VMwareに最適化されたオールフラッシュの垂直統合サーバ「Vblock System 540」がVCEから登場

2014年10月8日

シスコのサーバ、ネットワーク機器、EMCのストレージを組み合わせ、VMwareの仮想化ソフトウェアに最適化された垂直統合サーバの新機種「Vblock Sysetm 740」「Vblock System 540」「Vblock System 240」がVCEから発表されました。

fig

3つの機種は、Vblock System 740がフラッグシップ、Vblock System 540がハイパフォーマンス、Vblock System 240がミディアムサイズという位置づけです。

特に注目したいのは、Vblock System 540がオールフラッシュストレージ構成という点です。

オールフラッシュストレージのEMC XtremIO搭載

Vblock System 540はストレージにEMCのXtremIOを搭載。XtremIOはオールフラッシュストレージとしてフラッシュに最適化されたスケールアウト可能なアーキテクチャを備え、インラインでの重複排除や独自のRAID拡張技術によるデータ保護機能などを備えています。

オールフラッシュストレージにより、仮想環境でデータの高速なアクセスを必要とするデータベースのOLTPやOLAPなどに適しています。さらに、ストレージの拡張としてEMCのIsilonのような大容量に対応したスケールアウトストレージを接続することで、ビッグデータにも対応するとのこと。

フラッグシップのVblock System 740はストレージにEMC VMAX3を、ミディアムサイズのVblock 240ではEMC VNX5200を搭載しています。

自社でも垂直統合サーバを用意する各社

VMware、シスコ、EMCの3社によって設立され、製品を提供しているVCEですが、いまやその3社とも、独自の垂直統合サーバの展開をはじめています。

シスコはネットワーク機器とUCSサーバに加えて、2013年3月にはフラッシュストレージベンダのWhiptailを買収。自社製品でサーバ、ネットワーク、ストレージを揃えました。

EMCは自社のストレージと、シスコやブロケードのネットワーク機器、シスコ、デル、HP、IBMなどのサーバ、VMwareやマイクロソフトなどのハイパーバイザなどによる組み合わせのリファレンスアーキテクチャをパートナーに提供する「VSPEX」を展開。

そしてソフトウェアベンダであるVMwareも、同社が定義したアーキテクチャによる垂直統合サーバ「EVO:RAIL」がパートナーから提供されることを、今年8月のVMworld 2014で発表しています

いまや統合サーバが仮想環境において一般的なインフラになろうとしており、各社とも戦略上この大事なカテゴリへの独自展開を欠かすことはできないのだとみられます。今後それぞれの会社とVCEの距離感はどのようになっていくのでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Cisco , EMC , VMware , サーバ , 仮想化

≪前の記事
ブロケード、SDNコントローラ「Vyatta Controller」を発表。OpenDaylightベースのオープンソースで、シスコ、ジュニパーなどマルチベンダー対応も

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. この1年の優れたIT系書籍はどれか? 「Jolt Awards: The Best Books」2014年版が発表される
  2. 米動画配信のNetflix、Chaos MonkeyのおかげでAmazon EC2のメンテナンスリブートを難なく乗り切る
  3. 「アスキー」ブランドの技術書はもう出ないのかな(追記あり)
  4. IBMのx86サーバ事業、今日からレノボに。国内でも「レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ株式会社」が秋葉原で始動
  5. タネンバウム教授「認めよう、私が間違っていた」
  6. データベースのシャーディングを自動運用してくれる「Azure SQL Database Elastic Scale」が公開
  7. 「アスキー」ブランドの技術書はもう出ないのかな
  8. 米ヒューレット・パッカードが会社分割を発表。サーバ、クラウドなどは「Hewlett-Packard Enterprise」、PCやプリンタは「HP Inc.」に
  9. JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(前編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
  10. オープンソースでネットワーク機能の仮想化を促進する「OPNFV」が発足。AT&T、チャイナモバイル、NTTドコモなど主要キャリアとシスコ、ブロケード、HP、IBMなど主要ベンダーが団結
  11. 次期Windows Serverの新機能、ローリングアップデート、SDN対応、レプリケーション強化など
  12. Google Compute Engine、全リージョンで約10%の値下げを実施。クラウドの価格もムーアの法則に従うべきと
  13. JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(中編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
  14. JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(後編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
  15. IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus