USBメモリをシールドして音色をチューニングしよう 102
ストーリー by hylom
オーディオ用USBメモリを売るチャンスですよ 部門より
オーディオ用USBメモリを売るチャンスですよ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
音質向上を狙ってUSBメモリやUSB端子をカスタマイズすることが一部で流行っている模様。背景には、近年USBメモリ内のオーディオファイル再生に対応したオーディオ機器が増えていることがある。
Stereo Sound Onlineの記事によると、NAS経由の再生では「ネットワークによる影響が避けられないし、NASからスピーカーまでのデータ経路が複雑だと音質・音色を左右する要素が多くなってしまう」ため、プレーヤーに直結できるUSBメモリが有利なのだという。さらにUSBメモリによって音質は変わるので、慎重にUSBメモリを選ぶと良いらしい。また、銅箔テープなどによるシールドも音質変化の効果があるそうだ。
また、USB端子に貼り付けてS/N比を向上させるというアイテムもあるらしい。iPodやAirPlay経由での再生で十分満足しているタレコミ子的には縁はなさそうだが、オーディオマニアの方々は試して見てはいかがだろうか(棒)。
馬鹿にするんじゃない (スコア:5, おもしろおかしい)
それは間違いだ。
音楽は耳で聞くのではない、脳で聞くのだ。
音を聞くに当たっては脳は実に複雑な作業をしている。
ノイズ除去や定位、音の分離などなど。
不安要素があれば音は悪く聞こえるし、こうすればよく聞こえるという思い込みがあれば
よく聞こえるのだ。
だから、USBメモリによって音質が変わるという主張は至極まともなものだ。
脳がそう思えば、そう聞こえるのだ。
Re:馬鹿にするんじゃない (スコア:1)
旧式にCDで音楽を聞く時だって、店頭購入と通販じゃ音は違うし、通販だってヤマト運輸か佐川かで激しく違ったではないか!
ネット対応になってから気付くようじゃだめだ。
Re: (スコア:0)
身体あっての脳だろ。
http://anond.hatelabo.jp/20141008183846 [hatelabo.jp]
これこそがピュアオーディオ新時代の幕開けを告げるムーヴメントだ。
Re:馬鹿にするんじゃない (スコア:1)
そうであったらどんなにのぞましいことだろうか。
Re: (スコア:0)
sync;sync;sync;してたりサーバにお札貼ってたりするような業界があると聞きます。(過去形?)
オカルトオーディオはその喧伝される原理が疑似科学である点が若干迷惑ですが、
と言って特に害があるわけでもないし、信者をバカにしても仕方ないと思う。
Re:馬鹿にするんじゃない (スコア:1)
信者には害はないが、騙して売る気満々の詐欺師達には害があるんじゃないかなぁ
IDで恥をかこう!
Re: (スコア:0)
最近、sync 2回の流派に遭遇して愕然としていたりいなかったり。
Re: (スコア:0)
脳で聞いてるとしたら耳なんて鼓膜破ったら雑音入らなくなってもっとクリアになるんじゃないですかねぇ・・・
毎度オカルトすぎるネタだな
Re:馬鹿にするんじゃない (スコア:1)
日本語に訳すと「ごっつぁんです」と清濁併せ呑む太っ腹な行動に至る効果、がいちばん近い意味になるのでしょうか?
USBなんかダメだろ (スコア:3, おもしろおかしい)
CPUがガンガン動くUSBを使ってオーディオをやるなんて、基本が分かっていないド素人。
本当のシールドは、最初にCPUをアルミホイルで包むんだよ。
ついていけない…… (スコア:2)
誤り訂正とバッファリングで、どんな経路から来たデータであろうとも同じビット表現、同じメモリへのアクセスに非可逆に至ると思うのだが。
彼らのオーディオ装置は誤り訂正もバッファリングもやらないと言うのか。それとも高級オーディオでは「やらない」のが一般的なんだろうか。
PushかPullかは、意外に違う (スコア:5, 興味深い)
デジタルオーディオだと、最終的に入力データをDACから出すしか出来ない訳で、S/PDIFやUSB音源等のPush型単方向伝送だと、DAC側のPLLでデータレート変換を行うしか手段が有りません。
結果、Push型伝送はジッタかワウの何れか、ないし両方が不可避です。
一方、単体のCDプレーヤやメモリプレーヤだと、吸い込み速度を調整可能な設計に出来ます。
結果、DACのクロックを一定に保つ事が出来るので、ジッタやワウを「原理上」排除出来ます。
嘗て、「最高のCDプレーヤはCDウォークマンだ」と云う話がありました。
長大なバッファで回転系から切り離したDAC部と、回転速度制御によるデータ送出速度の調節が両立出来ていたんでしょう。
