報道ステーション 2014.09.22

当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫東京・多摩市で起きている連続放火事件。
半径1.5kmの中で立て続けに6件起きているわけですね。
これ、犯人はどうして一戸建ての建築現場ばかりを狙っているのか。
そして、山口豊アナウンサーが6件目のお宅の中に入って取材することを許されたんですが、かなり激しく燃えているようです。
≫夜の住宅街に勢いよく燃え上がる炎。
厳戒態勢が敷かれていた町で週末、6件目の火災が発生した。
≫ご覧のようにもう真っ黒ですね。
この中にも、焦げ臭いにおいが充満しています。
≫火が出たのは建築中だった2階建て木造住宅。
こちらは、近所の人が撮影した出火直後の映像だ。
≫6件目の被害に遭った家のすぐ目の前にはやはり新築中の一戸建てがあります。
地域の方によりますとあちらの家では警備員が配置されていたそうですがこちらの家は、警備員を配置しようとしたものの間に合わず、被害に遭ってしまったということです。
すべての柱、それから壁、床真っ黒に焼け焦げています。
そしてこの中にも焦げ臭いにおいが充満しています。
かなりの出火だったと思われます。
≫火は、およそ1時間半後に消し止められた。
隣接する住宅の外壁などおよそ100平方メートルが焼けたが怪我人はいなかったという。
≫ここで、これまでに起きた6件の火災を整理しておく。
6件とも、こちらの京王線の聖蹟桜ヶ丘駅と永山駅に挟まれた半径1.5kmという狭い範囲の中で起きている。
1件目の火災が起きたのは今月12日の午前2時過ぎ。
建築中の2階建ての住宅が焼けた。
その2日後の14日の午前3時過ぎ。
やはり、建築中の2階建て住宅から火が出た。
16日の午前2時過ぎに建設中の住宅が立ち並ぶ一角から火が出て合わせて4棟が焼けた。
これが、3件目だ。
≫聖蹟桜ヶ丘駅のすぐ近くに3件目の被害現場があります。
あちらの建設中の一戸建てが全焼し屋根まで崩れ落ちています。
この場所では1件目、2件目の被害を受けましてあのような防犯カメラを設置しようという動きになりました。
しかし実際、あの場所に防犯カメラがつけられる前にあちらの家は被害に遭ってしまったということです。
≫4件目は、翌17日。
2階建ての住宅から出火。
更に、その2日後の19日には5件目の火災が発生する。
≫そして週末に6件目が発生した。
いずれも建築中の住宅が狙われているが手口にかかわる新たな情報も入ってきた。
犯行に灯油が使われた可能性が出てきたのだ。
≫実際に2件目以降のすべての現場では灯油が検出されている。
また、複数の現場ではポリタンクが残されていて燃えた新聞紙もあったという。
≫警視庁によると灯油の量は回を追うごとに増えエスカレートしている恐れがあるという。
≫また犯人は、警戒態勢を見透かすような動きも見せる。
5件目では、警察のパトロールの隙を突いて火災が発生している。
≫新築中の住宅を狙った不審火が相次いでいたことから建築途中だった、こちらの家も危ないということで警察が1時間から2時間おきに見回りをしていたということです。
≫更に6件目ではこれまで未明に集中していた犯行時刻が午後9時に早まった。
≫なぜ、建築中の家ばかりを狙うのか。
専門家によると建築中の住宅は夜には無人になる。
更に完成間近だった場合一度、建物の中に入ると近所の目はなくなり火災の発覚が遅れるという。
今回、被害が相次いだ地域は新築住宅の建設が続いているという。
≫現場周辺では今日も厳戒態勢が敷かれている。
≫今、地元の消防団の車がこうした建築途中の家の周りを集中的に警戒のために回っています。
この周辺にはまだまだこうした建築中の家がたくさんあります。
こういう家の周りを1軒、1軒地元の消防団が警戒して回っています。
≫この町の方々は本当気が気じゃないですよね。
≫今夜も本当に不安でいっぱいでいらっしゃるかと思います。
≫犯人は相当緻密なような感じもしますし非常に不敵ですよね。
≫卑劣ですね。
唯一、怪我をされている方が出ていないということが本当にせめてもの救いなんですが。
