家電@ふたば[ホーム]
iphone6がグニャってしまう人が続出しているhttp://matome.naver.jp/odai/2141152782326250901
ポケットにフィットするという革新的機能。こんな隠し玉を持っていたとは。
柔よく剛を制すってやつですねて、戻ってねーww
5sの時もあったけど、いまだにスマホを尻ポケに入れる連中っしょ。面積も大きくなって、薄くなったのでリスク増大なのにその辺理解できない人はジャンジャン壊して買いなせばいいんじゃない?
サムスンギャラクシーS5 「純正バッテリー」国内初の爆発事故尻ポケットに予備バッテリーを入れていたら爆発しました。三寸従業員「後ろのポケットに入れるな、という言葉が使用説明書にありますので、 今回の爆発の件は完全にお客様の責任」http://toriton.blog2.fc2.com/blog-entry-3195.html画像は別な発火事件で火傷を負った少女が皮膚移植を受けたという記事
書き込みをした人によって削除されました
これは女の乳に挟んで変形しないか草の根レベルで検証する必要があるわ。今度同伴の時言ってみよ。と思ったけど焼けるのはヤバイな・・・
ここまで薄いと、曲がるなってのが難しいw
そもそもリチウムイオンバッテリーを危険物だと認識してない人が多すぎるのが問題なんだよね
まぁ、爆発しないように何重にも制御された小型爆弾だしね>リチウムイオンバッテリー
薄型スマートフォンの始祖であるNEC MEDIAS N-04Cは本体左右に切り欠きや穴のない高剛性なメタルフレームを配して曲がり対策をしておったそしてそれが外観上のアクセントにもなっているという優れたデザインであった
ステマに騙されて外国製品や在日キャリアを選ぶべきでないよね
俺、アイフォン4Sからトルクとかいう頑丈のにしよっと。
iOS製品は過酷な環境で使う場合はそういう状況にあったケースを買うのが基本。そのために本体は薄く作られてます。
こういうのとか。
こういうのとか
本末転倒って言葉の意味を再認識させてくれるw薄い金属筐体なら応力が掛かりにくい大きさにするのが定石だろうけどAppleにそんな気配り期待するのは完全に無駄だしね。
荷重が「掛かる」と応力が「発生する」んじゃなかったか作用反作用的に「応力が掛かる」って言い方はなんかこうモヤモヤする
>iOS製品は過酷な環境で使う場合はそういう状況にあったケースを買うのが基本。そのために本体は薄く作られてます。じょぶずは使うなって怒ってたけど
本文無し
マックブックプロも尻ポケに入れるべからず
三寸製だったら即死だった...
デザインが退化してんね
>> 1411721976219.jpgそんだけグネグネ状態で動作してるんだったら、逆にすごい
いぽん6世界戦略の絵描いたのダリだよ
>> いぽん6世界戦略の絵描いたのダリだよダリがうまいこと言えと言った
修復キット
修復キット笑った
>> 修復キットそうやって偶然出来たのがipadですね
>そうやって偶然出来たのがipadですね手打ち蕎麦ふいた曲がり癖を直しすぎたとき、伸びた姿にヒントを得てタブレットが企画されたんやな
これ手でぐっとやっただけで曲がるんだな製品としてダメじゃん
しかもアルミだから曲げたり伸ばしたりすればするほど、強度が落ちていくという
予約殺到で出荷4週間待ちだってさ。
早速落とした人http://k-tai.impress.co.jp/docs/readers/crash/20141002_668998.html
職場では予約した5人買えた人2キャンセルした人2考え中1って感じだ。
ガラケーしか持ってないんでわからんのだがandroidのスマホは曲がらないのか?
