暗雲立ち込める東洋の真珠香港
1997年にイギリスから中国へと返還。
躍進してきた街に異変が
ここで目にする異様な光景とは…
巨大看板が立ち並んで商業ビルがたくさんあるんですがその一方でこちらシャッター通りになっているんです。
5店舗連なり店が立ち退いている
租という文字が見えます。
租とはいったい…。
そのすぐ近くにも
ご覧ください!かなりのチラシが何重にも重ねて貼ってあります。
その1つを見せてもらった
場所も造りも文句なしだが半年間も空いたままになっているという
強気の背景は香港の異常な家賃の高さ
その街で繁盛しているのがここ。
1日に1,000人が訪れる宝飾店。
客のほとんどは中国本土から。
そのお目当ては金の装飾品。
まがいものを売らない香港の高級店で縁起のいい大好きな金を買うのが彼らのステータス
金とともによく売れるダイヤ
更に驚きはこのネックレス
単なる客引きなのか
ここ数年で香港の庶民が利用する飲食店や日用品店が姿を消した
中国本土からの観光客は急増し去年初めて4,000万人を突破
そして今増え続ける中国本土からの観光客に香港市民の怒りがついに爆発
増え続ける中国本土からの観光客に今香港市民の怒りがふつふつと
地下鉄の車内で大喧嘩
更にこちらは乱闘の事態に
いまや小さなマナー違反にも香港市民の厳しい目が向けられている
一部の非常識な中国本土の人たちに市民の怒りが噴出
中国人の排斥運動まで起きていた
中国の経済成長の恩恵を多大に受けてきた香港。
しかし香港と中国との境界では今も大きな壁が存在する
香港中心部から車で30分。
中国深経済特区の文字が見えてきた。
あちらに見えますビル群は中国広東省の深経済特区です。
そこは90年代社会主義と資本主義の境界線だった。
中国から香港へ。
命を懸けたまさに逃避行。
しかし香港を見ることなく消息を絶った人も多くいた
そして今境界の街には予期せぬ客が大挙してきていた。
香港最北部中国に隣接する街上水。
早速その客たちの姿が。
荷車が特徴の水客と呼ばれる違法な運び屋集団。
観光客を装い香港で大量の品を買い込み中国側へと運び届ける。
問屋で購入するのが一般的
こちらは日本製の
そして日本製の
ここで水客の仕組みがわかった。
値札には香港での値段。
中国に運んで受け取れる利益。
届け先まで書かれている
ここで今一番の売れ筋が日本でもおなじみのヤクルト
500本以上のヤクルトを運ぶ水客も
運び屋撲滅を訴える市民団体が街の問屋に物を売らないよう猛抗議
ヤクルトを返せ。
毎日2万人ともいわれる水客によって香港では品不足や価格の高騰も起きていた
駅前では品をスーツケースに詰め込む水客の姿が
そして電車で1駅中国深へと帰っていく
もし商売とわかってしまえば品物を没収されるか高い関税を支払わなければならないのだ
中国深側へとやってくると…。
広場には多くの水客たちが…
そこで香港から持ち帰ったヤクルトを業者が買い付けていた
だが水客たちは一日2往復して大量に運び届け5,000円稼ぐという
彼らのあとを追っていくとあの香港の問屋の値札にあった届け先の名前…
その前では車を横付けにした業者が水客からさまざまな品を買い付けていた
買い付けた粉ミルクなどは業者の手で
中国国内で香港からの品だけを売っている人気サイト
香港というだけでいったいなぜ人気なのか?
粉ミルクだけで年間20億円以上の巨大違法ビジネスで香港に関税が支払われないまま野放しになっている
そして今香港では世界の名だたる金融機関が集まるセントラル封鎖が現実に
返還から17年目の7月1日民主的な選挙を求める香港市民が立ち上がった。
その最終手段が金融街封鎖。
経済活動を麻痺させる強行手段も辞さない構えだ。
市民の先頭に立つリーダーの1人に…
周囲は動員された警察によって厳重な警戒が
彼女が平和的な行動を呼びかける
まさにそのときだった
ニュースが伝えない…
さぁ今夜は日ごろ見ているニュースの裏側を伝えるシリーズ第1弾です。
ニュースが伝えない香港の異変です。
今香港と中国の関係はどうですか?やっぱり中国に対して不満より不安ですよね。
自分の将来の不安感は結構あると思います。
今回大橋さんは取材にも行ってきてくれましたけれども。
今回の沸騰キーワードはこちらです。
後藤さんこの沸騰キーワードどういう意味ですか?今の香港は中国との関係がいろいろ難しくなってきてるんですね。
その一つがですね先ほどVTRにもありましたけども中国人観光客がどんどん押し寄せて軋轢が出ているということ。
香港にはこの鳥かごがかぶせられていると。
香港の国会にあたる立法会でこの夏鳥かごが民主的な選挙を求める象徴に使われた。
自らを「かごの中の鳥」と称する香港には複雑な過去が…
歴史的にいうと19世紀のアヘン戦争のあと香港はまずイギリスの植民地になりました。
それが150年続いた結果香港は繁栄を極めたわけですけれども…。
このとき導入されたのが…。
97年中国が香港に導入した
イギリスの鳥かごから中国のかごへと移り変わったのだ
今香港の人たちは実際どう思っているのかこちらをご覧ください。
あなたは中国人?香港市民の本音とは…
ニュースが伝えない香港異変…
ハロー!アイムジャパニーズメディア。
CanIaskyousomequestions?そのあなたは中国人ですか?香港人ですか?という質問を2005年にもしていたんですね。
そのときの結果が…。
今回は中国人と答えたのが31%。
そして香港人が67%ということで増えているんですよね。
なんでしょうね交流が増えたことで逆に反発が強くなったっていうことなんですかね?