早く捕まってほしいですね。
捕まえなきゃいけないと思いますね。
次、まいりましょう。
≫こちらをご覧ください。
これは、台風16号が直撃した台湾の様子です。
これまでに1人の方が亡くなり4人の方が怪我をしたという情報が入ってきていて各地で被害が出ているようです。
今、その台風どこにあるのかといいますとこちらは今日午後9時現在の衛星画像なんですが現在は、中国の浙江省辺りに最接近しているとみられていて27万人の方が、すでに避難しているということです。
これから台風は中国本土を北上したあと日本列島に週の半ばにも接近するとみられています。
≫甚大な被害をもたらし北上を続ける台風16号。
現在は、中国大陸の南東海上をゆっくりと進んでいる。
≫上海の沿岸部に来ています。
台風は、あちらの南の方向から接近してきています。
雨はそれほどでもないんですが先ほどから風が非常に強くなってきています。
≫現地では警戒を強める。
浙江省は午後から激しい雨が降り始めダムの水かさを下げようと一部で放水が行われた。
また、漁港では緊急通知を出し船を港に戻すなどした。
福建省でも河川の氾濫を警戒し川岸などに土のうを積み上げるなどの対策をとった。
≫台風16号は明日朝にかけて浙江省付近に上陸する可能性もある。
明日午後までの24時間の雨量が280ミリと予想されている。
中国メディアによると浙江省ではすでに27万人が避難しているという。
1日、時間を戻す。
台風16号が直撃した台湾では大きな被害に見舞われた。
≫台湾では21日の雨量がたった1日で800ミリ超に達し南部と東部の一部地域では住宅への浸水や河川の氾濫が起きた。
この台風による影響で一時、2800人が避難。
水路に流された50歳の男性が死亡したほか崩落した石に当たるなど4人が怪我をした。
更に2日戻る。
台風はフィリピンにも甚大な被害をもたらしていた。
首都マニラ。
大規模な洪水が街をのみ込む。
住民の首の高さまで浸かるなどしたため泳いだり、発泡スチロールをボート代わりにするなどして避難した。
≫マニラでは24時間の雨量が100ミリに達し避難中、濁流に巻き込まれ2歳の女の子が死亡したほか少なくとも10人が死亡。
およそ20万人が避難した。
日本でも、宮古島や石垣島を含む先島諸島が昨日から強風域に入り強い風が吹き荒れ海は大しけとなった。
海の便は石垣島や沖縄本島とその周辺を結ぶ一部に欠航が出た。
台風は先島諸島から遠ざかるが今後も強風や高波に注意が必要だ。
アジアで猛威を振るった台風16号は今後、中国本土を北上しそのあとは進路を東に変えて西日本に接近する見通しだ。
勢力は次第に弱まり今後、温帯低気圧に変わる可能性もあるが暖かく湿った空気が流れ込むため水曜日以降、広い範囲で大雨や突風雷などに注意が必要だ。
≫この台風16号関連で林アナウンサーが気象庁に取材に行ってくれてるんですが今回、特にこの台風も停滞の時間があって速度が遅かった。
更には東にぐっと回り込むとかそういうことを考えると進路予想というのは特に予報というのは難しいんじゃないですかね。
≫そうですよね。
やっぱり、どこで曲がるのかも難しいポイントということで今回、気象庁に取材に行ったんですね。
気象庁ではスーパーコンピューターなど最新技術を駆使してはいるんですが最終的に進路を決めるのはやはり人だということなんですね。
そうした現場を取材してきました。
≫最新の台風の解析が始まろうとしています。
≫台風の進路予報を行う気象庁現業室。
さまざまな業務を行う班に分かれているが台風が発生すると予報を出すために3人の特別チームが結成される。
≫勤務は朝夕2交代。
台風16号の最新の強さや動きを分析し進路予報を行う班長に報告するのが任務だ。
≫こうした情報やスーパーコンピューターの解析を参考にはするが最終的に進路予報を決めるのはただ1人の人間。
それが班長だ。
≫暖かい南の上で発生し発達する熱帯低気圧。
渦を巻き、最大風速が17mを超えるものを台風と呼ぶ。
台風には自分で移動する能力はない。
地球の自転や上空の風によって移動するが大きな影響を与えるのが高気圧と偏西風だ。
