運動会を盛り上げるのが。
こちらの小学校では、今週末の運動会に向けて、組み体操、仕上げに入っています。
東京都西東京市にある小学校です。
運動会のクライマックスに、6年生が7段のピラミッドを披露します。
けがのないように先生が見守る中、子どもたちも声をかけ合って練習します。
子どもたちが一体感を高め、協力して一つのことに取り組む組み体操。
その一方で、組み体操の練習中に、骨折するなどの事故も起きています。
そこには危険性も。
昭和12年に撮影された運動会です。
フィルムには、組み体操の映像が残されています。
組み体操は、協調性やバランス感覚などを養うとされ、学校の授業に取り入れられていた時期もあったということです。
街で聞いてみると。
ことし5月、熊本県内の中学校で、生徒140人が参加して、ピラミッドを作る練習をしていました。
その高さは10段。
しかし、バランスが崩れて、上の段にいた生徒が転落し、一番下の段にいた男子生徒が腰の骨を折る大けがをしました。
組み体操の事故について調べている名古屋大学教育学部の内田良准教授が指摘するのが。
内田准教授が日本スポーツ振興センターの資料をもとにまとめたところ、平成24年度に、全国の小学校で起きた組み体操の事故は、6533件。
とび箱とバスケットボールに次いで多かったということです。
特に後遺症が残ったケースは、平成24年度までの10年間で、20件に上りました。
では、組み体操を安全に行うには、どうすればいいのでしょうか。
日本体育大学体育学部の三宅良輔教授です。
例えば、ピラミッドを作るときの注意点について。
まず大事なのは、土台となる人の体がしっかりと固定されることです。
関節をきちんとしめて、手足で地面をしっかりと押し返すことが重要です。
横から押してもらうなどすると、きちんと固定できているか、確認できるということです。
そして、上に乗る人も注意が必要です。
下の人が手や足で作った柱の上に体重をかけると、安定するということです。
実際に、学生に4段のピラミッドを作ってもらいました。
上から下まで、きれいに柱が通っているのが分かりますか。
安定するだけでなく、一人一人の負担も減るということです。
こんばんは。
みんなで取り組む一体感というのも大切でしょうし、安全軽視が許されないのも、…、大切なのは、その組み体操にも求められる、まさにバランスということのようです。
自動販売機が相次いで燃やされています。
東京・葛飾区や隣接する埼玉県南東部では、この1週間余りの間で、31台が燃やされました。
中にあった効果がなくなるなどの被害が相次いでいます。
黒く焼け焦げた自動販売機。
前面のパネルは炎と熱で溶け落ちています。
きのう焼けたこの販売機。
埼玉県南東部の八潮市の住宅街に設置されていました。
さらに。
こちらの店舗のすぐ前に据えてある自動販売機。
このあたり、お釣りの取り出し口が黒く焦げています。
きのう、朝早く、隣接する東京都葛飾区。
そして、きょうも。
このような自動販売機が燃やされる被害。
警察によりますと、この1週間余りの間に、葛飾区内の20か所と、埼玉県南東部の3か所で、合わせて31台が相次いで燃やされました。
警察は、何者かが中の現金を盗むため繰り返し火をつけたと見て、盗みや器物損壊の疑いで捜査しています。
店先の販売機が燃やされた葛飾区のたばこ店では。
焼けた自動販売機の周りは、住宅が密集している所も。
自動販売機に火をつけて、現金を盗む事件は、仙台市や名古屋市など全国各地で相次いでいます。
火が燃え広がって、より深刻な被害になったケースもあります。
平成18年、神奈川県横須賀市。
自動販売機の火が商店を兼ねた住宅に燃え移って全焼。
住んでいた夫婦が逃げようと2階の窓から飛び降り、けがをしました。
逮捕された少年5人は調べに対し、当時、住宅まで燃えるとは思わなかったなどと話していました。
埼玉県吉川市に住むこちらの女性も、3年半前、自動販売機から火が燃え移り、所有していた店舗を兼ねた住宅とアパートを失いました。
未明に起きた突然の火災。
女性は別の棟で寝ていて無事でした。
またアパートには息子の家族4人をはじめ、6人がいましたが、いずれも無事に逃げ出しました。
アパートにいた息子の佳夫さんは、着のみ着のまま逃げるしかなかったといいます。
人の命も奪いかねない、自動販売機の放火。
対策に乗り出した地域も。
神奈川県相模原市のこの地域では、ことし6月、自動販売機の脇に防犯カメラを設置しました。
空き店舗が目立つ商店街。
夜間は人の目が届きにくく、住民からは、不安の声が上がっていました。
カメラは尾見さんの自治会と飲料メーカーが共同で設置。
費用はメーカーが負担します。
映像は自治体が管理し、プライバシーに配慮して、警察からの要請があったときに限って提供します。
一方、こちらの放火もやみません。
東京・多摩市で相次ぐ、建築中の住宅への連続放火事件。
地元の人たちが警戒を強める中で、おとといはその隙をついた形で、6件目の火事がありました。
おととい火事が起きた東京・多摩市の建築中の住宅です。
きょう、建築会社の社長が訪れ、被害の状況を確認しました。
相次ぐ放火事件を受け、この建築会社は、多摩市などの建築現場に、きょうから警備員を配置する予定でした。
火事が起きたのはそのやさきのことでした。
今月12日から、建築中の住宅への放火が相次いでいる東京・多摩市。
おととい夜の火災を含めて、被害は6件です。
警視庁は同一犯によるものと見て、調べを進めています。
ストップ・ザ・放火って書いてありますね。
火事があった場所に近い自治会では、警戒態勢を一層強めています。
建築中の住宅の周辺の家に消火器を貸し出し。
さらに、夜間も家やベランダの明かりをつけたままにしてもらうことで、放火されにくい状況を作っています。
僅か1週間余りの間にすでに6件の被害。
警視庁によりますと、1件目を除くすべての火事の現場で、灯油がまかれた跡が見つかったということです。
その量は徐々に増えていて、まかれた範囲も広くなっているということです。
また、複数の現場にポリタンクが残されていたことも分かりました。
警視庁は、犯行がエスカレートしているおそれがあると見ています。
これまで、一連の放火事件でけが人などは出ていません。
しかし、火が出た周りの家では、生活に支障を来す被害が出ています。
19日未明に起きた火事。
放火された住宅の向かいにあるこちらの住宅。
熱で窓ガラスが6枚割れました。
網戸もご覧のとおり、溶けてしまっています。
一方、現場のすぐ隣のこちらの家では、壁の一部が焼けたほか、寝室の窓ガラスが割れました。
別の部屋で寝ることを余儀なくされているということです。
警戒の隙をつくようにして続いた放火。
犯人は火をつけるために、灯油を入れたポリタンクを現場に持ち込んでいることから、警視庁は、目立たないように車を使った可能性もあると見て調べています。
台風16号、フィリピンや台湾で大きな被害を出し、東シナ海を北上しています。
あさって以降、九州に近づくおそれがあります。
18日にフィリピンの東の海上で発生した台風16号。
北部のルソン島を中心に、激しい雨が降り、大規模な洪水も発生。
11人が死亡しました。
台風はその後、台湾へ。
降り始めからの雨量が、多い所で1000ミリを超え、現地のメディアによりますと、きのう、50歳の男性が増水した農業用の水路に流され、死亡したということです。
その台風16号。
午後6時には、東シナ海を1時間に15キロの速さで、北へ進んでいます。
中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートルです。
台風はあすにかけて北上を続け、その後、次第に進路を東寄りに変えると予想され、あさって以降、九州に近づくおそれがあります。
影響が出始める前に、備える動きも。
多くの観光客でにぎわう京都・嵐山です。
