-
No.14657
Re: 大きな懸念材料「防護服のインパクト」
2014/10/10 12:15
- 0
- 0
-
No.14653
Re: 大きな懸念材料「防護服のインパクト」
2014/10/10 12:00
- 0
- 0
-
No.14651
Re: 大きな懸念材料「防護服のインパクト」
2014/10/10 11:57
- 0
- 0
>>No. 14648
日本政府&東京都が
もし国内向け防護服の備蓄を補充すると
感染症防護対策キット
価格 3,000円 (税込 3,240 円) ×50万着=16.2億円
という計算になりますかね?
これは
大幅上方修正要因になるかもしれませんね。 -
No.14648
Re: 大きな懸念材料「防護服のインパクト」
2014/10/10 11:51
- 0
- 0
>>No. 14645
ちなみに
アゼアスの感染症防護対策キットは
楽天市場のネット通販で購入できるようですね。
感染症防護対策キット
価格 3,000円 (税込 3,240 円) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/tatamishop/c/0000000399/
http://item.rakuten.co.jp/tatamishop/c/0000000387/ -
No.14645
Re: 大きな懸念材料「防護服のインパクト」
2014/10/10 11:45
- 0
- 0
>>No. 14642
日本の国際貢献は高く評価しますが
エボラ感染が
拡大している状況ですから
エボラ日本上陸の際
防護服の備蓄不足が懸念されますので
早急に国内向けの防護服の備蓄を補充することを
強く要望します。 -
No.14642
大きな懸念材料「防護服のインパクト」
2014/10/10 11:38
- 4
- 0
日本国民のひとりとして
大きな懸念材料は
「防護服のインパクト」
http://mainichi.jp/opinion/news/20141008k0000m070173000c.html
安倍晋三首相は先月下旬の国連総会に出席した際、エボラ出血熱対策で総額4000万ドル(約43億円)の追加支援を表明した。だが、国際社会にインパクトを与えたのは、これとは別に実施していた「50万着の防護服」の提供だった。
関係省庁や都道府県と連携する体制が構築されている。エボラ出血熱対策では、この連携が迅速な対応につながった。西アフリカに渡る防護服は東京都の備蓄分だ。
オバマ米大統領もこの会議であいさつしたが、そのなかで「特に日本政府に感謝したい。治療にあたる医療関係者のために50万着の防護服の提供を約束してくれた」と述べた。オバマ大統領が謝意を示すために言及した国は日本だけだった。
国内向けの防護服の備えを国際貢献に切り替える行政のしなやかさが国際的評価につながった。
と報道されていることです。 -
No.14630
世界保健機関(WHO)と国境なき医師団
2014/10/10 11:17
- 1
- 1
>>No. 14252
デュポンは
世界保健機関(WHO)と国境なき医師団からの需要を満たすために、
エボラ熱対策製品の生産を3倍に
http://time.com/3478438/apocalypse-business/
と報道されています。 -
No.14626
エボラウイルスに急速な遺伝子変化
2014/10/10 11:03
- 2
- 0
>>No. 14619
ロイターの報道では
エボラウイルスに急速な遺伝子変化
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0GT0JV20140829?rpc=223
「ウイルスがヒトからヒトへと感染する過程で300回以上の遺伝子変化が起きていたことが明らかになった。」
「ウイルスが突然変異していることが分かった」
「ウイルスが急速に突然変異し、現在の診断法や開発中のワクチン・治療薬の有効性に影響を及ぼす可能性を示唆している。」
とのことですから
たとえワクチン・治療薬が開発されても
エボラウイルスの急速な遺伝子変化⇒突然変異によって
有効性は絶対といえず
今後も防護服は不可欠と認識しています。 -
No.14619
Re: エボラ感染のスペイン女性看護師「深刻な生命の危機」
2014/10/10 10:55
- 0
- 0
>>No. 14586
日経新聞は
富士フイルムのインフル薬「 アビガン(一般名ファビピラビル)」について
エボラ熱の治療効果は明らかになっていない。
エボラ熱に対する効果を検証する臨床試験(治験)を始める方向で調整している
と報道していますが
エボラ感染のスペイン女性看護師「深刻な生命の危機」
という事態では
信頼が揺らぎますね。 -
No.14610
Re: 感染が拡大して、
2014/10/10 10:45
- 0
- 0
>>No. 14601
エボラ感染が拡大すると
人々の移動や経済活動に悪影響が及ぶのではないか
という懸念がありますが
今後ビジネスマンが
スーツのかわりに防護服を着て仕事をし
家庭では主婦が
エプロンのかわりに防護服を着て家事をし
