笠原一輝のユビキタス情報局
VAIO Z再来? ついにVAIO新タブレットが公開!
〜12.3型2,560×1,704ドットの高解像度液晶採用
(2014/10/7 00:00)
旧ソニーのVAIO事業部がスピンアウトする形で7月1日発足したVAIO株式会社だが、発足時に発表された製品は旧ソニーで販売されていた筐体のロゴなどを変更した形で投入された「VAIO Pro 11」、「VAIO Pro 13」、「VAIO Fit 15E」という3つのラインナップだった。これらの製品は今でも魅力的だが、ソニー時代のVAIOの歴史を振り返ると、時代を変えるような製品が多数あったため、新しいVAIO株式会社(以下VAIO(株))でも、そういった真の新製品が期待されている。
そんなVAIO(株)が米国で行なわれているクリエイター向けイベント「Adobe MAX」で、タブレットPCのプロトタイプを公開した。日本の報道関係者に対しても一足先に公開される機会があったので、その時の模様をお伝えする。
そのスペックは、TDP 47Wと第4世代Core Hプロセッサという、現時点では最上位のノートPC向けCPUと、PCI Express SSDを採用し、液晶ディスプレイは12.3型で2,450×1,704ドットという250ppi/アスペクト比3:2/Adobe RGBカバー率95〜97%という広色域をサポート。また、デジタイザペンを利用しての入力/操作も可能なほか、VAIO Tap 11用と同形状の、2.4GHz帯無線接続ワイヤレスキーボードも付属しており、2-in-1デバイスとしても使うことが可能だ。
これは“帰ってきたVAIO Z”とも表現すべき強力な製品だ。VAIO(株)としては、この製品をクリエイターなどに売り込みたい意向で、Adobe MAXでの反応なども見定めつつ製品化を目指していく意向。現時点では発売時期などは未定という開発意向表明の段階だ。
VAIO(株)の未来を左右する新筐体を採用したプロトタイプ
前回筆者がこの連載でVAIO(株)のことを取り上げたのは、7月1日の同社の立ち上げ時だった(別記事参照)。その時筆者は、記事の終わりで「そして今年の終わりから来年の前半にかけて登場が予想される新製品がどのような製品になるのか、それを待ってから判断を下しても遅くない」と書いた。というのも、7月1日時点のVAIO(株)の製品ラインナップは、VAIO Pro 11など、ソニー時代の筐体が継続された製品になっていたからだ。
PCの筐体というのは通常は2年間は継続される。その間に、CPUやメモリ、SSDなどのスペックが変更されるというマイナーバージョンアップが施され、概ね2年程度が経過すると新筐体へと切り替えられることが多い。なぜ2年なのかと言えば、IntelのCPUが2年に1度刷新されるため、それに併せて新筐体を開発するからだ。2014年7月1日は、新アーキテクチャのCPU(第4世代Coreプロセッサ:Haswell)が登場して1年目だったため、仮にソニーがVAIOのビジネスを継続していれば、VAIO Proの筐体などは継続していたと考えられる。その意味で、新会社が旧モデルを継続するというのは妥当な判断だった。
一方、新会社のスタートにあたり“派手な要素”がなかったのも事実で、メディア関係者の間でも、それを嘆く声も少なくなかった。VAIO(株)のスタートは、それを仕込むこともできないぐらい“急な船出”だったということだ。
2月にソニーからJIP(と日本産業パートナーズ株式会社、現在のVAIO(株)の親会社)への事業譲渡が発表されてから、新しいVAIO(株)がスタートするまで、4カ月弱。通常PCの開発というのは年単位、長ければ2年の単位で開発が行なわれており、この期間で競争力の高い新筐体のPCを開発して投入するというのは、時間的に考えて無理だ。だから筆者は、新製品が出てくるまでは評価は保留とした。
