今年は、印象的な「引退記念試合」が続く。
9月25日、ヤンキースタジアムでは、本拠地最後の試合となったデレク・ジーターが劇的なサヨナラ安打で花道を飾った。
10月5日、札幌ドームで行なわれた稲葉篤紀の引退記念試合も、いいものを見させてもらった。最後のセレモニーでファンが披露した4万人の「稲葉ジャンプ」は圧巻の一語に尽きた。
引退試合は、その選手がどんな野球人生を歩んできたかを端的に物語る。そういう意味で、個人的にもっとも印象深かったのは9月13日、高知県・土佐山田スタジアムで行なわれた、ある独立リーガーの引退試合だった。
梶田宙、31歳。
おそらく彼の名前を知っているプロ野球ファンは、ほとんどいないだろう。四国アイランドリーグplusの高知ファイティングドッグスに所属した選手で、人呼んで「ミスターアイランドリーグ」。四国ILが発足した2005年から唯一、10年間プレーし続けた選手だった。
NPBでも、これだけ惜しまれる選手は稀ではないだろうか。
その梶田の引退記念試合の観客は747名だったが、予想した以上に盛大だった。
球場では直筆のサインボールや記念Tシャツなど数種類の記念グッズが販売され、試合中、梶田が打席に立つと、1枚百円で販売されていた「宙さん、ありがとう」と書かれた赤いメッセージボードがそこかしこで掲げられる。試合後のセレモニーではプロのバンドの生演奏があり、何人ものファンや関係者が花束を送った。中には泣き崩れ、立ち上がれなくなってしまう年配の女性もいた。
試合後、球場の外でファンを見送った梶田の前には長蛇の列ができた。そして約1時間、サインと記念撮影に応じた。
「ずっとサイン書いてましたね(笑)」
おそらく、NPBで10年間プレーしても、これだけ惜しまれて去って行く選手は稀なのではないだろうか。
関連アスリート・チーム
野ボール横丁 バックナンバー
- 大谷翔平とダルビッシュは全く違う。 投球の不安定さが意味する「可能性」。 2014年9月27日
- 稲葉篤紀が球場に起こす、ある現象。 野球ファンに、記者に愛された男。 2014年9月16日
- 林、池辺、又吉の野球人生の分岐点。 「行けるときにプロへ」という考え方。 2014年8月1日