サブカル 語る。

サブカルチャーのどマイナーな話題などについて語る日記

ベビーカー論争の落としどころについて

ベビーカーの是非っていうより - サブカル 語る。

 

上記のブログを昨日書いてから、今回の

ベビーカーを巡るこの「論争」の落としどころはどこに

あるだろうと考えています。

 


日本男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか 女の言い分、男の言い分:PRESIDENT Online - プレジデント

 

話の発端である 大宮 冬洋さんのブログについては

僕自身、あんまり賛同できませんけど大宮さんの意見も

ある程度だったら理解できなくもありません。

 

僕だって狭いところにいるベビーカーを「邪魔」と

思った事だってある。ただ、それを迷惑と思うのは

世間一般的なコンセンサスなのかというとやはりそれは違う。

ベビーカーなどより近くにいる人の体臭や息の匂いのほうが

キツかったりとか、込み合う電車で密着したおっさんの

汗だくのシャツのほうが迷惑と思う人だっているかもしれない。

 

また、この記事ではベビーカーを親がラクをするための道具と

書いてありますけれども、そのその一方でこういう

意見だってお母さん側から寄せられています。

 

”ベビーカーは必要”だからこそマナーを考えるべき - ままのおと

こういったベビーカーを使っている親御さんの意見を読むと、

ベビーカーを親のエゴと言い切ることもできません。

 

当たり前の話ですけれど「不快」「迷惑」などの基準値は

人それぞれであり、誰々が不快に思ったからといっても

それを総意ということなどできません。

 

僕だったら電車などでベビーカーを邪魔に思ったら親子が

電車を降りるまで我慢するかだまって車両移動。

単純にそれだけの話です。わざわざ迷惑だと

目くじらをたてるほどのことでもないしたてたくもない。

「器の小さい人間」であること自ら語るだけなので。

 

そういや大宮さん自身も、ブログでこう述べています。

「僕は駅構内の階段などでベビーカーを運ぼうとしている女性を見かけたら、「お手伝いしましょうか」という例の薄い笑顔で声をかけることもあります(急いでいるときはスルーします)。

(中略)

でも内心では「勘弁してくれよ。おぶってあげればいいのに。電車内では席を譲るからさ」と嘆声を上げているのです。」

 

だったら、黙っていりゃいいじゃん

 

 

自分自身の不快を記事にして、周囲に

「あーこいつ、人間的に余裕ねぇんだな」

などと思われて、こういう記事のせるPRESIDENT Onlineも

「子育ての大変さを分かってない」とか読者に思われたりして

この記事で誰が得をしているんでしょう?

 

この話題についてのブログで興味深かったのは以下でした。

 

全ての大人はベビーカーに憧れている。 - ヘビとカメとゾウ

 

いいね。こういうのって。大人の余裕に溢れてるよ。

 

結論

 

ベビーカー是非については人それぞれ。

ただ、それを当たり前のように迷惑扱いすると

人間性疑われるので余裕を持った振る舞いを心がける。

 

自分の不満を総意のように口にするのはバカの極み

 

なんか、長々と当たり前のこと書いちゃったな。