そして、ようやくその答え合わせをする時がやってきた。それがプロトタイプ製品だ。
TDP 47WのHプロセッサとPCI Express SSDを採用した強力スペック
Adobe MAXで公開されたVAIO(株)のプロトタイプは、現時点では製品名なども未公開のタブレットPCだ(以下本製品と呼ぶことにする)。
発表によれば、本製品のCPUには驚くべきことに第4世代CoreプロセッサのHプロセッサを搭載している。現在IntelのノートPC向けのプロセッサの主流は、UプロセッサというTDP(熱設計消費電力)が15Wに設定されているものであるのに対して、VAIOの製品には、本来A4サイズの大型ノートPCなどに搭載されるTDP 47WのHプロセッサが搭載されているのだ。
|
Yプロセッサ | Uプロセッサ | Hプロセッサ | Hプロセッサ |
---|---|---|---|---|
CPUコア | 2コア | 2コア | 2コア | 4コア |
GPU | GT2 | GT2/GT3 | GT2 | GT2/GT3e |
TDP | 11.5W | 15W(28W) | 47W | 47W |
PCの筐体設計は、TDPに依存し、TDPが高ければ高いほど、より高度な放熱機構が必要で、より大きなヒートシンクやCPUファンが必要になるので、本体の重量が重くなったり、筐体が厚くなる。ただ、TDPが低ければいいかと言うと、今度はクロックが下がり、CPUやGPUの性能が抑えられる。
つまり、高いTDPのチップを採用しつつ、薄型の筐体というのは、相反するものとなる。そうした理想を実現したのが、かつてソニーが発売していた「VAIO Z」シリーズだった。特に「VAIO Z2」という第2世代Core(Sandy Bridge)/第3世代Core(Ivy Bridge)を搭載した製品は、他社の薄型ノートPCがほぼ例外なくTDP 17WのULV版(現在のUプロセッサ相当)を採用している中で、TDP 35WのSV版(現在のHプロセッサ相当)を搭載しながらも、他社の薄型ノートPCと同じレベルの薄さとバッテリ駆動時間を実現し、ユーザーの支持を得た。
それをタブレットで再現したのが本製品と言って良いだろう。今回筆者が見せて頂いたサンプルには、Core i7-4760HQが搭載。ベースクロックが2.1GHzで、ターボブースト時に3.3GHzまでクロックが上昇する。CPUコアはクアッドコアで、Hyper-Threading対応なので、論理的には8コアになる。内蔵されているGPUはIntel Iris Pro Graphics 5200。40基のEUを搭載し(通常のIntel HD Graphics 4000シリーズは20個)、128MB eDRAMをオンダイで搭載することで、単体GPU並の性能を持つとされている。
Hプロセッサの熱量は、Uプロセッサより大きいので、一般的タブレットより熱設計の機構は大がかりなものが必要になる。そのため、薄型タブレットに比べると、厚みはある。数値は未公開だが、Microsoftの「Surface Pro 3」(厚さ9.1mm)と比較してみたところ、それよりはやや厚いことが見て取れた。だが、「VAIO Duo 13」(最厚部19.5mm)よりは薄くなっていることが確認できた。
関係者によると、バッテリ駆動時間に関しても、Surface Pro 3に劣らない時間(Surface Pro 3の公称値は9時間)を目指して開発が進んでいるという。
メインメモリに関して、プロトタイプはDDR3(DDR3かDDR3Lかは不明)を4GB搭載していたが、製品化される段階では8GBや16GBなど、より大容量を標準で搭載するか、BTOメニューとして選べるようになるという。
SSDに関しては、VAIO Proシリーズで好評を博したPCI Express SSDが採用されており、SATA 6Gbpsの制限を超える性能が提供される予定だ。
