政治
【日曜講座 少子高齢時代】毎年20万人の移民、やがて日本人が少数派に 論説委員・河合雅司
避けられる人口減少
今のままならば、日本の21世紀は、未来の歴史学者たちから「人口激減の世紀」と呼ばれるだろう。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は、現在約1億2750万人の総人口が、2060年に8674万人、2110年には4286万人まで減ると推計している。
こうした未来図を変える方策はないのか。2月に内閣府が「移民の大量受け入れ」という選択肢を示した。受け入れ規模は2015年から毎年20万人。2030年以降の合計特殊出生率が「2・07」に回復するのが前提である。
この2条件を達成すれば、2060年は1億989万人、2110年には1億1404万人となり、ほぼ1億1千万人水準を維持できるというのが結論だ。
20~74歳の「新生産年齢人口」も試算しているが、2012年の8973万人が、それぞれ6699万人、7227万人となる。
こうして数字を示されると、移民も「有力な選択肢」に見えてくる。だが、実現へのハードルは低くはない。
まず整理しておきたいのが、「移民」と「外国人労働者」の違いだ。移民は日本国籍を付与し永住が前提だ。一方、外国人労働者は企業が一時的な戦力として雇用する人たちで、景気動向によって帰国するし、よりよい条件を求めて他国に移ることもある。外国人の受け入れではこれらを混同した議論が多い。
これまで企業が想定したのは低賃金で働く20~30代の外国人労働者だ。不況になれば解雇すればよいとの発想である。だが、若い労働者を次々と入れ替えたのでは人口減少には対応できない。
関連ニュース
- [PR]
- [PR]
[PR] お役立ち情報
- 【日朝協議】「詳細は平壌で」宋大使が表明 政府、職員派遣へ10.1 00:20
- 五輪相専任へ法整備を 自民党が決議9.30 23:46
- 高井美穂氏の公認取り消し 徳島県議選出馬で民主9.30 23:34
- 【日朝協議】「再調査は『平壌に来て、聞いてほしい』と説明があった」 …9.30 22:49
- 【臨時国会】「増税に前のめりな言葉は極力抑えた」!? 谷垣氏、首相と…9.30 22:44
- 【臨時国会】「陰のテーマ」安保法制と消費税 野党批判に安倍首相、「決…9.30 21:57
- 【臨時国会】民主・海江田氏 対決色も足腰定まらず 「民主党の考え方も…9.30 21:32
- 【臨時国会】安倍首相の答弁要旨9.30 21:28
- 片山氏ツイートに民主抗議 御嶽山常時観測「民主政権仕分けで外した」は…9.30 20:43
- 「安倍首相の長期政権を!」 グループ祝賀会で鳩山邦夫氏9.30 20:42
PR
PR