俺も俺も思ってるよ。
せ〜の。
(2人)『Youは何しに日本へ?』。
今夜の『主治医が見つかる診療所』は…
そうですね。
パンなんですけれども。
私食べてないの。
皆さん当たり前に摂っているしかし
実は乳酸菌はある物と合わさると更にパワーアップするのです。
それが1日に20g程度摂るとよいと言われていますが年々摂取量が低下。
そんな状況に警鐘を鳴らす医師が
逆に腸を健康にして強くすればさまざまな恩恵を受けられるばかりか
危険な生活習慣病も予防できるのです
今回番組では寝たきりにならない健康長寿の村を発見。
向かったのは…
その村で見つけたのは…
驚くべき関係でした。
更に徹底調査
(スタッフ)おいくつですか?
(スタッフ)97歳!?はい。
健康長寿の方々はやっぱり腸も健康でした。
その村で見つけたあっほんまに何これ!?おいしい!
今夜は
あなたの健康に役立つ情報が満載です
『主治医が見つかる診療所』へようこそ。
今回はですね大好評いただいております腸を健康にするスペシャルその第3弾ということで特に食物繊維にスポットを当ててお送りしていきます。
はいいかがですか?最近腸の調子。
この番組で習った…。
お白湯。
ええ。
(一同)えぇ!我々そんな言うてませんよね。
どんぶり1杯。
コップちゃいましたっけ?それお相撲取りとかプロレスラーの世界の話じゃない。
プロレスラー。
(笑い声)飲み物も食べ物も。
ジュース何杯飲んだ?
(笑い声)内山君。
内山君はもうあんまりピンとこないでしょ?食物繊維って言われても。
やっぱり。
ああそう?キャベツ?さぁ熊谷さんよろしくお願いします。
やめてください。
(笑い声)食べ物で気をつけないともう薬がないと出ない体質になるからやめなって言われてちょっと一から今日はね勉強して帰っていただいて食べるもんからいろいろ健康になってほしいと思いますので。
さぁということで当然皆さんはですね腸についていろいろと気になさってるということなんですが秋津先生この私たちが健康になるためやっぱり腸というのはほんとに大きな役割を担ってるものなんですね。
そうですね。
これは大腸よりも小腸のほうに多いんですけれどもね。
そこでいろんな免疫が整ってる。
ですからそうなんですね。
上山先生いかがでしょう?だから腸がいかに重要かということを強調したいと思います。
わかりました。
さぁ丁先生いかがでしょうか?さぁということで今回丁先生にはですね腸と健康との関係について詳しく教えていただきました。
テレビをご覧の皆様まずはじっくりとご覧いただきたいと思います。
丁医師。
自ら教壇に立ち…
そんな丁医師が診察を行っているのがこちらのどんな病気でも治療に当たっているといいます。
26年前から丁医師を主治医としている患者さんに話を伺いました
痛風の耐え難い激痛に苦しめられたという遠山さん
そうなんです遠山さんはですね…。
女性に多いと言われています
腸が
遠山さんの病気の原因が腸にあると考えた丁医師。
丁医師の診察はまず脈を診て次に舌を診ます。
そして特に重要なのがお腹を診ること
腹診っていうのはね。
まずは
その結果をもとに体質に合った漢方薬を処方しふだんの食生活も指導。
なかでも腸の健康のためには
大切なのは丁医師はふだんからしっかり摂れる食事を指導しました
そのとおりやってるでしょうから。
漢方薬と食物繊維を意識した食生活で腸を健康にした結果悩まされていた…
更には肥満気味だった体型もスリムになったそうです。
一方こちらは7年前から丁医師を主治医にしているという蓄膿の状態が悪くてお越しになりましたしね。
弱ったというか大変な目に遭ったんですが…。
脈が悪くてね。
あらゆる検査を受けても田中さんの
そのとき丁医師は原因が心臓の機能低下にあると考えたんだそうです
そこで田中さんにも漢方薬を処方するとともに食物繊維を意識した食生活に改善するよう指導しました。
すると
更に…
腸が健康になれば重大な病気を予防できるばかりか体質も改善できるという丁医師。
このあとスタジオで腸の講座を開講。
食物繊維を上手に摂って腸を健康にする方法をご紹介します
すごいでしょうちの丁先生。
心臓も関係あるって驚きましたね。
膠原病まで腸の具合をよくしたら改善されるっていうのにちょっと驚きました。
さぁ白鳥さん。
っていう疑問が。
なるほど。
腸をね。
腸を。
では丁先生にですね腸が元気になるとなぜ健康になるのか?改めて解説をお願いしたいと思います。
はいということで今回はこちらです。
健康に保つとねいろんな病気もよくなるんですけどね。
それは腸が大事だっていうことはこれから申し上げたいんですけどそれは私が言ってんじゃなくてここに江戸時代に書かれた本にね。
何年前の本ですか?これは250年くらい前の江戸時代の本ですけどね。
わっすげえ!すごいんですよ。
例えばバッテンになってるでしょ。
(森本)これが丹田ですか?
