最近の記事

最近のトラックバック

Powered by Blogzine[ブログ人]

« 夜の雨 | メイン

2014/10/10

独占インタビュー

 むつ市の中学1年生・女子4人組が、「調べ学習(彼女らがそう言ってました)」のために、恐山にやってきました。なんでも、「責任者のお坊さん」にインタビューして、レポートを作るのだそうです。

「どうぞよろしくお願いします」(4人同時にペコリ)

「はい、よろしく」(院代なんとなく緊張)

「じゃあ、私から、最初にい・・・、恐山はどうして霊場なんですか?」

(おおっ!いきなり根源的な問題)

「うーん、あの歴史的な成り立ちとかは本を見れば出てくるから、図書館ででも調べてよ。それとは別に、霊場が霊場である理由という話をするなら、結局、気持ちの問題だな」

「ここへ来る人のですか?」

「そう。君たちだって、大切な人が死んでしまったら、ただ悲しいだけではすまなくて、いろんなことを思うだろう。それだけじゃなく、いつか自分が死ぬということに気が付けば、それが怖かったり考えたりすることもあるでしょ。他にもね、精一杯がんばっているのに、いつまでもよい結果が出なかったり、突然思いもよらない災難にあえば、どうしてこうなるんだろうと、胸が苦しくなるかもしれない」

「はい」(大きい目がさらに大きくなる)

「そういう思いをたくさん抱えた人が、それを預けていける場所が霊場なんだと思うよ。霊場はね、お坊さんではなくて、お参りする人が作るんだ」

(ちょっとイイ話、的な感じか?)

「じゃ、次、私ね」(両隣を見まわしてから、私にピタリ、眼の焦点を合わせた)

「霊っているんですか?」

(ど直球!)

「あ、あのね、・・・、君、そういう話するとき一番大事なのはね、お互い使っている言葉の意味が同じかどうか確かめることなんだよ。君、『霊』って言葉、どんな意味で使ってるの?」

「えーっ、お化けとか」

「君、家族に亡くなった人いるの?」

「おじいちゃんが・・・・」

「じゃあさ、おじいちゃんの霊って言ったら、それ、おじいちゃんのお化けのこと?」

「なんか、違うような・・・」

「ぼくさあ、霊もお化けも見たことないんだ。だから、いるともいないとも言えない。ただね、亡くなったおじいちゃんは、間違いなくいるね」

「えっ・・・」

「だって君、思い出すでしょう。思い出そうとしなくても、急に思い出すことがあるでしょう。いるからだよ。生きている人とは違うけど、いるから君の中に出てくるのさ」

「うん・・・」(女子、涙目。優しいおじいちゃんだったのか)

「じゃ、今度は私、お願いします」(大きめの眼鏡が可愛い)

「イタコさんが死んだ人と話せるって本当ですか?」

(ああ、知りたいんだろうねえ)

「それはさあ、イタコさんに聞いてくれないかな」

「わかりませんか・・・」

「わるいけど、当事者でないからねえ」

「・・・・・」(眼鏡女子、当惑)

「あの、それもさあ、さっきの話と同じでね、イタコさんの話を聞いた人が本当だと思うかどうかの問題で、誰にも確かめようがないと思うよ」

「はい・・・」(眼鏡女子、落胆)

「それよりさ、本当かどうかよりもさ、大事なのは、話を聞いた人がどんな気持ちになるかだな。ぼくはね、聞いた人が穏やかな、安心した気持ちになれるといいなと、いつもそう思う」

「もういい? 私で?」(いよいよ4番打者です)

「恐山で毎日何してるんですか?」

「えっ!」

(院代、虚を突かれて狼狽)

「何って、その・・・、亡くなった人のご供養に来た人に供養の儀式をして・・・、お坊さんと話をしたい人とは話をして・・・」

「そうですか」(それだけですか?と言われているような)

「いや・・・、けっこういろいろと忙しいんだが、あれ、何してたかなあ・・・」

「大変でしょうけど、お仕事頑張ってください!」

「はい、ありがとう!」

(なんか、院代、情けないぞ)

追記:次回「仏教・私流」は、10月24日(金)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.blog.ocn.ne.jp/t/trackback/146372/25001001

この記事へのトラックバック一覧です 独占インタビュー

コメント

コメントを投稿

恐山の参拝と宿泊


  • ■恐山の開山期間
    5月1日より10月31日の半年間。開山期間中は、無休です。それ以外の期間は閉鎖されています。
  • ■参拝の開門時間
    午前6時から午後6時まで。ただし、夏の例大祭と秋期祭は別に設けます。
  • ■例大祭
    7月20日から24日まで。全国より大勢の方々がお参りされる、恐山の年間最大行事です。22日午前の山主上山式は、大祭ハイライトの一つで、季節の風物詩としても、毎年テレビで紹介されます。秋期祭は、体育の日を最終日とする3日間(土・日・月)。やはり全国よりお参りがあります。
  • ■参拝のための入山料
    大人1人500円。小中学生1人200円。30名以上の団体は1人400円になります。入山料を納めた方は、どなたでも境内の温泉に入浴できます(宿坊内湯は除く)。
  • ■祈祷・法要
    自身や家族の健康や家内の安全などの祈祷、あるいは先祖供養などの法要は、朝6時半、午前11時、午後2時の3回。恐山寺務所で受け付けています。大祭期間は回数が増えます。
  • ■予約(1週間前)を必要とする特別な参拝について
  • 【 恐山僧侶による境内の案内 】
    参拝者の人数に関係なく、約50分で、5,000円のご志納をお願いしています。
  • 【 宿坊の精進料理による昼食 】
    10名以上で、1人2.000円頂戴します。お申し込みの方は、宿坊内湯、外湯ともに、温泉に自由に入浴できます。なお、門前には簡単な食事ができる「蓮華庵」というお店もあります。おそば、ラーメン、カレーライスなどがあります。
  • 【 恐山僧侶による法話 】
    恐山僧侶による法話を希望の場合は、10名以上で、時間は約50分。ご志納で30,000円をお願いしています。
  • 【 宿泊について 】
    宿坊「吉祥閣」のご利用は、1泊2食(精進料理)で、1人12,000円です。要予約。客室は1室4~5人の広さです。

    午後5時までにチェックイン。6時夕食。ご希望の方には、7時から法話(50分)、引き続き写経もできます。消灯は午後10時。宿坊内湯など、温泉の利用は消灯時間まで。翌朝は5時からです。

    朝は6時起床。6時半に朝のお勤め、7時半朝食。チェックアウトは午前10時です。

宿坊「吉祥閣」の写真

  • ■宿坊正面入り口

  • ■玄関ロビー

  • ■ラウンジ

  • ■客室

  • ■大食堂