昔ならともかく、最近の有名どころで曲がったという話は聞いた事ないね曲がったのがあっても、それは相応に力が掛かった物だと思うポケットに入れてたら知らないうちに曲がってたとか、そんなマヌケな端末はないと思うよ
>androidのスマホは曲がらないのか?最初から曲がってるスマホもあるぞ
設計者に大画面の経験が無かったから、こんなことになったんだろうとすぐに思った軽量、薄型だから大きくなると外装の金属シャーシで強度を稼げない金属シャーシは厚くするとてきめんに重量が増加するからな他のメーカーはディスプレイのガラス部分や液晶のフレームなどで外装を曲げない努力をしてるいわゆる発想の転換だな今は薄い外装よりも液晶の方が曲げに強いんだわ
iPhone5の時もあったやん
ポケットに入れるのが悪いという意見もあるけど、すでにアンドロイドではそういう使い方が普通な訳で、だからそれなりに強度も与えられてる訳じゃん後発でこのカテゴリーに乗り込んできたなら、同様の扱いでも壊れない強度を与えるのは当たり前だわな同様の扱いされて曲がるなら扱いが悪いのでなく、製品が弱いって事
>ポケットに入れるのが悪いという意見もあるけど、すでにアンドロイドではそういう使い方が普通な訳で、>だからそれなりに強度も与えられてる訳じゃん普通じゃないし、ポケットみたいに体重への曲げ強度なんて全く担保されてない取説でも壊れる、割れる、曲がると書いてあるんだが、またウソかよ事実、液晶破損の原因として落下や踏み潰しと並ぶ上位ランク最近のZ2でもNOTE3でもSH-04Fでも、みんなケツに入れてバキバキ割ってっぞw
そりゃメーカーはおおっぴらには大丈夫とは言わんだろ体重なんて人それぞれだからなだがメーカーが保証しなかろうが壊れる製品があろうが、ポケットに入れるという使い方が普通なのは変らんよ変わらんから入れて割るヤツがいるんだろ?w
頑丈であろうとなかろうと、精密機械を圧のかかる場所や高温になる場所に入れようとは思わないわ。・ガラケーのころから尻ポケに入れる。・ケーブル抜くときに端子ではなくケーブルを引っ張る。・充電中のケーブルをブラブラひっかりやすい形で置いている。ってのをみると、「この人、注意力がないな。仕事で高価なモノ扱うときはかかわらんどこ」って思うわ。
>だがメーカーが保証しなかろうが壊れる製品があろうが、ポケットに入れるという使い方が>普通なのは変らんよ>変わらんから入れて割るヤツがいるんだろ?w製品の仕様として普通じゃないから割れるんであって、それがアンドロイドだからと言う話から完全に飛躍してるキチガイwwww
>だがメーカーが保証しなかろうが壊れる製品があろうが、ポケットに入れるという使い方が普通なのは変らんよポケットに入れたら壊れますよと書かれてる製品をポケットに入れるのが普通w非防水の製品を水没させるクレーマーの本質を垣間見ましたwwwww
こういうのを尻のポケットに入れる人って危険予知とかそういう能力が劣ってるとしか・・・
いくら戯言ほざこうが、ポケットに入れて持ち歩くのが普通という現状は否定できないからw正しいか正しくないかの話じゃないのよね
No.170358場所わきまえず、周りにどう思われるか考えもせず、やたら自己主張が強いあの半島の人らしい対応だねそういや、またサッカーの試合で政治アピールしてたよね、オマエそっくり
>いくら戯言ほざこうがメーカーが取説で保証してないんだから、戯言以前にオマエの妄想か妄言って話なんだがw中卒って話も俄然真実味が出てくるよw
フールプルーフを理解できてないバカ企画(苦渋を舐めるエンジニア)バカ客がすぐ壊す(一番迷惑なのは店舗)取説アスペ乱入(信者?)買ってない人の圧勝
ポケットに入れるなと言うなら、ストラップくらい付けられるようにしてくれないと困る
ストラップの付けられるスマホって案外少ないみたいだなうちの(LG)は付けられるけど、人から「あれっ?ストラップつけられるの?」って指摘されて初めて気づいた
元々ストラップを付けるってのが日本人ぐらいだからガラケーのころも海外メーカのものはストラップホールがついてないのが多かったはず。
メーカーが保証してるかどうかと日常的な光景かは関係ないのに、まだ言い張ってるヤツいるんだ何故メーカーが保証してなければ日常的ではないのか、理屈がまるでわからないw