(丁)そうそうそういう位置を。
本の挿絵にはどれもお腹に十字の線が
クイズです皆さん!この中でですね昔外国から胃腸薬として輸入されたものがあるんですよ。
日本にもともとなかったものなんです。
どれでしょうか?外国から輸入されたといったらせっけんだろうけどせっけんが薬になるのかな?私もせっけんなんですけど。
理由は?その油が例えばそういうところから。
なるほどなるほど。
やっぱり梅!それはもうやっぱり確かに梅の効用っていうか効能が。
シソなんじゃない?香りとか嗅ぐとスッとするじゃないですか。
わかるわかる。
あれが意外と胃にいいんじゃないかと。
なんか抜け感がいいというか。
爽快感がありますよね。
あるある。
シソじゃないですか?さぁ分かれました梅シソせっけん!正解は全部です。
(一同)えっ!?
(白鳥)ちょっと待ってください!クイズじゃないじゃんこれ全然。
今の時間返せ!
そう正解は全部。
これらはすべてこれは非常に殺菌効果があってね。
当時悪い水なんか飲んだあと梅干しを飲む。
梅干しって薬ですよ。
薬が食品になったんです。
シソも同じような経過なんですね。
漢方薬として中国から?中国から。
漢方薬です。
問題はせっけんですよ!そうですそうです。
せっけんはねポルトガル人がキリスト教が日本に伝わったと同じ頃に伝えたものといわれてるんですよ。
種子島のとき?種子島じゃないとこにきてるんだと思いますけども。
昔のせっけんは全部植物油で作ってましたからね。
今は石油ですよ。
皮膚病の薬にも使ったんですけども主にはねそれを食べてたんです。
そうすると胃のほうにもよかったし。
それから寄生虫もこれで駆除できたんですね。
かつては胃腸薬だった梅。
当時から…
薬の他薬味としても広まりました。
さまざまなビタミンや免疫力を高めるといわれるβ−カロテンが多く含まれもちろん
そして当時ポルトガル語が由来でシャボンと呼ばれていたせっけん。
皮膚病の薬としても使われていたそうです
いきましょう。
お願いします。
先ほども言われましたね。
ヨーグルトなんかに入ってる乳酸菌ね。
乳酸菌っていうのは非常に体にいいんです。
ですけどもだいたいのものがですねどういうことですか?それって。
そうそう。
(一同)へぇ〜。
丁医師によると
しかしほんとにその日によって…。
なんでかわかんなかったんです。
そのコンビネーションなんですね。
組み合わせっていうのはとても食事の場合大事なんです。
どうしてかわかんなかった。
単体だけじゃあかんかったんですって。
一緒に食べたほうがいいんだ。
丁医師のオススメは発酵食品の漬け物は食物繊維が豊富なだけでなく植物性乳酸菌という生きたまま腸に届きやすい乳酸菌も多く含まれているそうです
乳酸菌だけじゃダメだということがわかったんで。
食物繊維も一緒に摂ってください。
ということで丁先生ありがとうございました。
食物繊維を上手に摂ることが私たちの健康にはたいへん大切であるということはわかりました。
では実際食物繊維をしっかり摂るとどれほど健康でいられるのでしょうか?実は今回私たちは…。
そうなんですね森本さん。
はいそうなんです。
その方たちが住んでいるところというのがこちらなんです。
はい。
ということで今注目されてるんです。
平均寿命は延びたけども寝たきりになっちゃう場合が多いと。
そこに何かの秘密があるんです。
そこに取材に行ってくださいましたのは前回長寿の島奄美大島を調査してくださいました辨野先生なんです。
辨野先生いかがでしたでしょうか?同時に
(辨野)そうです。
いつものモノでございます。
日本中のいろんなところでいただいてきてます。
テレビをご覧の皆様。
自分にも真似することはできないのかどうか?こちらのVTRをどうぞ。
腸を調べた人数は…
腸内細菌研究のスペシャリスト
その先生が今取り組んでいる
腸内細菌と健康長寿との関係を解明すること。
今年3月には
現地調査を実施
101歳?数えで101歳?
