« メルセデス・ベンツ・コネクション 大阪で、E350 Avantgardeに試乗 | トップページ | Mercedes-Benz Connection Tokyo UPSTAIRSに行ってみた »

2013.08.02

運転席のドアハンドル折れの修理(W203)

運転席のインナー・ドア・ハンドルの根元が折れて、ドアの開け閉めがやりにくかったのですが、その後ネットを調べてみると、どうやらW203のお約束の様です。




■この時代のメルセデスのコストダウンは酷い
最善か無かをやめてしまったこの時代のメルセデスのコストダウンを、世の中の人たちが嘆いたのもよくわかります。
このインナーハンドルの樹脂の安っぽさといったら、軽自動車以下の品質なんです。普通はこんな手に持つところは、ウレタンを使うのが当たり前だと思うのですが、手触りの悪いいかにも薄っぺらいとわかる樹脂なんですから。
こんなところが折れるような車、聞いたことがありません。対策品が出てないっていうのもどうかと思うのですが。

■修理方法は2種類
ですが、嘆いていても仕方ありません。修理するために、ネットを調べてみると、まず部品代ですが、純正品をYANASEで買うと6,800円するそうです。いつの時代の情報なのか定かではありませんので、現在はいくらかわかりません。
OEMまたサードパーティ製があるようで、MAC10 Auto Partsさんなどで購入できるようです。これだと、4,600円くらいになるそうです。
部品を入手したとして、交換は、このアーム部分を外すだけではダメで、内張りを剥がさないといけないようです。内張りを剥がすのはそれほど難しいわけでもないようですが、剥がしたことがないので、二の足を踏んでいました。

■GPK方式は簡単で安い
すると、いつもブログを訪れてくれて、ご自身もW203のオーナーであるGPKさんが、同じ症状を「応急処置」したまま、恒久的に済んでいるというので、それを参考にさせていただきました。
この方式の優れているところは、内張りを剥がさなくて良いという点にありますが、その方式の発想が面白いんです。
折れたアームをワイヤーで押さえつけてしまえば、根元を接着したり交換しなくてもいいじゃない、っていう考え方なんですね。
これ、単純なようで、なかなか発想できないと思うんです。
普通なら根元をなんとか接着できないかとか、考えるわけですが、接着面積が少ないので無理、だから部品交換しかないと、普通は判断すると思うんですね。私もそうでした。

■216円で修理完了
そこで、早速GPK方式での修理にチャレンジしてみました。
これをご覧になっているみなさんができるだけ、再現しやすいように、GPKさんに細かな材料や入手方法をお聞きしたので、ご紹介したいと思います。

まずこのインナー・ドア・ハンドル(以後アーム)は、2分割式になっていて、写真のように、マイナスドライバーでこじあけて外すことができます。
マイナスドライバーだと傷がつきやすいので、アームの下部の方に隙間があるのでそこに挿しこんでこじったら、外れました。
多少力を入れても折れるような部分はないので、大丈夫です。

外してみると、こんな感じになっています。
折れた部分を拡大してみます。これでは、接着はできそうにありません。

中にトルクスねじが見えます。
トルクスねじというのは、欧州車によく使われる先端が星型形状のねじです。
サイズは、T27という情報もありましたが、T30でした。
下部はこんな感じです。
トルクスビットT30で、ねじを外していきます。
トルクスビットは、小型ラチェットとのセットで普通のホームセンターで980円くらいで入手できます。
ただし、このアームの穴長が深いので、ラチェットではエクステンションがないと届かないと思います。
私は、1,980円の工具セットについていたこの写真のビットドライバーを使いました。そういうのをこれから買おうとする人は、T30のドライバーが単体で売っていると思いますので、それを買ったら500円もしないと思います。
T30ねじが外れました。

GPKさんは、ワイヤーに額縁を吊るす用のステンレスワイヤーを使ったそうですが、近くのホームセンターでは額縁用っていうのが発見できなかったので、直径0.9mmのステンレス針金を買いました。
もうひとつは、針金が伸びないように留めておくためのパイプです。これもGPKさんは、ステンレス製をお勧めしていたのですが、この直径のパイプをあとでカシメるのが硬くて自信がなかったので、直径3mmのアルミにしました。ただアルミだと伸びるので、カシメ効果があまりないかもしれません。
針金:98円
アルミパイプ:118円
針金を巻きから外したら、先端から、アルミパイプを差し込みます。アルミパイプは1cmほどの長さに、ニッパで切りました。アルミなので簡単に切れます。切ると端部が潰れますがラジオペンチなどで軽く押さえると開口します。
次に、針金をトルクスねじで共締めするために、ねじに針金を引っ掛けます。ラジオペンチをつかって適当に巻きました。この端部にアルミパイプを挿入します。
アルミパイプをこのようなペンチでつぶし、針金が抜けないように、またずれないようにカシメました。
写真にはないですが、念のため、このあと電工ペンチでカシメておきました。
最初に取り外したアームのアッパー部分の溝に入るか確認しました。うまく入るようなのでOKです。
上部のねじを先に締めて、その状態で、アッパーがきちんと取り付けられるか確認しました。それもOKでした。
下部の方も、同様に施します。ただし、針金の長さをどうするのかという問題があります。短めにして、一度、とりつけてみて、ガシッと押さえられる長さなのか、確認してみました。
できあがりはこんな感じです。下部のねじも取り付けて見て、押さえ具合を見てみました。若干ゆるいようだったので、下部のねじを再度取り外し、針金を引っ張ってもう一度調整しました。このとき、アルミパイプは下部の針金端部には取り付けませんでした。というのは、ねじを締め付けると結構強く締まるので、針金が伸びてはこないのではないかと考えたからです。
アームのアッパーを取り付けて、完了です。引っ張ってみると、ガシッとしていて、ぐらぐらせず、大丈夫なようです。ただし、使っているうちに緩んでくる可能性があります。そうなったら、上部同様に下部の端部にもアルミパイプを取り付けてカシメようと思います。

