海の様子が嵐の近づいていることを表していた。
台風16号が接近した沖縄県の与那国島や石垣島。
25mを超える最大瞬間風速を観測した。
この後、台風は進路を東にとり、九州に近づく見込み。
今回の台風は、広い範囲に雨を降らせる上、局地的に激しい雨をもたらすおそれがある。
この台風の被害は甚大だった。
台風16号が通過したフィリピンの首都マニラ。
街は、都市機能を失った。
この女性は、押し寄せる水に足を取られ、思うように前に進めない。
道路は川と化し、車やオートバイはその中を強引に進まざるを得なかった。
マニラでは、先週木曜日の夜から金曜日にかけて大雨が降り、大規模な洪水が発生。
懸命にロープにつかまる人、泳いだりする人の姿も見られた。
迫り来る水に逃げ場を失った住民は、建物の屋上に避難する。
自宅が水に浸かった住民は、救助隊にボートで助け出された。
台風が通過した街。
住民は、自宅や道路にたまった土砂を取り除くなど後片付けに追われた。
現地の災害対策本部によると、これまでに10人が死亡し、80万人以上が被災。
土砂災害や家屋の倒壊も相次ぎ、およそ20万人が避難していると言う。
台風は北上を続け、台湾を襲った。
南部の泰武郷では降り始めからの雨量が900ミリを超えるなど、各地で大雨となり、洪水や土砂崩れが発生した。
中国でも警戒が高まっている。
台風が近づく浙江省では雨も風も強さを増し、海も大シケとなった。
港では、船が流されないよう対策に追われている。
東シナ海を北上する台風16号。
今後、進路を東寄りに変え、今週中頃には九州に近づく見込み。
台風の進路に当たる地域では、大雨や土砂崩れなどに警戒が必要となる。
台風16号ですけれども、フィリピン、台湾などの被害は非常に深刻です。
今後の動きが非常に気になりますよね。
今後の台風の進路など気象予報士、國本さんから解説です今回の台風は、この時期にしては動きが遅いという特徴があります。
今後は西から東へと流れる偏西風に乗って大幅に向きを変えて本州付近に近づくおそれがあります。
今後広い範囲、影響が出そうなんですが、まず、祝日の明日は九州や沖縄の一部、そして水曜日は西日本、木曜日は東日本の雨のピークとなってきそうです。
局地的には災害につながるおそれもありますので、今後の情報に十分注意をしてください。
秋の味覚といいますと、キノコなんですけれども、注意しなければいけないのが、毒キノコです。
こちらのヒラタケは、クセがなくて幅広い料理で楽しむことができます。
しかし、滋賀県の道の駅ではヒラタケとして販売されていた中に、こちら、毒キノコのツキヨタケが混入していまして、これまでに14人が腹痛などの症状を訴えています。
栃木県那須塩原市の森の中。
木の幹を覆うように生えているこのキノコ、ツキヨタケ。
キシメジ科の一種で、ヒダの部分に発光性があり、暗くなると、その名のとおり、月夜に光る。
東北地方など寒い地域に多く見られるが、決して食べてはいけない。
毒キノコ。
しかし、この毒キノコが店で販売されていたことがわかった。
滋賀県高島市にある道の駅。
県によると、おととい、ヒラタケとして販売された12パックの中に、ツキヨタケが混入していたと言う。
愛知県や京都府に住む男女14人が腹痛などの症状を訴えた。
ツキヨタケは、食べると30分ほどでおう吐や腹痛など、胃腸系の中毒が起きる。
ほとんどは10日程度で回復するが、ひどくなると、けいれんや脱水などを起こし、死亡することもあり、毎年20件前後、中毒の事例が報告されていると言う。
なぜそんな毒キノコが店頭で販売されていたのか。
出荷した地元住民は、ヒラタケだと思って収穫したと話しているとのこと。
食用のヒラタケとツキヨタケ。
古くは、平安時代に書かれた今昔物語にこんな話が出てくるほど。
1人の僧侶が先輩の役職欲しさにツキヨタケをヒラタケだと嘘をついて食べさせ、毒殺しようと企てているもの。
日本人にとっては、1000年前からなじみのあるキノコ。
どう見分ければいいのか。
キノコを研究する吹春さん。
実は私たちの身近な場所に、毒キノコは生息していると言う。
あそこにもありますよね。
あった、あった。
自然公園の中を歩いてわずか5分ほどで毒キノコが見つかった。
日本一のキノコの生産地、長野県の直売所。
今日も様々なキノコが売られていた。
この店で販売されるキノコも、国や行政による検査はないが、注意を呼びかけたり、目利きの店員が確認したりしていると言う。
これからますます盛り上がっていくキノコ狩りの季節。