島に暮らす元気なご長寿さんを訪ね
徹底的に調べました。
そんな辨野先生が今回
向かったのは山あいにある
村人たちの健康の秘密を探ったところ驚きの発見が
あ〜すごい。
あつ〜。
訪れたのは前回の奄美大島とは対照的に海に接していない内陸部の
早速白衣に着替えて
下仁田駅から山あいの道を走り目指すは
期待を胸に
やってきたのは群馬県の南部に位置する…
群馬百名山の一つ標高1,265mの立岩を始め緑豊かな山々に囲まれた南牧村は手つかずの自然の宝庫。
東京中央区の10倍以上あるこの土地には2000人ほどが暮らしています
そんな南牧村の人たちのお〜。
ま〜。
村に入るなり現れたのは…
更に…
とその時
歳とった方でも。
そこで辨野先生話を伺おうとあとを追いますが…
すると…。
いらっしゃいました
恥ずかしくて?ははは。
でも
四方を山に囲まれた南牧村は
村の中はどこもかしこも上り下りの坂だらけ。
そのため村の人たちにとっては平らの道より
そう南牧村の人たちは…
上ってきて下りてまた下がる。
え?85歳?
85歳になった今も花は隣町まで自分で運んでいるそうです
南牧村にはご高齢でも元気な方が本当に多いようです。
そこで村人たちの健康について地元の医師に話を伺いました
初めまして。
今日はお忙しいところ申し訳ありません。
いろいろお話をお伺いしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
本来は隣町の下仁田町の医師ですが5年前から…
村人の健康状態を誰よりも知っています
そこで気になるのが
早速調査を行うと…。
そこには
訪れたのは…
よろしくお願いします。
おじゃまします。
初めましてあの…。
あっどうも。
88歳?へ〜もうすぐ90じゃないですか。
ええそうですよね。
ひえ〜。
農業一筋80年以上なんだとか
実は
一見すると畑には不向きと思える斜面ですが…
かつて南牧村は
全国的にも知られていたんだそうです
その後
現在ではかつてコンニャク芋を育てていた畑を利用してさまざまな野菜の栽培が行われているんです
すごいですよね。
上るの大変だけど下るほうが大変だよね。
歩くのはかかとを先かかとをつけるようにして
急な傾斜地にはトラクターなどの農機が入れないため畑仕事は基本すべて手作業。
足腰への負担も相当なものです
食べごろを迎えたキャベツの収穫を一緒に手伝わせていただきました
大きいですねキャベツ。
88歳の今も急斜面の畑で元気に働く三ツ木さん。
その元気の源である
三ツ木さんは現在一人暮らし。
食事はいつも自炊しているそうです。
こちらがこの日の昼食。
おかずは畑でとれる旬の野菜が中心だそうです
ちょっとこれいただきます。
ちょうだいします。
食卓にはなんと
味付けを変えて野菜をメインでこれ魚ですよね?これは魚だけでねあとは…。
そうです。
肉と野菜の割合は1:3以上が腸によいといわれる中三ツ木さんの場合
そしてこの料理の中に
南牧村の食卓には必ず並ぶ定番料理なんです。
現在は南牧村の名物料理として道の駅でも販売されており県外から買いに来る人がいるほど人気の味なんだそうです。
冷凍すれば保存もきくため一度に大量に買っていく人も多いといいます
シソは食物繊維を豊富に含む食材ですがたくさんの量を食べるのはちょっと難しい。
ところが南牧村の人たちは…
毎日の食事の中でたっぷりと摂っていたんです。
では他のお宅ではどうなんでしょう?こちらの小金澤さんのお宅でも食事を拝見させていただきました
お若いですね。
そうですね。
全部そうなんですか?そうです。
魚もそうなんですか?これ鮎とヤマメ?はい。
こちらの食卓にも食物繊維がたっぷり。
末子さんの大好物だという近くの山でとれた山菜の煮物など地元のものばかり。
そしてこちらのお宅にもあれがありました
味噌が入っているっていう。
こちらでもやはり
小金澤家の方法なんだとか
93歳の今もしっかり食べるそうです
すばらしい。
どんな運動ですか?おみそれしました。
末子さんの日課。
いつまでも自分の足で歩けるよう運動はたとえ雨の日であっても欠かさないそうです。
一日の調査を終え南牧村に暮らすご長寿さんたちの生活から辨野先生が導き出した
辨野先生が考える寝たきりにならない村いやぁうらやましい。
南牧村の皆さんすごいですね。
うらやましいです!だってもう家から一歩出たらスポーツジムみたいなもんですもんねだって。
80歳超えてるおばあちゃんが揚げ物が好きだとかお肉が好きだってほんと健康なんだなと思いましたね。
腸っていうか体が健康な証拠なんでしょうね。
やっぱりおじいちゃんおばあちゃんたちはバランスもいいしね。
実際に現地にいらっしゃいました辨野先生に伺ってみましょう。
皆さんの長寿の方々の生活ぶりいかがでした?やはり食事というのは驚きですね。
武田先生どうご覧になりました?ああいう自然の中ですからこれがやっぱりちゃんと入ってますから。
自律神経機能っていうのはまさにこの消化機能に関わるものなんでね。
そういう意味でも非常にいいということが言えると思います。
皆さんね地元のいちばん気になったのはリーダー何ですか?でしょ?用意しました。
マジっすか。
えっ!?
