- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
komayuri 美少年コンテンツを楽しんでることを公言してる人が反差別を掲げても私はいいと思いますよ。 シェアシェアパーマリンク
-
steel_eel 結局こういう主張の中での『消費』の意味が漠然としている上に、前提として『悪』であるとされているからよくわからんのだよな。おっさんが描いた女の子の絵でおっさんが興奮した時に失われるものは何?という。 シェアシェアパーマリンク
-
skgctom 「ロリコンは正義」とか「ホモが嫌いな女子なんていません」とかをカタギがいっぱいいる場所で口にするのが憚られなくなってきた現状は確かにどうかと思う。ただこの人の主張は範囲が広過ぎ。 シェアシェアパーマリンク
-
inumash “少女”や“女性”に限らず創作物のキャラクターの“主体”なんて個々の読み手の脳内にしか存在しないんだから、それと戯れることは対象を“一方的に消費する”以外の要素を持ちようがないでしょ。 シェアシェアパーマリンク
-
hisawooo キミタチみたいにプロパガンタのために創作物作ったり消費したりしてるひとばっかりじゃないから。 シェアシェアパーマリンク
-
shakespeareneverdidthis ここらへんの「消費」とか「搾取」って用語のいい加減さはどうにかならないかな。どんな数値を入力しようが一つの解しか出ない。 シェアシェアパーマリンク
-
fusanosuke_n 酒と麻薬どうののコメントでやっと理解した。美少女コンテンツってのはジュニアアイドルがマイクロビキニで出演しているビデオグラムのことではない。 シェアシェアパーマリンク
-
Pi7 これを読んだオタクが「なるほど」と思い公言しないようになるビジョンが描けているのかこの人は。単に溜飲を下げたいがための主張であって社会を変える気はないんだよな シェアシェアパーマリンク
-
shields-pikes フィクションを楽しめるだけの知性を持ちながら、女性性や男性性と言ったイコンを消費せずに生きることが出来る人を、私は知らない。フィクションの害悪を声高に叫ぶ者は、しばしば虚構と現実を区別できぬ者である。 シェアシェアパーマリンク
-
lastline またおまえか。いわゆる、腐女子に良くある自粛して表に出るべきでは無いって話なんだろうげど、ネット使ってる時点で何言ってんだという シェアシェアパーマリンク
-
goturu この主張だと反差別を掲げるのをやめる人の方が増えるのでわ。でも、仮にそうなったとして、私たちの運動からキモオタが消えてスッキリした。としか思わなさそう。 シェアシェアパーマリンク
-
Moodykajigaya そーですか。(結果的に)石原慎太郎の走狗となって表現規制に荷担してくださいな シェアシェアパーマリンク
-
aklaswad この辺は最近色々思うようになった。一番の違和感は、観測できるオタクの多くが、自身の欲望を守る事にしか興味が無いように見える事。このブコメ見ても、落としどころを探るような意識が欠如している感じがして辛い シェアシェアパーマリンク
-
brother11 結局この人の"創作物に社会的影響力があると考える理由"は全然明らかにされてないよなー/個人的には他人の脳の中身より現実の問題(IVとか買春・児童虐待とか)が深刻なんだからそちらを優先的に解決しろよって思う シェアシェアパーマリンク
-
tosi0000 キャバクラのお姉さんにフワフワするのと、美少女アニメを見てフワフワするのは「消費」で間違いないし、ネットにいる女性の人格を認めない人は差別者。その関係は0じゃないけど、マトモな人はいっぱいいる。 シェアシェアパーマリンク
-
kishimotoshinji 並んでいる単語の意味はもちろんわかるし、並べ方も普通なはずなのに、とにかく文の意味が拾えない!ふしぎ! シェアシェアパーマリンク
-
munioka303 よくわかんねーけど、キモヲタがでしゃばって良い事なんか一つもないのは確か。最近の“開き直ってるキモオタ、キモ腐女子は明るく楽しく良いヲタク”みたいな勘違いが酷いよな。まじでキモいから。 シェアシェアパーマリンク
-
toshi19650104 反差別を掲げてる人は美少女コンテンツで楽しんでることを公言しないでほしい - Togetterまとめ: 言うべきかどうかずっと悶々と考えててやっぱりがまんできないから言うけど、女性(男性以外)や子どもの.. シェアシェアパーマリンク
-
kayumidome 日の丸に×つけて喜んだり入管解体しろとか言ってる人が反差別とか言っても説得力ないよ。差別をダシに自分の利益を求めてるだけ。 シェアシェアパーマリンク
-
iidabashi オカズと差別をごっちゃにすんのはやめてやれよ シェアシェアパーマリンク
-
jaguarsan 仮にも反差別を掲げてる人がオタク差別を公言するのをどうにかする方が先だと思った。 シェアシェアパーマリンク
-
yoshi1207 こういう主張を持つ人が居るのは分かっているけど、僕は妥協点として実在人物と創作物とを境目とすべきだと思っている。でなければ、僕が報復して溜飲を下げる場が無くなってしまう。というか、何で少女に限定するん シェアシェアパーマリンク
-
big_song_bird この人、触っちゃいけない人だな。 シェアシェアパーマリンク
-
mae-9 それを消費していいという社会的合意があるように見えるのが問題だ、合意がないと思うなら消費していると公言するな……ってロジックは、マクロとミクロの問題をいいかげんに接続してる感があって微妙だよな〜。 シェアシェアパーマリンク
-
kazumi_wakatsu 本人だけの「反差別」の定義が狭すぎて周りがついていけてないのを本人が気づいてないんやな。 シェアシェアパーマリンク
-
feita そもそもどうすれば「一方的に消費」することにならないのか気になる。自分で描いたエロ絵なら抜いていいってことか?よくわからん。 シェアシェアパーマリンク
-
miyadai454 正論。因みに俺は反差別を掲げないし、美少女コンテンツもレイプAVもレイプ小説漫画ゲームその他も楽しむ。差別ジョークも好き。 シェアシェアパーマリンク
-
hoshiyo 敵を作らないと生きていけない種族なんだろうなあ。実に好戦的で自ら理想の対極に身を置いてる感じ。どうでもいいからこっちくんな見んな。 シェアシェアパーマリンク
-
finaldays "どんなコンテンツを楽しむにしても「人のありようを消費することを助長していないか、してるとしたらどうそれを無効化するか、あるいは批判にどうこたえるか」は持ち続けたいし持ち続けてほしいと思う" シェアシェアパーマリンク
-
luxsuperpoor もうなにも愛せない シェアシェアパーマリンク
-
Memeo まあオタクの社会性、客観性の無さっていうのはあるかもね。でもいわゆる社会的な発言をする人の言葉が文脈依存の社会性の無いものになってる事は多々有るわけで。 シェアシェアパーマリンク
-
peppers_white これこそが差別であるというか/そういう職業に従事してる人たちの権利も守らなければ/むしろそういったコンテンツで反差別を唱えることもできるわけで シェアシェアパーマリンク
-
oktnzm もし他人がLOよいよねというのを聞いて性犯罪に走るやつがいたら、そいつは牢屋に入れておくべきだろうね(´・ω・`) シェアシェアパーマリンク
-
qwerty86 よしわかった、人間を対象としたフィクションはこれ以降禁止としよう。そして事実と物理学についてのみ語ろうではないか シェアシェアパーマリンク
-
yoshizawa81 最早、人生というフィクションでキャラクターを演じる私達にとって自己や他者の人間性を消費するのは必然。意識の高いフェミニストもキモいオタクも、どちらも主体/客体としてフィクション/論争で消費されるのだ。 シェアシェアパーマリンク
-
shoot_c_na “俺の嫁”はそんなこと言わない シェアシェアパーマリンク
-
kaidao 子どもをダシにしとるな。 シェアシェアパーマリンク
-
wankowanwan あ。誤字訂正しようと思ってコメント消しちゃった。公言する人があふれ返るとこんな弊害が!と具体的に論じればいいのでは。 シェアシェアパーマリンク
-
shields-pikes フィクションを楽しめるだけの知性を持ちながら、女性性や男性性と言ったイコンを消費せずに生きることが出来る人を、私は知らない。フィクションの害悪を声高に叫ぶ者は、しばしば虚構と現実を区別できぬ者である。 シェアシェアパーマリンク
-
mizukemuri …めんどくせー… シェアシェアパーマリンク
-
misomico
-
goturu この主張だと反差別を掲げるのをやめる人の方が増えるのでわ。でも、仮にそうなったとして、私たちの運動からキモオタが消えてスッキリした。としか思わなさそう。 シェアシェアパーマリンク
-
Moodykajigaya そーですか。(結果的に)石原慎太郎の走狗となって表現規制に荷担してくださいな シェアシェアパーマリンク
-
aklaswad この辺は最近色々思うようになった。一番の違和感は、観測できるオタクの多くが、自身の欲望を守る事にしか興味が無いように見える事。このブコメ見ても、落としどころを探るような意識が欠如している感じがして辛い シェアシェアパーマリンク
-
brother11 結局この人の"創作物に社会的影響力があると考える理由"は全然明らかにされてないよなー/個人的には他人の脳の中身より現実の問題(IVとか買春・児童虐待とか)が深刻なんだからそちらを優先的に解決しろよって思う シェアシェアパーマリンク
