Team Select close
ベガルタ仙台 鹿島アントラーズ 浦和レッズ 大宮アルディージャ 柏レイソル FC東京 川崎フロンターレ 横浜F・マリノス ヴァンフォーレ甲府 アルビレックス新潟 清水エスパルス 名古屋グランパス ガンバ大阪 セレッソ大阪 ヴィッセル神戸 サンフレッチェ広島 徳島ヴォルティス サガン鳥栖
コンサドーレ札幌 モンテディオ山形 水戸ホーリーホック 栃木SC ザスパクサツ群馬 ジェフユナイテッド千葉 東京ヴェルディ 横浜FC 湘南ベルマーレ 松本山雅FC カターレ富山 ジュビロ磐田 FC岐阜 京都サンガF.C. ファジアーノ岡山 カマタマーレ讃岐 愛媛FC アビスパ福岡 ギラヴァンツ北九州 V・ファーレン長崎 ロアッソ熊本 大分トリニータ
グルージャ盛岡 ブラウブリッツ秋田 福島ユナイテッドFC FC町田ゼルビア Y.S.C.C.横浜 SC相模原 AC長野パルセイロ ツエーゲン金沢 藤枝MYFC ガイナーレ鳥取 FC琉球 Jリーグ・アンダー22選抜
HOME » 猛追する浪速の青黒軍団~G大阪の中断前後比較~
RSS
Column
2014 10/8 [Wed.]

猛追する浪速の青黒軍団~G大阪の中断前後比較~

6連勝を飾り2位に浮上したG大阪。W杯による中断明け以降の成績は11勝1分け1敗、36得点はリーグで最多で8失点は同最少と抜群の安定感を見せている。14節終了時点では勝点15の16位であっただけに、この躍進は特筆に値するだろう。そこで今回は、彼らにどのような変化があったのかを探っていく。

図1:中断後のG大阪内の各選手のゴール

図1:中断後のG大阪内の各選手のゴール

「42.9%」
この数字が何を意味するか分かるだろうか。これは図1に示した15節以降の試合におけるパトリックと宇佐美による得点数の総数に対する割合だ。全ゴールの半分近くを2人が奪っているというデータだけでも、オフェンス面における彼らの貢献度がどれだけ高いか分かるだろう。とりわけ、前者は7月に途中加入をすると即座にチームのスタイルにフィットし、宇佐美と見事な関係を構築(図2)。鹿島戦では宇佐美のアシストでパトリックが得点を奪うなど、ホットラインとして攻撃を牽引している。

図2:ラストパスとシュート、アシストとゴールの組み合わせ

図2:ラストパスとシュート、アシストとゴールの組み合わせ

図3:ボール奪取、タックルのエリア別平均本数と割合

図3:ボール奪取、タックルのエリア別平均本数と割合

一方、守備に目を向けると前から奪いに行くのではなく、後方でブロックを築くようになったことが変化の1つといえるだろう。図3にはボール奪取位置とタックルをした位置の変化を載せた。どちらもアタッキングサード(以下A3rd)での割合が低くなりディフェンシブサード(以下D3rd)での割合が高くなっていることが分かるだろう。また、図にはないがシュートを打った時にどこでマイボールにしたかを比較しても、A3rdで奪ってシュートに至った割合が17.0%から8.2%に減少。自陣で守備組織を作って対応していることが読み取れる。

また、セットプレーでゴールを奪われなくなったことも変化の1つといえる。15節以降でセットプレーから3プレー以内の失点は、PKによる2点を除けば0。中断前は直接を除いたものが4点であったことを考えれば、セットプレーへの対応は改善されたといえるはずだ。

図4:中断後のD3rdロスト数

図4:中断後のD3rdロスト数

最後に、攻守において安定している中で課題を挙げるとすれば、D3rdでボールを失う場面が多いことか。中断後で見るとリーグで2番目の値と少なくはない。自陣ゴールに近いエリアでボールを失うことは失点に直結しかねないだけに、修正の必要があるといえるだろう。