見た目がおとなしそうでも猛毒だったり、本当にこれは目利きじゃないと危ないですね。
専門家でも見間違うことがあるそうですから、聞くと。
だから、よほど素人判断というのは危険だということをよく知っておかないといけないでしょうね。
ただ、キノコって体にいいから食べたいなと思ったり、人気もありますからね。
まさにそのとおりで、専門家も間違えるということですけれども、我々、消費者側は政務活動費の不正使用に揺れる兵庫県議会が今日開会し、政務活動費を1割削減するなどの改革案を可決しました。
しかし、領収書の偽造の疑いが持たれているある県議は、業者がやったこととして自らの責任を否定しています。
記者の質問を振り切り、非常階段を全力で駆け下りるこの男性。
兵庫県議会の岩谷英雄議員。
野々村竜太郎元県議のカラ出張発覚から広がった兵庫県議会の不正使用問題。
岩谷議員は、データ整理の費用として政務費から領収書6枚で19万円を支出していた。
しかし、この領収書は同じものを日付を変え、使い回していたものだったことが発覚。
今日開会した兵庫県議会の本会議終了後、岩谷議員に記者団が改めて説明を求めたのだが…記者団からの追及をかわそうとする岩谷議員。
県会議事堂の建物を走り去って、そのまま公道へ。
しかし、最後は記者団に追いつかれた。
ようやく領収書の書き換えについて説明を行った。
あくまで業者が行ったことだと主張した。
兵庫県議会は今日、政務活動費の支給額を今の年600万円から540万円にカットすることや会派を通じて実費支給する方式に改めるなどとする条例改正案を可決した。
こうした改革が実を結ぶかどうかは、県議1人1人の行動にかかっている。
説明するまでに逃げる方というのも、本当に珍しいと思うんですけれども、政務活動費を1割削減、そして実費の支給方式にするということですけれども、それで不正がなくなればいいんですけどね。
これで一歩前進であることは間違いないんでしょうけど、今見ていると、ずさんな実態というのは本当にあきれるばかりなんですよね。
もし岩谷議員の言うとおり、領収書の使い回し、もしそれが業者のせいだと言うんだったら、これは議会としてきちっと調査しなければだめですね。
兵庫県議会の対応は、今後注目されて、全国に影響しますからね、ここはしっかりと対応を決めてもらいたいと思います。
スマートフォンの無料通信アプリを手がけるLINE。
利用者のアカウントが乗っ取られ、電子マネーなどがだまし取られる被害が相次いでいることを受け、今日から利用者に暗証番号の設定を義務づけました。
知り合いから送られてきたはずのメッセージ、ところが…プリペイドカードを購入するよう要求される。
実は、この知り合いのアカウントは何者かに乗っ取られていた。
本人に成り済まし、メッセージを送りつけてきた。
カードを購入し、裏面にある番号に写真を送ると、勝手に電子マネーが使用されてしまう。
国内でおよそ5200万人が利用するという無料通信アプリ、LINE。
今年6月以降、こうした乗っ取りにより電子マネーがだまし取られる被害が相次いでいる。
乗っ取り犯からLINEが来たことある?来たこと、あります。
IT業界で働く彼女も、先月、アカウントを乗っ取られたと言う。
友人から問い合わせを受け、発覚した。
幸い、友人らには被害がなかったが新しいアカウントをつくり直さなければならなかった。
相次ぐ乗っ取り。
メッセージをよく見ると、日本語の使い方が不自然なものもある。
丁寧なんだか、乱暴なのか。
アジア系の外国人による行為との見方もあるが、詳しくは、わかっていない。
利用者の中には、こうしたメッセージに対し、冗談で対処する人も。
プリペイドカードのコードを写真に撮って送ってほしいと言われると…肉の写真を返信。
焦げ目をバーコードに見立てたのだろうか。
LINEは、被害の拡大を防ぐため今日から4桁の暗証番号の設定を義務づけた。
暗証番号を入力しないと、LINEに接続できなくなる。
一方、専門家からは…新たな乗っ取り防止策は、どこまで効果を上げるのだろうか。
夏の終わりから秋の初め頃とされていた拉致をめぐる北朝鮮の報告が大幅に遅れる見通しが明らかになったと先週お伝えしました。
なぜ遅れることになったのか、そして、実際の交渉の現場では何が起こっているのか、北朝鮮側の意図を探りました。
昨日、横田めぐみさんの当時の同級生たちがコンサートを開いた。
客席には、父、滋さんと母、早紀江さん、その隣には、めぐみさんの席も用意された。