子どもは
学生服のかわりに防護服を着て勉強をする
という事態になるかもしれませんね。 -
No.14601
Re: 感染が拡大して、
2014/10/10 10:30
- 0
- 0
>>No. 14583
最近NYダウが大幅下落したとき
http://www.msn.com/ja-jp/video/%E8%A6%96%E8%81%B4/%EF%BD%8E%EF%BD%99%E3%83%80%E3%82%A6%E3%80%81%EF%BC%92%EF%BC%93%EF%BC%98%E3%83%89%E3%83%AB%E5%A4%A7%E5%B9%85%E4%B8%8B%E8%90%BD-%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E7%86%B1%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E6%87%B8%E5%BF%B5/vp-BB6Wldi
エボラ出血熱の患者が確認されたことで、人々の移動や経済活動に悪影響が及ぶのではないかという懸念が広がった
とエボラ熱が要因とされていました。
昨日は
ニューヨーク株式市場のダウ平均株価が世界経済の先行き不安から今年最大の下げ幅を記録しました。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2319745.html
やはり
エボラ感染拡大が一因かもしれませんね。 -
No.14586
Re: エボラ感染のスペイン女性看護師「深刻な生命の危機」
2014/10/10 10:18
- 1
- 0
>>No. 14581
日経新聞は
エボラ感染のスペイン女性看護師は
富士フイルムのインフル薬「 アビガン(一般名ファビピラビル)」の投与を受けた
と報道していましたが
効果がない、ということになると大変ですね。これは。 -
No.14581
エボラ感染のスペイン女性看護師「深刻な生命の危機」
2014/10/10 10:10
- 1
- 1
エボラ感染のスペイン女性看護師「深刻な生命の危機」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141010-00000000-jij_afp-int
と報道されていますね。 -
No.14573
Re: マケドニアでも発生か?
2014/10/10 10:03
- 1
- 0
>>No. 14566
特に
アフリカに行ってないにもかかわらず
というところが、恐いですね。
これで正式に
エボラ感染が確認されたら
想像以上に感染拡大していることになりますね。
パンデミックを予感させます。 -
No.14565
Re: マケドニアでも発生か?
2014/10/10 09:55
- 1
- 0
-
No.14560
Re: マケドニアでも発生か?
2014/10/10 09:43
- 1
- 0
>>No. 14540
恐ろしいニュースですね、これは。
DailyMailが
Briton dies of suspected Ebola in Macedonia - despite NOT having been to Africa: Armed guards outside hotel after virus 'claims first British victim'
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2786874/Breaking-news-British-man-dies-suspected-Ebola-Macedonia-UK-victim-virus-killed-thousands.html
と報道しています。 -
No.14520
Re: NHK国際報道、報道ステが「エボラ」を
2014/10/10 08:03
- 0
- 0
>>No. 14506
監視対象外の人が
エボラ感染の疑いなら
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2785514/Second-person-rushed-hospital-Ebola-symptoms-contact-patient-zero-Thomas-Duncan.html
テキサス州のリック・ペリー州知事の「感染者に関係した18名がウィルス感染の可能性がある」
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2775608/CDC-confirms-Dallas-patient-isolation-testing-returning-region-plagued-Ebola-HAS-deadly-virus.html
という発言が、とても気になりますね。 -
No.14506
Re: NHK国際報道、報道ステが「エボラ」を
2014/10/09 23:05
- 3
- 0
- [ 次のページ ]
Re: 大きな懸念材料「防護服のインパクト」
2014/10/10 12:18
純粋に
国際貢献に大賛成します。