まず、台風発生直後はしばらく太平洋高気圧から吹き出す風に乗ってその縁を回るように西に進む。
そのあとは、偏西風に乗り換え進路を変更し日本方面にやってくる。
実は、台風進路の予報で重要なのがこの進路変更するタイミングだ。
≫台風16号の先週段階での予報はフィリピン北方で進路を変えそのあとは日本に真っすぐ進んでいくものだった。
ただ、実際はすぐに偏西風に乗れずぎりぎり予報円の範囲内だったが大陸寄りのコースをたどっている。
そもそも予報のベースとなるのは気象庁が持つスーパーコンピューターなどがはじき出す複数の予測進路だ。
その予測では、フィリピンの北側で進路を変えることは一致したがその後の動きについてはばらつきが出ていた。
こうした予測を行うためには初期の段階で入力する大気の状態を観測した実測データが不可欠だ。
沖縄県南大東島。
気象庁では朝と夜の2回観測機をつけた気球を全国16か所で同時に打ち上げている。
これで上空30kmまでの大気の状態を観測する。
≫ただ、こうして得られるデータは広大な空の中ではたった1点に過ぎない。
それを補うのが、ひまわりなど日本の周囲を回る気象衛星だ。
≫ただ、これでも観測データが足りなかったり予測するソフトが完璧ではないという。
≫したがって、コンピューターの進路予報は確実ではない。
最終的に決めるのはたった1人の人間。
当番の予報官だ。
≫刻一刻と変化する台風。
予報を出すのは1日8回、3時間ごと。
≫このような作業を経て作られた台風16号の最新情報先ほど入りましたのでお伝えします。
現在、台風16号は中国付近をゆっくりと北上しています。
明日になると一気に東に進路を変えまして水曜日には列島に接近する恐れがあります。
そのあと、温帯低気圧に変わる見込みです。
特に注意していただきたいのが水曜日から木曜日にかけてで西日本や東日本を中心にかなり不安定な天気になりますので十分注意していただきたいです。
≫水、木と例えば、広島の被災地とか本当に心配ですしいろんなことを考えますのでまた後半の気象情報で≫こちら、ニューヨークで行われたデモなんですけれどもおよそ40万人が参加しました。
これは、現地時間の明日国連本部で行われる気候変動サミットを前に地球温暖化対策を訴えるものなんです。
そのサミットに向かった安倍総理。
現地でどんなスピーチを行うんでしょうか。
≫ニューヨークの大通りを埋め尽くした40万人のデモ。
≫大規模なデモが続いていますが俳優のディカプリオさんの姿が見えます。
グレーの帽子に口にひげを蓄えて参加者と話をしています。
≫23日に行われる国連気候変動サミットに向けて温暖化対策の強化を訴えるデモだ。
≫環境問題に熱心な俳優のレオナルド・ディカプリオさんは気候変動に取り組む国連の平和大使に任命されたばかりだ。
≫地球温暖化対策では今2020年以降の温室効果ガスの削減目標を決める交渉が進められている。
期限は来年末だ。
デモの参加者らは162の国や地域の首脳などが参加する気候変動サミットで交渉に弾みをつけ来年末に最終的な合意を得たいとしている。
≫EUとアメリカは来年3月末までに削減目標を提出すると表明しており二酸化炭素の最大の排出国である中国も削減目標を示す方向だといわれている。
一方、日本の対応はどうなっているのか。
安倍政権は、去年11月民主党政権時代の2020年に25%削減するという目標を取り下げ新たに2020年に3.8%削減することを正式に決めた。
原発を動かさずに石炭火力などの比率を増やすため逆に温室効果ガスは増加する。
今回は、2020年時点ではなく2020年以降の削減目標をどうするのかという問題だが肝心の原発の比率をどうするかはまだ決まっていない。
このため、安倍総理は気候変動サミットで演説するものの削減目標の具体的な数値や提出時期などには触れない見込みだ。
≫恵村さん、この辺り大変気になるところだと思いますが。
≫3・11の原発事故は3年半が過ぎましたし気象異常というものが強くなっていますので日本の温暖化対策に対する世界の目も厳しくなってきていると思います。
民主党政権のときですが2009年に1990年比で25%減という高い目標をかかげたんですね。
