『ライトノベル新作データベース』に売上情報がねぇ!というご意見をいくつか頂戴しましたので、追加してみました。
俺TUEEEだと売上が良いのか調べてみましたが、結論としては売上に関係ありませんでした。
ノベライズだったり、ネット小説だったり、ボカロ小説だったり、発売前に知名度がある作品じゃないと箸にも棒にもかかりません。
”今までの”作り方・売り方の新作ライトノベルには厳しい時代です。
以下、本日時点の2014年少年向けレーベル新作ライトノベル販売部数ランキングTOP10です。
データソースはオリコン文庫ランキングを加工した2chライトノベル板発行部数スレの初動部数です。
初動部数とは、オリコンランキング初登場時から圏外になるまでの合計部数です。
なお、オリコンは全書店のデータを集計しているわけではないので、実際の販売部数とは誤差があります。
1.食戟のソーマ ~a la carte~(35,575部)
週刊少年ジャンプで連載中の『食戟のソーマ』ノベライズ。2月4日にコミックス6巻と同時発売されました。
原作は、2014年4月時点で、第7巻までの累計発行部数290万部。非俺TUEEE。
2.艦隊これくしょん ―艦これ― 鶴翼の絆(26,440部)
正規空母、瑞鶴を主人公にした艦これノベライズ。
シュヴァルツェスマーケンなどを手がけた内田弘樹提督が執筆しています。非俺TUEEE。
富士見ファンタジア文庫から2月20日発売。
3.艦隊これくしょん ―艦これ― 一航戦、出ます!(25,501部)
こちらは提督が主人公の艦これノベライズ。
宇宙軍士官学校やご主人様は山猫姫の鷹見一幸先生が執筆。非俺TUEEE。角川スニーカー文庫から1月31日発売。
艦これノベライズはこの他、『艦隊これくしょん -艦これ- 陽炎、抜錨します!』が2013年11月にファミ通文庫から発売されています。2014年2月に発売された陽炎2巻は販売部数27,459部。
4.男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。Ⅰ ―Time to Play― 〈上〉(18,677部)
『キノの旅』の時雨沢恵一先生の新作。タイトルはギネス記録かなんかに挑戦しているんだと思う。
ラノベのみならず古今東西のどの小説よりもじっくりと首を絞められている描写を書いているお話。
「ニコニコ連載小説」で連載をしていた作品です。非俺TUEEE。電撃文庫から1月10日発売。
5.ゼロから始める魔法の書(16,887部)
第20回電撃小説大賞<大賞>受賞作品。獣人の傭兵が主人公のハイファンタジーです。
魔女狩りから始まった復讐の連鎖をどう止めるかという重ためのテーマを扱った一冊。
イラストは艦これの しずまよしのり先生。非俺TUEEE。 2月8日発売。
6.Re:ゼロから始める異世界生活(11,678部)
ここから怒涛の小説家になろうコーナー。主人公が死にまくる非俺TUEEEな異世界召喚ファンタジーです。
”書籍化発表と同時の公式サイトのオープン。3ヶ月連続刊行と月刊コミックアライブでの付録、コミケの参加”など広告宣伝に力を入れたのが話題になりました。(アキバBlogさんの作者インタビュー)
累計3500万PV。MF文庫Jから1月23日発売。
7.無職転生 ~異世界行ったら本気だす~1(10,792部)
小説家になろうランキング1位がついに書籍化。累計1億PV超え。
タイトルの通りニートが異世界に転生し、”今度こそ本気で生きよう”とする話。
非俺TUEEE。 MFブックスから1月23日発売。ソフトカバー単行本。
8.とあるおっさんのVRMMO活動記(9,039部)
小説家になろう発のゲーム小説。
VRMMO世界に転生する話ではなく、あくまでゲームとして遊ぶお話。本当にひたすらゲームしてます。
累計9700万PV。 非俺TUEEE(そもそも戦闘があまりない)。 アルファポリスから1月発売。ソフトカバー単行本。
9.デスマーチからはじまる異世界狂想曲(8,429部)
