中村修二教授「開発が偉大でも市場で勝てない」

 ――今回の受賞が日本にとって持つ意味は。

 3人のノーベル賞受賞者が出るというのは、日本にとって躍進だと思う。
ただ、日本で開発が行われても、日本企業はグローバル化で問題を抱えている。

開発が偉大でも、市場では勝てない。携帯電話技術や太陽電池で、日本の製品は当初、非常に優れていた。しかし、グローバル化に失敗した。

LEDも同じだ。日本で開発されたが、すべての市場を失っている。

 ――現在、何に取り組んでいるのか。

 LEDの効率を高めることに取り組んでいる。


7日、米カリフォルニア大学サンタバーバラ校の講堂で記者会見した中村修二教授。壇上にはLED電球や旧型の電球が並んだ=中島達雄撮影

※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141008-OYT1T50134.html?from=ytop_main1






Share on Google+
7 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:30:23.05 ID:xflL+mz/0.net
LEDは確かにすごい発明だけど、現実的すぎて。ノーベルってもっと夢があった気がするなあ。

10 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:31:06.16 ID:H8WCsVPk0.net
>>7
つダイナマイト

21 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:33:16.50 ID:OcZyVdC20.net
>>7
20年前は夢の技術だったんだよ。
今では当たり前になってありがたみもないけど。
論文が引用されなくほど当たり前になったらノーベル賞という法則もある。

36 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:35:19.04 ID:BJyPQKXU0.net
>>7

ニュースで専門家が解説しても、一般人はポカーン状態の難しいやつだな。
あとどう実用化されるのが分からないやつとか。

337 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 20:02:03.59 ID:dWlYW7Nj0.net
>>7
正直今までの受賞の中でこれほど実生活で役に立ってると
実感できているものは初めてかとw熱効率とかも含めると
温暖化防止にもかなり役に立ってる予感。更に効率化を進めているから
同じ技術で別分野のノーベル賞を期待w

511 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 20:17:55.70 ID:YxA8bJoF0.net
>>7
ものすごい発明だぞ
発電施設が乏しくても光る
耐久性もある
日本のように発展してる地域では恩恵を感じにくいけどな

533 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 20:20:53.82 ID:dcAPPWsk0.net
>>7
おまえイグノーベル賞かなんかと勘違いしてねーか?
ノーベル賞に夢なんかない
あるのはどれだけ人類に貢献しているかどうかだけ

666 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 20:30:49.93 ID:jSLvpPwHi.net
>>7
それだけ実用的な凄い発明ってことだろ

12 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:32:01.07 ID:Co26EsFiI.net
青色ダイオードがノーベル賞もらえるなら
インスタントラーメン開発した人にもノーベル賞あげろよ

22 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:33:32.78 ID:9je9LU5v0.net
>>12
それ思ったよ
インスタントラーメン考えて特許も放棄したのは偉大すぎる
本当の意味でノーベル平和賞を上げるべき

29 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:34:43.65 ID:9RVxHGhv0.net
>>12
健康に悪い。

112 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:44:14.78 ID:ZOhhSjSS0.net
>>29
チキンラーメンを作った安藤百福さん「健康の秘訣は毎日食べるチキンラーメン」
96歳まで生きたがな

147 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:46:55.80 ID:4xmnhady0.net
>>112
長生きする体質の人は何食っても長生きする
日野原重明とかいう100歳超えてる医者も食生活見たらまともじゃない
それでも長生きする人はする

211 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:52:22.09 ID:CrGmBVTD0.net
>>12
ノーベル何賞?

13 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:32:04.04 ID:9je9LU5v0.net
いくらなんでも200億円は欲をかきすぎだろ
それと日本企業がグローバル化しても日本人には何の恩恵もない。

33 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:34:49.83 ID:2V+r8NJX0.net
>>13
ほとんどの人は日本人であると同時に地球人であり資本主義経済人でもあるから、その割合に応じた恩恵はあるよ。

479 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 20:15:05.05 ID:HMKCgd250.net
>>13
あるわ

15 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:32:23.03 ID:svwGUkCs0.net
日本に巣食ってるダニたちに食い物にされて終わってるんだよ

政治家と公務員のことな

165 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:48:42.31 ID:zS3ZUP8d0.net
>>15
これに尽きる

16 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:32:28.61 ID:42ZOeVJf0.net
中国に全部持って行かれた・・・・日亜は損しただけだろう
中村みたいなのがいて何百億もふんだくったら誰も開発に投資しねえよ

27 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:34:21.98 ID:36ydpx0d0.net
>>16
違うんだよ
中村さんは、日亜の二代目の経営センスの無さに憤慨している
中村さんの意見を尊重していれば、日亜は市場に君臨できたと言いたいのさ