香港と中国ではパスポートが異なる。
香港が156カ国ビザなしで旅行できるのに対し中国は45カ国だけだ
中国の本土の人が香港に行くときにビザが要る?はい。
そんな一国二制度のなかで問題点となっているのが選挙制度ということですが。
そうですね。
そこでこんなことを目論んでいると。
それがこちら。
アジア屈指の金融センターセントラルの封鎖です。
17年目の返還記念日。
過去最多の市民がデモに参加し民主的な選挙の実現を訴えた。
その先頭に
そのリーダーの1人が学生民主派の女神と呼ばれている。
中国政府はその要求を受け入れるのか?
先月香港の繁華街であの女神に会った
デモのときからは想像できないあどけない笑顔。
日本のアイドルやアニメが好きという普通の女の子だ
周さんの学生グループは2年前中国国民としての愛国心を育てる愛国教育の義務化に徹底抗議。
愛国教育の押しつけは洗脳だと主張した。
その訴えが市民に届き
香港政府を方針撤回に追い込んだ。
あれから2年選挙の民主化を求め再び立ち上がった
一歩踏み出して
すると衝撃の答えが
香港の街角とあるビル
ここに周さんたちの拠点があった
どうぞ。
主要なメンバーは40人。
時にはここで寝泊まりしている。
「市民が選ぶ候補者を」と書かれたビラに…。
はしごなどデモで使う機材が並ぶ
そんな周さんたちには今
周さんと同じく2年前活動を始めた
訪れたのは新興住宅街にあるマンション
(2人)ハロー。
鍾さんの自宅だ
こちらは鍾さんの母親の
民主的な選挙を求めるデモが激しくなるなか息子の活動を心配していた
鍾さんこれまで母親には心配させないよう活動のことをあまり話していなかった
そんな鍾さん幼い頃から優しい性格だったという
鍾さんは母に思いを伝えた
家庭でも意見が分かれる今の香港。
中国政府への支持を訴え民主派に抗議するデモも発生
小さな香港が真っ二つに割れていた…
周さんにとっては特別な日
新たな香港の選挙制度が中国政府から間もなく発表になるのだ
民主派グループが中国政府に求めたのは香港のトップ次の行政長官の選挙に誰でも自由に立候補できるという制度だった
民主派のリーダーたちが固唾をのんで見守るなか…
緊急の記者会見が開かれた
発表されたのは事実上のゼロ回答。
普通選挙とは名ばかりで中国政府が認める候補者からしか選べないという内容だった
その夜香港の金融街があるセントラルで民主派グループの集会が開かれ多くの市民が集まった
学生たちが壇上に上がったそのとき…
突然
会場には5,000人の市民が集まりその言葉に耳を傾けた
デモの行く手には数百人の警官隊が。
そのときだった。
デモ隊の先頭と警察官が一触即発の状態に
若さゆえの情熱と危うさ
今最大の焦点は金融街セントラルの封鎖を行うかどうかに向けられている
選挙に出る人…民主主義の人を立候補させられないっていう決定ってもう選挙じゃないじゃないですか。
そうですね。
彼女たち民主派グループは実際にはまだ金融封鎖は行っていないんですけれどもこれやろうという意味は何なんですか?日常業務でも人民元建ての取り引きっていうのはこのセントラルを中心に行われてますからここが止まってしまうともう中国の貿易取引が大混乱してしまうということなんですね。
今恐らく香港の人たちはこんなふうに感じているのではないかと思います。
大きい。
大きいの出てきましたね。
この小さなかごの上に大きなかごがかぶさりました。
これはまあ中国のかごということですね。
飲み込まれるかどうか。
でも約束はやっぱり守ってほしいです。
実はですね日本に対してどういう印象を持っているのかインタビューしてまいりました。
こちらをご覧ください。
インタビューではほぼ全員が日本に対し好印象だった香港。
かなり細かい点まで見られているようだ
『半沢直樹』が見られるんですね。
そのなかでも「料理が美味しく洗練されたイメージ」ということで日本の食が沸騰しているようなんですね。
先月食の都香港である祭典が開かれた
人でごった返す会場。
年に一度の
各国の旬な食材が並び来場者は48万人。
気に入ればその場で商談。
こちらはロシアの高級食材キャビア
日本からは
地方のブランドが世界に打って出る絶好のチャンスだ
こちらは岡山の桃。
1個1,000円以上するが大人気。
高くても味品質がよければ認められるのが香港。
そしてこちらは今回初めて出展した岩手の企業。
売り込みたいのは最高級食材の
干しアワビは1週間かけて水で戻し時間をかけて煮込む
生産者の香港進出に並々ならぬ思いがあった
ここに古川さんのアワビの養殖場がある
古川さんの養殖場ではまだ子供のアワビばかり。
それには理由があった