これも小説家になろう発。デスマーチ真っ只中のプログラマーが異世界に召喚されるファンタジー。
俺TUEEEなのですが書籍化されたら少し弱くなりました。くっ……俺の力が書物(ビブリア)に封じられただと……。
ウェブ版読者が犬、猫、トカゲだと思っていたキャラクターが書籍化に伴いイラスト化されたら獣人娘に変身してちょっと騒ぎになりました。お前、リザードマンじゃなかったのか。
累計1億PV超え。 富士見書房から3月18日発売。ソフトカバー単行本。
10.異世界転生騒動記(7,183部)
小説家になろうで連載されていましたが、アルファポリス「第6回ファンタジー小説大賞」大賞を受賞し書籍化。
戦国武将と現代のオタク少年の魂がファンタジー世界の貴族に宿った、という変化球の転生ファンタジー。
俺TUEEEではありませんがNAISEI(現代知識でSUGEE内政をする。なんか凄い稲とか育つ)はあります。
累計1800万PVと他のなろう作品に比べたらPVは少なめです。 アルファポリスから2月発売。ソフトカバー単行本。
以上は少年向けレーベルですが、少女向けレーベルで3万部売れた新作があります。
告白予行練習(30,840部)
ニコニコ動画に2012年に投稿されたボカロ曲『告白予行練習/HoneyWorks feat.GUMI』のノベライズです。男女高校生6人の青春小説。角川ビーンズ文庫から1月31日発売。
次に売れてる少女向け新作ライトノベルはノベライズです。
文豪ストレイドッグス太宰治の入社試験 (8,837部)
イケメンになった文豪が異能バトルする『文豪ストレイドッグス』のノベライズ。原作は単行本は2014年3月時点で80万部販売されています。
角川ビーンズ文庫から3月29日発売。
売れてる作品に共通しているのは、当たり前ではありますが、出版前から知名度が高いことです。
艦これノベライズ、電撃大賞、なろうで1億PV……。
時雨沢恵一先生の新作も作者人気に加えてクソ長いタイトルでPRしてニコニコ動画で連載してと広告宣伝に力を入れています。
最近のライトノベルの売れ筋を語るなら、ラブコメからファンタジーへというジャンル論や無気力系主人公から俺TUEEE主人公への推移とかを語るより、広告宣伝の方が重要かなと思います。
なろうのPV数はやっぱり凄いわ。1億PVは深夜アニメの間にやってるCMより遥かに効果ある。
ただ、ノベライズやなろう小説が広告宣伝に成功しているから売れているというよりは、他のライトノベルの広告宣伝が失敗している(というより、そもそもたいして宣伝してない)気はしますが……。
売上減少を補うために大量に新作を作っているので、ひとつひとつを宣伝できていない。そして、ほとんどが売れずに打ち切り。更に売上減少。という残念な流れになっている感覚です。
このブログに来ている方はラノベが好きな方だと思うのですが、5月発売の新作ライトノベルのタイトルを何作品ご存じですか? ちなみに5月発売の新作は50作品近くあります。
管理人はぶっちゃけタイトルを言える作品がほとんどありません。
タイトルすら知らない作品を普通は買わないですよね……。
というわけで、好きな作品が打ち切られないように最後にステマしておきます。
5月3日に発売された『メイド喫茶ひろしま』が面白い!!!!
広島のヤンキー女子高生が愛する祖父のためにメイド喫茶をはじめる浪花節ヤクザコメディ。
SFマガジン等で執筆しているタニグチリウイチさんも”とてつもなく面白く、そしてとてつもなく元気になれる傑作”と評するライトノベルです。(タニグチさんの書評はこちら ※ネタバレ注意)
読みどころや詳しい感想はこちらの記事で書いています。
バカラノベ愛好家、必読!『メイド喫茶ひろしま 1巻』の感想
本当、まじめにバカをやっていて笑えるライトノベルなので、タイトルだけでも覚えてもらえれば幸いです。
なんと、長文タイトルでもオサレルビタイトルでもないので覚えやすい!これは記憶力的にお得です!