嵐山では去年9月、台風による大雨で桂川が氾濫し、旅館や商店などが水につかりました。
被害に遭った和菓子店では、店の入り口に、水を防ぐための木の板が隙間なくはまるか点検していました。
九州など西日本では、あさって以降、雨が強まり、まとまった雨が降るおそれがあります。
気象庁は、今後の台風の情報に注意するよう呼びかけています。
次です。
与党が圧倒的な議席を持つ今、野党の在り方が問われています。
日本維新の会と結いの党が合流して、維新の党を結党しました。
衆議院では合流によって、41議席、参議院では合わせて11議席に。
衆参両院で52議席は、民主党に次ぐ野党第2党です。
野党再編を加速させて、自民党の一強多弱といわれる現状を打破したいとしていますが、船出は必ずしも順風満帆とはいかないようです。
衆参両院で52人が所属する野党第2党として、新たな一歩を踏み出した、維新の党。
大阪17区選出の馬場伸幸衆議院議員です。
日本維新の会出身です。
馬場さんは、自民党の一強多弱といわれる中、緊張感のある政治には、野党再編が欠かせないとして、民主党やみんなの党、生活の党の議員らと交流を重ねてきました。
今回、馬場さんは、野党再編の第1弾として、結いの党との合流に向けた調整に当たってきました。
ただ、維新の党の結党はすんなりと進んだわけではありませんでした。
新しい党の名称を巡る主張には、隔たりがありました。
さらに幹事長など党執行部の人事を巡っても紛糾。
どっこいさーのせ。
こうした中、地元に戻った馬場さん。
有権者から厳しい指摘を受けました。
後援会の会合では、年金など社会保障制度を巡って、自民党にはできない改革を進めたいと訴え、結いの党との合流に理解を求めました。
一方で、馬場さんは、さらなる野党再編に向けて、一人でも多くの同志を集めなければならないとして、考え方が近い他党の議員にも、新党への参加を呼びかけました。
とりわけ重要な鍵は野党第1党・民主党の議員が握っていると見て、民主党の幹事長人事に注目していました。
こうした中、新しい民主党の幹事長に就任したのは、野党再編に慎重とされる枝野元官房長官でした。
馬場さんは、民主党出身で党の幹部である松野氏を訪ね、今後、民主党との連携をどう図っていくのか意見を交わしました。
そして迎えた結党大会。
さらなる野党再編に向けて、これから、民主党など他党を巻き込んでいくことができるのか。
地道な交渉が続きます。
橋下、江田の両共同代表はともに政治家として頭角を現す以前からの親しい関係だと聞いています、政権側に一定の協力も必要だという橋下さんに対して、江田さんは、野党色をより強めていきたい考えとされていて、路線の違いが早くも指摘されています。
まず求められるのは、互いの個性を強みにする党の運営。
政界再編の共同仕掛け人たりるかどうかは、問われるのはそこからと言えそうです。
認知症によるはいかいなどで、行方不明になる人が、年間でおよそ1万人に上っています。
ことし5月、行方が分からなくなっていた認知症の女性が、家族と7年ぶりに再会したニュースを放送した際には、大きな反響がありました。
逆にいえば、こうして再会できるケースというのは、むしろ珍しいということが言えます。
行方不明となった人の家族の中には、行方を捜そうにも情報を得る手段がなく、途方に暮れる人も少なくありません。
秋田県の高橋茂さんです。
おととし行方不明になった母親を捜し続けています。
87歳だった母親の高橋ツヤさん。
認知症を患っていました。
5月、認知症の女性が家族と再会するニュースを目にした高橋さん。
かすかな希望を抱いて、介護施設に問い合わせを始めました。
しかし。
県外の施設にも問い合わせていますが、今のところ、有力な情報は得られていません。
今、高橋さんが頼りにしているのは、厚生労働省が先月開設したウェブサイトです。
行方を捜す家族の全国的な窓口として、初めて設けられました。
サイトには、認知症の高齢者が保護された日時や場所、衣服などの情報が掲載されています。
ところが、情報を公開しているのは一部の自治体だけ。
身元不明者も僅か6人にとどまっています。
行方が分からなくなった母親を捜す高橋さん。
限られた情報では、手がかりすらつかめません。
なぜ、情報は家族に届かないのでしょうか。
最初に保護する警察も、保護した高齢者を引き継ぐ自治体も、身元が分からない人の情報をどう取り扱うのか、定めたルールがないうえ、トラブルを恐れて公開には及び腰です。
さらに、組織の縦割りから情報の共有が進まず、捜索には生かされていません。
一方で、認知症高齢者の情報を一元的に管理することで、身元を特定し、家族のもとに帰そうという取り組みが、お隣の韓国で始まっています。
認知症の高齢者が年々増加している韓国。
行方不明者は年間およそ8000人に上ります。
おととしには、認知症対策の基本法が施行。
行方不明者対策が重要課題に位置づけられました。
司令塔となるのが警察庁。
専門のセンターが、行方不明者の捜索を担います。
センターでは、個人を識別するプロファイリングシステムを導入。
保護した身元不明者の顔を家族が届け出た顔写真と照合し、顔の特徴や骨格で、本人かどうか確認します。
さらに、おととしからは、家族が希望すれば、行方不明になる前でも、本人の指紋を登録できるようにしました。
この仕組みを可能にしたのは、情報の一元管理です。
センターを政府機関や自治体、施設などとオンラインで結び、情報を集約。
認知症高齢者の捜索に役立てています。
新たなシステムは効果を出し始めています。
チョン・ヨンフォさんと、母親のファン・オクグムさん75歳です。
認知症のファンさんは、ことし5月、自宅を出たまま行方不明になりました。
ファンさんが見つかったのは、自宅から4キロ離れた路上でした。
警察官は、近くの交番でファンさんの顔写真を撮影。
あらかじめ家族が登録していた情報と一致したため、身元が突き止められました。
こうした取り組みで、今では行方不明の届けが出された人の、99%が家族のもとに戻っています。
保護された人の身元を、確実に特定するため、新たな技術の活用も始まっています。
この日、警察の担当者が向かったのは、ソウル市内の福祉施設です。
面会したのは、認知症の2人の女性。
身元が分からないまま、10年以上、この施設で暮らしています。
行っているのは、DNAの採取です。
保護が長期化し、顔の表情が変わっても、確実に身元を特定できると考えたからです。
韓国では、認知症などで意思表示が難しい人を想定して、本人の同意がなくても、DNAの採取が法律で認められています。
必要に応じて、個人情報を有効に活用しようという韓国。
1万人に上る認知症行方不明者問題に直面する日本にとって、一つのヒントとなりそうです。
役所の縦割りなどによって、行方不明の方の情報の共有が妨げられているとすれば、不幸なことですよね。
家族にとってもそうですし、家族から離れて身元不明のままとなっているご本人にとっても、非常にそれは不幸なことといえます。
高齢化、日本、今後さらに進みますので、そうした人の捜索に生かすための適切な情報共有に取り組む時期、もうやって来ています。
ニューヨークを訪れている岸田外務大臣は、気候変動に関する閣僚会議に出席し、温室効果ガス削減のための新たな枠組みの構築を目指す国連の会議、COP21に向けて、日本の削減目標案を、できるだけ早期に提出したいという考えを示しました。
この会議は、23日にニューヨークの国連本部で、世界各国の首脳らによる気候サミットが開かれるのを前に、日本やアメリカなど、主要な温室効果ガスの排出国を含むおよそ20か国の外務大臣や環境大臣が出席して、日本時間のけさ、開かれました。
この中で岸田外務大臣は、来年末に開かれる国連の会議、COP21で、温室効果ガスの削減に向けた2020年以降の新たな枠組みの構築を目指すとされていることについて、先進国のみに温室効果ガスの削減を義務づけた従来の枠組みに変えて、すべての国が参加する公平かつ実効性のある枠組みを作る必要があると述べました。
