日本人は信じやすい。日本というのは、基本的に騙す社会ではないからだ。別にしょっちゅう警戒していなくても大丈夫。道を歩いていて、覚えがないのに攻撃されたり、濡れ衣を着せられたりすることもない。おそらく大昔からそうだったので、日本人には警戒するDNAが希薄だ。何が入っているかわからない福袋に、きっとよいものが入っていると信じてお金を出すのは、世界広しといえども日本人しかいない。
そのおかげで、人間関係がぎすぎすしていない。私の日本での住まいは、世界有数のメガロポリスの中枢、東京であるけれど、近所の商店街で人々が話している姿を見ると、その表情はみな優しい。
「日本人って、本当に身ぎれいね」と感心する次女
先日、日本にいる私のもとへ、次女が遊びに来ていた。彼女は、ドイツで生まれ育ち、頭の中はドイツ人。日本が好きだが、新聞で読んだ与太記事をもとに、知ったかぶって批判もする。
その彼女が、日本国内、山陽から上高地、北海道まで、一人で日本の秋の自然を満喫した。数日旅をすると舞戻ってきて、私の住まいを壊滅状態にしたら、またいなくなるという、私にとってはかなりありがた迷惑な3週間だったが、彼女の視点が、けっこう面白かった。
- 「世界一住みやすい国」日本を旅した次女の変貌 (2014.10.10)
- 電力確保と経済成長は同義---電力会社を追い詰めるのは、日本にとって得策ではない! (2014.10.03)
- 「ドイツ政府の直接援助なしには、エボラとの戦いに敗北する」 呑気な先進国とアフリカの悲痛な現状 (2014.09.26)
- 領土と国民を誰が守る? 平和憲法の"おとぎ話"から抜け出せない日本の「集団的自衛権」について (2014.09.19)
- 未知の新ポスト「女性活躍担当大臣」に期待を込めて (2014.09.12)
-
長谷川幸洋「ニュースの深層」政府もIMFも弱気なのに、日銀だけはなぜ強気なのか? 現状維持政策の読み方 (2014.10.10)
-
Best Car Lifeデビュー1年程度で告知もなく改良したクルマたち (2014.10.10)
-
木暮太一の「経済の仕組み」「文章力は、伝達力の基本」 【第2回】なぜ分かりやすい文章が書けないのか? (2014.10.10)
-
-
川口マーン惠美「シュトゥットガルト通信」 「世界一住みやすい国」日本を旅した次女の変貌 (2014.10.10)