2014年10月5日の放送は・・・
「列車に乗って」とは、旅行用のパンフレットを使った実践旅番組。旅人本人が、あまたのパンフレットから行き先から目的までを選び、リアルな時間進行とともに番組も進行するガチンコ旅。また、合間には、旅人本人がブログを綴り、それも番組のホームページに、リアルタイムで更新されます。
今回の旅人は俳優の石丸謙二郎さん。俳優活動のほかにも、旅番組の旅人としてもお茶の間に知られ、旅番組のナレーションまで手掛けています。
今回は自身の出身地でもある大分で「黒田官兵衛」の足跡を訪ねる旅をする。
別府の街を満喫した石丸さん…旅2日目は列車で杵築を目指します。
杵築に到着後はサンドイッチ式の城下町として評判の「酢屋の坂」を訪れることに…。元々坂を下りたところに酢屋があったことから「酢屋の坂」と呼ばれるようになったそう。南北の高台に並ぶ武家屋敷、その狭間に町屋が並ぶという城下町を散策することに…。
散策途中に石丸さんが見つけたのが明治創業の味噌醸造元。天然の地下水を使い、創業以来手作業による天然醸造で作られている味噌を堪能する。
石丸さんの杵築訪問のお目当て「黒田官兵衛」ゆかりの地めぐり…。
九州の関ヶ原とも言われる「石垣原の戦い」の前哨戦「杵築城の戦い」において落城寸前だった城を救ったのが中津から援軍を送った黒田官兵衛だったと言われています。
歴史の舞台となった杵築で日常とは異なる時間を存分に楽しみます。
温泉をはじめグルメ、パワースポットなど魅力が満載の大分へはおトクなきっぷで!
石丸謙二郎
落ち着いたトーンの声質と渋みのある演技で、テレビ・CM・映画と幅広く活動
している俳優(大分市出身)
旅番組のナレーションでも知られている。
別府駅~杵築駅
※掲載情報は2014年10月05日現在のものです。
現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
10月12日(日) 放送
今回の旅人は俳優の石丸謙二郎さん。自身の出身地でもある大分を旅します。
杵築で歴史旅を満喫した石丸さんが次に目指したのは中津…。
到着後に目指したのは福沢諭吉の旧居。大阪にあった中津藩蔵屋敷で生まれた福沢諭吉は藩士であった父の死後19歳まで中津で過ごしました。現存する家は諭吉が16歳のときに買って移り住んだもので自らが改造した二階部分を勉学に使ったと言われています。諭吉の若かりしころの足跡を辿ります。
中津の名物といえば「唐揚げ」…。自家栽培のニンニクを使った秘伝のタレが自慢という創業43年の老舗唐揚げ店へ…。名物のご夫婦との楽しい出会いとともに中津名物唐揚げを存分に堪能します。
そして、中津でも官兵衛の歴史旅を…。中津・合元寺を目指します。
ここは官兵衛が地元の豪族・宇都宮氏を謀殺したのち、血の付いた壁を何度塗り替えても血がにじんだことから赤色にしたという壁があると言われています。
その他中津城などを訪れ、黒田官兵衛ブームに湧く中津の方々との楽しい出会い旅を展開します。