幼女殺しの犯人なんだが、「バックが学会だから怖いもんないで」と日頃、豪語していたそうでw 遺体を包んでいたのが聖教新聞だったとか、マスコミが報道しない情報を何故、DMMのサイトが報じているのか、世の中、なかなか複雑に出来てますw まぁ、聖教新聞読むから人を殺すわけじゃない、むしろ、聖教新聞の尊い教えによっても救われないゴミクズが存在する、という事かw君野容疑者「バックが学会やから怖いもんないで!」 この、創価説については、DMMはもう一本、記事をあげていて、 「今年に入ってから、入会をやっと認められた人がいると聞いたことがあります。酒を飲んで暴れるわ、常日頃から『学会に入ると(生活保護受給などの福祉行政サービスが)いろいろ手厚いから入りたい』と放言するので地元学会幹部も入会を認めるかどうか困っていたといいます」(地元の創価学会員) なかなか面白いとこを突いてますw それにしても、こういうサイトってたいてい大手マスコミからネタ買うもんだが、DMMは自前で取材しているようで、よほどカネがある会社なんですねw <プリンス銀缶ワケアリ品>化学調味料無添加 80g ×18缶 アミノ酸等無添加の逸品です。味がよく染み込んだ2年物です。今回、賞味期限が一年のためワケアリ扱いで入荷しましたので、特別価格です。2年間寝かせた効果で、味がよく沁みて、美味しく仕上がってます。売り切れ次第、価格は改定します。お早めに。 只今品切れ中です。近日入荷予定! <三洋食品株式会社> プリンス ツナ缶三種セット 80g入各6缶 計18缶 漁獲量が少なく貴重なびんながまぐろのみを使用。「パスタによく合う」オリーブオイルのツナ、「ごはんによく合う」醤油味のツナ、「パンによく合う」ペッパーツナの3種セットです。焼津の缶詰屋が味を追求した自信作です。 |
【神戸女児殺人】君野容疑者「俺、創価やから色々手厚いんや。バックに学会があるから怖いもんないで」、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- 入信したらオンナを世話するというのは、統一協会が韓国でやってる手です。日本から拉致した若い娘をあてがう。それを目的に入信する、田舎の農家のバカ息子とか、多いらしい。マトモな手段では、嫁が来ないような、極貧世帯ですw 貧乏人ほど、食い物にするには美味しい。金持ちは利口なので、なかなか食い物になってくれませんw ----------------------- さむらごうちのパターンと似ているといえば似ているねw 障害をメシのネタにして、宗教絡みで食い散らかすw ----------------------- そら、宗教は来る者拒まず、なんだろうが、世の中にはお釈迦さまでも救えないレベルの屑がいるのも間違いないわけで、そんな事より、犬作はどーした? 死んだのに死んでないとか言ってると、年金詐欺で捕まるぞw |
DMMがワン作の所への請求書ってトコですかね。
ウチも舞日みたいに仕事ちょーだいよって。
DMMっとはなんぞや?
っとググってみたら。
石川県の不思議な会社
://unarranged.net/post/173799401
【DMMの実像】北都 亀山敬司 売上1200億円 石川県 ://matome.naver.jp/odai/2140402590047288301/2140402898150303403
>石川県の不思議な会社
蜃気楼?www蜃気楼の向こうに犬作が見えますwwwみたいなwww
>DMM
DMMの場合は怪し過ぎるけれども、既存メディア以外を使った情報操作を試行錯誤しているかもって側面にも思い至りますね。ちょっと話は逸れちゃいますが。
リーク、即ち民衆への情報操作を目的としたメディアに対する資源配分{この場合は「情報配分」と謂うべきか}。既存メディアが凋落するなか、ニュースの種類によって変わるけれども、何処に如何ように配分すれば、もっとも安価に操作できるか。コストパフォーマンス面の試行錯誤をしている段階かもなぁ、と。
此処の常連はアレとして、やはり多くの人々は、まだしも既存メディアに対し一応の信頼感を抱いている。何の彼んので既存メディアは、操作しようと思っても、まだまだ、お高いんでしょ? お高く止まってるし、といぅわけで、新規メディアなら比較して、まだ安かろうから、其処で如何程度効果を上げ得るか。
既存メディアに対する信頼が、単なる勘違いか否かは措き、実のところ、其処等辺にさえ思い至らず、ネットで真実、といぅより、BecauseThey'reThere、珍奇な情報に飛び付き「だってネットに書いてたよ」で済ませられる層が、一定は存在しちゃってる疑いがある。如斯き層は、如何ばかりなのかって実験は、始まってるんじゃないかなぁ、とも。
既存メディアの垂れ流す景気回復云々とか、鵜呑みにする人間が存在する以上、日本人のりてらしーが、かなり低い状態に押さえ込まれていることは明らかなわけで、次はレッテルが如何ばかり意味を持っているかが問題となろうし。
まぁ、色んな見方ができるんだが、もっと単純に、メディアというのは、威勢の良い若い人が走れば、それなりの結果が出せる、という事もあるわけです。DMMは勝ち組で、カネは持っている。カネはあるけど、しっかりした管理体制が整ってない。直接カネになるわけでもないサイトなんて、
放置状態でしょう。結果、マスコミの「不文律」を知らない若いスタッフが、勝手にやってる、という見方も出来るのかも。おいらは、そんな環境で雑誌を作っていた事があるので、そう考えたりしますw
近世出版統制でも、読売瓦版は玉石混淆。そもそもニュースと謂うより、ファンタジー小説、読売と謂うより「一枚読み切り」だったかも。低俗に過ぎ、ものの本とは目されず、統制の埒外にあった。けれども一定の影響力があると認識された途端に、取り締まりの対象となった。新規メディアも、時が経てば、既存メディアになる。
新規なうちはヤッサモッサと威勢も良く、理念もある。其れを何処まで維持できるかは、中の人たちの意識といぅか何といぅか。メディアの若さに期待したい気持ちは、実は私も強く持っています。まだ見極めはつかないけれども。
私の場合は、悲観論に傾きがちでして。しかも森元首相との関係が云々されるDMMだから、自由さより政権のリークという面が先に脳裏をかすめたんですね。でもまぁ森元首相の場合、ダークさを強く感じるけれども、鷹揚な所もあった自民の古い気質も案外、何処かに残っているのかも。