ニュース
「エンタープライズ用途に最適」と強調、「Oracle OpenStack」提供開始
Oracle LinuxやOracle VMに対応
(2014/10/9 06:00)
日本オラクル株式会社(以下、オラクル)は8日、同社の「Oracle Linux」「Oracle VM」に対応したエンタープライズ向けOpenStackソリューション「Oracle OpenStack for Oracle Linux(以下、Oracle OpenStack)」の一般提供を開始した。Oracle LinuxやOracle VMのプレミアユーザーは追加料金なしですぐに利用可能となっている。
米国から来日した米Oracleのチーフコーポレートアーキテクト エドワード・スクリーベン(Edward Screven)氏は「Oracle OpenStackは、ミッションクリティカルなワークロードに関する大量のノウハウを蓄積した、オラクルにしか提供できないクラウドソリューション。オラクルが培ったエンタープライズのナレッジをOpenStackにまで拡張した」と語り、エンタープライズ用途に最適なクラウドソリューションであることを強調する。
今回発表されたOracle OpenStack for Oracle Linuxは、Oracle Linux上に追加インストールすることで利用できる、OpenStack Icehouseをベースにしたソフトウェア。Oracle VMがサポートするLinux、Windows、SolarisといったゲストOSから本番環境のワークロードを容易に実行できるようになる。ユーザーはOpenStackに用意されている豊富なプラグインやエクステンションを利用することで、柔軟性とスケーラビリティの高いマルチテナント環境を構築でき、オラクルアプリケーションだけでなく非オラクル製品や既存のハードウェアリソースとの統合や相互運用も可能になる。OpenStackにはCinderやNovaなど数多くのプラグインが提供されているが、オラクルはその全パーツを完璧にサポートできるのが強みという。
スクリーベン氏は「オラクルのミッションは顧客が望むリソース(コンピュート、ストレージ、ネットワークなど)を顧客が望むときに提供し、その上でミッションクリティカルなアプリケーションのワークロードをストレスなく稼働させること。Oracle Databaseなどの重要なアプリケーションを、パフォーマンスと信頼性を担保しながらクラウド上で実行できるのは、Oracle LinuxとOracle VMを基盤にしているOracle OpenStackだけ」と自信を見せている。
同氏はつづけてクラウド環境としてのOracle LinuxとOracle VMの優位性について、
・Oracle Linux……ほとんどのオラクル製品はOracle Linux上で開発されており、検証にも品質保証にも膨大なリソースと時間が費やされている。ダウンタイムなしのカーネルパッチを実現する「Ksplice」や、Solaris由来の「DTrace(動的トレース機能)」「ZFS(次世代ファイルシステム)」などもOracle Linuxの優位性であり、これらの機能がOpenStackまで拡張される
・Oracle VM……1つの仮想マシンにつき、VMwareに比べて2倍のスケーラビリティを誇り、Oracle DatabaseをはじめとするエンタープライズアプリケーションをVMwareの7〜10倍のパフォーマンスで稼働可能。ライセンス費用が不要ながら、ライブマイグレーション、高可用性、動的リソーススケジューリングなど最新機能を利用できる
点を挙げており、加えて「MySQL Enterprise Edition」を導入済みのユーザーであればMySQLとOpenStackの統合やサポートの一本化を実現できるメリットを強調する。
また、オラクルのエンジニアードシステムである「Virtual Compute Appliance」上でOracle OpenStackを展開することで「電源を投入してから約1時間後にプライベートクラウド上で完璧な本番環境を稼働できる」(スクリーベン氏)と、ハードウェア統合によってさらに価値が向上する点についても言及している。