ただ、これは原発を9基増やすと電力も42%を原発で賄おうというのが前提になっているわけでけれども、3・11の原発事故が起きたものですから原発頼みの対策はだめになったわけですね。
それから、太陽光、風力という自然エネルギーの普及ですね。
それからCO2をなるべく出さないようにする石炭。
持てる技術の総動員だと思うんです。
最大の問題というのはそれに向けた政治の意思があいまいだということだと思います。
安倍政権は原発依存度を減らすといいながら原発の再稼働を進めるといっているわけですね。
これでは民間が節電とか省エネとか自然エネルギーとかそういうところに思い切った投資ができないと思います。
安倍政権はまずは政治の意思として高い目標を立てるところから始める必要があると思います。
≫そういう中で同じニューヨークの街で先ほどの温暖化のデモが行われたのがお昼の12時過ぎからなんですね。
そして今、映っている同じニューヨークの中でヤンキースの田中投手の久方ぶりの登板。
これがお昼の1時プレーボールということです。
こちら、どうだったのかご覧ください。
≫この場所に戻ってきたのは実に75日ぶり。
ヤンキース田中将大投手が復帰戦のマウンドに上がった。
その1球目。
148キロのストレート。
ツーボールワンストライクとなり4球目。
ボールが真ん中に入りライト前に運ばれる。
続くバッターは…。
キャッチャーの構えたインコースとは逆のアウトコース。
コントロールが乱れノーアウト1塁3塁のピンチ。
ダブルプレーの間に1点を失う。
続く4番バッター。
≫田中投手の代名詞落ちる球スプリットで三振。
1回を最少失点で切り抜ける。
味方が追いつき迎えた2回。
ツーアウトでランナーを3塁に背負う。
ワンボールから…。
スプリットを3球続ける。
代名詞のスプリットを4球続けこのピンチを切り抜ける。
以降は今日よかったというカーブも有効に使い5回までヒットを許さない。
田中投手は、6回途中1失点。
球数が予定の70球に到達し降板。
≫スタンディングオベーションでたたえられた、田中投手。
復帰初戦で13勝目を手にした。
≫一方、この日の田中投手には不安要素も見受けられたという。
≫田中投手は今年7月に右ひじ内側のじん帯の部分断裂と判明。
手術はせず、注射治療やリハビリを続け今回の復帰に至った。
≫一時は今季絶望かとも言われていた田中投手。
ファンに今回の登板はどう映ったのか。
≫復帰戦はよかったとしながらもひじへの不安は感じていた。
事前にファンに行ったアンケートでも今季は投げさせるべきではないと答えたのが7割以上を占める。
ヤンキースの現状を見るとすでに優勝争いから脱落している。
では、なぜヤンキースは田中投手をシーズン中に復帰させたのか。
≫仮に田中投手が手術を受けるとなると利き手とは逆の手首などの腱をひじに移植するというものになる。
完治まで2年程度が必要な手術だが過去には桑田投手や松坂投手も受けている。
田中投手は、今後ひじの様子を見て今月27日にも再登板する予定だ。
≫ここ2〜3日で痛みが出るか出ないか。
まず、第1段階というところですね。
≫いきなり、かつての総理経験者お二人の登場なんですが福田さんは7月に中国の国家主席とひそかに会談していたということがだいぶたってからわかったんですね。
それから、今月ですが森さんの場合はロシアで旧知の仲の大統領と今月、会ったということで。
この2人が、トップと会っているというのはこの地ならしです。
≫きっかけは昨日夕方プーチン大統領からの1本の電話だった。
≫昨日、還暦を迎えた安倍総理。
およそ10分間の電話会談を行いウクライナ情勢などについて話し合った。
誕生日祝いを名目に電話をしてきたプーチン大統領。
その真意はなんなのか。
今、ロシアは経済制裁の影響でルーブル安が進みインフレ懸念も浮上。
景気が悪化している。
今回の電話は今後の日本の追加制裁を牽制する狙いがあるとみられている。
一方、安倍総理は…。
≫安倍総理は森元総理に親書を託し森氏は今月10日プーチン大統領と会談した。