(重い回転系は、実は電源ノイズのDAC側への回りこみ防止が非常に困難で、意外に正確では無い。過去にCD回転系へのフィードバック付きDACなんてのが存在したが、これの電源系統分離の設計なんて、少なくとも私には出来ない)
メモリオーディオの場合は、吸い込み制御か送出制御かは設計により変わります。
でも、例え吸い込み制御になっていても、PLLがCPU共通だったり、多様なサンプルレート対応でフィードバックフィルタが適当だったりで、DACクロックが安定している機種は殆ど無いでしょう。
真剣に作り込めば、非常に原音に忠実な再生も可能な筈ですが、価格がマトモじゃ無くなる上に、意外に原音はつまらないので、評価も低くなるかと思われます。
別コメに書きましたが、「歪みも味」なんで、敢えてPLLにノイズを回り込ませるとキラキラした音が出る筈です。
これを好む人は、少なくない様に思います。
-- Buy It When You Found It --
む、勘違いしていたようだ (スコア:2)
ああ、音声データの情報欠落を懸念してるんじゃなくて、ラインやグランドに電気的ノイズが乗ることを懸念してるのか。
それなら、まあ、多少は変化する、のかな…
Re:む、勘違いしていたようだ (スコア:4, おもしろおかしい)
かもしれませんが。 私は、たしか2chだったと思いますが
「人の耳を介している時点でアウト」
という一言を見た時からドキドキが止まらず先日の皆既月食も見逃してしまいました。
Re:む、勘違いしていたようだ (スコア:2)
こいつ…脳に直接…!?
近い未来にはマジな話になるかもしれませんね
ジッタは非常に有意 (スコア:1)
アナログの場合、信号ノイズは単に加算されるだけの場合が多いです。
電源ノイズは、信号のAM変調を伴う事が有り、単純加算のノイズよりも複雑です。
尚、アンプ等に歪みがある場合、ノイズフロアで歪み特性が変動するので単純加算では無くなります。
そして、デジタル信号では、DACのジッタは位相変調となります。
位相変調は、FM音源の発音原理でもあり、非常に多彩な波形変動を引き起こします。
で、正確な波形出力が最適かと云うと、そうでは無いのが面倒な所でしょう。
歪みは、音の味でもあり、単調な音に深みを与えたり、特定の音をマスクする効果があったりします。
ついでに、シールド等がジッタの低減になるとは限らないと云う事も付け加えて置きます。
(下手なシールドはノイズを増やす)
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
仮にアナログに対して作用しているとしてもだ。
USBメモリは単体でアースをとらずに本体にくっつけてるんで、これはUSB端子に金属の蓋をしたようなもんなのよ。
USB端子をシールドしたらノイズが減ったって事は、USB端子からノイズが入っていたって事だろ?
するとまずはそのノイズ源をどうにかした方がいいと思うんだわ。
部屋の中に壊れかけの電化製品がないかとか、うっかりたまたま隣に
Re: (スコア:0)
いつもこういった似非科学的な内容はニヤニヤしながら見てますが、
アナログ段に対してのノイズ影響低減ってなら、
まあわからんでもないんだけどなぁ。
大体の記事は誤り訂正のあるデジタル信号伝送部分を話題にされてるのでね。
Re:ついていけない…… (スコア:2)
懐かしいですわ。
私が使っていたドライブは、エラー訂正の出番がないというより、
「CDマスタリングソフト使用時に、エラー訂正が働かない」ドライブでした。
マスタリングソフト側でデータセクタのでの読み取りもできなかったので、当初は
このドライブの仕様を知って絶望しました。
PCにまわさず、ラインに出すだけならエラー訂正が効くとかなんなんだよ!と。
エラー訂正なんてドライブ内部で問答無用にやっとけよ!と。
結局、マスタリングソフトで取り込んだら、取り込みデータをマスタリングソフトで全曲再生、
アンプと業務用サウンドモニタヘッドフォンで確認、
エラー部分(あからさまなノイズになる)があったらCDを磨いて取り込み直し
とかいうルーチンになりました。
初期ファームがくそすぎて話題になったやつでした。
ファームアップでよくはなりましたが、結局この仕様は変わりませんでした。
耳をすませば (スコア:1)
NANDの浮遊ゲートを通る電子の音がそのうち聞こえるようになる
Re: (スコア:0)
3D-NANDって浮遊ゲートは無いんだぜ
Re:耳をすませば (スコア:2)
夜中にNANDから音が聞こえる、その中に生き物がいるはずもないのに、
だとすると、心霊現象じゃないでしょうか。
きっとそのNANDの中で、御札で封印された貼った古い坪とか、
日本人形とかが見つかるんですよ。
Re:耳をすませば (スコア:1)
それNAND違う。納戸だ。
何度でもいうよ。
Re:耳をすませば (スコア:1)
それは NAND じゃなくて、電源 IC あたりで鳴ってるんじゃ?
メディアよりソースが大事でしょう (スコア:1)
流行っているって (スコア:0)
いったい何処で…
Re: (スコア:0)
おーおたの中(だけ)でって事だよ。言わせんな、恥ずかしい。
おーおたって・・・ (スコア:0)
・オーディオおたく
・オカルトおたく
どっちだろ?
# Oliverを最近見てなくて心配してるおたく、ではないと思う
オーディオマニアは耳が悪い (スコア:0)
オーディオマニアは耳が悪いから、スピーカーの歪やリスニングルームの暗騒音には鈍感なんですよ. 本当に羨ましい耳をお持ちです.
Re:オーディオマニアは耳が悪い (スコア:2, おもしろおかしい)
悪いのは耳じゃない。右耳と左耳の真ん中にある部分が悪いんだよ。
Re: (スコア:0)
鼻ですね、分かります。
Re:オーディオマニアは耳が悪い (スコア:2)
noiseみたいなやつのことか。
Re:オーディオマニアは耳が悪い (スコア:1)
十分にエージングされた耳をお持ちなんですよ。
Re: (スコア:0)
要するに、老化か…
Re: (スコア:0)
誰かスピーカーの混変調歪特性を測定して公開してやらんか? マニアが発狂するぞ!
オカルトオーディオの話題はもうやめてくれ (スコア:0)
三流芸人の一発ギャグを何年もおかしがるようなもんだぜ
時代に置いて行かれるぞ (スコア:0)
ハイレゾ音源やロスレス音源があって
PCオーディオを目指す若者はいるんだよ、いつも。
だから、おかしな質問が来た時に
せかいに、どんなとりくみがあるのか
理解しておくに越したことはない。
余裕があるならね…
ただ、私もSTAP細胞について学ぶ余裕を持っていないので
見たくもないという主張を否定するものでもない。
RAMディスクは? (スコア:0)
RAMディスクじゃダメなの?
いったんRAMディスクに格納してからオーディオデバイスに放り込む仕様にすればソースメディアの影響受けなくなるけどそれじゃダメなの?
単純なオーディオデバイスではなくなるから、すでにデータ化したものでないと無理だけど、YouTube再生するわけじゃないんだから。
って、だめなんだろうな。儲からないから。
Re: (スコア:0)
リフレッシュがあるDRAMじゃだめだ。
スタティックRAMぢゃないと。
Re: (スコア:0)
既にある。
SONYの業務用レコーダで、RAMモジュールをスタックしたもの。10年以上前からある。
usbの横のイヤホンジャック (スコア:0)
読み込み書きでノイズだらけになるから避けてる
♯そうじゃない
詐欺では? (スコア:0)
毎度のことですが単に詐欺なのでは?
その場合提灯記事書いてる雑誌はかなり罪深いと思う
いってはいけない (スコア:0)
生演奏っていいよね。
Re: (スコア:0)
あっちの世界の人曰く、「生演奏なんかクソ。うちのオーディオシステムは生演奏を遙かに凌駕してる」だそうで・・・・・
きっと我々の感じ得ない、毒電波か何かを受信されているのではないかと。
Re:いってはいけない (スコア:1)
そう考えるなら、一流のホールで一流の演奏を聴くために、旅費を使えばいい。
オーディオに何百万円も使うくらいなら。
ま、旅行に行く暇が無いって話はあるだろうけどね。
Re:いってはいけない (スコア:2)
「いますぐ聴きたい」とか「何度でも聴きたい」「カラヤン(故人)の演奏が聴きたい」とかデマンドはいくらでもありますね。
先日TADの試聴室 [pioneer.jp]でハイエンド機のデモを聴きましたが、同じ音が何度でも出てくるのはとても便利なものだと思いました。当然ホールの音がそのまま出てくるわけではありませんが。
Re:いってはいけない (スコア:2, すばらしい洞察)
「音の缶詰」を賞味するのに、皿やフォークに拘るのがオーディオマニア
Re:いってはいけない (スコア:1)
とかデマンドはいくらでもありますね。
確かに。
先日TADの試聴室でハイエンド機のデモを聴きましたが、同じ音が何度でも出てくるのはとても便利なものだと思いました。
ハイエンドに限らず、ローエンドだろうがミドルレンジだろうが、大抵は「同じ音が何度でも出てくる」ものだと思いますが、違うんでしょうか?
そのうち (スコア:0)
メモリコントローラによって音が変わる!
とかなるんでしょうか。
Re:そのうち (スコア:2)
どこかのオーディオNASかネットワークプレーヤがSSDコントローラ(というのが正しいのか知らないけど)について特定のチップの特定のロットがどうこうと言っていた記事を/.-Jかどこかで読んだような…
と思ったら近い記事が過去記事 [slashdot.jp]にありました。