オープンソースのクラウドフレームワークであるOpenStackはここ1〜2年、IBM、Red Hat、Dell、HPといったビッグベンダが競うようにして開発と投資に力を入れており、Oracleもこれらのベンダに倣うように2014年5月にサポートを表明している。いわばOpenStackに関しては後発とも言える立場だが、「数千台を超えるケースもある大規模なクラウド環境においては、パフォーマンスに加え、信頼性や可用性の高さが重要になる。エンタープライズ市場で最も普及しているオラクルアプリケーションの開発とサポートで培ったノウハウは、OpenStackによるクラウド構築にもそのまま生きる」とスクリーベン氏は説明。
オープンクラウドの代名詞のように語られることが多いOpenStackだが、エンタープライズのプライベートクラウド環境として利用するには不安定な要素も少なくない。オープンで汎用性が高く、既存の環境とも統合しやすいOpenStackを、エンタープライズに特化した基盤であるOracle Linux/Oracle VMと組み合わせることで、“OpenStack by Oracle”の導入を本格化させ、OpenStackに代表されるオープンクラウド市場でのオラクル認知度を高める狙いがあると思われる。
Oracle OpenStack for Oracle Linuxは「Oracle Linux Premier Support」または「Oracle VM Premier Support」を契約しているユーザーであれば無料(追加料金なし)で利用できる。ダウンロードは「Oracle Public Yum Server」もしくは「Unbreakable Linux Network」からすでに可能になっている。
URL
- プレスリリース
- http://japanmediacentre.oracle.com/content/detail.aspx?ReleaseID=3386&NewsAreaId=2
- Oracle OpenStack for Oracle Linux
- http://japanmediacentre.oracle.com/content/detail.aspx?ReleaseID=3386&NewsAreaId=2
2014年10月9日
- 「エンタープライズ用途に最適」と強調、「Oracle OpenStack」提供開始[2014/10/09]
- グレープシティ、Excel風の操作性でWebアプリを開発できる「Forguncy」[2014/10/09]
- 日本ラッド、マルウェア侵入経路追跡ソフトを販売[2014/10/09]
2014年10月8日
- 特別企画「あっ、メール消しちゃった!」――。誤消去にも対応できる“メールアーカイブ”のススメ[2014/10/08]
- レッドハット、クラウド管理基盤ソフト「CloudForms 3.1」などを国内で提供[2014/10/08]
- はてなの「Mackerel」にIDCフロンティアのクラウドサービスが対応、特別プランも提供[2014/10/08]
- 日立、M2M活用の故障予兆診断サービス、独自分析技術で「高精度」[2014/10/08]
- 消費者の位置とクレカ決済をトリガーにお得情報配信、NTTデータが新サービス[2014/10/08]
- 全国2万4000の郵便局で社内問い合わせ業務効率化へ、NTT Comが支援[2014/10/08]
- IPA、3541件のプロジェクトを整理・分析した「ソフトウェア開発データ白書」[2014/10/08]
- キングソフト、中国の名刺管理アプリ大手と提携、日本市場で法人向けサービス[2014/10/08]
- ブロケード、商用SDNコントローラソフト「Brocade Vyatta Controller」[2014/10/08]
- シスコ、脅威にフォーカスした次世代ファイアウォール製品[2014/10/08]
- ユニアデックス、クラウド活用を支援する4つのサービスを提供[2014/10/08]
- 住友生命、NECのIaaSを共通IT基盤として採用[2014/10/08]
- ミラクル・リナックス、「Linux アドバイザリ サポート」が最新OSに対応[2014/10/08]
- Teradata QueryGridがTeradataシステムとOracleシステムをシームレスに統合[2014/10/08]
2014年10月7日
- 特別企画「PCでの使い勝手は大幅に改善」、Windows 10ファーストインプレッション[2014/10/07]
- 米HPが2つに分社へ、企業向け「HP Enterprise」とPC・プリンタの「HP Inc.」[2014/10/07]
- パナソニック、法人向け頑丈設計の7型Androidタブレット「TOUGHPAD FZ-B2」[2014/10/07]
