り方

 履歴書の送り方には、大きい封筒にそのまま折り曲げずに入れて送る方法と、三つ折にして送る方法の二通りがあります。ここでは、履歴書を三つ折りで郵送する際の送り方についてご紹介していきます。

資料の入れ方に注意

 履歴書を三つ折にした形で送る時にまず大事なのは、履歴書の入れ方です。まずはじめに履歴書の書いた面を表にして三つ折にし、それを封筒に入れます。この時、写真と氏名が書いてある面を一番表にして折りたたむ必要があります。

 次に、履歴書を封筒にいれる時に注意することです。封筒の表面(宛先を記載する面)と三つ折にした履歴書の写真の面を上向きにし、そのまま封筒の中に入れます。これは、担当者が開封した時にひと目で中身が何であるかということが分かるようにするためです。また、ぱっと見で写真と氏名が見えるのでその人に印象付ける事ができることもメリットの1つです。

添付する資料の入れ方

 履歴書には、職務経歴書と送付状を添付するのが一般的とされています。履歴書を折り曲げずにそのまま封筒に入れて送る場合では、クリアファイルに履歴書と同封して送ることが良いとされています。

 しかし、三つ折りタイプではクリアファイルを同封出来ないので送り方が異なります。三つ折の場合では、履歴書の名前と写真の部分が一番上に来るようにして三つ折りにします。そして上から送付状・履歴書・職務経歴書の順に重ね、全てを一緒に三つ折りにします。資料の端っこをクリップなどで留めておくと、封筒から出した時に書類がバラバラにならないので便利です。

 最後に封筒を締めた後に✕印を書いて、表面に赤字で「履歴書在中」と書けば完成です。履歴書の三つ折りで郵送する場合は、先方の手間になってしまう事があります。ですので、きちんと細部まで注意をして送る必要があります。三つ折で履歴書を送る際にはぜひ気を付けてみてください。

この記事を報告する

転職者が履歴書の志望動機を「うまく書けない」と思ってしまう理由

by Zengame
 転職活動のため、履歴書を書いていて一番悩むものが志望動機ではないでしょうか。志望動機は自分で深く考える必要があり、簡単には作ることが出来ないものでしょう。ここでは、転職者が履歴書の志望動機を「うまく書けない」と思ってしまう理由を紹介したいと思います。

志望動機が書けない理由

 自分が何故、その会社で働きたいのか考えがまとまらないのが、理由の一つと言えるでしょう。また、絶対に受かりたい、自分を良く思われたいという気持ちが強くなってしまい、「上手く書きたい」と思ってしまうため、考えがまとまらなくなってしまうこともあります。自分としっかりと向き合い、「なぜ?」という問いを繰り返すことや、自分としっかり向き合うことで、志望動機は書けるようになるのではないでしょうか。

志望動機を書くために自分に問いたいこと

 志望動機を書けるようにするためには、自分自身に繰り返し質問をする必要があります。

・何故、選んだのか?
・そこの会社で何をしたいのか?
・何を学びたいのか?
・自分のスキルを活かせるのか?

 以上のことを明確にできれば、自然と志望動機が見えてきて文章化することができます。

書くことが出来るようにする為の改善策

 また、情報が足らず、なんとなく、とりあえず転職活動をしているという人も多いのではないでしょうか。企業の公式サイトや、ホームページを見て、自分と企業の理念はしっかりとマッチングしているのかどうか、会社の業務に自分のスキルは生かせるのかどうかを調べることから志望動機を書き始めるのもいいかと思います。


 ここでは、志望動機が書けない理由を紹介し、解決するための改善法をいくつか紹介しました。うまく志望動機が書けずに困っているという人はぜひ参考にしてみてください。

この記事を報告する

採用担当者はここを見ていた!自分の得意分野で自己PRを行うための履歴書作成のコツ

by katsrcool (Kool Cats Photography) 1,000,000 + View
 得意分野をアピールすることは就職活動や転職活動において非常に重要です。ただし得意分野を持っていたとしてもきちんと採用担当者に伝わらなければ、損をしてしまうかもしれませんね。そこで今回は履歴書で得意分野を活かした自己PRをするための方法をお伝えします。