その上で、岸田大臣は、COP21に向けて、温室効果ガスの日本の削減目標案を、できるだけ早期に提出したいという考えを示しました。
会議では、出席した各国の代表の多くが、世界的に地球温暖化対策が進んでいないと、危機感を表明し、今後、COP21の成功に向けた機運を高めていくことで一致しました。
ロシア政府が北方領土の択捉島で建設を進めていた軍民共用の新しい空港が完成しました。
2300メートルの滑走路を備えたこの空港。
軍民共用で、ロシア政府が国家計画に基づき、択捉島中心部の紗那近郊に建設しました。
新空港は、極東のハバロフスクとユジノサハリンスクなどとの間で定期便が就航する予定で、人の行き来や物流が増えると見られるほか、北方領土の軍事拠点化を進める懸念も指摘されています。
空港の開業は、ロシアが北方領土を自国の領土として開発する姿勢を誇示するものと受け止められ、日ロ関係への影響も懸念されます。
東京電力福島第一原子力発電所で、廃炉作業に当たる作業員への手当が、適切に支払われないなどの事例が相次いでいます。
塩崎厚生労働大臣は、原発周辺の地域を管轄する福島県いわき市の労働基準監督署で、担当者から作業員の労働環境などについて報告を受け、作業に当たっている事業所への指導や監督を強化していく考えを示しました。
ご起立願います。
兵庫県議会は、野々村竜太郎元議員による政務活動費の不適切な支出の問題を受けて、政務活動費を見直す条例案を可決しました。
条例では、議員1人当たり、最大で1か月50万円となっている政務活動費の支給額を1割削減することや、使いみちをチェックするため、第三者機関を設けることなどを定めています。
兵庫県議会では、野々村元議員以外の議員の収支報告書でも、不適切な支出が相次いで指摘されていて、議会は政務活動費の運用の手引きを見直し、収支報告書のネット上での公表などに取り組むことにしています。
ニュージーランドの国旗です。
イギリスとの歴史的なつながりから、デザインにはイギリスの国旗、ユニオンジャックが入っています。
ニュージーランドのキー首相は、このユニオンジャックが入った現在の国旗について、新しいデザインに変更するかどうかを問う国民投票を、来年にも実施したい考えを示しました。
変更を求める国民の間では、スポーツの代表チームのユニホームにも描かれているニュージーランドの植物、シルバーファーンを使ったデザインにすべきだという意見も出ています。
ただ、退役軍人で作る団体が、この国旗を掲げて戦い、命を落とした兵士たちのためにも変更すべきではないと反対するなど、今後、議論が過熱しそうです。
気象情報の井田キャスターは今週、国連の気候サミットに参加をするために、ニューヨークへ出張中です。
きょうから2週間、気象情報は関口奈美キャスターです。
こんばんは。
きのうからきょうにかけては、爽やかな秋晴れの所が多くなりました。
空気が乾いてくるこの時期、晴れるとこんな遠くの景色も見えるんです。
京都市の山からきのう撮影された写真です。
よーく見てみると。
りょう線の向こうに、ちょっと盛り上がって見えるのは、実は富士山の山頂なんです。
261キロ離れた京都府内から撮影が確認されたのは、初めてのことです。
撮影した奈良県の住職、新林正真さんは、京都市と滋賀県の境にある山に登り、午前5時20分ごろに撮影したということです。
この丸の中、この辺りでしょうか?
そうですね、この辺りに富士山がちょっと見えてるんですね。
京都から撮影されたんですね。
そうなんです。
これまでは、19の都県で富士山が見えることが確認されていたんですけれども、今回、これで京都が加わって、20の都府県で見えるということになったんですね。
遠くまで見える、きょうも秋晴れが続きましたけれども、あすはどうでしょうか?