これで様子見です。
216円、約30分で修理完了!

GPKさん、いろいろとありがとうございました!

|

« メルセデス・ベンツ・コネクション 大阪で、E350 Avantgardeに試乗 | トップページ | Mercedes-Benz Connection Tokyo UPSTAIRSに行ってみた »

W203(後期)の整備・故障・修理」カテゴリの記事

コメント

>TOUSさん

お返事遅れてすみません。

記事がお役に立ってよかったです。GPKさんのおかげなんですけどね!

これからもよろしくです。

投稿: TOS | 2014.06.01 01:17

W203のステーションワゴンに乗ってます。
ドアハンドルのネジが外れたのかと思い、内張り外してみたらハンドルのパーツの割れ、、、
ネットでパーツ検索してたらこの記事を見つけ
ワイヤーとその他で速攻完了。
感動しました、ありがとうございました。

投稿: TOUS | 2014.05.06 16:11

>farufaru99 さん

この記事が参考になってよかったです。
応急処置といいながら、私ももう半年近くになりますが、びくともしてません。

オリジナルはGPKさんですからね。

感謝ですよ!

投稿: TOS | 2014.01.14 00:39

私のW203も6年目にして同じ症状が発生、ドアハンドル
もげました。 早速参考にさせていただき応急処置完了しました、ありがとうございました。

投稿: farufaru99 | 2014.01.13 17:28

>satoakiさん

いつも情報をありがとうございます(^.^)

ユーザー車検は、魅力的なんですが、実は私がそれに踏み切れないのはいくつか事情があります。
ひとつは、もちろん、経験がないから、及び腰になっている。
1つ目は、車検を機会として、悪いところが他にないか、見てもらえるのじゃないか。
3つ目は、普段からお世話になっているお店があって、決して儲からない客なので、せめて、車検くらいは、微々たる儲け、儲けにならないくらいですが、お返ししたいという義理的な要素というか、気持ちがあるからです。

ですが、satoakiさんのように、割と自分で何でもこなしちゃう方であれば、ユーザー車検はとても有効で魅力的だと思います!

投稿: TOS | 2013.08.18 14:54

こんばんは。

車検場が近くで、平日時間があればメリットがあると思います。

私の場合は、近くにあり、車検1か月前にお休みが取れたのでユーザーしています。

車体の下を洗浄して、エンジン内をシコシコ拭いて、きれいにして臨めばバッチリです。メルセデスならOKですよ。

古いジープがOKですから、、、。
チャレンジしてみてください。

押し付けてすみません。勉強になります。

投稿: satoaki | 2013.08.12 19:54

> satoakiさん

いつもご覧いただいてありがとうございます。
見てくれてる人がいるっていうのは、うれしいです。

修理は、私は億劫な人間なんですが、やり始めると修理完了するまでなんとかして、頭絞って、考えてしまいます。

ユーザー車検は私はまだやったことがないんですが、すごく安くつくんですね。
一度やってみたら、きっと自信がつくんでしょうね。

投稿: TOS | 2013.08.09 00:23

こんにちは。
素晴らしい修理でした。
修理の方法は、考えれば考えるほど楽しくなります。

安価で取りあえず直って良かったですね。

女房の軽4(ダイハツ車・9年選手)車検

ユーザー車検いってきました。検査自体は30分ほどで終了。
書類はめんどいですが、、、。

11月には愛車「三菱」の番です。ユーザーで、、、。

HPいつも楽しみにしています。

投稿: satoaki | 2013.08.07 07:47

>GPKさん

ありがとうございました(゚ー゚)
助かりました。

とても満足しています。

投稿: TOS | 2013.08.04 21:34

( ̄ー ̄)ニヤリ

お役に立てて良かったです。(*^.^*)

内張り外しは気が重いので、このやり方って
楽で良いですよね。

私の車輌はまたパーキング・ヘルプ機能の
交代時のミラー位置の記憶を無くしました。

(# ̄З ̄)

投稿: GPK | 2013.08.04 20:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« メルセデス・ベンツ・コネクション 大阪で、E350 Avantgardeに試乗 | トップページ | Mercedes-Benz Connection Tokyo UPSTAIRSに行ってみた »