怒り、それは北朝鮮が今回の調査について当初、秋までに第1回の報告をするとしていたが、これが大幅に遅れる見通しとなった。
そのことへの怒りだ。
ある政府関係者は、今回の日朝交渉の転機があったことを指摘する。
転機とは、今月10日、ソン・イルホ日朝国交正常化担当大使に対して共同通信が行ったインタビュー。
極秘で進める交渉の見通しを話したことについて政府関係者は、交渉がうまくいっていないからこそ、メディアに出て話をした、日本側への牽制だとする。
今回の交渉は、日本政府の中でも限られた人間のみで進められている。
伊原アジア大洋州局長、小野北東アジア課長ら担当者以外は、交渉の中身がほとんど知らされていないのが実情。
しかし、その数少ない関係者の1人は少なくとも再調査は国家安全保衛部が仕切っているから、これまでとは違うとして北朝鮮は交渉を早く進めたがっていると見ていた。
それがなぜ、報告の遅れとなったのか。
そのことを知るため、私たちはある脱北者に接触した。
朝鮮労働党の幹部だった男性。
今も第三国で北朝鮮の関係者と接触していると言う。
核やミサイルをめぐり、孤立した北朝鮮が日本との交渉をてこに、中国や韓国と関係改善を図りたい意図があると述べる。
そして…北朝鮮が、日本から得ようとしている金。
そこには…北朝鮮が日本との交渉に応じた背景には事実上のナンバー2だったチャン・ソンテク氏処刑が深く関わっている。
朝鮮労働党の工作機関の幹部だった脱北者のチャン・ジンソン氏は、次のように語る。
ピョンヤン市民が利用しているという遊園地、整備された地下鉄や普及が進む携帯電話。
北朝鮮は、盛んに発展していることを強調している。
しかし、実情は真逆だと言う。
中国とはさきのチャン・ソンテク氏処刑以降、関係は悪化。
輸出入にも影響が出ている。
また、韓国も現在の北朝鮮へは強硬姿勢で、外貨を得られる事業がストップしたまま。
このため、キム・ジョンウン第一書記を筆頭とする金ファミリーも資金が枯渇しつつあり、とにかく金がないと言う。
だが、先月、第三国で伊原局長らが北朝鮮側と接触したものの、拉致問題をめぐって協議を不調に終わったと見られる。
工作機関の幹部を務めたチャン氏。
協議で設置された再調査委員会も交渉のための方便だと述べる。
その上で、拉致被害者について調査に時間はかからないと指摘する。
北朝鮮が示した再調査の期間は1年間。
どう交渉を進めていくべきなのか。
日朝交渉は今後、協議の調整を北京の大使館ルートで行う予定。
この日朝交渉については様々な見方があるわけですけれども、北朝鮮側の意図、狙いは何なのか、ご覧いただいたような、今のVTRのような見方もあるわけです。
岸井さんはどういうふうに見ていますか?今のところ、全く情報って限られているものですからいろんな見方、分析があるんですけれども私は非常に感じるのは、最初から双方ともに相手の出方、思惑をちょっと読み違ってたんじゃないかなという感じがあるんですよね日本側としては当然拉致被害者の全員帰国について、中途半端な報告は要らないという態度。
それに対して恐らく北朝鮮は、拉致被害者の問題は最有力交渉のカードですから、最後までとっておきたいというか、そういうズレがあるような気がするんですよね。
それは本当に最初から実は出ていたんですよね。
再調査を合意したときの双方の発表なんですが優先順位の差がはっきりと出ています。
日本側の発表では、ご覧のように拉致被害者というのがトップにもちろんありましたけれども、北朝鮮側の発表では、遺骨問題ですとか日本人妻が先に来ていたわけです。
だから恐らく、今回、水面下でずっとやっているわけですけれども、北朝鮮側が用意した報告書の中には拉致に関する情報というのはほとんど入っていなくて、日本としては到底、こんなものは受けられないとなったと思うんです。
だけど北朝鮮からすると、順番がありますと、今あったように。
優先順位が違うということを、そういうやりとりになっているんじゃないかという気がするんです。
この違いを乗り越えて、北朝鮮に対して日本はどういうふうに交渉していくべなんでしょうね?なかなかこうなってくると難しいと思うんですが、とにかく北朝鮮が、先ほどのVTRにもあったように資金的にというか、経済的に非常に苦しいことは事実ですよね。
また北朝鮮側がいつも求めているのが万景峰号の再開、それから競売の対象になっている総連本部の原状回復があって、最終的には国交正常化交渉で経済協力をとりつける、そこが目的ですから、そこに拉致問題をどう絡めてくるかということですね。
非常にやっかいかもしれませんね。
ここからは「23TODAY」、今日注目のニュースを続けてお伝えします。
東京・多摩市の住宅街で放火が相次いでいます。
今月12日から20日にかけて東京・多摩市の建築中の住宅に火がつけられ、燃やされる事件が6件相次いだ。
いずれの火災も半径2kmの範囲に集中していて、同一犯による連続放火と見られている。
また、複数の現場近くでポリタンクが見つかったほか、現場に新聞紙が持ち込まれた跡があったことがわかり、警視庁は、何者かが新聞紙や建築資材を集め、灯油をまいて放火したと見て、捜査を進めている。
エボラ出血熱の感染が広がる西アフリカのシエラレオネで、外出禁止令が出ていた2日間に新たに92もの遺体が収容された。
外出禁止令は、調査員が各家庭を訪問し新たな患者や疑い例を把握するため、昨日までの3日間出されていた。
シエラレオネでは、これまでに1600人以上が感染、もしくは感染の疑いがあり、空から舞い落ちてくる大量の写真。
19日夜、JR大阪駅近くで写真には、若い男性が写っていた。
通報を受けた警察官が路上に落ちていた写真を回収したところ、およそ400枚あったとのこと。
警察は、現場近くにいた電車の撮影が趣味の少年2人から話を聞いたところ、2人は、写真の男性が以前から撮影場所に何度も割り込んできたのでおもしろ半分、嫌がらせ半分でやってしまったと話したとのこと。
2人は、写真をプリントした印画紙ほ近くの家電量販店から万引きした疑いがあり、警察が任意で聴取している。
国連総会出席のため、安倍総理は政府専用機で先ほど、ニューヨークに到着した。
総会では、女性の活躍促進への取り組みをアピールするとともに、テロ行為を続けるイスラム国やウクライナ情勢をめぐり各国首脳と会談する予定。
また、安倍総理は気候変動サミットでも演説し、温室効果ガス排出削減に向けた新たな枠組みづくりに貢献する考えを示す方針。
今回の国連総会、岸井さんはどこに注目していますか?やっぱり100人を超える世界の首脳が参加するいわゆる環境サミットですね。
日本はまだ原発の再稼働なんか見通しがたたないということで、温室効果ガスの削減目標、まだ打ち出していないんです、あるいは打ち出せないでいるんですね。
だけど、EUは大幅な削減を打ち出していますし、そこへ中国、アメリカという排出国として、中心的な国もこれから入ろうとしていますから、日本としては、環境先進国として目標をきちっと示すべきだと思うんですね。
それを今回出せないのはちょっと残念ですね。
アメリカ・サンディエゴ動物園のサファリパークで今月1日に生まれた2匹のチーターの赤ちゃんが一般公開された。
2匹のお母さんが以前、子どもを産んだ際、子育てがうまくできなかったため、今回は最初から動物園のスタッフが育てることになった。
スタッフによると生まれて3週間の2匹はどんどん活動的になり、個性も出てきたとのことで、しきりにじゃれ合って、お客さんを右ひじのケガで戦列を離れていた田中将大が75日ぶりにマウンドに上がった。
その立ち上がり、ノーアウト3・1塁といきなりピンチを背負うが3番・エンカーナシオンを打ち取りダブルプレー。
続く4番・ナバロを空振り三振にしとめ、切り抜ける。
そして5回には、この日最速の150kmを計測。
6回降板まで投げた70球中、48球がストライクと、故障前と変わらない制球のよさを見せつけ、13勝目を挙げた。
連日熱戦が続いているアジア大会。
今夜も現地から伝えてもらいましょう、古谷さん。
大会3日目を迎えた韓国仁川からお伝えします。
萩野公介選手、そして入江陵介選手の活躍ですばらしいスタートを切った競泳日本、今夜もメダルラッシュです。
200m自由形で金メダルを獲得した怪物、萩野公介が今日は200m個人メドレーに登場。
最初のバタフライで早くもトップに立つと、続く背泳ぎで、さらにリードを広げここからは、一人旅。
そして、ラストの自由形。
日本記録には、わずか100分の1秒及ばなかったが、力の差を見せつけ、2つ目の金メダル。
萩野は勝利の余韻に浸ることなく、プールを後にする。
そのわずか40分後、今度はリレーの一員として再び登場。
4×200m自由形リレー。
第1泳者、小堀がトップに立つと第2泳者は萩野。
まさに怪物、疲れを感じさせない圧倒的な泳ぎを見せる。
前回大会で敗れた中国に10秒近く差をつけ、金メダル。
萩野は、これで3冠達成。
競泳女子で最初の金メダルを獲得したのは、渡部香生子。