あすにかけては広く晴れそうなんですね。
天気図、見ていきましょう。
あすにかけても秋晴れをもたらす移動性の高気圧に覆われそうです。
この高気圧に動きを阻まれますので、台風の動きはあすにかけても遅いんですね。
詳しく見ていきましょう。
この台風周辺の湿った空気が流れ込む沖縄や九州では、あすにかけても雨の所が多くなりそうです。
沖縄ではあすにかけても高い波に注意をしてください。
では、台風の情報です。
台風16号は今、東シナ海を北上しています。
あすにかけても動きが遅いです。
そしてあさって水曜日には、東寄りに進路を変えそうなんですね。
その後、木曜日にかけて本州に近づきそうです。
木曜日ごろには温帯低気圧に変わる予想なんですけれども、低気圧に変わっても、大雨には注意をしてください。
では、各地の天気と気温、詳しく見ていきます。
座布団が飛び交います。
スポーツは廣瀬さんです。
こんばんは。
インチョンアジア大会、アジアの頂点を目指す戦い。
注目の競泳、萩野公介選手がきょうも強さを見せました。
萩野はみずからが日本記録を持つ200メートル個人メドレー。
最初のバタフライからリードします。
トップに立って、次は得意の背泳ぎ。
日本記録を狙ったと、ここで大きく差を広げました。
きのうは200メートル自由形を日本新記録で制した萩野。
きょうも強さを見せました。
みずからの日本記録に、あと100分の1秒と迫る好タイムで金メダルを獲得。
日本が優勝した800メートルリレーを加え、早くも金メダル3つです。
女子200メートル平泳ぎは、先週ご紹介した17歳の渡部が登場しました。
きのうの100メートルで銀メダルに終わった渡部。
絶対に勝つと、序盤から積極的に飛ばします。
トップに立ってリードしますが、終盤、日本記録を持つ金藤が追い上げます。
最後は大接戦。
なんとか逃げ切った渡部が金メダル獲得です。
フェンシングの太田雄貴は、2大会前に金メダルを獲得。
オリンピックの銀メダルにつなげました。
再びアジアを制し、世界に近づくと太田。
準決勝の最終ラウンドはあと1点を取ったほうが勝ちの場面でした。
太田が決勝進出を決めたかに見えましたが。
ビデオ判定の結果はポイントなし。
その直後でした。
太田、2大会ぶりの金メダルはなりませんでした。
柔道では日本が金メダル2つを獲得しました。
男子90キロ級の吉田優也選手、そして100キロを超えるクラスの王子谷剛志選手です。
柔道はきょうで個人戦が終わり、金メダルは5つ。
あすは団体が行われます。
バドミントンの会場で、風を巡って、各国の選手などから不満が相次ぎ、混乱が起きています。
バドミントンのシャトルは、およそ5グラムと軽く、風の向きや強さが勝敗に関わることがあります。
きのう、日本のエース、田児賢一選手は、韓国との試合中、突然、風が向かい風になったと感じました。
コートが反対側に変わっても、また向かい風になったということです。
この試合、田児選手は逆転負けを喫し、日本は敗れました。
隣のコートで試合をしていた、インドネシアのコーチも風の影響を指摘しています。
一方、韓国の選手は、条件は同じだったと話しています。
この問題について、組織委員会は、節電のため、一定時間、空調を入れたり切ったりしたが、意図的にしたことはない。
きょうからは問題はないと説明しています。
アジア大会は、オリンピックにつながる重要な大会で、選手たちが最高のパフォーマンスを見せられるように適正な運営が求められています。
日本バドミントン協会は、不利な風にも対処しなければならないとして、抗議はしない考えです。
ゴルフの勝みなみ選手。
ことし国内ツアーで、史上最年少優勝を果たした高校1年生は、アジア大会の日本代表として、今週木曜日から競技に臨みます。
オリンピックを見据え、さらなる飛躍を目指しています。
勝選手が2年前から続けてきたナショナルチームでのトレーニングです。
世界で勝つために必要なスイングの解析や、筋力の強化に取り組んできました。
土台となる体幹や下半身を徹底して鍛えることで、力強いスイングを手にしました。
今月開かれた団体で戦うアマチュアの世界選手権。
