データベースのシャーディングを自動運用してくれる「Azure SQL Database Elastic Scale」が公開

2014年10月6日

データを分割して複数のデータベースサーバで分散処理することで高いスケーラビリティを実現する手法「シャーディング」が、Microsoft Azureの新機能「Azure SQL Database Elastic Scale」としてプレビュー公開されました。

Azure SQL Database Elastic Scale

シャーディングの処理は一般に、データの分割方法や分割したシャードごとのデータベースサーバの割り当て、データベースサーバに割り当てた後で負荷に偏りが出た場合のシャードの再分割やマージなど、さまざまな複雑な処理と運用を自前で行わなければならず、手間の掛かる手法の1つでした。

Azure SQL Database Elastic Scaleは、こうしたシャードの管理や負荷に応じた分割やマージといった運用を自動的に行ってくれると同時に、シャーディングを利用するためのライブラリも提供。Azure SQL Database Elastic Scaleに対応した開発を容易にしつつ、手間の掛からない運用で、大規模なデータベースや高い負荷がデータベースに集中する処理などをMicrosoft Azureクラウド上で実現します。

データベースのスケールアウト、スケールインも自動管理

Azure SQL Database Elastic Scaleは、シャーディングに対応したAzure SQL Serverのマネージドサービスと、クライアントライブラリの2つから構成されています。

fig

クライアントライブラリではシャードのマッピングを定義、管理できます。シャードは特定のキーの範囲、あるいはリストによって指定。どのシャードがどのデータベースサーバにマップされているかはこのライブラリがバックエンドに問い合わせて処理してくれ、また必要に応じてマッピングの状況をキャッシュしてくれます。

マネージドサービスでは、シャードとデータベースサーバのマッピングを行い、その情報をシャードマップマネージャが管理。負荷に応じてシャードの分割やマージを動的に行ってくれます。

fig

これまでMicrosoft AzureではSQL Azure Federationと呼ばれる機能でテーブルのパーティショニングによる分散処理を提供してきましたが、この機能は1年後の2015年9月に終了が予定されており、このAzure SQL Data Elastic Scaleへのマイグレーションツールも合わせて公開されています。

Azure SQL Database Elastic Scaleは、大規模なOLTPや大量のユーザーが利用するマルチテナントのクラウドサービス、データが増大し続けるような大規模データベースなどの用途に向いていると説明されています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : DBaaS , Windows Azure , クラウド

≪前の記事
2014年9月の人気記事「米Yahoo!がYUI新規開発を中止」「アップルの新言語Swiftがバージョン1.0到達」「マイクロサービスの前提条件」ほか

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. タネンバウム教授「認めよう、私が間違っていた」
  2. この1年の優れたIT系書籍はどれか? 「Jolt Awards: The Best Books」2014年版が発表される
  3. [速報]JavaOne 2014開幕。Javaの進化がアプリケーションを速くする
  4. [速報]オラクル、ボタン1つでOracleデータベースをクラウドへ移行できる新しいDBaaSを発表。Oracle OpenWorld 2014
  5. 「アスキー」ブランドの技術書はもう出ないのかな(追記あり)
  6. JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(前編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
  7. IBMのx86サーバ事業、今日からレノボに。国内でも「レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ株式会社」が秋葉原で始動
  8. JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(中編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
  9. [速報]Oracle OpenWorld 2014開幕。クラウドをAmazonクラウドやGoogleと同じ価格で提供するとエリソン氏が明言
  10. 「アスキー」ブランドの技術書はもう出ないのかな
  11. JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(後編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
  12. オープンソースでネットワーク機能の仮想化を促進する「OPNFV」が発足。AT&T、チャイナモバイル、NTTドコモなど主要キャリアとシスコ、ブロケード、HP、IBMなど主要ベンダーが団結
  13. マーチン・ファウラー氏による「マイクロサービスの前提条件」
  14. Google Compute Engine、全リージョンで約10%の値下げを実施。クラウドの価格もムーアの法則に従うべきと
  15. IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus