- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
taitoku 自然災害のめんどくさいところは、山が荒れると海が荒れるみたいな、手がかかってるエリアの外から災害がやってくることじゃないのか。 シェアシェアパーマリンク
-
princo_matsuri 自然に還すのにも継続的に人の手を入れる必要はあるんだぜ? 放置することと自然に還すことはイコールじゃない シェアシェアパーマリンク
-
toronei あー元隊長もこの辺のことよくわかってないのか。この手の人達はみんな川上の部分に人がいなくなって川下の部分に影響がないと思ってるんだよなあ。 シェアシェアパーマリンク
-
yP0hKHY1zj そもそも過疎地域って治水もままならない時代から人が住んでる場所だから比較的安全な気が。広島の災害を見ても、むしろ都市に人を集めて作るニュータウンの方が非効率だと思うわ。 シェアシェアパーマリンク
-
chnpk ぽっと出のやつが書いたら炎上してるレベル シェアシェアパーマリンク
-
Mukke 議論が危険水域に入ってきてる。効率性の名の下にさらっとおっそろしいこと言っててもうほんとに大丈夫なのか。 シェアシェアパーマリンク
-
swan_slab でも都市への人口集中も別の災害脆弱性を高める一因だったりするし防災インフラが安くあがる訳でもないし難しいですが。 シェアシェアパーマリンク
-
dambiyori この記事だけだと自然災害リスクが高いから撤退したほうが良い過疎地ってそれどこよという屏風の虎話だよなぁ/広島の災害とか過疎地じゃなくてむしろ逆だろうし シェアシェアパーマリンク
-
sin20xx どの程度田舎者がいるのかしらんが、田舎(人口50人とかその程度の村)で開発してほしいとか、過度な監視、対策をしてほしいなんていう人は実際はいない。大抵村の外から声の大きな人がやってきて、勝手に開発する シェアシェアパーマリンク
-
deep_one 林業とかの保全活動がなくなるとさらに災害が増えることもあるので難しい。/SF的にはアーコロジーで。 シェアシェアパーマリンク
-
oldriver 全体の論旨は違うんだけど、表題だけ見ると「自然災害が大変だというなら、リスクの高い日本は自然に返せばいいんじゃないか」と思いついてしまうので シェアシェアパーマリンク
-
charliecgo 放置しとけば大丈夫と思っている時点で論外。 シェアシェアパーマリンク
-
naya2chan どの程度のリスクを見込むかだな。人為的な手当を施しても数百年に一度の被災リスクがあるところまで考えると、ほとんど住むところがなくなるという。 シェアシェアパーマリンク
-
u-chan 理屈は正しいんだけど、限界集落に一人暮らし状態の「生まれ育ったところが終の棲家」みたいな人に言っても全く通じない話。論理じゃなく、感情の問題なので。 シェアシェアパーマリンク
-
htnmiki と、比較的リスクの低い地価高騰地域に住む高所得者の弁。 シェアシェアパーマリンク
-
zef 復興などに投資した金が回収できるのかというのは民間企業の論理である。政府の場合、利益にはならないが社会のためになることをやらねばならない。そうしなければ地域間格差はますます拡大していく。 シェアシェアパーマリンク
-
kaitoster それを言い出すと最終的には、日本だと瀬戸内沿岸~近畿にしか住めなくなるからなあと思ったが、江戸時代がくる前までは京都周辺が日本の中心だったから、それもありなのかも。 シェアシェアパーマリンク
-
eeepc ホント、売れない空き家は国が買い取って欲しいわ。タダでいいから。 シェアシェアパーマリンク
-
bata64 意義に理解はしますが自分の故郷が消滅するというのは感情的には許容し難い。今住んでいる人達(親とか)なら尚更かと。推進に当たっては住民の感情への配慮が非常に重要、っていうかどこまで本気なのやら。 シェアシェアパーマリンク
-