端末が高くなったり画面が大きくなってからケツポケに入れてるヤツなんか滅多に見なくなってる手帳型ケースとかカバンや胸ポケ前提だしな壊れて当然の使い方を日常的にしてる、見る環境って、自分と周囲が揃いも揃ってバカばっかって事ダヨネ
俺はずっと前ポケットだし回りも男は前ポケットが多かったと思うなあゆえに10mm以下の薄型化なんて求めないし、画面も4.0inがベストであってこれ以上の大画面化は要らん持ち歩いて使う道具は片手に収まる大きさであるほうがいいでも現状のスマホの進化がそこからどんどん離れる方向ってことは、俺の使い方がもはや主流から外れているのだということは認識しているが…
あと個人的にはストラップもないのに胸ポケットに入れるとか自殺行為だと思うぞそんなのいつか落として壊して当然
金属やガラス製のiOSデバイスが滑り落ちやすいのは確かで、摩擦係数の大きい素材で出来たバンパーかケースを装着した方が無難だよ。オレが唯一胸ポケットからトイレに落として壊したのはプラスチック外装の国産ガラケーだったけどね。
手持ちのミルスペックスマホはラバー調塗装で滑らないのはいいんだが、これ長く使うと剥げてきたり手脂で劣化してネチョネチョになるのは目に見えてるので微妙なんだよなあ
大きさと厚みで考えると、曲がらなさでは相当なレベルだろうな
>No.170383そりゃ大きくなって入れづらくなれば、ポケットに突っ込むヤツは減るだろうよwでもそれは入れる事が普通という話とは関係ない話
>大きさと厚みで考えると、曲がらなさでは相当なレベルだろうななお引き換えに視力が大幅に低下する模様小さすぎるスマホは若年性老眼を加速させるから注意な
ここまででこれが出ていない
>170403休憩時間に職場の人に、このスレを見せたり聞いてみたが全員一致で「普通じゃない」と言っている。「普通」に考えて壊れるし、誤操作も起きるからだ。自分も昔から尻ポッケには絶対に入れない。引っ込みがつかないのは判るが、他人の意見の捏造までしなくてもいいよ。
ランカのケイタイぐらい曲がらないと認めないhttp://akarui.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/f_b1c0.html
職場の人whttp://www.gizmodo.jp/sp/2014/01/xperia_z_ultra.htmlこれはギズモードというその手の記事では有名なサイトそこがエクスペリアのファブレットが出た時に、わざわざ尻ポケットに入るか検証しているファブレットで試すくらいなんだから通常なスマホなら入って当たり前だし、入れて当たり前という事
そういやどこぞの小型ノートPCがポケットに入りますって広告打ってたが普通のジーンズはそんなにポケットがクソでかくねぇだろ!って写真だったの思い出した
尻ポケットに入れたまま座るヤツが怖いもの知らずというだけで、尻ポケットに入れる事自体は普通最近はポケットに入れたいが尻はイヤという層に向けたパンツもある模様
IP:117.55.*(emobile.ad.jp) がどれだけ常識に疎くて必死なのかがよく判るスレ
>職場の人wこれ思い出した狙ってたよな?
>狙ってたよな?自己レスリンク先に書いてあった>え〜、数年前、尻ポケットにノートPCやデスクトップPCを入れるのが流行ったことがありました。
元々はガラケーを尻ポケに入れる習慣があって、その延長でバイオがPC入れるのを提案したけど、PCはそんなに肌身離さずに持ち歩くもんじゃないし、やはりデカいからなwでもスマホはそうじゃないガラケーの習慣をそのまま引き継いでいるここで普通じゃないとか言ってる連中は、夏に手ぶらでうろつく時にスマホをどう所持してたのやら?ポーチwにでも入れて持ち歩いてたのかな?
バブル時代のセカンドバック持ち歩いてる人、増えてるらしいよw
まぁでもスマホ尻ポケに入れてる人は普通にいる否定するほど少なくはない
ファブレットのそれはネタなんだけど、マジで信じてるのか…かつて手のひらサイズのデスクトップPCを無理やりポケットに入れたりしてたネタの延長だよ?当時のノリを知らない人は本気にしちゃうんだな…Z Ultraの長さだと差しても大半がはみ出すから、歩いてすぐ落とすよあばら骨の下まで来るぐらい股上の長いオッサンみたいなパンツでも履いてるの?
セカンドバックは別として肩掛けのカバンやポーチなんて誰でもしてるよ?バッテリー持ったり財布持ったり色々あるから、むしろ完全な手ぶらの人って見かけないけど?
>あばら骨の下まで来るぐらい股上の長いオッサンみたいなパンツでも履いてるの?>最近はポケットに入れたいが尻はイヤという層に向けたパンツもある模様↑こんなダサダサのパンツが選択肢にあがるぐらいなので、蛭子能収みたいなカッコで普段から出歩いてんでしょwカジュアルでまで細い黒の革ベルトってセンス無さすぎるw
おやおや、とうとう手ぶら外出すら否定しだしたよwマジ、引きこもりじゃねえの?
>↑こんなダサダサのパンツが選択肢にあがるぐらいなので、蛭子能収みたいなカッコで普段から出歩いてんでしょwミシンスレ?に書いたけど、普段愛用してるのは軍パンのようなカーゴパンツだよ軍パンやGパン、カーゴパンツは元が作業着だから、補修しながら履いてもサマになるのがいいね!Gパン以外は尻ポケに余裕があって、スマホ楽勝です
>ここで普通じゃないとか言ってる連中は、夏に手ぶらでうろつく時にスマホをどう所持してたのやら?>ポーチwにでも入れて持ち歩いてたのかな?ガラケーがまだ多かった5-6年前の調査では20-30歳代の4割近くがスマホやガラケーを手で持って歩いてる(カバン持ってても仕舞わない)デイバック、斜め掛けのポーチ、ヒップバックに仕舞う人まで入れれば、ほぼ10割だったな今はスマホ依存症とかで、手でずっと持ってる人はもっと増えてるらしいし、ながらで歩く人が6割超なんて調査も最近あったぐらいだからね特に昔のゴツイ携帯や折り畳みを使った人でもなければ尻のポケットに入れる人はほとんどいないそうな50-60歳代やそれ以上になると、最初からジャケットの内ポケットかセカンドバッグやカバンに入れて歩く習慣の人がほとんどだそうで、これまた尻には入れないそうだその調査で、「30-40歳代でスマホに移行しても尻ポケットに入れたら壊れると今だ学習できない人云々」と書かれてたのは今思うとちょっと笑える
>否定するほど少なくはない気になって駅まで歩きながら周りを見てるけど、ケツに入れてる人はまだ見てないな会社の前にいる?手ぶらのリーマンの人らは手でスマホ持ってるねちな、職場が東京・品川のこの時間なので、人通りは普通にあるお
>ここで普通じゃないとか言ってる連中は、夏に手ぶらでうろつく時にスマホをどう所持してたのやら?他の人も書いてるけど手で持ってる派だな普段からウエストバッグを斜め掛けにしてるから、そっちに入れることもあるけどねそれにここ数年はタイトめのローライズのパンツばっかりだし、ケツに入る入れない以前に入らないし、入れても動いたら即落とすよしかしダボダボのカーゴねえwダサいねw
>No.170509手に持ってるヤツは随時チェックする前提だからだろうし、それは携行とは違うそれに尻に入れて割ったり曲げたりというスレで>特に昔のゴツイ携帯や折り畳みを使った人でもなければ尻のポケットに入れる人はほとんどいないそうなとか書いちゃう状況の見えなさwいるから割れたり曲げたりの報告があるんだと認識しなよ>No.170510リーマンならジャケットのポケットにでも入れるだろ、なんの根拠にもならんよ>ここ数年はタイトめのローライズのパンツばっかりだしうんこ座りしたら半ケツ見えるヤツか、男がアレ履くって最悪じゃんw
>いるから割れたり曲げたりの報告があるんだと認識しなよごく一部のバカを指して全体の話にすり替えるのは詭弁と言ってな議論の手法として最悪
