-
No.14672
Re: 上に抜けて青天井
2014/10/10 12:39
- 1
- 0
-
No.14665
Re: Re: 祝!アクセスランク
2014/10/10 12:29
- 1
- 0
-
No.14664
米空港でのエボラ熱感染検査、潜伏期や解熱剤服用が障壁に
2014/10/10 12:28
- 2
- 0
パンデミックも時間の問題かもしれません
米空港でのエボラ熱感染検査、潜伏期や解熱剤服用が障壁に
Bloomberg 10月10日(金)10時55分配信
10月9日(ブルームバーグ):エボラ出血熱のような病気については、航空機の乗客を確実にスクリーニング(検査)する方法はないとされている。ウイルスが検出されない潜伏期間が数日に及ぶからだ。
.
ニューヨーク市のケネディ国際空港(JFK)など米国の空港5カ所でのスクリーニング強化が8日発表された。ジョージタウン大学のローレンス・ゴスティン教授(世界の保健法が専門)はこの措置について、エボラ出血熱の感染拡大の抑制と国民の不安緩和にはつながるものの、複雑な要素が絡む公衆衛生の緊急事態への対応策としては不完全であるとの見方を示した。
.
到着する旅行者のスクリーニングの信頼性の大部分は、旅行者が感染者との接触について正直に報告するかどうかにかかっている。新型肺炎(SARS)感染が拡大した2003年には、税関での体温検査を通過できるよう到着前に解熱鎮痛薬「タイレノール」を服用するという簡単な方法を乗客が利用した例がある。
.
ハーバード公衆衛生大学院のアニシュ・ジャー教授はインタビューで「エボラ出血熱患者の入国を阻止するという意味で100%の有効性を目指すならこの方法は機能しない」と指摘。スクリーニング強化は「適切な進歩だが、確実性としては程遠い」と述べた。
.
リベリアやシエラレオネ、ギニアからの渡航者は米国到着時に目視による検査を受け、体温を計測された上で、感染者と接触があったかどうか質問される。これらのスクリーニングは今週末にJFKで始まり、来週にはワシントンのダレス国際空港、ニュージャージー州のニューアーク国際空港、シカゴのオヘア国際空港、アトランタ国際空港でも実施される予定だ。 -
No.14662
Re: 祝!アクセスランク
2014/10/10 12:24
- 0
- 2
>>No. 14635
さっきは20位でしたが今は15位です。
今日リーマンが仕事から帰ってアクセスしてくると週末は1位とか2位に躍り出るかもしれませんね!
これだけ新興暴落しているのにこの強さですから、皆どんな会社か関心を持ってくると思います。
その場合来週は朝から寄らないかもです(笑) -
No.14661
Re: 大きな懸念材料「防護服のインパクト」
2014/10/10 12:21
- 0
- 0
>>No. 14651
アフリカにも支援ということで先日かなりの数の防護服を送ってましたよ!
アフリカで一つの医療機関で一日300着使うとか今日ニュースになってましたから、数万着なんてすぐに消費してしまいますよね。 -
No.14660
Re: 当分ここは上がりつづけるだろうね、エボラは怖いよやっぱ
2014/10/10 12:19
- 0
- 0
-
No.14634
Re: どやあ、暴落してる中、朝から特…
2014/10/10 11:24
- 1
- 1
-
No.34392
ここ買うなら
2014/10/10 10:56
- 0
- 2
エボラ対策の3161アゼアスでしょ。
アメリカ人患者死亡、スペインの看護士も重体、まずは感染防止銘柄です。 -
No.340394
ゲームなんてやってる場合じゃありません
2014/10/10 10:55
- 0
- 4
エボラがどんどん拡大しています。
エボラ大本命3161アゼアス他エボラ関連しか今買いたい銘柄はありませんね。 -
No.14612
Re: 感染が拡大して、
2014/10/10 10:47
- 0
- 1
>>No. 14610
世界中で数兆円規模の経済損失って記事になってましたよ。
そうなる前に各国政府もエボラ感染拡大を食い止めようとするはずです。
薬の開発も重要ですが、防護服などの備蓄が最重要だと思います。 -
No.21917
Re: エボラ6946と3161
2014/10/10 10:31
- 0
>>No. 21902
保安官は本人と接触はしていないみたいですよね。防護服を着ずに患者の家族に聞き取り調査していたみたいです。それで感染の疑いってかなり感染力強いのではないでしょうか。
アフリカ以外では流行しないとか報道してますが楽観的すぎますね。
- [ 次のページ ]
アゼアス張り付きました
2014/10/10 12:44
エアーテックも張り付き間近。
今はエボラしか買えません。
ダウの大暴落もエボラ拡大懸念が一因だと思います。