ニュース
HTC、潜望鏡のようなフォルムで146度レンズ採用の新カメラ「RE」。「自撮り最高」のスマホも
(2014/10/9 11:33)
HTCは8日(米国時間)、潜望鏡のようなフォルムを採用し、146度の広角レンズを採用、防水で1080p動画が撮影できる新感覚カメラ「RE」を発表した。10月下旬から米国で発売予定で、以降、その他の国や地域でも販売を予定している。米国向けには専用サイトで、199.99ドルにて予約を受け付けている。
また、スマートフォンDesireシリーズの最上位機種「Desire EYE」も発表。フロント/リアどちらも1,300万画素のカメラを備えている。さらに、高機能画像処理ソフトウェア「EYE Experience」も発表した。
潜望鏡のようなフォルムのカメラ「RE」
縦長の円柱形で、先端のカメラ部が横に曲がったフォルムの防水カメラ。グリップセンサーを備えており、手にするとカメラが起動するため、電源ボタンが無い。大きなシャッターボタンを備え、短く押すと静止画、長押しで動画が撮影できる。
HTCのPeter Chou CEOは、「撮影・画像に対する考え方の再定義に力を注いだ。これまでのようにカメラに捉われてファインダー越しに世界をのぞく事から解放され、その瞬間を体感する事を可能にする」と説明している。
1,600万画素のCMOSセンサーを搭載、レンズは146度の広角、F値は2.8。ファインダーなどは無い。1080pのビデオ撮影が可能で、スローモーション撮影やタイムラプス撮影機能も備えている。
IEEE 802.11b/g/nの無線LAN機能と、USB端子を装備。本体に256MBのメモリを内蔵するほか、microSDカードスロットも装備。バッテリ容量は820mAhで、静止画は1,200枚、動画は1時間40分の撮影が可能。
AndroidとiOS向けに「RE」アプリを用意。撮影した静止画・動画をクラウド上にアップロードできる。さらに、「RE」アプリと連動した共同動画編集アプリ「Zoe」を使うと、撮影したデータから、手軽にハイライトビデオを作成できる。ZoneはSNS機能も備えており、コミュニティで友人などと作品を共有する事も可能。
また、アプリからREカメラを遠隔操作する事もでき、スマートフォンをファインダーのように使うこともできる。
今後はYouTubeでのストリーミング配信機能も追加予定。また、REカメラのAPI/SDKはオープンで提供されるという。
Desire EYEとEYE Experience
「史上最高の自撮り写真向けスマートフォン」と位置づけられており、1,300万画素のフロント/リアカメラを搭載。BSIセンサーを使い、暗い環境での撮影に対応。二段階カメラキーでフォーカスロックもできる。さらに、表裏のカメラにインテリジェント・デュアルLEDフラッシュを装備する。
マイクは3基搭載し、通話やビデオ通話の音質を向上。ディスプレイは5.2型のフルHD。防水機能も備えている。
ソフトウェアの「EYE Experience」は、ビデオ通話の品質やパフォーマンスを格段に向上させるというもので、顔追跡機能を使い、通話している人が常に画面の中に映るよう維持。同じ部屋にいる4人までを簡単に追跡できるという。
フロントとリアの2つのカメラで同時に撮った写真やビデオを一つに組み合わせて分割表示する機能や、フロントカメラで撮影した写真やビデオから切り取った自分の映像を、メインカメラで撮影したシーンに配置するといった事も可能。「チーズ」の声でシャッターを切る機能なども備えている。
URL
2014年10月9日
- ミニレビューイヤフォンにもMOMENTUM。国内未発表のゼンハイザー「MOMENTUM In-Ear」を聴いた[2014/10/09]
- HTC、潜望鏡のようなフォルムで146度レンズ採用の新カメラ「RE」。「自撮り最高」のスマホも[2014/10/09]
- Chromecastが背景画像変更に対応。LINE KIDS動画もサポート[2014/10/09]
- 「Blu-ray/DVD発売日一覧」10月8日の更新情報[2014/10/09]
2014年10月8日
- 連載小寺信良の週刊 Electric Zooma!レンズスタイルカメラからレンズも取った!? ソニーILCE-QX1。APS-C最小? iPhone 6と撮り比べ [2014/10/08]
- ハイレゾプレーヤー「AK240」に青いBlue Noteエディション[2014/10/08]
- パイオニア、スマートコマンダーでAV機能も操作「楽ナビ」9機種。ジェスチャー操作のポータブルも[2014/10/08]
- 録画番組の“機器バインド”解消を狙うSeeQVault。各社が対応を加速[2014/10/08]
- フルデジタルのハイレゾ対応ヘッドフォンと薄型スピーカーをTrigenceが参考展示[2014/10/08]
- MHL機器が6.5億台を突破。最新スマホなど3.0対応拡大[2014/10/08]
- 声で番組や映画を探せるRovi「Personalized Discovery」。HTML 5対応のEPG拡大へ[2014/10/08]
- パイオニア、スマホ連携を強化したカーオーディオ7機種[2014/10/08]
- アイ・オー、ハイレゾオーディオ向けに専用設計したNASを開発中。音展に出展[2014/10/08]
- VIERA/DIGAのリモート視聴アプリ「Media Access」機能強化[2014/10/08]
- ドスパラ、大型ボリューム搭載のUSB DAC/ヘッドフォンアンプ[2014/10/08]
- 光城精工、ノイズフィルタ/サージアブソーバを搭載し、増設も可能な電源タップ[2014/10/08]
- 8月のビデオソフト売上は前年同月並みの100.7%。JVA発表[2014/10/08]
- ダイジェストニュース(10月8日)[2014/10/08]
2014年10月7日
- レビューnasneのリモート視聴を長崎の離島旅行で試す[2014/10/07]
- ソニー、小さくなったアクションカム「HDR-AZ1」[2014/10/07]
- パナソニック津賀社長とシャープ高橋社長が語るCEATECの手応え[2014/10/07]
- 東芝、SeeQVault対応の新レコーダをCEATECに出展[2014/10/07]
- クラリオン、“フルデジタル”ヘッドフォンを2014年度内発売へ[2014/10/07]
- 8K放送開始に向けたNHKのSHVシアター。「Hybridcast 2.0」でスマホのTV連携が進化[2014/10/07]
- CEATEC会場でV-Lowマルチメディア放送実施。3chを放送[2014/10/07]
- ドコモ、車との対話や「YUBI NAVI」、ウェアラブルなどの体験展示[2014/10/07]
- PS Vitaにブルーライトカットフィルムの同梱モデル。女性向けにMERCURYDUOコラボも[2014/10/07]
- ドウシシャ、SANSUIブランドのBluetooth対応CDコンポ。実売4万円[2014/10/07]
- 映画「弱虫ペダル Re:RIDE」12月BD化。総北&箱根学園キャスト12人によるコメンタリ収録[2014/10/07]
- ヤマハのサウンドプロジェクター「YSP-4300/3300」が4K/60Hz映像伝送に対応[2014/10/07]
- 宮地商会、NOBLE Audioの10ドライバ搭載「KAISER10」ユニバーサルモデルを予告[2014/10/07]
- REGZAクラウドサービスTimeOn、「みどころシーン再生」の検索機能が向上[2014/10/07]
- 産業革新機構、V-Lowマルチメディア放送を推進するBICに上限10億円の出資[2014/10/07]
- Amazonアフィリエイト注文数ランキング【9月分】[2014/10/07]