12.3型2,560×1,704ドット/250ppi、Adobe RGB カバー率95%以上の液晶
本製品のもう1つの見所は液晶ディスプレイだ。12.3型で解像度は2,560×1,704ドット(250ppi)と、3:2のアスペクト比のものを搭載。この比率は、Surface Pro 3に次ぐ採用となる。
参考までに、Surface Pro 3は2,160×1,440ドット/216ppi、Apple「iPad Air」が採用するRetinaディスプレイは2,048×1,536ドット/264ppi「Macbook Pro」のRetinaディスプレイは、13型は2,560×1,600ドット/227ppi、15型が2,880×1,800ドット/220ppiだ。
このパネルは色域も高い。色域はPCでは一般的にWindowsで利用されているsRGBと、プロフェッショナルで利用されるAdobe RGBがある。Adobe RGBの方が表現できる範囲が広く、より正しい色表現が可能だ。プロのカメラマンなどが写真をデジタル補正する場合などは、Adobe RGBを利用することが多い。本製品ではそのAdobe RGBのカバー率が95%以上(VAIOの関係者によれば97%程度までカバーするらしいのだが、パネルのスペックとして95%以上となる)となり、プロのカメラマンやイラストレーターなどが業務に利用できるスペックになっている。
液晶のメーカーは明かされていないが、Windowsの画面の解像度の設定項目で確認したところ「VVX12T038N00」と表示されていた。この表示はパナソニック液晶ディスプレイ製の型番とよく似ており、そのパネルである可能性が高い。実際、VAIOの他の製品(VAIO Duo 13、VAIO Tap 11など)にもこのパナソニック液晶ディスプレイ社製のIPSα液晶「VVY13F001G00」が採用されており、本製品のものは、この製品に向けて起こしたIPSα液晶パネルである可能性が高そうだ。
スタンド、キーボード、ペンなどにも改善が入る
本製品のもう1つの特徴は、ディスプレイのスタンドと、付属のキーボード、そしてデジタイザペンだ。スタンドは本体の内部に格納できる構造になっている。VAIO Tap 11がキックスタンドと同じように、本体の中央あたりからスタンドが飛び出る形になっていたのに対して、本製品は液晶の下部が本体との接続部分になっていて、スタンドがべったりと机の方にくっつくタイプになっている。このスタンドは、15度〜80度程度(筆者の目視による推測値)に調整可能。通常ならこういう形状だと机にスタンドを押さえながらでないと本体の角度を変えることができないのだが、本製品ではスタンドを押さえなくても調整できる。
付属しているキーボードは、VAIO Tap 11に付属していたのとほぼ同じ形状だが、大きさが異なる。本体とは2.4GHz帯の専用方式の無線で接続され、使わない時は本体とマグネットでくっつくようになっている。本体にドッキングさせた時には充電端子からキーボードが充電されるが、Micro USB端子を利用して給電することも可能だ。
デジタイザペンの方式は従来と同じN-Trig製で、安価ながら視差を小さくできることが特徴。入力感が優れていると評価されており、Surface Pro 3にも採用されている。VAIO(株)はソニー時代からAdobeとの関係を密接に築いており、Photoshop CSやIllustrator CSを含むCreative Suiteや、Photoshop ElementsなどでもVAIO製デジタイザペンの筆圧検知機能が利用できる。
もちろんペンの書き心地にも、改善が行なわれており、VAIO Duoシリーズなどにも搭載されていたパーム検出機能が引き続きサポートされているほか、本製品ではタッチを無効にするボタンが追加されている。今回も、Adobe MAXイベントでコラボレーションを発表する予定となっている。
クリエイティブ系やZフリークにお薦め?