以上、ステマでした。
俺TUEEEだと売上が良いのか調べてみましたが、結論としては売上に関係ありませんでした。
ノベライズだったり、ネット小説だったり、ボカロ小説だったり、発売前に知名度がある作品じゃないと箸にも棒にもかかりません。
”今までの”作り方・売り方の新作ライトノベルには厳しい時代です。
以下、本日時点の2014年少年向けレーベル新作ライトノベル販売部数ランキングTOP10です。
データソースはオリコン文庫ランキングを加工した2chライトノベル板発行部数スレの初動部数です。
初動部数とは、オリコンランキング初登場時から圏外になるまでの合計部数です。
なお、オリコンは全書店のデータを集計しているわけではないので、実際の販売部数とは誤差があります。
1.食戟のソーマ ~a la carte~(35,575部)
週刊少年ジャンプで連載中の『食戟のソーマ』ノベライズ。2月4日にコミックス6巻と同時発売されました。
原作は、2014年4月時点で、第7巻までの累計発行部数290万部。非俺TUEEE。
2.艦隊これくしょん ―艦これ― 鶴翼の絆(26,440部)
正規空母、瑞鶴を主人公にした艦これノベライズ。
シュヴァルツェスマーケンなどを手がけた内田弘樹提督が執筆しています。非俺TUEEE。
富士見ファンタジア文庫から2月20日発売。
3.艦隊これくしょん ―艦これ― 一航戦、出ます!(25,501部)
こちらは提督が主人公の艦これノベライズ。
宇宙軍士官学校やご主人様は山猫姫の鷹見一幸先生が執筆。非俺TUEEE。角川スニーカー文庫から1月31日発売。
艦これノベライズはこの他、『艦隊これくしょん -艦これ- 陽炎、抜錨します!』が2013年11月にファミ通文庫から発売されています。2014年2月に発売された陽炎2巻は販売部数27,459部。
4.男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。Ⅰ ―Time to Play― 〈上〉(18,677部)
『キノの旅』の時雨沢恵一先生の新作。タイトルはギネス記録かなんかに挑戦しているんだと思う。
ラノベのみならず古今東西のどの小説よりもじっくりと首を絞められている描写を書いているお話。
「ニコニコ連載小説」で連載をしていた作品です。非俺TUEEE。電撃文庫から1月10日発売。
5.ゼロから始める魔法の書(16,887部)
第20回電撃小説大賞<大賞>受賞作品。獣人の傭兵が主人公のハイファンタジーです。
魔女狩りから始まった復讐の連鎖をどう止めるかという重ためのテーマを扱った一冊。
イラストは艦これの しずまよしのり先生。非俺TUEEE。 2月8日発売。
6.Re:ゼロから始める異世界生活(11,678部)
ここから怒涛の小説家になろうコーナー。主人公が死にまくる非俺TUEEEな異世界召喚ファンタジーです。
”書籍化発表と同時の公式サイトのオープン。3ヶ月連続刊行と月刊コミックアライブでの付録、コミケの参加”など広告宣伝に力を入れたのが話題になりました。(アキバBlogさんの作者インタビュー)
累計3500万PV。MF文庫Jから1月23日発売。
7.無職転生 ~異世界行ったら本気だす~1(10,792部)
小説家になろうランキング1位がついに書籍化。累計1億PV超え。
タイトルの通りニートが異世界に転生し、”今度こそ本気で生きよう”とする話。
非俺TUEEE。 MFブックスから1月23日発売。ソフトカバー単行本。
8.とあるおっさんのVRMMO活動記(9,039部)
小説家になろう発のゲーム小説。
VRMMO世界に転生する話ではなく、あくまでゲームとして遊ぶお話。本当にひたすらゲームしてます。
累計9700万PV。 非俺TUEEE(そもそも戦闘があまりない)。 アルファポリスから1月発売。ソフトカバー単行本。
9.デスマーチからはじまる異世界狂想曲(8,429部)
これも小説家になろう発。デスマーチ真っ只中のプログラマーが異世界に召喚されるファンタジー。
俺TUEEEなのですが書籍化されたら少し弱くなりました。くっ……俺の力が書物(ビブリア)に封じられただと……。
ウェブ版読者が犬、猫、トカゲだと思っていたキャラクターが書籍化に伴いイラスト化されたら獣人娘に変身してちょっと騒ぎになりました。お前、リザードマンじゃなかったのか。
累計1億PV超え。 富士見書房から3月18日発売。ソフトカバー単行本。
10.異世界転生騒動記(7,183部)
小説家になろうで連載されていましたが、アルファポリス「第6回ファンタジー小説大賞」大賞を受賞し書籍化。
戦国武将と現代のオタク少年の魂がファンタジー世界の貴族に宿った、という変化球の転生ファンタジー。
俺TUEEEではありませんがNAISEI(現代知識でSUGEE内政をする。なんか凄い稲とか育つ)はあります。
累計1800万PVと他のなろう作品に比べたらPVは少なめです。 アルファポリスから2月発売。ソフトカバー単行本。
以上は少年向けレーベルですが、少女向けレーベルで3万部売れた新作があります。
告白予行練習(30,840部)
ニコニコ動画に2012年に投稿されたボカロ曲『告白予行練習/HoneyWorks feat.GUMI』のノベライズです。男女高校生6人の青春小説。角川ビーンズ文庫から1月31日発売。
次に売れてる少女向け新作ライトノベルはノベライズです。
文豪ストレイドッグス太宰治の入社試験 (8,837部)
イケメンになった文豪が異能バトルする『文豪ストレイドッグス』のノベライズ。原作は単行本は2014年3月時点で80万部販売されています。
角川ビーンズ文庫から3月29日発売。
売れてる作品に共通しているのは、当たり前ではありますが、出版前から知名度が高いことです。
艦これノベライズ、電撃大賞、なろうで1億PV……。
時雨沢恵一先生の新作も作者人気に加えてクソ長いタイトルでPRしてニコニコ動画で連載してと広告宣伝に力を入れています。
最近のライトノベルの売れ筋を語るなら、ラブコメからファンタジーへというジャンル論や無気力系主人公から俺TUEEE主人公への推移とかを語るより、広告宣伝の方が重要かなと思います。
なろうのPV数はやっぱり凄いわ。1億PVは深夜アニメの間にやってるCMより遥かに効果ある。
ただ、ノベライズやなろう小説が広告宣伝に成功しているから売れているというよりは、他のライトノベルの広告宣伝が失敗している(というより、そもそもたいして宣伝してない)気はしますが……。
売上減少を補うために大量に新作を作っているので、ひとつひとつを宣伝できていない。そして、ほとんどが売れずに打ち切り。更に売上減少。という残念な流れになっている感覚です。
このブログに来ている方はラノベが好きな方だと思うのですが、5月発売の新作ライトノベルのタイトルを何作品ご存じですか? ちなみに5月発売の新作は50作品近くあります。
管理人はぶっちゃけタイトルを言える作品がほとんどありません。
タイトルすら知らない作品を普通は買わないですよね……。
というわけで、好きな作品が打ち切られないように最後にステマしておきます。
5月3日に発売された『メイド喫茶ひろしま』が面白い!!!!
広島のヤンキー女子高生が愛する祖父のためにメイド喫茶をはじめる浪花節ヤクザコメディ。
SFマガジン等で執筆しているタニグチリウイチさんも”とてつもなく面白く、そしてとてつもなく元気になれる傑作”と評するライトノベルです。(タニグチさんの書評はこちら ※ネタバレ注意)
読みどころや詳しい感想はこちらの記事で書いています。
バカラノベ愛好家、必読!『メイド喫茶ひろしま 1巻』の感想
本当、まじめにバカをやっていて笑えるライトノベルなので、タイトルだけでも覚えてもらえれば幸いです。
なんと、長文タイトルでもオサレルビタイトルでもないので覚えやすい!これは記憶力的にお得です!
以上、ステマでした。
メイド喫茶ひろしま (1) (ぽにきゃんBOOKSライトノベルシリーズ)
posted with amazlet at 14.05.12
八田 モンキー
ポニーキャニオン
売り上げランキング: 14,073
ポニーキャニオン
売り上げランキング: 14,073
コメント
管理人さんラノベが本当に好きなんですねぇ
フルメタから入って6作品くらいしか
ラノベを読んでないような自分は場違いなのかな 今おっかけてるタイトルは1作品だけだし
しかし、なろう ねぇ・・・。
アレは本当によく分からん媒体だ
主人公は結構負けたり失敗してるから一概に俺Tueeeeeとは言えない
始めの頃のイメージが残ってるからそう見えるだけ
ケンシロウもサウザー戦で負けたことあるし
ジャンプ漫画の主人公が絶対に負けないという事はないぜよ
孫悟空なんてしょっちゅう死んでるからな
ただ今は下手に宣伝めいたことをすればステマで叩かれる。管理人がわざとステマするって前置きして
安全策をとるように個人が適当なこと言うだけでも消費者が疑いを持っちゃうから○万PVとか○賞を
受賞とかして合法的?に名を広めた作品が広まりやすいようにも思う。
電撃とかいくら営業力があってもあの数だと
広報が行き届くわけがない
結局既存タイトルの続刊ばかりになるよなあ
なろう産は予め出版計画も立てやすそうだし、
出版社の体力がなくなっていくとますますアドバンテージが大きくなるな
随分名前を知られたはずだけど、全然伸びなかったし
結局アニメ化とかして簡単に内容確認出来ないと売れないし
アニメ化前に最低でも2万以上、できれば3万くらい売れてない作品は受けない
数撃ちゃ当たるで現代ラブコメに転向させてる方が読者としてはかなりクソだわ、最近の電撃とか
最初から俺TUEEEEでやってるのを、嫌いな人が見に来てけなすとか知りませんし
ミホークとか格上っぽいのはいたけど
手伝いなんてガチ勝負でもないしな
電子書籍を出せばいいんじゃと最終的にはなってしまうよ
しかしもうアニメ化連発するしかないのかねえ
実際、その設定でソッチ方面のお客も取ってたからなおさら騒ぎになったな。
頭部が人間じゃないガチ獣人(当初はそういう描写だった)をメインで活動させてて尚且つランキング入ってるくらいPV取ってる作品て案外少ないから…
それはこのラノ自体に影響力がなくなってるというだけでは?
