ニュース
富士通研、ディスクの多重故障に対応した高速リカバリ方式を開発
(2014/10/6 07:00)
株式会社富士通研究所は6日、ディスクの多重故障に対応した高速リカバリ方式を開発し、RAIDによる従来システムに比べて、故障復旧時間を20%以上短縮することに成功したと発表した。同リカバリ技術を2015年度中にも実用化して、同社のストレージ製品に組み込み、提供する予定だという。
ニュースや株価、動画、静止画、音楽といった参照のみに使われるコンテンツデータは年率70%増で増加する一方、大量のコンテンツが消失するリスクにも注目が集まっており、コンテンツプロバイダーなどでは、それに向けた対策が課題となっている。一般的には、コンテンツデータの消失対策として、三重コピー方式を用いている例が多く、それを効率的に行うためにRAID 5/6といった技術を用いているケースが多い。
富士通研究所 ICTシステム研究所 データプラットフォーム研究部の塩沢賢輔主任研究員は、「処理が単純な三重コピーの場合、結果としてデータ量の3倍以上のディスク容量が必要になる。一方で、RAID6では、全データを2つのパリティ(冗長データ)で一括保護するために、三重コピーでは33%だったディスクの容量効率を75%と2倍以上の改善が図れる。しかしRAID方式では、パリティに加えて、消失していないすべての残存データを用いて消失したデータを復旧するため、大量のデータ転送が発生し、復旧が長時間化するといった点が課題となっている。今回の技術は、これを解決するものになる」と説明する。
同社によると、毎秒15MBのランダムI/O性能で、4TBの容量のディスクを48個用いた場合、二重障害の復旧に10時間以上かかるという。
「復旧時間が長時間化することで、復旧中のデータ消失リスクの時間が増加するほか、サービスを停止しなくてはならない時間が増加するといったことにもつながる」(塩沢主任研究員)といった点も問題となっていた。
今回開発した技術では、各パリティが保護する範囲を多層化。それぞれのパリティは一部のデータに限定して保護し、その上で、すべてのデータは多重のパリティによって保護するほか、多重故障からも普及できるように保護範囲を一部重ねあわせるという。
こうした仕組みを構築した上で、データが消失した場合には、復旧に必要にデータおよびパリティが最小になるように選択。復旧に必要がないデータは復旧処理には使用しないため、データ転送が不要になり、その分だけ短時間で処理ができるという。
「二重障害を想定した実機による実験では、4TBディスクを48個用いたシステムで、従来のRAID技術に比べて20%以上の復旧時間の短縮が可能になった」という。
さらに、同リカバリ技術では、データ数や保護範囲、パリティ数を柔軟に変更できるため、当該システムにおける最適な構成を確立。「容量効率、復旧性能、信頼性というトレードオフの関係にある3つの特性に応じた構成が可能になる。容量効率を追求したいユーザー、短時間での復旧を優先するユーザーといったように、要求にあわせて保護範囲やパリティ数を可変できる」としている。
この構成を変えることで、さらなる復旧時間の短縮も見込まれ、「従来のRAIDでの復旧に比べて、30〜40%の復旧時間短縮が図れる可能性もある。今後の検証のなかで実証していくことになるが、これにより、ニーズにあわせた最適解を提案できるようになる」(富士通研究所 ICTシステム研究所データプラットフォーム研究部の赤星直輝部長)と語った。
富士通研究所では、2015年度中の実用化に向けて改善を加える予定だが、「実用化に向けては、技術的な課題解決というよりも、復旧性能、容量効率、信頼性といった3つのバランスの検証が重要。ユーザーごとに、データの重要度にあわせて提案できるリコメンデーション型のメニューを用意したり、またはコンサルティングサービスのような形で提案するための検証データや仕組みを用意することになる」(塩沢主任研究員)とし、今後はパリティ保護範囲の構成支援などに向けた検証に、力を注ぐ予定だ。
実用化においては、富士通のストレージに組み込んで提供することになるが、技術的にはソフトウェア製品として切り出して事業化することも可能だという。
同社では、クラウドサービスやWebサービスでコンテンツを提供する事業者などで効果を発揮する技術だとしている。
なお同技術は、10月5日(現地時間)に米コロラドで開催された国際学会「USENIX HotDep'14」で、学会発表された。
URL
- 株式会社富士通研究所
- http://jp.fujitsu.com/group/labs/
2014年10月6日
- 特別企画Webアプリ静的解析に新潮流、クラウドとバイナリ診断技術――VERACODEに聞く[2014/10/06]
- 富士通研、ディスクの多重故障に対応した高速リカバリ方式を開発[2014/10/06]
- 「Biz∫」最新版、顧客の思い通りの画面・遷移をデザインする新機能[2014/10/06]
2014年10月3日
- 特別企画情報漏えいで慌てないための多層防御策(3)〜多層的な“水際対策”の重要性[2014/10/03]
- インタビュー日本オラクル・杉原社長が語る、クラウドのナンバーワンに向けた取り組み[2014/10/03]
- 「HP ProLiant Gen9」が発売、コンセプトは「ワークロード特化型」に[2014/10/03]
- シスコ事業戦略、見据える「ハイブリッドクラウド」と「IoE」[2014/10/03]
- 「長距離無線通信」で露地栽培の生産性向上へ、千葉県で実証実験[2014/10/03]
- “LINEライク”な企業向けメッセンジャーツール「direct」が正式公開[2014/10/03]
- KDDI、Firefox OS搭載の開発ボードや開発者向けツール[2014/10/03]