1、自分の得意分野を明確にしておく

 まず履歴書を書き始める前に自分の得意分野を明確にしておきましょう。たとえば、海外に留学していた経験から英語が得意分野ということをアピールしたいとします。そのときに「海外留学を経験し、英語が得意になりました。」と履歴書に書いたとしても採用担当者には海外に興味がある人なんだ、ということしか伝わらない可能性があります。

 この場合、より具体的に自分の得意分野のスキルが伝わるような記述が求められます。英語の会話が得意なのか、文章の読み書きが得意なのか、英語でのコミュニケーションが得意なのかといったように得意分野をより明確にしておきましょう。

2、得意分野の根拠を詳しく書く

 得意分野を履歴書に書くときには、根拠をより詳しく書くようにしましょう。この場合は具体的な経験をもとに記述をすると履歴書を読んだ人もイメージをしやすくなります。また根拠に数字を入れることにより、具体性を増すことが出来ます。「大学の部活動でチームを率いて、リーグ戦での優勝を勝ち取りました。」というように書くのではなく「大学の部活動で総勢50人のチームをまとめて、リーグ戦での優勝を勝ち取りました。」と記述すると良いでしょう。

 
 得意分野を書くとき以外もあてはまりますが、履歴書を書く際にはその履歴書を見た人がイメージを出来るかどうかが大切です。上記を参考に採用担当者の心に残る履歴書を書いて見て下さい。

この記事を報告する

先方に履歴書を贈る時に同封する添え状の書き方と送り方

 新卒の就職活動と違い、転職活動をする社会人が応募書類を送る時には職務経歴書の他に「添え状」を一緒に同封することがマナーです。

 この送付状を付けるか付けないかで、社会人としての品位が問われます。最近はパソコンで添え状を書く方も増えましたが、手書きはその人の雰囲気を伝えることもできます。ここでは、その添え状の書き方と送り方についてご紹介します。

添え状の書き方

 添え状とは発送書類(履歴書や職務経歴書)に添付する書類のことで、あいさつと自己アピールを兼ねた「面接の機会を与えて欲しい」という文章を書くものです。本文の構成要素として必要な内容は挨拶文・応募ルート・応募書類の中身・応募の動機や自己紹介・面接の依頼・締めのあいさつ、という流れです。

・あいさつ文
 「時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。」といったビジネスでもよく使用するあいさつ文を書きましょう。

・応募ルート
 今回の求人を知ったルートの説明です。ダイレクトに応募する場合は突然の書類送付の失礼を詫びる言葉を忘れないようにして下さい。

・応募書類の中身
 履歴書と職務経歴書を送ったことを一言触れておきましょう。

・応募の動機や自己紹介
 それぞれ詳しいことは、履歴書や職務経歴書に書けばよいので、ここはそれらの書類と矛盾しない内容で完結に述べます。

・面接の依頼
 添え状は、この一文を書くために書いていると言っても過言ではありません。「どうか面接の機会をいただきたくお願い申し上げます」と言う風に、依頼文をしっかり書きましょう。

・締めのあいさつ
 これも挨拶文と一緒でビジネスマナーです。「末筆ながら貴社一層のご発展を祈念申し上げます。」と簡単でよいので一言添えましょう。

 本文の構成要素以外にも、拝啓・敬具や誤字脱字をしないことや、手書きの場合書き損じた場合は訂正するのではなく、最初から書き直しをするなど気をつけるべき点が何点かあります。最初に、鉛筆やシャープペンシルなどで下書きをしてから書くと書き損じが消えるのでお勧めです。

添え状の送り方

 封筒に応募書類を入れる時には順番に気をつけましょう。送付状にせっかく挨拶文が書いてあるので、この文章を最初に読んでもらうために一番上に持ってきます。
 
 封筒のオモテ面に向かって添え状・履歴書・職務経歴書、もしハローワーク経由の場合は紹介状の順で封筒に入れます。こうすると、企業側で開封をして書類を取り出した時最初に添え状を見ていただくことが出来ます。

 見てもらう書類の順番に気を遣うのもビジネスマナーのうちです。知らなかった人はぜひ参考にしてみてください。

この記事を報告する