昨日の100mでは銀メダルだった渡部。
後半は日本の金藤と一騎打ちを繰り広げる。
追い上げを振り切り、1位でフィニッシュ。
大会記録を更新した。
男子50m背泳ぎには、古賀淳也と入江陵介が出場。
爆発力では一枚上手の古賀が3連覇を達成。
2位の入江は、これで2つ目のメダル獲得。
柔道100kg超級の決勝に全日本チャンピオン、王子谷剛志が登場。
試合序盤は攻め手を欠き、両者が指導を受ける展開。
それでも王子谷は、両親も見守る中攻めの柔道を見せる。
相手の背負投を返し、有効。
最後まで攻めの姿勢を貫き、そのまま金メダルを獲得。
期待の新鋭・王子谷がアジアの頂点に輝いた。
90kg級決勝では、吉田優也が延長の末、前回の銀メダリストを下し、こちらも金メダル。
日本男子、3つ目の金メダル獲得。
女子では、78kg超級の稲森奈見が銀メダルを獲得。
これで柔道勢の獲得メダル数は13となった。
フェンシング男子フルーレ個人。
日本のエース・太田雄貴が準決勝に挑んだ。
第3ピリオド、太田はあと1ポイントと迫る。
太田の勝利かと思われたが、ビデオ判定の結果、試合は仕切り直しに。
しかし、最後はポイントを奪われ、太田、悔しい銅メダルとなった。
キャプテン・永井美津穂を中心に男子に続く金メダルを目指す日本。
永井は、ゆかに登場。
得意の種目で高得点を狙う。
しかし、最後のD難度宙返りで…思わず涙がこぼれる。
それでも、16歳の石倉ら全員で挽回し、6大会連続のメダル。
ドラマがありますよね。
古谷さん、開幕から日本勢の活躍、中でも好調の競泳陣、昨日と今日と取材してきたんですけど、まず渡部香生子選手、昨日の銀、本当に悔しかったようで、なかなか眠れなかったそうなんです。
男子の活躍もありましたから。
ただ、今日は負けず嫌いがそうをこうしてきれいなガッツポーズをしていましたね。
そして、男子のリレーなんですが、男子勢は試合の前に金メダルをとろうと話していたそうです。
アンカーを務めた松田選手も、10歳差のあるメンバーだったけれども、本当にすばらしいレースができたと話してくれました。
そのほかの競技、ご覧ください。
そして、昨日のバドミントン男子団体、日本、惜しくも韓国に敗れたんですが、ゲーム中に会場の風向きが変わったのではないかと日本を初めとする4カ国が大会の組織委員会に抗議文を提出しました。
これに対して担当者は、意図的なものではないとコメントしています。
アジア大会、明日も注目競技が目白押しです。
競泳男子400m自由形には怪物、萩野公介が登場。
今大会8種目ある中、ここまで4種目に出場し、金メダル、なんと3つ。
明日、4つ目の金メダル獲得に期待です。
いよいよ最終日を迎える柔道は男女の団体戦。
個人で金メダルを獲得した中村美里選手、秋本啓之選手を初め、メダリストが勢ぞろい、お家芸復活へ、アベック優勝を目指します。
そして、体操、個人総合の注目は神本雄也選手、20歳。
団体戦では自身も完璧と言うほどの平行棒で日本のメダルに貢献しました。
明日も優勝を狙います。
明日も日本のメダルラッシュに期待しましょう。
白鵬と並び、全勝で折り返した横綱・鶴竜。
おしだしで敗れ、鶴竜は痛い1敗。
嘉風は2場所連続の金星獲得。
天気予報です。
台風16号は速度が遅いですね?そうなんです、今でも時速15kmということでかなり遅いですね。
今後、水曜日以降、中国を訪問している経団連の榊原会長ら日中経済協会の訪問団が24日に、中国の汪洋副首相と会談することが決まりました。
日中経済協会によると、今日、中国側から汪洋副首相が会談するとの通達があったとのこと。
日本側は、11月に北京で行われるAPECでの日中首脳会談実現に向け、今夜は世相を反映したユニークなかかしをご覧いただきながらお別れです。
それでは。
(ナレーション)このあと2014/09/22(月) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]【日朝協議舞台裏▽台風16号▽アジア大会▽田中将大復活登板】
“拉致”は動くのか?日朝協議の舞台裏で…▽ジグザグ台風進路は▽熱戦続くアジア大会 柔道・競泳・なでしこ▽田中将大が復活登板
詳細情報
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【コメンテーター】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:607(0x025F)