「非俺TUEEE」の基準が緩すぎません? 欠片でも努力したら非、一回でも負けたら非、ではそら「世間で言うほど俺TUEEE流行ってないよ」という結論になりますわ。
越前Tueee!だけどテニスの王子様はギャグスポーツバトル枠なように。
内容なんて2番目でいい
俺もすげえ楽しみに読んでて面白かったのに俺たちの戦いはこれからだで終わったのがあって悲しい
あの頃はよかった論の頭オーフェンロードススレイヤーズすら
メディアミックスが無かったら今ほどの知名度があったかどうか・・・
強敵相手に勝つ展開って有ったっけ?というレベルなのに
俺TSUEEなの?
接戦でも努力してても「勝って結果残し続ければ」認定できちゃうよ
天才扱いが結果論で後付けできちゃうのと一緒さ
コミカライズは宣伝効果低そうだけど。
なろう作品にしたって活動報告やらレス返しのマメさは重要な要素のようだし。
現実で言えば東大卒業クラスの魔術師に、5歳の時点で勝ってますやん…
あんた、麻痺してるよ
読む側にとっては面白いかどうかが全てだからなぁ
ソーマと艦これのノベライズが一番売れてますと言われたって
それを読もうとは思わないし
NARUTOばりに「(その年の割には)大した奴だ…」って言ってもらうのはやたら多い作品だけど
ちょっと手強い相手が出て来るとすぐコロコロっと負けまくって
特にリベンジもしないだろ。
まさか主人公が作品世界の平均水準を大きく上回ってれば俺TSUEEなの?
それって「最近のラノベは」どころか、古今そこらじゅうにありふれてないか…?
あの作品をラ板俺TSUEEスレに持ってったら
どう考えても馬鹿にされると思うけど。
このラノに影響力が無いと言っても、結果はありとあらゆるアフィで拡散されるから
あれ以上の宣伝はなかなか無いと思うけどね
アニメ化済みではあったけど、俺ガイルはこのラノ1位取ってからまた売れ始めて
2万部以上伸ばしたし
二位三位流行ソシャゲの虎の威
四位ずっと前から売れてる人
五位最大手の一押し。でもその割に売れてない
六~十ウリ達の購買力で市場を席巻してやったニダホルホルホル
つまらんランキングだなあ
でも、売れてない作品は読もうと思う思わないどころか知ることすらないからなあ。
今まで読者の質が落ちたと思ってたけど、最近落ちてるのは編集者の方だということに気づいた。
読者も読者でもう少し文学に多用されるような文章使うと、勘違いするようなのしかおらんだろうな。
実際に固定客が掴めてるのは、意味も分からないハーレム系だったり
TUEEE系なのだから仕方ないだろ
メディアミックスで目立つアニメもそれ系統多いし
一点を切り取った売り上げや
売り上げ(客数)を加味しないデータの羅列で
俺TUEEEばかりのラノベじゃないとか、俺TUEEEだから売れるわけじゃないとか
すぐ崩される論理構成じゃ、嘲笑されるだけだよ
現代人の知識をもったまま才能ある子供に転生
この時点で俺tueeじゃなかったら何が俺tueeなんだか
最近落ちてるのは編集者の方だということに気づいた。
俺もそう思うわ
編集者がきちんと仕事しないからどうしようもない作品ばかり出版され
結果、読者の質も下がると……悪循環だな
これもひとえに編集さんのネーミングセンスと低きに流れるクソ会社の方針の賜物です。
そりゃあラノベが俺TUEEばかりに見えても仕方ないだろうなw
まあ一度その基準で昔のラノベ作品も判定してみるといいんじゃないかな
ちょっと常人には理解しがたい世界があった
あそこの十人の要求を満たすような作品は長期シリーズは難しいだろうね
コメントする