63 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:38:50.79 ID:inR62VLV0.net
>>27
全くその通り、2代目がダメなのは多い事だが、
この会社の2代目社長も例外ではなかったと言う事だ。

246 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:55:12.72 ID:rb145iW40.net
>>27
確かに裁判はあまりにもダメダメだったが、中村氏が言うとおりの裁判でもない。
そもそもが製品としての中村氏の特許の貢献ってのはそんなでもない。
それに発明後は昇進もしたし「二万円もらっただけ」ではない高待遇も受けてる。
会社とどんな経緯があったのかわからないので、ライバル会社に移動したことを
とやかくいうつもりはないけど、中村氏の主張を真に受けてるとバカを見るのは確か。

それにこの人、赤崎さんや天野さんたちの功績を無視して自分が一人で全部やった
みたいに言ってたんで、学会でも白眼視されてた。
日本を出たのは、会社から評価されなかったからじゃなくって対人関係能力が
低くて潜在的敵を作りすぎたせいじゃないかと思ってる。

241 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:55:02.15 ID:+kuLQelU0.net
>>16
中国、韓国ってさっきから言っているが

中国、韓国が作っているLEDモジュールって低出力タイプの安物ばかりだぞ。
高出力タイプのモジュールは大半が日本製。

267 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:56:35.82 ID:36ydpx0d0.net
>>241
その通りです
わかりやすく言うと、LED素子なんて半導体だから、どこからか買ってきて組み立てるだけ
問題は、各種ハードの他の部分の技術が無いから、結局低出力の商品しか作れない

25 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:33:51.11 ID:Pa5DgMa70.net
技術者の卵はたくさんいるし、様々な研究結果も出しているのに
それを利用して市場で利益をあげようとする企業がなく
企業の多くが過去に積み上げた資産を利用して金融でつないでいる。

これは、ブルジョワジーが誕生した頃の欧州でも起きたこと。
一代目は非常に積極的に経営を行ったが、二代目以降は
保守的になり金融ばかりやるようになり、事業拡大に失敗していった。

実際に日本企業は目立った成功をここ数年おさめてはいないが
日本企業が有する資産は数十パーセント増大している。
内部留保は320兆円程度まで増えているという。
ほとんどが海外への投資で獲得した含み益だ。

61 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:38:42.84 ID:gOKd70ME0.net
>>25
金融もすごいかもしれないけど、海外進出して海外からの利益もあるじゃないですか、車とか車とか車とか……

地道な買収ニュースも新聞に載ったりしてる。
パナソニックとか、保険会社とか。

LEDで日本儲かってないんですか?

105 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:43:47.58 ID:4L1lgNSH0.net
>>61
日亜は基盤はトップシェアつうか独走だよ

28 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:34:42.35 ID:+YLzEsp90.net
転職希望者としては神、前職を踏み台にして我を貫く三國志で云えば魏延のような存在。
彼のおかげで日本企業の技術者流出が始まり、基礎研究は日本で、その後技術を売って海外で大金持ちというロマンを技術者達に与えた。

123 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:45:11.53 ID:PalolL0v0.net
>>28
40年前から、有能な研究者はみんなアメリカに引きぬかれてます
中村に始まったことではありません。
なお、技術者流出を止める手段をしなかった日本の企業に問題があります

193 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:50:43.74 ID:o++oLALr0.net
>>123
人件費をコストとしか見ない、自称グローバル企業が
リストラを進め、非正規が4割を超えるまでになった。
企業が短期的な利益を求めるようになった弊害か。

34 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:34:51.00 ID:Gt5Mo2qk0.net
LED電球中国製ばっかりだもんな
日本が許認可でもたついてる間にすべて持っていかれる

60 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:38:36.20 ID:+kuLQelU0.net
>>34
中国製LEDはノイズまみれだから使わない方がいいよ
明るくないのに眩しいとか目にも良くない

51 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:37:43.94 ID:6pNoDUj30.net
> LEDの効率を高めることに取り組んでいる。

新しいことにチャレンジしないで昔の名前で食ってるだけじゃねーかw

86 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:41:46.08 ID:kWEpt2FO0.net
>>51
今のLEDはLEDではなく周辺部品の寿命で破損したり
LED自体も消費電力に対して発光の効率が五割以下だったりしてるんだが
現実を知らないなら黙ってたら?