- ハンズフリーでも利用可能に、Web会議サービス「ミーティングプラザ」Android版を強化[2014/10/03]
- 富士通とMidokura、グローバルでのクラウド事業展開で業務提携強化[2014/10/03]
- アライドテレシス、文教向けにネットワーク製品を割引提供[2014/10/03]
- ニフティクラウドのOEM版「ビットアイルクラウド Nシリーズ」を提供[2014/10/03]
2014年10月2日
- Microsoftのサティア・ナデラCEO、開発者向けイベントに登場[2014/10/02]
- 日本IBMのx86サーバー事業継承のレノボ新会社、サーバーの国内製造についても検討[2014/10/02]
- 経堂農大通り商店街がiBeaconで街歩きを楽しく、36カ国語で情報発信[2014/10/02]
- 米Microsoft、クラウドネイティブのプレゼンアプリ「Sway」プレビュー版[2014/10/02]
- Windows 10と次期Windows ServerのTechnical Previewが公開[2014/10/02]
- 日立Sol、クラウド事業者特有のニーズに対応した基幹業務ソリューション[2014/10/02]
- IIJ、Ruby on RailsのPaaSを機能拡充、実行環境で使えるファイルサーバーなど[2014/10/02]
- スカイコム、PDFへの手書きに対応する「SkyPDF」iOS版を今秋発売[2014/10/02]
- NTTPC、「フレッツ 光ネクスト」のIPv6 IPoEを利用したインターネット接続サービス[2014/10/02]
- アイテック阪急阪神、運用までをフルサポートするマネージドクラウドサービス[2014/10/02]
- コンテック、教育機関向け無線LANの新ブランド「FLEXLAN ZC」[2014/10/02]
- NTTスマートコネクトのVPSが、経産省の補助金対象サービスとして採択[2014/10/02]
- NTTとPFNが資本・業務提携、IoT向け次世代ビッグデータ技術の確立目指す[2014/10/02]
- インターネットFAXの送信履歴をkintoneで管理するアプリケーション[2014/10/02]
- SAPジャパン、電力・ガス事業者のシステム改革を支援する公益事業統括本部を設立[2014/10/02]
2014年10月1日
- 事例紹介会期前後の膨大なWebアクセスにもきっちり対応、Interop Tokyo公式サイトの裏側は?[2014/10/01]
- 次期Windowsは「Windows 10」、米国時間10月1日よりTech Previewを開始[2014/10/01]
- 個人向け「Office 365」、日本でも10月17日に提供開始[2014/10/01]
- AOKIグループがクラウドソーシング積極活用、「共創」促進へ[2014/10/01]
- 佐賀県庁、全職員にテレワーク拡大――「Cisco Jabber」で新コラボ環境[2014/10/01]
- 古河電工、IPsec性能を強化した大規模センター向けルーター「FITELnet F2200」[2014/10/01]
- 「マネーフォワード」「MFクラウドシリーズ」が2014年グッドデザイン賞をW受賞[2014/10/01]
- シトリックス、迅速なアクセスを可能にする「XenApp/XenDesktop 7.6」[2014/10/01]
- ジャストシステム、Excel連携やカレンダービュー機能を搭載したWeb DBソフト新版[2014/10/01]
- Amazon AppStreamが東京リージョンで利用可能に[2014/10/01]
- 日本IBM、セキュリティ運用監視サービスの対象にファイア・アイ製品を追加[2014/10/01]
- 国内プライベートクラウド市場、2018年には2013年の3.7倍に〜IDC予測[2014/10/01]
- 米Oracle、クラウド型のビッグデータ分析を発表[2014/10/01]
- 米Oracle、モバイルアプリフレームワークとセキュリティ製品を統合[2014/10/01]
2014年9月30日
- 連載大河原克行のクローズアップ!エンタープライズサポート終了まであと10カ月、クラウドがWindows Server 2003移行の切り札になる?[2014/09/30]
- イベント米Oracle ハードCEOの基調講演に8人のCIOが参加[2014/09/30]
- イベント米Oracle エリソン会長が基調講演でクラウドの優位性をアピール[2014/09/30]
- 「NTT Communications Forum 2014」、10月9日・10日に開催〜「進化したクラウド」がテーマ[2014/09/30]
- オールフラッシュ製品を超えたフラッシュストレージ「Oracle FS1」[2014/09/30]
- 急ブレーキ多発地点、3万台の車両走行データから可視化――富士通[2014/09/30]
- DNP、オープンデータで商圏の特性を可視化する「エリアダッシュV3」[2014/09/30]
- Oracle DBの保護に特化したエンジニアド・システム「Oracle Zero Data Loss Recovery Appliance」[2014/09/30]
- NTTデータ、Hinemosを用いてICTインフラを可視化する「レポーティングオプション」[2014/09/30]
- Webアプリ100%自動生成ツール「Web Performer」、バッチ処理の自動生成にも対応[2014/09/30]
- チェプロ、C/S型システムをWeb化する開発ツール「Visual WAO」[2014/09/30]
- コロプラ、auスマホユーザーの位置情報を活用した商圏分析レポート[2014/09/30]
- サイトロックの統合運用管理サービス、ニフティクラウドに対応[2014/09/30]