この秋予定されていたプーチン大統領来日のめどが立たない中北方領土問題を抱える日本政府はAPECでの日露首脳会談で打開に向けた糸口を探りたい考えだ。
その一方で7月親中派で知られる福田元総理が習近平国家主席と極秘会談していた。
これは何を示すのか。
APECに向け日中首脳会談に向けた動きも進んでいる。
≫日中関係の悪化は経済に大きな影響を与えている。
1月から8月までの日本から中国への投資は前の年の同じ時期に比べ43.3%も減っている。
習近平国家主席は最近中国政府と国民はこれまでどおり日中関係の発展に努力すると述べた。
公の場で関係改善に言及するのは異例のことだ。
今日から経済界のトップら200人が訪中。
APECでの日中首脳会談に向け地ならしが期待されている。
≫この流れ、日本はうまくやらないといけないわけですね。
≫そうですね。
11月に北京APECがありますのでそれに向けて、日中と日露が動き始めた感じですね。
まず日中ですが経済関係VTRにもありましたが冷え込んでいますのでこれをなんとかしなくちゃいけないということです。
北京のAPECで日中首脳会談があるかどうか。
図るポイントって2つあると思うんです。
1つはニューヨークで国連総会があってそこで日中の外相会談があるかどうか。
それから、2つ目は経済界の訪中団ですね。
これに中国の要人のどのクラスが会うのかということが1つのポイントだと思います。
≫今回200人という珍しく大変な人数で行きましたよね。
≫最大規模ですね。
それから、日露のほうですが予定されていたこの秋のプーチン大統領の訪日というのは無理だと思うんですがこれもやっぱり11月で日露首脳会談があるだろうと。
そして、そのあと年明け以降にプーチン大統領の来日が仕切りなおされる流れになる可能性があると思います。
心配なのはウクライナ危機なんですけど小休止しているわけですが戦闘は続いていますしまだまだ不安定なんですね。
日本があまり前のめりにロシアとの関係を進めるというのはうやむやのままに認めるということに思うんですね。
今、何よりも急ぐべきはウクライナの平和それから正常化ですからそれに向けて欧米と足並みをそろえることも大事なので優先順位を見極めるのが≫砂利を採掘しすぎた影響で近くを通る道が崩落の危機にあるということです。
このニュースからお伝えします。
≫今にも崩落してしまいそうな道路。
その脇はまるで崖のようになっている。
愛知県によると3年前から豊田市の採掘業者が無登録で重機による掘削や砂利の運び出しを繰り返してきたという。
現在は、県道付近で土砂を埋め戻す作業を進めている。
県はこの業者に対し再三、是正命令を出してきたが改善されないとして今年6月に警察に刑事告発した。
警察は砂利採取法違反などの疑いで捜査を進めている。
≫スマートフォン向け無料通信アプリのLINEはこれまで任意だった4桁の暗証番号の設定をすべての利用者に対し義務化した。
これは、実際に何者かに乗っ取られた人から送られてきたメッセージ。
友達として登録されている友人などに電子マネーの購入を持ちかけそれを騙し取るという手口だ。
今日から始まった暗証番号義務化により仮に本人の電話番号とは違う別のスマートフォンから接続した場合新たに暗証番号の入力が必要となりセキュリティーの強化につながる。
LINEでは生年月日や電話番号など推測されやすい暗証番号は避けるよう呼びかけている。
≫三菱商事はサーモンの養殖・加工で世界3位のノルウェー企業セルマックを買収するため株式公開買い付けを実施する。
世界的な人口の増加で食糧需要が拡大する中で養殖サーモンの市場は年間およそ1兆5000億円とされ今後も成長が見込まれている。
三菱商事は市場変動が激しい石炭や鉄鉱石などの資源分野を稼ぎ頭にしていたがそれとは別に生活産業など非資源分野を強化してきた。
今回の買収でサーモンの養殖では世界シェア2位となり世界規模で生産・加工・販売を展開することができるようになる。
2015年3月末までに完全子会社化を目指し買収額は最大1500億円の見込みだ。
≫NASA・アメリカ航空宇宙局は21日火星の周回軌道に無人探査機メイブンが入ったと発表した。
