日本経済新聞

10月10日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ソーシャルメディアの歩き方

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

地域創生のカギ握る ネットでつながる「風の人」
ブロガー 藤代裕之

(1/3ページ)
2014/10/10 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 「地方創生」が動き始めた。安倍晋三首相は所信表明演説で、島根県海士町などの事例を挙げ、「やれば、できる」と力を込めた。一方で、何度目かの地域活性化バブルによる、ばらまきを警戒する声も上がる。人口減少というかつてない状況に対応するためには、新たな取り組みが必要だ。そのヒントを探るため、夏に全国で取材を重ねた。そこで見えてきたのがソーシャルメディアでつながった「風の人」だ。

■見えないコトに価値がある

臨時国会で所信表明演説する安倍首相(29日午後)=共同
画像の拡大

臨時国会で所信表明演説する安倍首相(29日午後)=共同

 「何もない町でしょう」。ある地方都市でタクシーに乗ったら運転手にこう話しかけられた。その地域にある鉄道好きに知られる電車の話をすると、「ボロくてどうしようもない。あんなのは地元じゃ誰も乗りませんよ」と悪口を言い始めた。運転手は「昔は高校もたくさんあって、裁判所もあって……」と続けた。駅前に延びるシンボルロードはきれいに歩道が整備されているが、シャッターが閉まった店舗と空き地になった駐車場が目立つ。

 安倍首相が紹介した海士町のキャッチフレーズは「ないものはない」だ。「さざえカレー」「隠岐牛」といった農水産物のブランド化、高校への島外からの留学などを推進し、人が集まる町となっている。さざえも、高校も、海士だけにあるわけではない。「ないものはない」は、ゼロから地域を見つめなおして、あるものを再発見し、創り上げていく姿勢といってよいだろう。だが、地域に眠る価値に気づくのは難しい。

 筆者の出身地である徳島県にも、上勝町と神山町という注目を集める町がある。上勝は葉っぱビジネスを興した町として知られる。おばあちゃんたちが、葉っぱや花などを料理のつまものとして出荷する。神山にはIT企業がサテライトオフィスを構え、芸術家が集う。徳島新聞で記者をしていた時代、この2つのユニークな町で起きているコトを「見逃した」という悔しい思いがある。

 上勝町は平成の大合併に加わらず、四国で一番小さな町となることを選んだ。将来を熱心に考える自治体という印象だったが、合併を進めたい当時の県からすれば煙たい存在だった。職員が町民と勉強会を重ね、その講師として呼ばれたこともあるが、葉っぱビジネスがこれほど全国から注目されることになるとは思いもしなかった。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

安倍、さざえカレー、フェイスブック、ソーシャル、ソーシャルメディア、タクシー、地域活性化、リーマン・ブラザーズ証券

【PR】

【PR】

ソーシャルメディアの歩き方 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

IT企業をひき付ける神山町(撮影:庄司智昭)

地域創生のカギ握る ネットでつながる「風の人」

 「地方創生」が動き始めた。安倍晋三首相は所信表明演説で、島根県海士町などの事例を挙げ、「やれば、できる」と力を込めた。一方で、何度目かの地域活性化バブルによる、ばらまきを警戒する声も上がる。人口減少…続き (10/10)

下野新聞の田中勝・宇都宮まちなか支局長

シャッター街ににぎわい呼ぶ 下野新聞のカフェ支局

 栃木県宇都宮市中心部のオリオン通り商店街。かつては県内一の集客力を誇ったが、郊外のショッピングセンター開設などで空洞化した。その中心に2年前、地方紙下野新聞が日本初のニュースをテーマにした常設カフェ…続き (9/26)

ニュースに関心を持ってもらうため、LINEのキャラクターも活用している。ニュースサービス担当の執行役員である島村武志氏(左)

1200万人が夢中 LINEニュースの創意工夫

 しのぎを削るニュースサービスの中で、LINEニュースの評価が高い。「本命」(ドワンゴ川上量生会長)、「一番使いやすい」(堀江貴文氏)との声が聞かれる。編集部が人力で話題のニュースを短くまとめて伝えた…続き (9/12)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年10月10日付

2014年10月10日付

・連載「研究所の研究」パナソニック 外部からトップ起用、組織に大ナタ
・コイズミ照明、店舗照明をスマホで制御 方向・光大きさ調整
・いちご、地下水探査 精度高く
・三菱自、山岳部の新興国にEV売り込み
・JCU、電極形成時間3分の1に 半導体向けにめっき添加剤…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について