担当編集者によるロジャー・ホッブズ『ゴーストマン 時限紙幣』インタビュー
前編はこちら
──それにしても、あなたの年齢で、これほど見事なハードボイルド・ミステリを書いたというのは驚きです。日本には「ハードボイルドは四十歳を超えないと書けない」と言った評論家がいます。そうでないと人生についての洞察が得られないから、という趣旨だったのですが、これについてどう思われますか。
RH 然るべき人生経験の有無を測るのに、年齢はいい物差しとは言えないと思います。刑務所に一年入れば、郊外に五十年住むよりも多くのハードボイルド/ノワール的な人生経験を積むことができます。わたしは刑務所に入ったことはありませんが、裏社会についてはそれなりに探求しました。わたしはフィラデルフィアのダウンタウンで育ったんです。住んだのは数年でしたが、あの経験からも、犯罪者の生態を大いに学べたものでした。
歳を重ねているから成熟しているとも言えません。自分より年長の作家の書いたものを読んで、ずいぶん幼くて驚いたことも多々あります。小説は、それ自体の質によって測られるべきで、著者の資質や略歴で測られるべきではないでしょう。じつのところ、それこそわたしが物を書こうと思った理由のひとつでもあります──物を書くことを学ぶのには、学校に通う必要もなければ高価な道具も要らず、コネも要りません。ほかのクリエイティヴな職業では、なかなかそうはいきません。物書きを目指すことは誰にだってできるのです。足切りされることもなく、学位も要らず、上司に媚を売る必要もありませんし、組織も要らない。誰でも参入できるのです。
自分より年上の人物を書くのに苦労したことはありません──自分と異なる文化をもつ人物を書くほうがずっとむずかしいと思います。
──いま「異なる文化」とおっしゃいましたが、『ゴーストマン 時限紙幣』はジェンダーについても非常にバランスのとれた小説だと思います。これを読んだ女性の書評家が、こんなことを言っていました。
「この作品は単にすぐれた犯罪小説だというだけでなく、ジェンダー的にみても引っかかるところのない稀有な作品です。ハードボイルド/ノワール小説で、そういう作品は多くありません。この種の小説は、アメリカ伝統のマチズモに根ざしているので、なかなかそういうものから自由になれないようです。しかしこの小説は、そうした伝統から解放されつつ、しかしジャンルの本質的なカッコよさはきちんと保持していて、これこそ『21世紀のハードボイルド』だと言いたいです」
RH まったく同感です。…