- ぷらっとホーム、かんたんネットワークアプライアンス「EasyBlocks」のIPv6対応版[2014/10/07]
- 情報漏えい対策などを強化した「ウイルスバスター コーポレートエディション 11」[2014/10/07]
- Beacon測位、フロアをまたがったナビも可能な「BEACON NAVI」[2014/10/07]
- 専用ルータ設置だけで利用できるクラウド型VPN「Verona」に新3モデル[2014/10/07]
- 重要書類を電子化、ICタグで管理――DNPが新ドキュメント管理サービス[2014/10/07]
- IIJの法人プラン、1年間利用できるプリペイド型SIMパッケージを提供[2014/10/07]
- CTC、クラウド型MDMサービス「deviceSAFE」を強化[2014/10/07]
- 川崎汽船、「Sansan」で名刺共有、サービス品質向上へ[2014/10/07]
- 出退勤打刻がリアルタイムに把握できる「Focus U タイムレコーダー」[2014/10/07]
- 日立Sol、「JP1」を活用したスマートデバイス運用管理ソリューション[2014/10/07]
- テラスカイ、米salesforce.comと資本提携[2014/10/07]
- 日立システムズ、PhishWallなど提供のセキュアブレインを子会社化へ[2014/10/07]
- 住友電工情報システム、英語による「楽々Workflow II」お問合せ対応サービスを開始[2014/10/07]
2014年10月6日
- 連載Infostand海外ITトピックス基本に戻った新しいWindows 「Windows 10」発表[2014/10/06]
- 特別企画Webアプリ静的解析の新潮流、「クラウド」と「バイナリ診断技術」――VERACODEに聞く[2014/10/06]
- 富士通研、ディスクの多重故障に対応した高速リカバリ方式を開発[2014/10/06]
- MSとシトリックス、Windows Server 2003 ターミナルサービスの移行を共同で支援[2014/10/06]
- NTTデータ、「Hinemos」でAzure上のシステムを管理可能に[2014/10/06]
- freee、「クラウド給与計算ソフト freee」正式版を提供開始[2014/10/06]
- クラウドサービスを“箱”で提供する「ハコクラ」、ヨドバシカメラの店舗で販売開始[2014/10/06]
- Dynamics CRM Onlineを利用した営業・マーケティング支援パッケージ「SalesBoost」[2014/10/06]
- 「Biz∫」最新版、顧客の思い通りの画面・遷移をデザインする新機能[2014/10/06]
- NTT Comと百十四銀行、海外展開する企業向けのICTサービス提供で提携[2014/10/06]
- POWERアーキテクチャを基盤に採用したIaaS「TIS XiCloud」[2014/10/06]
- 公衆無線LANやアプリで訪日外国人の観光支援、福岡市で実証実験[2014/10/06]
- 先週のニュースアクセスランキング[2014/10/06]
- コンカー、日本で認定導入パートナー制度を開始[2014/10/06]
2014年10月3日
- 特別企画情報漏えいで慌てないための多層防御策(3)〜多層的な“水際対策”の重要性[2014/10/03]
- インタビュー日本オラクル・杉原社長が語る、クラウドのナンバーワンに向けた取り組み[2014/10/03]
- 「HP ProLiant Gen9」が発売、コンセプトは「ワークロード特化型」に[2014/10/03]
- シスコ事業戦略、見据える「ハイブリッドクラウド」と「IoE」[2014/10/03]
- 「長距離無線通信」で露地栽培の生産性向上へ、千葉県で実証実験[2014/10/03]
- “LINEライク”な企業向けメッセンジャーツール「direct」が正式公開[2014/10/03]
- KDDI、Firefox OS搭載の開発ボードや開発者向けツール[2014/10/03]
- ハンズフリーでも利用可能に、Web会議サービス「ミーティングプラザ」Android版を強化[2014/10/03]
- 富士通とMidokura、グローバルでのクラウド事業展開で業務提携強化[2014/10/03]
- アライドテレシス、文教向けにネットワーク製品を割引提供[2014/10/03]
- ニフティクラウドのOEM版「ビットアイルクラウド Nシリーズ」を提供[2014/10/03]