-
tosi0000 キャバクラのお姉さんにフワフワするのと、美少女アニメを見てフワフワするのは「消費」で間違いないし、ネットにいる女性の人格を認めない人は差別者。その関係は0じゃないけど、マトモな人はいっぱいいる。 シェアシェアパーマリンク
-
kishimotoshinji 並んでいる単語の意味はもちろんわかるし、並べ方も普通なはずなのに、とにかく文の意味が拾えない!ふしぎ! シェアシェアパーマリンク
-
munioka303 よくわかんねーけど、キモヲタがでしゃばって良い事なんか一つもないのは確か。最近の“開き直ってるキモオタ、キモ腐女子は明るく楽しく良いヲタク”みたいな勘違いが酷いよな。まじでキモいから。 シェアシェアパーマリンク
-
toshi19650104 反差別を掲げてる人は美少女コンテンツで楽しんでることを公言しないでほしい - Togetterまとめ: 言うべきかどうかずっと悶々と考えててやっぱりがまんできないから言うけど、女性(男性以外)や子どもの.. シェアシェアパーマリンク
-
kayumidome 日の丸に×つけて喜んだり入管解体しろとか言ってる人が反差別とか言っても説得力ないよ。差別をダシに自分の利益を求めてるだけ。 シェアシェアパーマリンク
-
iidabashi オカズと差別をごっちゃにすんのはやめてやれよ シェアシェアパーマリンク
-
SISAO-F
-
jaguarsan 仮にも反差別を掲げてる人がオタク差別を公言するのをどうにかする方が先だと思った。 シェアシェアパーマリンク
-
masudamasurao
-
yoshi1207 こういう主張を持つ人が居るのは分かっているけど、僕は妥協点として実在人物と創作物とを境目とすべきだと思っている。でなければ、僕が報復して溜飲を下げる場が無くなってしまう。というか、何で少女に限定するん シェアシェアパーマリンク
-
big_song_bird この人、触っちゃいけない人だな。 シェアシェアパーマリンク
-
mae-9 それを消費していいという社会的合意があるように見えるのが問題だ、合意がないと思うなら消費していると公言するな……ってロジックは、マクロとミクロの問題をいいかげんに接続してる感があって微妙だよな〜。 シェアシェアパーマリンク
-
kazumi_wakatsu 本人だけの「反差別」の定義が狭すぎて周りがついていけてないのを本人が気づいてないんやな。 シェアシェアパーマリンク
-
feita そもそもどうすれば「一方的に消費」することにならないのか気になる。自分で描いたエロ絵なら抜いていいってことか?よくわからん。 シェアシェアパーマリンク
-
miyadai454 正論。因みに俺は反差別を掲げないし、美少女コンテンツもレイプAVもレイプ小説漫画ゲームその他も楽しむ。差別ジョークも好き。 シェアシェアパーマリンク
-
hoshiyo 敵を作らないと生きていけない種族なんだろうなあ。実に好戦的で自ら理想の対極に身を置いてる感じ。どうでもいいからこっちくんな見んな。 シェアシェアパーマリンク
-
finaldays "どんなコンテンツを楽しむにしても「人のありようを消費することを助長していないか、してるとしたらどうそれを無効化するか、あるいは批判にどうこたえるか」は持ち続けたいし持ち続けてほしいと思う" シェアシェアパーマリンク
-
luxsuperpoor もうなにも愛せない シェアシェアパーマリンク
-
onelineca
-
Memeo まあオタクの社会性、客観性の無さっていうのはあるかもね。でもいわゆる社会的な発言をする人の言葉が文脈依存の社会性の無いものになってる事は多々有るわけで。 シェアシェアパーマリンク
-
peppers_white これこそが差別であるというか/そういう職業に従事してる人たちの権利も守らなければ/むしろそういったコンテンツで反差別を唱えることもできるわけで シェアシェアパーマリンク
-
Itisango
-
oktnzm もし他人がLOよいよねというのを聞いて性犯罪に走るやつがいたら、そいつは牢屋に入れておくべきだろうね(´・ω・`) シェアシェアパーマリンク
-
qwerty86 よしわかった、人間を対象としたフィクションはこれ以降禁止としよう。そして事実と物理学についてのみ語ろうではないか シェアシェアパーマリンク
-
yoshizawa81 最早、人生というフィクションでキャラクターを演じる私達にとって自己や他者の人間性を消費するのは必然。意識の高いフェミニストもキモいオタクも、どちらも主体/客体としてフィクション/論争で消費されるのだ。 シェアシェアパーマリンク
最終更新: 2014/10/08 20:14
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?