食物繊維たっぷりの郷土料理早速いただいてみましょう
もう何か食べやすい。
うん!うん。
うん。
これだからひと口サイズで食べやすいし悪くするとそう。
間が欲しいですよね。
南雲先生。
はい。
みんなね当然これは南牧村の皆さんはこういうもの食べてますからまさしく腸は健康だと。
先ほど言われたように…。
またですか?調べていただいた結果驚きの結果が出たということなので。
まずはこちらをご覧いただきましょう。
この数はですね健康な20代から40代の方たちの腸内に含まれる一般的で。
一般的に20代から40代の健康な人ですって。
でこれに対しましてVTRに登場されましたこちらの93歳の小金澤末子さん。
末子さんの腸内のビフィズス菌の数を調べさせていただきました。
こちらでした。
(森本)これ93歳にして100億個。
この数値はそういう点では例えば90歳の女性で普通…。
普通っていうのがわからないですけどどれくらいのもんなんですか?それが…100億個。
1gあたりですねウンチ1g。
100億です。
健康な成人とほとんど変わらない。
こちらが腸の善玉菌であるビフィズス菌の年代別グラフ。
60代から減少し始めますが93歳の小金澤さんは100億個。
ほとんど減っていなかったんです
今まで言われているえっ。
第3の善玉菌ですか。
唯一名前はですね酪酸菌。
酪酸というのは注目を浴びてるのは…。
あるいは非常に重要な菌としてとらえられてまして
乳酸菌やビフィズス菌と並ぶ今注目の善玉菌
この酪酸菌は食物繊維を餌にして増える性質があるためこの結果は南牧村の食物繊維を多く摂る食生活が影響していると考えられるそう。
健康長寿への関係を含め
ところでゲストの皆さんはいっぱい食べます。
ゴボウとか。
田さんは?野菜でも摂るようにしてるんですけどちょっとそれじゃ大変だなと思ったときにはねおそらく食物繊維がたくさん含まれてるんじゃないかなと思って。
フルーツに。
糖分は確かにあると思うけど。
リーダーリーダーあの…。
もしかして間違いかもしれないですけどね。
というわけで皆さん食物繊維は一応摂っている様子。
しかしただ単に野菜や果物を食べるだけでは…
実はテレビをご覧の皆様そうした点に注意していただきながらこちらのVTRをまずご覧ください。
腸の健康に必要不可欠な
そこで食物繊維に詳しい腸のスペシャリストに話を伺うことに
便秘の専門外来も開いている小林医師のもとへは
小林医師によると食物繊維にはあまり知られていない重要なポイントがあるといいます。
それは…
そう実は食物繊維は大きく2種類に分かれます。
一つは
こちらは水に溶けない食物繊維で主にキャベツやゴボウなどの野菜類サツマイモなどの芋類お米やパンなどの穀類に含まれます
そしてもう一つが
こちらは水に溶ける食物繊維で主に海藻類や果物類に多く含まれます。
例えば
さまざまな効果が
そういうのでしょ?っておっしゃるんですけども。
不溶性と水溶性の食物繊維は通常一つの食材にどちらも含まれていますが注意したいのはそのバランス。
これらの食材の食物繊維の量を見ると水溶性が比較的少ないことがわかります
実は食物繊維を気にして摂っているつもりでも…
そこで今回小林医師に…
教えていただきました。
まず手に取ったのは…
更に…
全体の食物繊維の量はレタスのおよそ6倍。
水溶性の繊維も多く含んでいます。
続いてはフルーツ
ちなみにモモとキウイフルーツの食物繊維量はご覧のとおり
こちらがこの日の
水を切った絹ごし豆腐に納豆を合わせたものをメーンに。
ヨーグルトには水溶性食物繊維が豊富なモモとキウイフルーツを。
そして
更に食物繊維の豊富なゴマのドレッシングも追加。
ワカメモズクゴマが入った小林医師オススメ
ではその味は…
うん。
この日小林医師が昼食に選んだメニューの
食物繊維が豊富なものばかりを選んでも1食で1日の目標量を摂るのは難しいんです
更に不溶性と水溶性をバランスよく摂ることを心がけ腸の健康を目指しましょう
さあリーダー…。
ほんとにやっぱりフルーツを食べてこられたからああいうきちっとした体が出来たんだなと改めて思いました。
いえいえ。
さあということでスタジオにはですね先ほどのVTRにも登場してくださいました小林暁子先生に来ていただいております。
どうぞよろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
さあこれはほんとに一般的によく知られていなかったことだと思うんです。
先生食物繊維には2種類あって…。
不溶性繊維というのはお通じのかさを増す要はボリュームを増してくれるんです。
そして腸の壁を刺激して腸の動きを良くしていくというような効果があります。
一般の方は…。
そうですねやっぱり圧倒的に多いと思います。
一方あまり注目されていない水溶性繊維なんですがこちらは善玉菌のエサになるようなたいへん重要なものになります。
水溶性不溶性をバランスよく摂らなきゃいけないっていうのはこれはどうしてなんですか?さあでは具体的にはですねどんな食べ物でそしてどんなバランスで食物繊維を摂っていけばいいかということになりますけれども森本さん。
はい。
そこで今日はですねゲストの方に実際に体験していただきたいと思います。
ということでスタジオにですねサラダバーご用意いたしました。
これを皆さんに体験していただきたいと思います。
以前は定食屋さんでっていうのでやりましたけど…。
これからですねゲストの皆さんにふだん食べているのと同じようにこちらから自由にサラダを選んでいただきましてそのバランスが果たして正しいのかどうか小林先生にこちらでチェックしていただきたいと思います。
今から2名の方にやってもらいますけどふだんはどういうのをとってますかっていう…。
じゃリーダー。
え〜!