nanae_ll 「自然災害のリスク」と「自然からの恩恵」が表裏一体になってる場合もある(火山の噴火と温泉、津波が高くなるリアス式海岸と優れた漁場、とか)けど、その辺どう考えてるのかな/放置するリスクは既出だからいいや シェアシェアパーマリンク
-
clapon 「自然災害のリスクが高い」の基準が不明。東日本大震災や広島の土砂崩れなどの件などを想定してるのなら、全国いたるところがそのレベルの危険度だろうから的外れ。 シェアシェアパーマリンク
-
miyadai454 日本は自然に返そう。 シェアシェアパーマリンク
-
lcwin 手入れしてない人工林から土砂崩れした木がダムを埋め尽くすとかいう想像をしてしまうのだが シェアシェアパーマリンク
-
zazu0311 人の手を入れるという観点から見た時に、数百人、数千人程度が住んでいるのとそうでないのとはそんなに変わるのだろうか。両者でどれぐらいのコストの差があるのだろう。 シェアシェアパーマリンク
-
kk_solanet 過疎化が進んで管理されなくなったから自然災害が増えたところってある気がするんだけどな(森林とか) シェアシェアパーマリンク
-
at_yasu 早明浦ダムみたいに何とかしないと吉野川暴れて徳島死ぬとかあるから、災害は難しいですよねー シェアシェアパーマリンク
-
ZeppelinNT (京都へ)そうだ遷都、しよう。 シェアシェアパーマリンク
-
kakaku01 そりゃ人が住まなくなったからって放置でオッケーじゃないけど、それでもライフライン一式残すコストより管理会社でも立てて保守したほうがマシでしょうよ、とブコメ見て思った。 シェアシェアパーマリンク
-
b4takashi 割と同意見。自然を切り開いて住宅地にした結果、緩衝となる田園地帯が抜け落ちて、人的被害が拡大しているように思う。コンパクトシティを真剣に考えていくべき シェアシェアパーマリンク
-
ad2217 様々な理由によって災害後に復旧できないということの繰り返しにより、結果的にそうなるだろう。 シェアシェアパーマリンク
-
onigashira_3 地震にも火山にも津波にも台風にも強い岩手内陸部に都市を集中させよう(提案 シェアシェアパーマリンク
-
KUROBUCHI 馬鹿になっていってしまえば、例えば三陸の小規模漁業集落のこと。 シェアシェアパーマリンク
-
sub_low 田んぼが遠くなりそうだなー シェアシェアパーマリンク
-
mobanama 本文では「リスクの高い過疎地域」 シェアシェアパーマリンク
-
quetz 尖閣諸島とか竹島みたいになる気がする・・・勝手に集団が住みついて開拓して自治権を求めたらどうすんだろ、そうなったらおもしろいけど、空白地帯を作ると国土防衛上リスクがあると思うよ シェアシェアパーマリンク
-
td_kirin 輸入車国別ランキング1位のドイツは自動車産業より林業のほうが雇用規模が大きくてその人たちが国土保全してるんですが。/インフラ(社会資本)の維持=土木構造物の維持だとでも思ってるのだろうか シェアシェアパーマリンク
-
tomo31415926563 自然にそうなるかも。 シェアシェアパーマリンク
-
pink_revenge そうは言ってもジジババが既得権益な上に選挙強いシステムな現在、難しいだろうなあ。自民も箱物作るしかノウハウないし。このまま黒船来ないと茹で蛙のまま沈没だとは思うが。 シェアシェアパーマリンク
-
raf00 アルコロジーに国民を集めちゃうわけですね…とシムシティ愛好家は思った。 シェアシェアパーマリンク
-
oldriver 全体の論旨は違うんだけど、表題だけ見ると「自然災害が大変だというなら、リスクの高い日本は自然に返せばいいんじゃないか」と思いついてしまうので シェアシェアパーマリンク
-
charliecgo 放置しとけば大丈夫と思っている時点で論外。 シェアシェアパーマリンク
-
naya2chan どの程度のリスクを見込むかだな。人為的な手当を施しても数百年に一度の被災リスクがあるところまで考えると、ほとんど住むところがなくなるという。 シェアシェアパーマリンク
-
u-chan 理屈は正しいんだけど、限界集落に一人暮らし状態の「生まれ育ったところが終の棲家」みたいな人に言っても全く通じない話。論理じゃなく、感情の問題なので。 シェアシェアパーマリンク
-
aflat_1000dai4
-
htnmiki と、比較的リスクの低い地価高騰地域に住む高所得者の弁。 シェアシェアパーマリンク
-
edechang
-
zef 復興などに投資した金が回収できるのかというのは民間企業の論理である。政府の場合、利益にはならないが社会のためになることをやらねばならない。そうしなければ地域間格差はますます拡大していく。 シェアシェアパーマリンク
-
mitukiii
-
kaitoster それを言い出すと最終的には、日本だと瀬戸内沿岸~近畿にしか住めなくなるからなあと思ったが、江戸時代がくる前までは京都周辺が日本の中心だったから、それもありなのかも。 シェアシェアパーマリンク
-
eeepc ホント、売れない空き家は国が買い取って欲しいわ。タダでいいから。 シェアシェアパーマリンク
-
bata64 意義に理解はしますが自分の故郷が消滅するというのは感情的には許容し難い。今住んでいる人達(親とか)なら尚更かと。推進に当たっては住民の感情への配慮が非常に重要、っていうかどこまで本気なのやら。 シェアシェアパーマリンク
-
nanae_ll 「自然災害のリスク」と「自然からの恩恵」が表裏一体になってる場合もある(火山の噴火と温泉、津波が高くなるリアス式海岸と優れた漁場、とか)けど、その辺どう考えてるのかな/放置するリスクは既出だからいいや シェアシェアパーマリンク
-
k_u_m_a_system
-
clapon 「自然災害のリスクが高い」の基準が不明。東日本大震災や広島の土砂崩れなどの件などを想定してるのなら、全国いたるところがそのレベルの危険度だろうから的外れ。 シェアシェアパーマリンク
-
miyadai454 日本は自然に返そう。 シェアシェアパーマリンク
-
langu
-
lcwin 手入れしてない人工林から土砂崩れした木がダムを埋め尽くすとかいう想像をしてしまうのだが シェアシェアパーマリンク
-
neosimple
-
daiki_17
-
thesecret3
-
zazu0311 人の手を入れるという観点から見た時に、数百人、数千人程度が住んでいるのとそうでないのとはそんなに変わるのだろうか。両者でどれぐらいのコストの差があるのだろう。 シェアシェアパーマリンク
-
zefiro01
-
doraneko_tom
-
kk_solanet 過疎化が進んで管理されなくなったから自然災害が増えたところってある気がするんだけどな(森林とか) シェアシェアパーマリンク
-
at_yasu 早明浦ダムみたいに何とかしないと吉野川暴れて徳島死ぬとかあるから、災害は難しいですよねー シェアシェアパーマリンク
-
ZeppelinNT (京都へ)そうだ遷都、しよう。 シェアシェアパーマリンク
-
kakaku01 そりゃ人が住まなくなったからって放置でオッケーじゃないけど、それでもライフライン一式残すコストより管理会社でも立てて保守したほうがマシでしょうよ、とブコメ見て思った。 シェアシェアパーマリンク
-
b4takashi 割と同意見。自然を切り開いて住宅地にした結果、緩衝となる田園地帯が抜け落ちて、人的被害が拡大しているように思う。コンパクトシティを真剣に考えていくべき シェアシェアパーマリンク
最終更新: 2014/10/09 01:39
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
このエントリーを含むはてなブログ(2)
-
自然との付き合い方とかつきあわない事とか - 何気ない記録
- id:sin20xx
- 2014/10/09
-
裏日本がすべき公共事業は「自然に返す」ことだ - ボン兄タイムス
- id:gudachan
- 2014/10/09