記事

単純には喜べない青色レーザーダイオードのノーベル賞。日本ではゼロから1を作った人がリスペクトされるのか?

青色レーザーダイオードを実現した赤崎先生、天野先生、中村修二さんがノーベル賞を受賞されました。本当におめでとうございます。

特に中村修二さんは企業(日亜化学)での仕事で受賞したわけですから、私は中村さんよりも下の世代ですが、企業で技術者だった私は大変勇気づけられました。

大変失礼な言い方をすると、赤崎先生は偉すぎて雲の上の存在ですが、中村修二さんならひょっとしたら自分もなれるかもと、企業などで実用研究をしている技術者にも思われるところがあるのが、今回のノーベル賞は良いですね。

また実は私は学部、修士の時に青色レーザーに関連する研究をしていたので、昔(学生時代)を思い出して感慨もひとしおです。当時は青色レーザーを目指して、今回受賞したGaNとZnSeが激しく競争。いずれの陣営も日本の企業・大学が中心で、「日本を制したものが世界を制する」という、日本の黄金期でした。私は「負け組」であるZnSe陣営で、青色レーザーの実現を目指す企業の方と組んで、基礎的な物性の研究をしていました。負け組の下っ端ながらも、熱い戦いの渦中に居られたことは、自分にとってかけがえのない経験でした。

私は修士を卒業後、東芝に就職。こちらもノーベル賞の候補者と言われる、フラッシュメモリの発明者、舛岡先生のご指導の下、フラッシュメモリの開発に取り組みました。幸いにもフラッシュメモリの開発は成功し、こちらは「勝ち組」の一員になりました。学部、修士、企業と長い間、ノーベル賞を取るようなコミュニティの中で仕事ができたのは、凡才の自分にとってもかけがえのない良い経験でした。やはり、飛び切り優秀な人は、周囲にも波及効果が大きいですからね。あの当時の熱気を思い出すと、もう一度、元気のある日本を取り戻したい、それが自分の責任だと改めて思いました。

ノーベル賞にうれしく思う一方、ノーベル賞のプレスリリースに中村修二さんが「American」と書かれていたのは、最初は誤植ではないかと思いました。

うそだろう・・・と思いたい。

中村修二さんはかねてから日本の中での技術者の扱われ方に批判的でした。ただ、その批判も、「日本を何とか変えたい」という熱い思いからなんだろうな、と「中村語録」を愛読していました。それが国籍まで変えられているとは・・・

個人の事情は他人にはわかりませんが、いろいろな思いをされたのだろうなとご本人の心中を思うにつけ、ショックであり、とてもやるせない思いを感じました。

中村修二さんが青色レーザーを立ち上げた日亜化学を辞めてUCサンタバーバラに移られたちょうど後に、私は同じ西海岸のスタンフォードに留学しました。私も日本企業のエンジニアでしたので、最初に技術を立ち上げた人が、なかなか日本の組織では報われないことを感じていました。 中村修二さんは青色レーザーを開発した当時に在籍した日亜化学を特許の報酬が十分でないと訴えました。 私のかつての上司の舛岡先生も同様に古巣の東芝を訴えました。 私もいわば、エンジニアが古巣の企業を訴える渦中にいたわけですが、エンジニアはお金が欲しくて訴えるわけではないと思うのです。「報われない」「リスペクトされない」という悔しさが、訴訟に駆り立てるのではないでしょうか。

そんな中、私も留学中は色々な思いがありましたが、結局は日本に戻って頑張ることを選択したわけです。 人にはそれぞれの道があって、日本に戻るという、自分の選択を後悔しているわけではありません。 それでも中村修二さんが国籍を変える決断をされた、というのは、大変衝撃を受けました。

古くは、江崎玲於奈さんもソニーでの仕事でノーベル賞を取りましたが、受賞時の所属は米国のIBMでした。 日本でノーベル賞を取るような仕事をした人が、その後、米国に渡るのは以前から良くあることだったのです。

これから日本が元気を取り戻すには、エンジニアに限りませんが、新しいことにチャレンジした人をリスペクトすることは絶対に必要でしょう。

私が新人の時に上司の舛岡先生が仰った言葉を思い出しました。
「ゼロから1を作った奴は、1を100、1000にした奴よりも偉いんだ」

日本はゼロから1を生み出した人をリスペクトするようになっているのでしょうか。

日本の組織も少しずつは変わっていますが、周囲からバカにされながらも新しいことを始めた人を、成功した後になってからは、「周囲のサポートがあったからだ」「あいつ一人の手柄ではない」などと言ったり、ひどい場合には 「実は俺がやったんだ」と成果を横取りすることが少なくないのではないでしょうか。

海外への人材の流出はノーベル賞レベルだけでなく身近な所でも起こっています。

技術者だけに限る話ではないと思いますが、まずはパイオニアをリスペクトするようにならないと、日本の復活はないのではないかと思わされたノーベル賞でした。

あわせて読みたい

「ノーベル賞」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    ノーベル受賞者に捨てられた日本を報じよ

    長谷川豊

  2. 2

    "単純に喜べない"中村氏のノーベル賞受賞

    竹内健

  3. 3

    前ソウル支局長の起訴に産経は"やる気満々"

    木走正水(きばしりまさみず)

  4. 4

    日本メディアが"中国世界一"を報じない理由

    木村正人

  5. 5

    ドコモ発表のウェアラブル端末が残念なワケ

    大西宏

  6. 6

    Appleのサファイア下請け業者が突然の倒産

    広瀬隆雄

  7. 7

    投資銀行3年目の若手社員の平均年収は

    広瀬隆雄

  8. 8

    徴兵拒否で仏に亡命した韓国人青年が来日

    マガジン9

  9. 9

    売春やAV業界は「家」とはなじまない

  10. 10

    ノーベル賞・中村修二教授はアメリカ人?

    弁護士ドットコム

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。