(熊谷)何でえ〜なんですか。
やだな。
そんなことないですからふだんどおり。
多めですね。
でもそうそう健康のこと考えてますからリーダーは最近。
(内山)そこにキャベツも…。
健康のこと考えて。
そんな別に間違って…。
(渡辺)ほんとにふだん食べてる感じでいいですか。
はい。
これホウレン草でしょ?ホウレン草です色味もね華やかになりますし。
これにブロッコリー。
あ〜でもそんなもんですよね。
ブロッコリーにコーンコーンですね。
コーン。
(内山)コーンはうまいですね。
量としてはこれくらいは全然いっちゃいますね。
渡辺さんは好物のミニトマトやブロッコリーを選びました
これから診断を受けますので。
(熊谷)ドキドキしちゃって…。
もう1人熊谷さん。
はい。
お願いします。
食べたいもんでいいですよね。
ふだんですよ。
はいふだん食べてる。
続いて
何を選ぶんでしょう?
サラダねでも私トマトがあればいい。
ほんとに。
(渡辺)トマト緑黄色野菜…。
トマトが大好きなんですよね。
オクラがまた大好きなんです。
あっオクラうまいですね。
オクラもう3本入れちゃおう。
最近やっと。
子供舌ですからなかなか。
ピーマンあったピーマン。
色味ね。
はいパプリカこれがまた好き。
エシャロットもありますよ。
はいこれも入れて。
それでキクラゲとかももしサラダバーにあったら入れてもいいんですかね。
いいですよ。
全然別のお皿もありますし。
はい。
すごい。
すみませんいいですかあと。
フルーツもごめんなさいフルーツ。
ああもうキウイ大好物はい。
でこれね。
いきますよねフルーツはね。
(渡辺)ご飯のときに?やっぱシメというかやっぱホテルのサラダバーってなったら…。
(熊谷)はいこういう感じですね。
熊谷さんのチョイスはフルーツも加え種類も量もたっぷり
内容をちょっと振り返ってみますね。
(森本)以上ですかね。
この内容いかがでしょうか?さあ先生いかがでしょう。
(渡辺)そうなんですね一般的なんですよ。
やはりちょっと見ていただいてあまり
渡辺さんが選んだサラダはほとんどが不溶性の繊維を多く含むもの。
もう少し水溶性が欲しいところ
熊谷さんのほういきましょうか。
かなり品目が多いんですけれども…。
こちらですね。
(渡辺)すごいいろいろ入ってる。
であとはフルーツが…。
(渡辺)すばらしい。
おいしいそう。
おいしそうですよね。
やはり渡辺さんよりはすごく品数を多くとられたこともあって…。
ありがとうございます。
熊谷さんはオクラやアボカドにフルーツなど水溶性食物繊維を多く含むものをしっかりチョイスしていました
ばって見たときにこれが水溶性これが水溶性ってのをちょっとわかりやすく言っていただけると。
(小林)実はこのなかですごくバランス的に多いのはこのエシャロットがすごく水溶性が多いんですね。
あとゴボウって結構不溶性っていうイメージ強いじゃないですかちょっと歯ごたえがありましてこのゴボウも非常に水溶性と不溶性のバランスがいいんですね。
南雲先生オススメのね。
やっぱゴボウっていいんですね南雲先生。
ゴボウっていうのはですねキク科の多年草なんですね。
でそうすると…。
冬の枯れた大地のなかでですね何とか…。
だからあの中にですね吸水性のポリマー…。
オムツの中に入ってるあの白い粉と同じようなですから春先になってですねあの枯れた大地から掘ったゴボウを真っ二つに切ってこういうふうにするとさあ田さんいかがでしたか?僕ねもしこれと同じものがねバイキングビュッフェであったらね何も考えないですよへぇ〜。
(田)キャベツレタスは一切目もくれない。
はあ。
キウイのお皿あるでしょ?あれもう動物として。
(笑い声)全部持ってっちゃう。
どうですか?先生そういう田さんみたいな…。
(田)よろしいですか?はい。