27節終了時点で首位の浦和との勝点差は7。このまま勝利を積み重ねられれば、05年以来となるリーグでの優勝が近付いてくるに違いない。



関連リンク


ガンバ大阪・シーズンサマリー
http://www.football-lab.jp/g-os/

ガンバ大阪・日程結果、各試合の得点者
http://www.football-lab.jp/g-os/match/

宇佐美貴史・選手データ
http://www.football-lab.jp/player/800763/

パトリック・選手データ
http://www.football-lab.jp/player/1300102/

« 前の記事 | 次の記事 »
このページをツイートして、フォロワーに広めよう!
Archive
ベガルタ仙台, 鹿島アントラーズ, 浦和レッズ, 大宮アルディージャ, 柏レイソル, FC東京, 川崎フロンターレ, 横浜Fマリノス, ヴァンフォーレ甲府, アルビレックス新潟, 清水エスパルス, 名古屋グランパス, ガンバ大阪, セレッソ大阪, ヴィッセル神戸, サンフレッチェ広島, 徳島ヴォルティス, サガン鳥栖, コンサドーレ札幌, モンテディオ山形, 水戸ホーリーホック, 栃木SC, ザスパクサツ群馬, ジェフユナイテッド千葉, 東京ヴェルディ, 横浜FC, 湘南ベルマーレ, 松本山雅FC, カターレ富山, ジュビロ磐田, FC岐阜, 京都サンガF.C., ファジアーノ岡山, カマタマーレ讃岐, 愛媛FC, アビスパ福岡, ギラヴァンツ北九州, V・ファーレン長崎, ロアッソ熊本, 大分トリニータ, J1, J2, J3, 日本代表, 五輪代表, ナビスコカップ, ワールドカップ, レビュー, プレビュー, ACL, ベストイレブン, グルージャ盛岡, ブラウブリッツ秋田, 福島ユナイテッドFC, FC町田ゼルビア, Y.S.C.C.横浜, SC相模原, AC長野パルセイロ, ツエーゲン金沢, 藤枝MYFC, ガイナーレ鳥取, FC琉球, Jリーグ・アンダー22選抜, ロンドン五輪, 海外日本人選手, 選手指標開発
順位表
勝点試合得点得失
1 浦和 56 27 46 24
2 G大阪 49 27 50 23
3 鹿島 49 27 53 22
4 川崎F 48 27 47 14
5 鳥栖 47 27 35 8
6 F東京 42 27 40 17
7 神戸 40 27 41 3
8 広島 39 27 32 2
9 39 27 33 -2
10 横浜FM 37 27 29 5
11 新潟 37 27 23 -5
12 名古屋 36 27 37 -1
13 仙台 29 27 24 -15
14 甲府 28 27 20 -9
15 大宮 28 27 35 -15
16 清水 28 27 33 -15
17 C大阪 26 27 28 -6
18 徳島 12 27 12 -50
攻撃CBP
1 川崎F 617.57
2 浦和 509.70
3 G大阪 490.68
4 広島 490.11
5 新潟 464.16
6 神戸 461.54
7 457.30
8 鹿島 456.70
9 横浜FM 444.80
10 C大阪 433.74
11 清水 404.81
12 大宮 396.96
13 F東京 395.87
14 名古屋 393.22
15 甲府 376.29
16 鳥栖 376.18
17 仙台 375.60
18 徳島 276.39
守備P
1 新潟 1450.39
2 仙台 1439.50
3 甲府 1439.22
4 鳥栖 1407.81
5 清水 1391.66
6 1385.23
7 鹿島 1380.24
8 名古屋 1369.22
9 G大阪 1364.24
10 浦和 1335.86
11 横浜FM 1330.72
12 大宮 1318.72
13 神戸 1314.62
14 徳島 1300.28
15 広島 1283.47
16 C大阪 1281.20
17 川崎F 1206.07
18 F東京 1181.03
順位表
勝点試合得点得失
1 湘南 88 35 73 55
2 松本 67 35 53 24
3 磐田 59 35 58 12
4 北九州 57 35 43 3
5 岡山 54 35 41 5
6 大分 54 35 42 -1
7 千葉 52 35 43 6
8 山形 49 35 41 7
9 京都 49 35 50 3
10 札幌 49 35 40 2
11 福岡 47 35 44 -3
12 長崎 45 35 39 3
13 横浜FC 45 35 37 2
14 岐阜 45 35 48 1
15 栃木 44 35 44 -7
16 水戸 42 35 36 2
17 熊本 42 35 36 -11
18 群馬 40 35 35 -9
19 愛媛 38 35 44 -1
20 東京V 34 35 26 -17
21 讃岐 27 35 29 -35
22 富山 16 35 21 -41
攻撃CBP
1 湘南 709.61
2 千葉 656.83
3 札幌 586.16
4 磐田 585.43
5 水戸 583.97
6 長崎 582.96
7 山形 580.33
8 京都 571.89
9 大分 570.84
10 栃木 564.03
11 東京V 559.98
12 岡山 558.50
13 福岡 557.10
14 群馬 530.73
15 横浜FC 507.42
16 岐阜 502.94
17 愛媛 495.43
18 北九州 486.91
19 熊本 486.15
20 松本 482.17
21 富山 456.22
22 讃岐 378.04
守備P
1 山形 2280.64
2 長崎 2220.51
3 湘南 2176.72
4 札幌 2171.34
5 栃木 2161.09
6 東京V 2158.32
7 富山 2144.59
8 愛媛 2118.91
9 水戸 2078.06
10 北九州 2075.79
11 岡山 2070.97
12 磐田 2055.39
13 京都 2052.15
14 松本 2026.53
15 熊本 2015.41
16 群馬 2012.48
17 千葉 1997.91
18 讃岐 1970.01
19 横浜FC 1960.65
20 岐阜 1943.19
21 大分 1922.11
22 福岡 1854.82
#footballlab
HOME » 猛追する浪速の青黒軍団~G大阪の中断前後比較~
Team Select close