50の国と地域からトップ選手が集まり、勝選手は日本のエースとして、初の優勝を目指しました。
大会前半、力強いドライバーショットでトレーニングの成果を示します。
ところが終盤、課題が突きつけられました。
大きな舞台でのプレッシャーとの戦いです。
3位から逆転優勝を狙った最終日。
突然、プレーが乱れます。
もうミスが許されない状況で迎えた1メートル以内のパーパット。
ご苦労さま。
よく頑張ったよ。
よく頑張った。
スコアを大きく落とし、日本は8位。
世界で戦うプレッシャーを初めて経験しました。
手応えと課題を持って、勝選手はアジア大会に臨みます。
大相撲秋場所。
勝ちっ放しの横綱に土がつきました。
鶴竜は今場所1横綱2大関に勝っている嘉風と対戦。
悪い癖が出てしまいました。
横綱3場所目の鶴竜。
引いた、きょうもはたきました、鶴竜。
きのう、横綱で初の中日勝ち越しも、引く相撲が目立っていました。
嘉風は今場所、動きのよさが目立ちます。
張って、突っ張っていった鶴竜。
突っ張り合いになりました。
見ていく、嘉風、潜ろうとしている。
それが効いた。
押し出し。
嘉風の勝ち!
鶴竜の引き技は、嘉風に読まれていました。
悪い癖が出たと鶴竜。
横綱として初の優勝に向け、痛い1敗です。
一方、勝った嘉風は、今場所2横綱2大関に勝ちました。
体小さいんですが、きっぷがいいですよね。
そうなんですよ、イメージした体の使い方ができたということで、相撲が終わったあとも、アドレナリンが出てくる、力士をやっててよかったと、充実感にあふれるベテランの表情だったそうです。
この嘉風があす、対戦するのが、皆さんも覚えましたね、快進撃が続く新入幕の逸ノ城。
注目が高まる中、きょうは平幕での勝ち越し一番乗りを目指しました。
逸ノ城。
勝ち越しを懸けた一番にも緊張はないと冷静でした。
共にいった。
佐田の海が上手だ。
頭をつける。
上手が切れた。
胸を合わせて寄り切り。
逸ノ城、9日目に勝ち越し。
逸ノ城は相手に押し込まれますが、余裕があったと振り返りました。
力強さと落ち着きが光る取り口で、まだまだ星を伸ばしそうな勢いです。
中入り後の勝敗です。
栃乃若は連敗を4で止め、きのうまでのことは忘れて、きょうのことだけを考えたのがよかったと笑顔でした。
安美錦は4連勝。
大砂嵐は連敗を3で止め、あす、横綱・白鵬に挑みます。
遠藤と千代大龍の負け越しが決まりました。
豪栄道に敗れた稀勢の里は2敗に後退です。
田中将大投手が、メジャーの舞台に戻ってきました。
ひじのけがからの復帰登板を勝利で飾りました。
田中は75日ぶりのメジャーのマウンド。
注目の立ち上がり、4番ナバーロへの3球目。
決め球の落ちるボール、スプリットで三振を奪います。
2回は2アウト3塁の場面。
ここはスプリットの連投。
落とした!4球続けました。
けがの前と変わらぬキレを見せました。
田中は予定していた70球を投げて、6回途中1失点。
苦しいリハビリを乗り越え、メジャー復帰を勝利で飾りました。
今週は各国首脳が、アメリカのニューヨークに集まる、いわば国連ウィークです。
その重要課題の一つが地球温暖化対策です。
気候サミットの開催を前に、行われたデモ行進。
30万人以上が温暖化の防止を訴えました。
2014/09/22(月) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽運動会で人気の競技に思わぬ危険が…▽認知症の母はどこへ[二][字]
▽運動会で人気の競技に思わぬ危険が…「組み体操」による事故で後遺症残るケースも・対策は?▽また建築中の住宅が…連続放火エスカレートのおそれも▽認知症の母はどこへ
詳細情報
番組内容
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】関口奈美
出演者
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】関口奈美
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33781(0x83F5)