136 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:46:13.08 ID:PalolL0v0.net
>>51
それだって立派な研究でしょうが

64 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:38:53.50 ID:36ydpx0d0.net
日亜はどうすれば良かったのか
中村さんのようなアグレッシブな精神を持つ開発者は人材としてプレミアムなんだよ
開発者利益を何十億か与えて、そのまま日亜グループのLED専門会社を作って、中村さんを社長にすればよかった。
日亜はアホですわ

80 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:41:02.70 ID:xflL+mz/0.net
>>64
裁判の成り行きを指をくわえて見てただけの田舎企業でした、って自ら言い放ってる会社に
そんなこと求めても無駄っしょー
日亜に就職したのが悪い

81 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:41:09.88 ID:HP7DZCEfO.net
>>64
お前、馬鹿だろ
そんなことしたら日亜は潰れてたわ

102 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:43:24.76 ID:36ydpx0d0.net
>>81
何でよ
日亜のグループ会社としてLED専門会社を作り、日亜は配当と営業でも担当して分業すれば良かっただろ
日亜財閥になれる一歩だったでしょ

615 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 20:26:34.93 ID:Fg9YHtTE0.net
>>64
ホントこれ
将来的に大きな利益約束されてるんだから

624 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 20:27:27.54 ID:2PfZcewS0.net
>>615
雇いの開発者を社長に据えるなんておかしなことはアメリカでもやらんよ。
ウォズがアップルの社長になったか?

631 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 20:27:52.03 ID:xvQToKY+0.net
>>615
上場もしてない地方の中小企業に何を求めてんだよ。
それこそ外資の傘下にでも入らないと無理だろ

78 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:40:49.48 ID:OubwmUUF0.net
功罪両面の振り幅が激しい人だな。
これだけの変人でも受け入れる度量が日本にも欲しいもんだ。

91 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:41:57.47 ID:36ydpx0d0.net
>>78
企業にとってはプレミアムな人材だと思うよ
なかなか技術者で企業経営にまで野心を持つ人間は少ない
日亜は、LED成功と同時に、日亜グループの新会社作れば良かった

109 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:43:59.64 ID:nBUYzATX0.net
>>91
日本は専門バカを持ち上げる傾向が酷いからね。
経営者の陰謀じゃないかなw

120 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:45:01.58 ID:xflL+mz/0.net
>>109
持ち上げるけど金は出さないのが日本企業

151 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:47:07.86 ID:ajepqvTV0.net
>>120
中村の研究に金出したの日本企業じゃないのか?

167 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:48:53.07 ID:xflL+mz/0.net
>>151
報奨という概念が希薄すぎ
うちも特許出したら一万にもならないわ
権利はすべて会社のものって契約書にサインさせられるしな

88 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:41:48.85 ID:ikJRMe/zO.net
中村さんは赤崎さんとは違う方法で結晶膜作っただけで大したことしてない

159 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:47:43.33 ID:ETo0YTNUO.net
>>88
その違う方法が実用的なほど安くて安価なら、大したことだろ。

107 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:43:51.63 ID:ApZFomkw0.net
まあGaNなんていずれは誰かが見つけるだろうものだし
ノーベル賞レベルかといわれたら、ちと違うなとは思う


去年のは文句なしだった

149 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:46:57.59 ID:lK1W9Z6ti.net
>>107
その辺の半導体物性技術や超格子アモルファス制御は日本のお家芸だしな。
GaNレーダーとかいまだに日本以外実用化できてないし。

技術のエポックメーキングであったのは事実。
中村教授がすごいのも事実。

でも、ノーベル物理学賞には値しないよなぁ

114 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:44:29.44 ID:blu8vM8w0.net
え、すべての市場を失ってんの

129 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:45:56.46 ID:nBUYzATX0.net
>>114
ノーベル賞受賞してなかったら、その事実が世間に知られることすら無かったな
経産省は知らないはずないよなあ

141 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:46:30.53 ID:OQBkDXOi0.net
日亜を出てからの中村の業績ってなに??

161 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:47:56.22 ID:H/Kgx6kF0.net
>>141
>中村の業績

特許料の支払いの判例。

166 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:48:44.96 ID:OQBkDXOi0.net
>>161
じゃあ日亜としては追い出して正解なんじゃね?

176 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:49:37.47 ID:ajepqvTV0.net
>>141
アメリカ企業に買収されて日亜を訴えて多額の報酬を受けたことくらいかな?