去年の11月に打ち上げられたメイブンは7億kmの距離をおよそ10か月かけて飛行し火星の周回軌道に到達した。
楕円形の軌道を回りながら火星には着陸せずに上空から観測するという。
かつて気候が温暖で水が流れていた痕跡も見つかっている火星だが現在の火星は寒冷で水が安定した状態で存在することはできないとされる。
なぜ、火星から水や二酸化炭素が消滅したのか。
NASAは、その大きな謎をメイブンの観測で解明していくとしている。
≫現在、台風16号は中国付近をゆっくりと北上しています。
明日になると一気に東に進路を変えまして水曜日には日本列島に接近する見込みです。
明日も日本付近には高気圧が張り出し進路をブロックするため台風はまだ近づいてはきません。
ただ、前線に近い九州では早くも天気が下り坂です。
台風16号ですが現在の中心気圧は992ヘクトパスカルと勢力はそれほど強くはありません。
この先も発達することはなく木曜日には温帯低気圧に変わる見込みになっています。
ただ、決して油断はできません。
台風の勢力が弱くても台風が持っている湿った空気の力は非常に強いからです。
こちら、雨雲のもととなる暖かく湿った空気の強さを表したものなんですがオレンジ色が濃いところほど強い雨が降ることを示しています。
この湿った空気、明日は九州。
あさってになると西日本まで流れ込み木曜日の日本はほとんどが湿った空気に覆われてしまうんですね。
では、どこで雨が降るのか詳しく見てみましょう。
水曜日以降は中国地方から関東の各地で雨が強まりそうです。
広島でもざっと降る雨に警戒してください。
台風の動きが遅いため影響は金曜日まで長引きそうです。
≫スポーツです。
青山さん、お願いします。
≫こちら先週もお伝えしたモンゴル出身の逸ノ城関。
本名はアルタンホヤグ・イチンノロブなんですがこの本名の「イチ」と「逸材」をかけて「逸」。
そして、相撲留学していた鳥取城北高校の「城」をとって逸ノ城というふうにしたんだそうです。
この逸材、勝ち越しまであと1勝です。
≫ここまで7勝1敗と快進撃を続ける新入幕の逸ノ城。
すぐさま佐田の海に押し込まれる。
しかし、耐えて…。
最後は寄り切り。
立ち合い後すぐに左上手をとられ土俵際まで押し込まれるもここからが強かった。
うまく体を入れ替えて寄り切り。
早くも勝ち越しを決めた。
9日目を終えて、全勝は白鵬。
1敗で鶴竜と逸ノ城が並んでいる。
≫松岡さんハムストリングスとかいろいろいいますけどふくらはぎのところひらめ筋とか言いますがすごいですね、この人は。
≫回転しすぎて困るという。
その選手を今日は紹介していきたいんですが。
こちら、板橋美波さん、14歳。
飛び込みの選手ですが今、古舘さんが言われたようにこの筋肉ですよ。
彼女だからこの筋肉だからこそできる世界で彼女しかできない演技があるんですね。
美波さんどうしてそんなに回れるの?≫高さ10mからのダイビング。
技の難しさと、いかに水しぶきを立てないかで得点を競う高飛込。
日本人でオリンピックの表彰台に立った選手はいまだ、いません。
しかし、この14歳によって歴史が変わるかもしれません。
板橋美波さん。
まだ中学3年生なんですが実はとんでもない大技を持っているんです。
皆さん、回転数に注目。
もう一度見てください。
1回転、2回転3回転、4回転、半。
なんと、4回転半。
女子の4回転半は世界でも板橋さんだけ。
しかも男子の世界トップ選手ですら難しい技です。
昨日まで行われていた日本選手権でもこの技を披露。
きっちり4回転半しますが…。
なんと、回りすぎ。
しぶきが大きく立ち大減点となったにもかかわらず3位で表彰台に上がりました。
回りすぎてしまう14歳の新星。
一体どんな選手なんでしょうか。
≫3回転半より4回転半のほうが簡単と豪語する14歳。
飛込大国中国出身で数々の日本代表選手を育てた馬淵崇英コーチもその才能に驚きを隠しません。
≫持ち味はこの足に秘められたパワー。
オリンピック4大会出場日本飛込界を牽引し続ける寺内健さんは脚力が強いことで大きなメリットを得られると分析します。
≫台の上で2回転が終わっているので。