このように本製品は、Iris Pro Graphics 5200+クアッドコアCPU+PCI Express SSDとモバイルの域を超える性能と、Adobe RGBカバー率95%の12.3型2,560×1,704ドットディスプレイ、より使いやすくなったペンなど、現状では他にライバルを挙げることが思いつかないぐらい尖った仕様になっている。
プロセッサ | CPU | Core H(クアッドコア) |
GPU | Iris Pro Graphics | |
液晶表示装置 | 画面サイズ | 12.3型(3:2) |
解像度 | 2,560×1,704ドット(250dpi) | |
色域 | Adobe RGBカバー率95%以上 | |
入出力 | USB 3.0 | 2 |
HDMI出力 | 1 | |
Mini Display Port | 1 | |
ヘッドフォン出力 | ステレオミニ端子 | |
ネットワーク(LAN) | Gigabit Ethernet | |
SDXCカードスロット | UHS-II |
本製品のターゲットユーザーを挙げるとすれば、1つには現在はMacBook Proなどでクリエイティブ系の業務を行なっているユーザー(イラストレーターや漫画家など)になるだろう。本製品は、本体とデジタイザを1つにまとめつつ、重量は非公表だが、圧倒的に軽量になる可能性が高い(筆者が持った限りでは1〜1.1kg程度と感じた)。すでに、MicrosoftもAdobeも、Mac OSとWindowsの両方をカバーするサブスクリプションモデルを用意していることなどを考えると、例えばデスクトップPCはMac Proに、モバイルは本製品にするという使い方もありだろう。
アート以外の現場でも本製品は魅力的な製品となりうる。実際、筆者は現在VAIO Duo 13のユーザーだが、VAIO Duo 13を買った理由は、GT3(Intel HD Graphics 5000)を搭載したCore i7が選べて、2-in-1デバイスであるところを評価したからだ。VAIO新製品のスペックは、かつてのVAIO Zを彷彿させる高いものになっており、本製品それを超える2-in-1デバイスとなるだろう。
今回はあくまでプロトタイプの公開ということで、製品名や、発売時期(そもそも発売されるのかも含めて)は現時点では未定だが、以前、VAIO(株)の関取社長は新製品の発表は年度内と発言しており、発売は年明け〜3月の間くらいになるのではと思われる。
最後にマニア向けの情報だが、今回の製品は7月1日のVAIO(株)の発表時に公表された3人のPM(製品開発マネージャ)のうち、宮入専氏が担当していることが筆者の独自取材により分かっている。宮入氏は、以前の記事でも紹介したようにVAIO ProシリーズのPMを努めた経歴の持ち主である。
つまり、逆に言うと、あと2人のPMによる“お楽しみ”が残っている可能性も高い。今回の製品も期待大だが、その先の製品にも期待しつつ、正式発表を待ちたい。
2014年10月7日
2014年10月6日
- HP、個人向けPCおよびプリンティング部門を分社し「HP Inc.」を設立[2014/10/06]
- シャープ、MEMS-IGZO搭載7型タブレットを2015年上半期に発売[2014/10/06]
- 連載西川和久の不定期コラムASUS「TransBook Flip TP550LA」[2014/10/06]
- j5 create、円筒型のUSB 3.0ドッキングステーション“ピッコロ”[2014/10/06]
- 日本マイクロソフト、アーチ状に変形するBluetoothマウス[2014/10/06]
- 東芝、動きや肌の質感など生身の人間に近いロボットを開発[2014/10/06]
- iiyama PC、3,200×1,800ドット表示対応の13.3型ノート[2014/10/06]
- やじうまPC Watch富山の食の祭典に「突然のCore M!」[2014/10/06]
- 読者投稿お宅のオタクネコ拝見この辺にお宝があるニャー[2014/10/06]
- PC Watch週間アクセスランキング[2014/10/06]
- ダイジェスト・ニュース[2014/10/06]
- アップデート情報[2014/10/06]
2014年10月3日
- 連載笠原一輝のユビキタス情報局ゲームだけではない、多数のユニークな機能こそが特徴のSHIELDタブレット[2014/10/03]
- 連載山田祥平のRe:config.sys新Officeが生む1TBの悩み[2014/10/03]
- 連載後藤弘茂のWeekly海外ニュースARMがIoT向けにOSを無償提供開始[2014/10/03]
- MARSHAL、国内組み立てのオリジナルPCを展開[2014/10/03]
- サンワサプライ、ボール径46mmで約4,500円の無線トラックボール[2014/10/03]
- 玄人志向、専用ケーブルで4画面出力可能なGeForce GT 730ビデオカード[2014/10/03]
- Corsair、ハンドル付きで長尺ビデオカードにも対応するMini-ITXケース[2014/10/03]
- ダイジェスト・ニュース[2014/10/03]
- アップデート情報[2014/10/03]
この記事に対するFacebookコメント