バランスいいですか?内山君。
あんまよくないんちゃうかな。
田さんのチョイスは水溶性食物繊維が多め。
さすが野生の勘。
一方内山君は水溶性の食物繊維がもっと欲しいところです
ということでテレビをご覧の皆様今日1つ目のポイントです。
そして更にその場合は…。
心がけなければならないということをまず覚えていただければと思います。
ゲストの皆さんもしっかりと覚えておいてください。
(一同)はい。
さあ実は今回ですね南牧村以外にもう1か所ではいそうなんです。
その場所というのがこちらです。
気になるでしょ?気になる〜。
気になるでしょ皆さん。
さあテレビをご覧の皆様食物繊維のなかでも私たちが比較的摂れずにいる…。
皆さんが手軽に…。
その村とは沖縄本島のやや南寄りに位置する…
いったい何を食べて水溶性食物繊維を摂っているのか?早速調査に向かいました
東京の千代田区とほぼ同じ広さにおよそ1万7,000人が暮らしています。
実はここはあることで全国的に有名なんです。
村役場の垂れ幕には…
そうここは
平均寿命は全国で唯一89歳に届いているんです
(スタッフ)え〜そうなんですか?
(スタッフ)元気ですね。
それが
女性の平均寿命日本一を誇る村です。
そんな長寿村と
食習慣と健康長寿との関係について研究されている琉球大学名誉教授の田幸正邦先生に北中城村の長寿の理由を伺いました
海藻の水溶性食物繊維を多く摂ることで腸の環境が整い免疫力がアップ。
その結果健康長寿になるというのです。
では
(スタッフ)こんにちは。
(スタッフ)あっお早うございます。
(スタッフ)ハツさん。
はい。
(スタッフ)97歳?はい。
そのハツラツとした健康ぶりは北中城村で毎年開催されている80歳以上が対象のミスコンテストで今年のミスきたなかぐすくに選ばれたということでも折り紙つきです。
するとどこかへ出かけるハツさん。
いったいどこへ行くんでしょうか?
(スタッフ)あっそうなんですか。
はい。
家から
この距離を毎日
畑の世話をしているんだそうです。
今作っているのは沖縄ならではの…
(スタッフ)体動かすの好きなんですか。
(スタッフ)自分でも珍しい?はい。
(スタッフ)カゼもひかない?うん。
(スタッフ)え?そうなんですか?
(スタッフ)元気ですね。
97歳にして病気知らずだというハツさん。
一緒に暮らす娘さんが作ったお昼ご飯を拝見させていただきました
こちらがハツさんの本日の
若い頃から肉好きのハツさん。
メーンはフライドチキン
更にこちらのおかずは…
たっぷり摂っていました
更に味噌汁の中にも何やら海藻らしきものが…
ハツさんが一気に完食したアーサ。
その正体がこちら。
正式名称はヒトエグサ。
沖縄ではアーサと呼ばれてよく食べられている海藻の一種なんです。
実は
海の中に見える緑色のものはすべてアーサです
夏場には産地でも収穫することはできません。
しかし季節はずれでも大丈夫。
地元のスーパーを覗くと保存用に乾燥されたアーサが売られていました
北中城村では一年中地元産のアーサが食卓にあがっているそうです。
そして田幸先生によると…
女性長寿日本一の村を支えるアーサの健康効果とは?
(スタッフ)え?そうなんですか?
(スタッフ)元気ですね。
97歳にして元気いっぱいな比嘉ハツさんが毎日食べているというアーサ。
水溶性食物繊維がたっぷりのアーサ
(スタッフ)そうなんですか。
はい。
腸内環境を整えることで
実はその半分近くが食物繊維というまさに食物繊維の塊なんです
では北中城村の方たちは…
続いて訪ねたのはこちらのお宅
(スタッフ)こんにちは。
こんにちは。
こちらは
(スタッフ)ないんですか?全然?はい。
実は77歳にして
登校する千代さんについていって授業を覗かせてもらいました。
すると…あれ?
こちらは
皆さん週に1回4時間1年間通い
卒業した方々はここで勉強したことを活かして地域活動の担い手として活躍しているんだそうです
そしてお昼。
授業を終えた千代さんは同級生たちと昼食。
千代さんはお手製の弁当を用意していました。
その中身は…
そして卵焼き風の料理に何やら緑色のものが見えますが…
ここにも
ニンジンシリシリはニンジンの千切りという意味の沖縄の伝統料理
続いて訪ねたのは…
(スタッフ)お元気そうですけど…。
(スタッフ)健康には自信あるんですか?ありますけど。
まだまだ登場します
そこは女性長寿日本一の村…
続いて訪ねたのは…
(スタッフ)お元気そうですけど…。
(スタッフ)健康には自信あるんですか?ありますけど。
健康に自信があるという淑子さんの日課は…
更にもう一つ…
淑子さんは村のフラダンスサークルの活動を週に1回2時間ずつ行っています
メンバーは皆さん70代から80代だそうです
淑子さんも10年前のはいいただきます。
そんな活動的な淑子さんの夕食におじゃましました。
ご家族と食べるこの日の夕食メニューがこちら
そして…
(スタッフ)パパイヤですか?
沖縄の人たちは地元産の
そして海藻料理も盛りだくさん
煮物にはコンブが
(スタッフ)そうなんですか。
海藻好きです。
(スタッフ)アーサ?はい。
アーサを入れて…。
やはりここにも
北中城村ではアーサを野菜と一緒に油で揚げてかき揚げにして食べることも多いんだそうです
パリッと揚がったアーサ。
磯の香りが口いっぱいに広がります。
その他北中城村の方たちはアーサをいろんな料理に取り入れて食べていました。
村の食堂を覗いてみると…
こちらは
名物の沖縄そばにもアーサを入れて…
具だけじゃなく麺にもアーサが練り込んであるそうです。
更にこちらのお店では看板にアーサ饅頭の文字が
なんとおやつにまでアーサを食べているんです。
いなり寿司にもアーサを混ぜるなど村ではどこもかしこもアーサ尽くし。
女性長寿日本一の
腸を健康にしている村独特の食生活がありました
いやぁ楽しいVTR。
いいですね沖縄は。
ねえ。
さあリーダー。
はい。
気になる食材あったでしょ?アーサ。
知ってました?いや俺…。
知らなかったですね。
初めて。
これアーサきますね2014年。
きます?これきます…下半期アーサですよやっぱり。
このアーサっていうのは聞いたことないっていう方も多いと思うんですけどアオサっていうと結構…。
あ〜はいはい。
(森本)あ〜ってなりますよね。
アオサのことなんだ。
その違いなんですけどもアオサっていうのはアオサ科アオサ属の海藻なんですね。
十数種類あるんですけれども一般的なのはアナアオサと呼ばれているものなんですね。
我々がアオサと言うてるのはね。
はい。
先ほど出てきましたアーサなんですけどもこれもアオサに含まれるんですけれどもヒトエグサっていう種類の海藻になるんです。
ちょっと違うんですね。
(内山)微妙に違うんですね。
アオサの中のひと種類ではあると…。
…に含まれるっていうことでまぁそのアオサのことをアーサって言ったりアーサのことをアオサって…。
その場所によってはそういう言い方もすると。
ちょっと女性から見てね日本一長寿…。
いややっぱり元気ですしね。
ほんと元気!うらやましい。
白鳥さん。
皆さんやっぱり…。
気になりますよね?食べたいでしょ!食べたいです!え〜用意しております。
ありがとうございます。
ということでアーサのかき揚げをご用意しました。
北中城村の長寿のカギその味は?
(渡辺)あったかい。
(田)モチモチしてますね。
思うてる感じと違います?全然違う。
(渡辺)なんか違いますね。
ほんまや!ほんまに何これ?