普通はケツに入れない、で終了だろケツに入れるのは相当なバカだけだつまりイーモバ
お尻のポケットに入れると壊れると認識してるのに普通の事って矛盾してるの判らないレベルなので詭弁を使う時点で論理破綻してるのも判らないと思うよ言い張れば勝ちと思う低脳さんに多いね
>No.170518>ごく一部のバカを指して全体の話にすり替えるのは詭弁と言ってな>議論の手法として最悪そっくり返すよ、ごく一部の割ったり曲げたりしたヤツを指して全体の話にすり替えるのは詭弁>普通はケツに入れない、で終了だろ>ケツに入れるのは相当なバカだけだ終了と思うならキミはここから撤退すればいいよそうやって現実から逃げればいいw
>うんこ座りしたら半ケツ見えるヤツか、男がアレ履くって最悪じゃんwローライズ=半ケツって、ファッション疎すぎ
>No.170520世の中、歩きスマホは危険と知ってもやめられない人は大勢いるなぜかというと自分はヘマしないと皆思っているからだよ尻ポケスマホも同じリスクと利便性をどう管理するかの話であって、別に矛盾でもなんでもないよ火山の登山も原発も同じ
>ローライズ=半ケツって、ファッション疎すぎこうですか? わかりませんw
壊れるのが分かっててケツに入れるのは普通じゃないよねえ
壊れてませんのでw
上でリスク管理うんぬんと書いたが、それを言うなら手持ちで外出なんて一番リスキーだろ?尻ポケはせいぜい座る時しかリスクはないだが手持ちなら、ずっと握ってなければならないちょっと気を抜けば、落として惨事実際、座って曲げたり割ったりより、落として破損の方がずっと件数は多い筈ならば携行中はどちらが安全かなんて、相当なバカでもわかるよな?>No.170519まあ、オマエはわからないみたいだけどw
なんで尻ポケットか手持ちかって話になってるの?前(ハンドウォーマー)ポケットは?
破損原因の上位がごく一部って捏造だぞwそんなの誰が聞いたところで納得しないよw
リスクの話ではなく、尻ポケットに入れるのが普通ではないという話都合が悪くなると話を変えて逃げるのが常態化してるな、キチガイw
>そっくり返すよ、ごく一部の割ったり曲げたりしたヤツを指して全体の話にすり替えるのは詭弁>事実、液晶破損の原因として落下や踏み潰しと並ぶ上位ランク液晶破損の原因全体から見ても大部分の話だろ、馬鹿がw
尻ポケットに入れるヤツが少ないのに、破損原因で上位って、むしろ手で持って歩いてるヤツや歩きスマホの割合を考えたら、相当な高確率で壊してるだろうな
> No.170531だから普通だよと書いてるのだけど> No.170532液晶破損の原因の上位と、端末のなにかしらの破損そのもの原因の上位とは別だから単純に破損原因の上位なら、落下と水没じゃないの?> No.170533尻ポケに入れるのが少ないという根拠もなしにそんな事書いても意味はない
スマホになってからはケツポケットには入れないね今の薄いのは液晶だけでなく筐体も簡単に壊れるバカは普通が自分基準なのか?
簡単に壊れるとしたら、それは簡単に壊れるような端末を買ってるからでしょうにw
前ポケットには入れても後ろには入れないでしょう後ろが普通なわけない
アンドロイドは壊れないと言いつつ壊れるとwアホの見本だな
>前ポケットには入れても後ろには入れないでしょうそれが普通だわなw
俺もストレート型の端末は後ろポケットには入れないね手ぶらなら前ポケットかストラップ通して手で持ってるよ後ろが普通の人って危機感無いんじゃない?
> No.170543これはオレ個人の話だが、前ポケットには入れない前は鍵の類いなどの昔からの常連がいるからねあと、自転車に乗る時に邪魔だから> No.170544壊れないなんて言ってないさ壊れない為の設計のノウハウは、アンドロイド陣営の方が蓄積してるって事でも全ての製品がそれに従って開発される訳じゃない
ですよねここまで読みましたが、後ろに入れる人は少ないですよね当然です
アンドロイド陣営と一括りですか何社あると・・・
俺の使い方が絶対かw本物のキチガイだな
>No.170549何社もあるからこそ、壊れないなんて断言出来る訳ないんですよおわかり?ああそれとオレは元々入れないけど、前ポケこそ昔ならともかく、端末が大型化した昨今こそ入れる人なんて僅かでしょ?物理的に入らないしw
壊れる方法で壊して、壊れやすいも無いもんだ尻ポケなんか入れねーよ
>何社もあるからこそ、壊れないなんて断言出来る訳ないんですよお前、吐いたツバを全力で飲んでるぞ
もう結論出てるだろw
>同様の扱いでも壊れない強度を>与えるのは当たり前だわな>同様の扱いされて曲がるなら扱いが悪いのでなく、製品が弱いって事つまりはアンドロは壊れないって書いてるし、矛盾だらけなんだが液晶表面に圧力が掛かると割れるのは昔からだし、尻のポケットに入れて壊すのは液晶の大型化以前の問題だ
>昔ならともかく、最近の有名どころで曲がったという話は聞いた事ないね最近の薄いヤツの方が曲がって壊れてる自分に都合の悪いのはシカトw
結局、イーモバイルは何が言いたかったんだろうか圧倒的不利の中で最初と真逆、骨抜きコメントばかりアンドロイドも大差無いと認めてる
薄型スマホの元祖であるMEDIASは「薄い故に曲がらない事」を当初から重視して開発され、側面の金属フレームに穴を開けない(穴があると強度がガタ落ちになる)設計に拘ったそれゆえ後期のモデルではボリュームキーを側面に置けず背面にあったりする
何も考えずに脊髄反射で書いてるだけだから、何も言ってないに等しいw>とか書いちゃう状況の見えなさw>いるから割れたり曲げたりの報告があるんだと認識しなよ↑「昔のゴツイ携帯や折り畳みを使った人で30-40歳代でスマホに移行しても尻ポケットに入れたら壊れると今だ学習できない人が壊している」との文脈が読めないレベルの低さだからwガラケーの習慣をそのまま引き継いでいる学習できない層の存在を肯定してるのに、全否定してるアタマの悪さw
昔の折りたたみ携帯こそ尻に入れたら画面がボタンに擦れて傷だらけになるのでは?
一応書いておくが、コンシューマーレポートで「言われているほど弱くなく、通常使用に十分耐える」と結果が出て終結してるネタで攻撃とかアタマ弱すぎhttp://www.consumerreports.org/cro/news/2014/09/consumer-reports-tests-iphone-6-bendgate/index.htm
>昔の折りたたみ携帯こそ尻に入れたら画面がボタンに擦れて傷だらけになるのでは?折りたたみ携帯ってそんなにグラグラだったか?
擦れはしないけど、画面にキーの跡がはっきり残ったな最後に使ってたのもそうだったので写真でも撮ろうと思ったが、どこに仕舞いこんだかな見つからんな・・・
>No.170559現実に最近のアンドロイド端末で曲がったなんて聞いた事あるかい?まさか尻ポケに入れて座るのはアイホンのヤツしかいないなんて事ないだろw>No.170572 具体的に機種挙げて、ついでにソースも頼む>No.170574全くぶれてないが、全てアンドロイド端末が同等の強度があるとは言えないのは当たり前>No.170576若い奴でも尻ポケ普通なんだけど?w>No.170578コンシューマーレポートの三点荷重で曲げようとしてる位置と、実際に6プラスが曲がってる位置が違うのを認識しようなつまりあのテストは曲がる状況を再現出来ていない再現できていたら同じ所が曲がる筈だからね
docomoのNは跡残ったなー。軽く拭けば跡形もなく消えるレベルだったが。
拭けば消えるような跡なら問題ないんじゃね?それとも重大な問題?
キチガイ必死だな誰もお前がぶれてない、正しいと思ってないのは明白コンシューマリポートの試験でも電池やフレームの強度で曲がりだす場所が同じスレ画もまとめ記事のほとんどの画像も実験結果もボリュームキーの近くの本体中心に近いところから曲がっているバカがぶれてないのは毎度の捏造だけですなw
>現実に最近のアンドロイド端末で曲がったなんて聞いた事あるかい?twitterやtwitpicあたりにはいくらでも?>コンシューマーレポートの三点荷重で曲げようとしてる位置と、実際に6プラスが曲がってる位置が違うのを認識しようなオマエの頭に二つついてるのは飾りか?ああ、節穴か
>コンシューマーレポートの三点荷重で曲げようとしてる位置と、実際に6プラスが曲がってる位置が違うのを認識しような>つまりあのテストは曲がる状況を再現出来ていない>再現できていたら同じ所が曲がる筈だからね>そうやって現実から逃げればいいw