これが奇跡的に生き残った母貝。
古川さんが20年以上かけて育てた養殖用の親貝だ
おかげで工場の復旧のめどが立ち被災し行き場を失った従業員も戻ってくることができた。
アワビは3か月間じっくり天日干しし旨みを凝縮させる。
しかしその詳しい製法は門外不出だ
香港のとある街角。
古川さんある人物から呼び出されていた
その路上で売られていたのは貝柱にアワビ。
そしてナマコ
日本ではあまり見かけないサメの骨。
スープのダシなどに使われる。
更にこちらはトカゲ。
滋養強壮の効果があるらしい
そうここは香港最大の乾物の問屋街だった。
古川さん1軒の店に入った。
この人物はいったい…
香港で日本の食材を広めた第一人者フランキー・ウー氏。
50年以上にわたり日本の食材を目利きしてきた
この店は日本の高級乾物の専門店
そこに桐箱に入ったものが
これ高いでしょう。
10年に一度出会えるかどうかという貴重な干しアワビだ
100万円を優に超えるという
世界の相場が決まるこの香港で古川さんのアワビは果たしてどれほどの値段がつくのか
予想だにしなかった値段が
世界の乾物の相場が決まるという香港の問屋街
震災から3年アワビの養殖を再開した古川さん。
持ち込んだ干しアワビの評価は
査定の結果は
あのね今御社のこれね…。
今の相場でね。
思わず耳を疑う古川さん。
想定していたよりもはるかに安かった
しかしすぐに古川さんから悲壮な表情は消えていた
香港の一流を知り今後のヒントをつかんだようだ
そして…
エキスポ会場の古川さんからある知らせが。
まずは取材の許可を得る
香港と中国で100店舗を展開する巨大食品グループが古川さんのアワビの噂を聞きやってきたのだ
食の登竜門香港から復活の光が見えてきた
日本の乾物がどこまで評価されるのかなってちょっといけるのかなどうなんだろうって不安…。
それは歴史的には違うんです。
そうなんだ!そうなんですね。
かごの中の鳥香港はどうなる?
選択を迷ったときに香港の人々が訪れる場所があるという
テンプルストリート
ではお願いします。
香港伝統の鳥占い。
かごの鳥が選んだ未来とは?
かごの中の鳥が1枚の札を取った。
ここに香港の未来が…
繁栄か飲み込まれるのか香港の未来は?
後藤さん今回の未来予測をお願いします。
私の未来予測はこちらです。
そして香港は何より法律がきちんとできていて市場の透明性があるそこが魅力になってるわけですね。
中国にとってもその香港のよさを消してしまうようなことはしないというふうに私は思います。
2014/09/22(月) 22:00〜22:54
テレビ大阪1
未来世紀ジパング【ニュースが伝えない「香港」異変!】[字][デ]
返還から17年。中国本土の経済成長の恩恵を受け躍進してきた香港に今、異変が起きている▽中国人観光客のマナーに反発▽民主化選挙を求める「学民の女神」に密着
詳細情報
番組内容
「東洋の真珠」と呼ばれた香港がイギリスから中国に返還されて17年。以来中国本土の経済成長の恩恵を受け躍進してきた香港だったが今、異変が起きている。増え続ける中国人観光客のマナー違反や日用品などの「買い占め」に対する反発。さらに棚上げにされてきた民主化選挙を求めて大規模なデモや抗議集会が発生。民主化を求める勢力は「金融センター香港」の象徴でもある中心部の「セントラル封鎖」を目論む。
続き
民主派リーダーの一人で「学民の女神」と呼ばれる女子大生に密着。すでに電話を盗聴されるなど当局の監視が強まる中、逮捕も辞さないと言う。彼女の想いとは…香港で今何が起きているのか、徹底取材した。さらに世界の食が集まる香港へ、震災から3年を経て打って出る三陸の伝統食材を追った。
出演者
【メーンMC】SHELLY
【進行役】大橋未歩(テレビ東京アナウンサー)
【沸騰ナビゲーター】後藤康浩(日本経済新聞社 編集委員)
【ゲスト】竹田圭吾、坂下千里子、リリー・チョン(香港人)
関連情報
【公式ホームページ】
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/
【公式Twitter】
https://twitter.com/miraiseiki_zipa
【公式Facebook】
https://www.facebook.com/miraiseikizipangu
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ニュース/報道 – 海外・国際
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:27348(0x6AD4)