営業電話黙示録

俺が面白いわけじゃない、彼らが面白いんだ。

続・何で弊社の社長に許可貰ってるんです?許可じゃないでしょ?

顛末が気になってる人はいないと思いますが、一応。
私の方で直接電話を受けなかったのですが、事の経緯を共有してる同僚が対応した話からすると、

  • 以前、宣伝のFAXを送った際に、社長から口頭で申し込まれている
  • 口頭で申し込まれているのでこちらはそのつもりだった、キャンセルできる期限は過ぎている
  • キャンセルするのであれば掲載料の50%をキャンセル料として支払ってもらう、そのために申込書に記入して送って欲しい

でも、申込書は今回初めて弊社に送ってきたわけなんですが。
一応、外出中の社長に確認したら「そんな会社は知らないし、そんな広告に申し込んだ覚えもない」とのこと。
ついでに同僚が広告を掲載していると言われた媒体の会社に電話して、「この代理店を知っているか」と確認したら、「広告の枠は買っているんだけど、よく同じような問い合わせを受ける。かなり強引な営業をしているようだ。しつこいようなら自分の名前を出してもらっていい」とのこと。

仕組みとしては、

  1. 特定の業界に限定された業界新聞などの広告枠を買う
  2. 何かの紙面に掲載された会社にFAXを送るなどして営業活動
  3. 「社長の許可を貰っている」や「キャンセルできない」と言って申込書を書かせる
  4. 購入済みの広告枠を分割して申し込みをしてきた企業の広告を掲載する
  5. 代金を請求

という流れのようです。実際に広告は掲載されてしまうので、詐欺にならない予防線が張ってあることになります。

  • 電話、メール書面での申し入れがない限り契約は自動的に更新する
  • 掲載期間の数週間前には制作を開始しているのでキャンセルはできない

などの記載が申込書にはありますので、一度申し込んでしまうとかなりタチの悪い状態になると思います。
弊社に送って来た業界紙は週刊でしたが、申込書には1ヶ月分まとめて申し込みという記載がありました。
恐らくは、毎月の自動契約で更新→月途中での解約は認めないのコンボは組まれていると思います。
追加で、料金には「各○○円」と書いてあったので、○○円×週という形で請求するんだと思います。

最終的には、

同「ネットでかなり評判が悪いみたいですね」
営「そんなものを信用するのか」
同「媒体の担当者に確認させてもらいました」
営「そこは関係ないだろう」
同「御社についての問い合わせがかなり媒体の方に行ってるみたいで、担当の方が自分の名前を出してもいいと言ってましたよ」
営「分かりました」

といったやりとりになっていました。

こういうシリアスなネタはあんまり扱いたくないのですが、気の弱い方なんかはこういう強引な営業を受けるとカモにされてしまうだろうと思いますので、顛末を書かせていただきました。
「強引な営業をしてくる相手には証拠になるような物を渡さないこと」これだけは気をつけてください。

何で弊社の社長に許可貰ってるんです?許可じゃないでしょ?






掲載保証なし、原稿作成後はキャンセル料50%、掲載された場合には掲載後に見本誌送付とか何なのこれってレベルだった。

ちなみに社長は外出中で、広告についての電話なんて一切できる状況ではないので、話したってのも嘘。
「許可貰ってるから記入して送り返して」って言って送ってきたらカモのできあがりってことなんですかね?

こちらの件が終息したので、顛末をまとめておきました。私は会話してないのでグダグダ所見を書いてますw
続・何で弊社の社長に許可貰ってるんです?許可じゃないでしょ? - 営業電話黙示録

ヤダ...まだ早いわよ...

うっかり本音が口から出ましたね

それお前じゃないからな

【今回の登場人物】

  • 俺:俺だよ、俺
  • 営:ハキハキ喋る若い男性。言ってることがよく分からない。





2年くらい前に電話寄越したとある会社(と言っても、実際にはその間に何度か電話かかってきてるんだけど)の営業マンからです。
日本語に不自由な方が増えてきてますが、大丈夫なんですかね...?

えーと、用件は分かるように伝えていただけますか?

【今回の登場人物】

  • 俺:俺だよ、俺
  • 営:鼻にかかる感じの喋りがあざとさを感じさせる頭の足りなそうな若そうな女性
  • 上:営の上司だと思うが、やり手の空気を醸しているわりに使えないんだろうなぁと感じる男性





ちなみに、この営業してきた会社は、以前弊社の別の者が私の反対を無視して勝手に契約した挙句にすぐに放り出して退職し、何の成果も上がらずに契約満了を迎えたという私にとって非常に心象の悪い会社だったりするんですが、その辺抜きにしても何なんだこいつって感じでした。
ちなみに、ここまでひどいのはなかったけど、この会社からの営業断るのは4回目です。

紛らわしい言い方はやめて欲しいな?






某大手グループ企業さんからでしたけど、ホントこのグループからの営業の電話でまともだった試しがないですね。
以前、同じ用件で同じ日に何度も電話してこられて、「窓口を一本化しろ」って怒ったころありますけど、たぶんなかったことになってるでしょう。
というか、サイト見てCRMの情報を参照してたら私を名指しで電話してくるはずなので、そうじゃないってことは情報の管理もろくにできてないんでしょう。
いずれにしても、弊社のサイトの件と言われてクソみたいな営業トークされるのは気分悪いですね。弊社サイトの件じゃなくて、広告の営業の件でしょう。

サービスはいいと思いますが、窓口はごめんなさい



サービスは誉めたけど別に使うっていってないですからね?