回転、すぐに入ってるんですよね。
普通の人はあんなに早く回転まで入れないです。
ここの入りです。
ここが強いんですよ。
こんなにすぐ男子でも入れないんですよ。
≫脚力を生かして素早い回転を作り出していました。
ところが、そんな力強い回転を武器とする板橋さんもかつては大きな問題を抱えていたといいます。
飛込との出会いは小学3年生のとき。
1か月間の体験教室に誘われたのがきっかけでした。
小学生の飛込台は1m。
最初は遊び感覚でやっていたといいます。
そんな姿に、才能を見いだした人物がいました。
ジュニアでコーチをしていた元オリンピック選手馬淵かの子さん。
≫オリンピック選手も属するエリートクラスになんと小学生にして飛び級。
しかし、ここで衝撃の事実を知ることになります。
≫話、違うぞと。
≫当時、小学5年生だった板橋さんにとって、未知の世界。
≫やっほー。
ちょっとやってみましょうね。
飛ばないですよ…。
とんでもないよね。
ここからいくんでしょ。
≫なんと落下速度は時速50km以上にもなります。
≫中学生となり高飛込の練習を始めると湧いてきたのはただひたすら恐怖ばかりでした。
恐怖を取り去るためには慣れるしかない。
最初は簡単な技を反復。
そこから徐々にレベルを上げていきました。
すると恐怖心が薄れていくにつれ回転力がアップ。
1年後には世界のトップクラスが繰り出すような大技が決まるようになったのです。
更に今年に入ると…。
≫4回転半という女子の常識では考えられない大技に挑戦することになったんです。
迎えた先月のジュニアオリンピック。
通常、大きな大会では演技は5回。
すべて別の技をしなくてはなりません。
ロンドンオリンピックを見ると合計360点がメダルライン。
つまり、1回の演技で平均72点が求められるのですが果たして…。
得点は…。
なんと99.90の高得点をたたき出しました。
≫板橋さん、再来年のリオデジャネイロオリンピックで16歳。
そして6年後の東京オリンピックは二十歳で迎えます。
≫取材していて周りの人たちの熱がすごかったです。
メダル、いけるって。
それは、人ができないことを彼女は最初からできているわけですから。
ただ、面白いことに人ができること彼女は今、基礎も含めてあまりできていないんです。
でも、僕は指導者側から見れば全く問題ないと思います。
人ができるということはちゃんと反復して基礎をやっていけば必ずできるようになる。
だからコーチも経験を積んでいけばメダル確実と言ったんですね。
≫だけど本当、この人は天性の筋肉質といいますか上半身も含めてすごいですね。
≫両親、何してた?って聞いたらもともと2人とも本格的に柔道をしていたと。
今は全く、筋トレとかまだしていないというんです。
≫筋トレをしていないナチュラルでこうですか。
あんまりやらないほうが≫午後9時20分ごろ東京・江戸川区で自動販売機1台が燃えていると通報がありました。
およそ20分後に火は消し止められましたが現場からおよそ10km離れた葛飾区では27台の自販機のつり銭口が相次いで燃やされていて警視庁が関連を調べています。
≫そして先ほど林さんが伝えましたけれども台風の影響で明日、早くも九州、そして沖縄の辺りは2014/09/22(月) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

台風16号が進路急転回、週半ばに日本に接近へ…進路予想の最前線取材▽田中将大が復帰登板白星!13勝目で今後は▽女子飛び込みに新星▽工藤&松岡

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
【コメンテーター】
恵村順一郎(朝日新聞論説委員)
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツ】
松岡修造、工藤公康、澤登正朗、中山雅史
◇おしらせ
☆番組HP

http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:10242(0x2802)