180 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:49:53.49 ID:PwUkM51k0.net
>>141
日亜の主張によると
赤崎・天野レベルの実験装置を作ったことらしい。
装置を元に量産実用化した寄与度は低いとのこと。

154 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[] :2014/10/08(水) 19:47:13.72 ID:oexBJs+80.net
>日本ではそのチャンスはない。
>年齢による差別、セクハラ、健康問題での差別があり、米国のような本物の自由がない。


年齢による差別、これが一番だな。35歳くらいまでになんとかできなくて
40歳くらいでリストラされたらもう終わってる。非正規しかない

174 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:49:24.14 ID:gOKd70ME0.net
>>154
電機会社から新しく家電も作り始めたところに行った人いるのでは。

162 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:47:57.89 ID:Sj79IFIk0.net
この人お金の話ばっかやね。理研に欲しい人材だ

186 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:50:16.42 ID:32TSkDdC0.net
>>162
今まで、金にガメつい研究者がいなかったとも言える
その結果がこれだからな

「ボクは研究さえできて、メシさえ食えれば他に何もいりません」っていうのを美徳と言って、研究者から搾り取っていた

319 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 20:00:51.52 ID:PwUkM51k0.net
>>186
ソニーが没落したコピペでやりたことをやる連中で始めた会社が大企業になると安定を求めてる社員が多くなって没落するってのあるじゃん?
技術者や研究者もカネ目的のやつ多くなると同じようなこと起きないのかな?
大金手に入れて贅沢したいってやつは研究に向かないような気がする。
言い方悪いけど、生かさず殺さずで研究に没頭させたほうが効率よくない?

164 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:48:37.29 ID:2zz0VRPm0.net
ここで見た気がしたけど、
ビル1個丸ごとLED照明に変えると、
日本製より中国製だと半額、韓国産だと
3/2で結局中国産になったとか言ってたな

195 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:50:46.64 ID:36ydpx0d0.net
>>164
あのねえ
残念ながら、中国製や韓国製はダメですよ。粗悪品です
これは中村先生は、嘘を言っている
LEDを照明に使おうとする場合、LED素子の技術だけじゃダメなんです
元々、LEDというのは光の性質上、照明には向かないの
中村先生の言うLEDの話は誇張し過ぎ
照明の場合は、電源技術が左右し、日本製じゃないとダメなんですわ。
中韓には技術が無い

172 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:49:17.73 ID:NjPa8+JJ0.net
日亜は開発環境を整えるために何億円も設備投資をして
中村が青色発光ダイオードの研究開発する環境を作った。

日亜は中村にとっくの昔に何億円もあげていたんだよ。

ドラえもん=日亜

のび太=中村

185 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:50:12.15 ID:xflL+mz/0.net
>>172
それ、何億もあげた対象は会社自身じゃね?

187 朝鮮漬@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:50:28.71 ID:LjFWCHVt0.net
>>172
日亜側が得た利益 1200億(^O^)

払った報酬 2万

190 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:50:32.98 ID:DozRWZWv0.net
あれ?
日亜は特許料で儲けてるだろ

市場を失っているとか言われてもな~
そりゃ、日亜が日本企業にしかその技術を使わせないことにしてれば、市場を日本企業が独占できただろう

それが正しいことか?

196 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:51:04.40 ID:xvQToKY+0.net
>>190
誰も使ってない特許だから特許料では全く儲けてないでしょ

290 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:58:43.60 ID:hK2MC+p00.net
>>190
主要な特許は切れたし、
当の中村も今は米国企業のCREE社に移籍してるはず

191 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:50:36.73 ID:HhYeKybV0.net
人件費考えたらたら日本の生産業なんて終わりでしょ
開発のみでしょ アメリカみたいに

210 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:52:15.33 ID:OQBkDXOi0.net
>>191
アメリカも製造業回帰の流れ

204 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:51:42.18 ID:UuhokvgN0.net
太陽電池と液晶はシャープ
リチウムイオン電池と有機ELはソニー
NANDフラッシュメモリは東芝

すべて日本が世界で初めて量産したものなのに
いまや他国に市場を持ってかれたからね

251 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:55:34.46 ID:gOKd70ME0.net
>>204
そこをアピールすりゃいいんじゃないのかなぁ?
まぁ値段と品質が良ければ効くか分からないけど。

ブランドイメージってやつ。

226 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:53:18.01 ID:gcUkVesa0.net
米国のような本物の自由って何だよ。
一介の末端技術者まで自由なのか?
やめるのも自由だけどやめさせられるのも自由とかじゃねーの?

288 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:58:40.75 ID:/mX0mNSSi.net
>>226
住めばわかる

俺も日本は自由な国だと思ってたけど
アメリカに行ったら日本がいかに不自由な国かわかった

302 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/08(水) 19:59:49.71 ID:Peo2ILAR0.net
>>288
そのかわり自由過ぎて、飢えて死ぬ自由、銃で撃たれて死ぬ自由まであるけどな・・・




■編集元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1412764114/