車の運転中に急な雨で道路が冠水したり、近くに冠水した道路を見つけたりしたら、どんな行動を取るのが最適でしょうか。基準とされる水位を超えた冠水路を走行すると、車の故障につながってしまいます。車や自分の身を守るために知っておきたいポイントをまとめました。
■ 大雨で道路が冠水……走行を避けるべき水位は?
▽ Honda | Hondaの交通安全 | 知ってナツ得、安全運転。
大雨で冠水している道路を走行すると、車のエンジンルームやマフラーから水が流入する場合があり、故障の原因になります。水位がマフラーの位置より上にあるときは走行を避けましょう。水位が浅く見えても、道路の陥没などで水位が高くなっている場合があります。
■ 車が冠水・浸水してしまったら
▽ JAF|クルマ何でも質問箱:事故・違反・トラブル防止術|クルマが冠水・浸水してしまったら?
水たまりは高低差のある道路に発生する傾向があります。電車のガード下などスリバチ状の道路に水たまりが発生している場合は、絶対に入らず引き返しましょう。車の床面以上の水深であってもただちには浸水しないため、危険を感じるころには排気管が水圧でふさがれてエンジンが停止してしまう、といった状況になりかねません。
もし車内にまで浸水してしまった場合は、すぐに車を止めてエンジンを停止させましょう。避難の際はいきなり水たまりに出るのではなく、ゆっくりと足で水深を測りながら、進んできた道を戻るように歩いて避難します。車両は水が引くまで放置し、状況をロードサービスや販売会社に連絡しましょう。水が引いたからと車に乗り込んでエンジンをかけるのは、破損や感電につながるので避けます。
■ 冠水路で車が止まったら
▽ JAF|クルマ何でも質問箱:事故・違反・トラブル防止術|冠水路でクルマが突然止まったら?
▽ 冠水路の走行はダメ!浸水・冠水すると火災のおそれも! | 意外と知らないクルマの安全ガイド | MITSUBISHI MOTORS
冠水した道路でエンジンが止まってしまった場合は、エンジン内部まで浸水している可能性があります。この場合、ウォーターハンマー現象(水流の急激な変化によって、水圧が一気に上昇する現象)でエンジン燃焼室のシリンダーが破壊されてしまうので、無理にエンジンをかけないようにしましょう。
ガソリン車の場合は、電気系統のショートによる火災を防ぐため、水が引いた後にバッテリーのマイナス端子を外しておきます。もしハイブリッドカーや電気自動車が冠水・浸水した場合はシステムの起動をやめ、ただちに取扱販売店に連絡しましょう。
Title Photo by HIBIKIFL
このニュースについたブックマーク