(内山)全然クセがないですね。
(田)これいいわ〜。
さあ上山先生どうご覧になりました?ほんとに食べやすいですね。
沖縄っておもしろいですよね。
全部サーつけちゃうから区別つかない…。
なるほどうまい!これはこのあといやあの…。
ですから今は八百屋さん行ったりまたそういうショップに行って買ったりするわけですけれどもでもいえいえ。
そんなことないです。
なぜ生の海藻がいいかというと…。
海洋細菌と…生を食べますからその海洋細菌の繊維を分解する遺伝子がもともと腸内の微生物が全部…。
遺伝子がトランスファーされてるんですよ。
辨野先生によると
ちなみにこの能力は欧米人にはなくほとんど日本人だけの特徴なんだそう
アメリカ人…北米人とですね日本人と同じ菌を分離しても北米人はその能力ないけれども日本人のその菌はその能力持ってるんです。
すごい!日本人だけの特性なんですか?そうです生で食べるからです。
(熊谷)ほんとに!?さあ私たちのふだんの食生活ではやはり外食などが多くなってしまうケースもあると思うんですけれどもそうなりますとないんでしょうかということで森本さん。
はい。
今回は番組主治医の皆さんにこんなことを聞いてみました。
こちらです。
姫野先生。
私はですね。
いろんな形で食べられるんですね。
いつものメニューにちょい足し食物繊維
味噌汁にちょい足しするのはもちろん実はコンブの旨みはトマトを使った洋風スープにも相性抜群なんです
秋津先生いかがでしょう。
オカラというのは大豆の…。
そうですよね。
なんにでも使えるような形でもあります。
大豆からできるオカラは納豆同様食物繊維たっぷり
ハンバーグのつなぎなどに使うのがオススメ。
たくさん混ぜてももとの味をほとんど邪魔しないのでちょい足しにはぴったりです
丁先生どうでしょう。
あれって発酵してる!そうだ!メンマ発酵食品なんだ。
(丁)一種の漬け物なんですよ。
おいしいですよね。
(丁)おいしいです。
発酵食品で食物繊維豊富なメンマは腸の健康に効果抜群です
さあここまでは食物繊維で腸を内側から健康にする方法について勉強してきました。
ところがもうひとつですねはいそれがこちらです。
ここまでは食物繊維で腸を内側から健康にする方法について勉強してきました。
ところがもうひとつですねはいそれがこちらです。
さあインナーマッスルでございます。
田さんこの番組来たときもねやりましたよね。
そうなんですよやっぱりどうしても新日本プロレス時代は激しいやつやってやった。
でもそれじゃダメだと。
ダメなんです腸を鍛えるには。
さあでは武田先生にまず伺いましょう。
インナーマッスルが腸にいい影響を及ぼす仕組みを先生ちょっと説明していただけますか。
その腹腔というのは…。
いいですよ。
(熊谷)先生すごいですね。
いやいや恥ずかしいです。
まず姿勢をととのえます。
1つのねテーブルになったような感じ。
背中がテーブルの面と思ってください。
この面は一切動かさずに。
いいですか。
鼻から息を吸いながらお腹をゆるめていきます。
この状態から今度は息を吐きながら。
(熊谷)口から?そうです。
口から吐いてへこます?
(武田)はい。
上にしっかりと引き上げます。
もう一度鼻から息を吸って。
動きとしたらこれだけですね。
はい息を吐いた。
やはりこのように
運動嫌いの内山君から挑戦
(熊谷)かわいい。
(内山)かわいいっていう声も…。
(武田)せっかくですから出しましょう。
しっかりと息をまず吸っていきましょう。
鼻から息を吸ってしっかりお腹の重みを感じます。
今度はこの重みを感じながら今度は重力に抵抗してお腹を引き上げます。
こんなにね引き上がらない人は初めてです。
すみません。
お腹出さなくても大丈夫やで。
そんな全然。
なんで出したいんだよ。
(渡辺)そんなに!?先生にこんな機会ないんでちゃんとあたってるか。
私すごいんですお腹が。
体重ちょっと聞いていい?身長は?見えない。
運動は?今まで。
そんなに?急に代謝もわるなったでしょ?そうなんです。
(武田)はいじゃあよろしいですね。
ではいいですか。
鼻から息を吸ってお腹に入れます。
そうそう役者さんの発声練習してるときの感じですね。
息を吐いてください。
息を吐いて。
いったいった。
(熊谷)すごいすごい。
そして今度はもう一度鼻から息を吸って。
そのときに背中が一切動かないように姿勢を意識します。
上手ですね。
はい息を吐いて。
そうですそうです。
姿勢キープですね。
はいでは息を吸って。
はいラストもう1回。
いいやんいいやん。
(武田)いいですね。
白鳥さんやってみてどう?インナーマッスルをふだん使ってなかったのに今日ここで使って初めて自分ここが動いてるっていう感覚になるっていう。
なりましたね。
これを朝と夜ちょっとやれば少しずつ鍛えられて健康にもなるんで。
ちょっとごめんなさい。
いやいや全然いい。
もう結構でございますか。
ここでおさらい
鍛えるインナーマッスルは…
ぜひ始めてみましょう
テレビをご覧の皆様今日2つ目のポイントです。
覚えていただければと思います。
はいゲストの皆さんもしっかり覚えておいてください。
真実さんいかがでしたか?すっごく勉強になりました。
いいじゃないですか。
中中!中のほうのキレイなやつで。
さあテレビをご覧の皆様本日はいかがでしたでしょうか。
『主治医が見つかる診療所』では認知症予防に役立つ頭の健康スイッチ体操を作りました。
番組ホームページで公開中。
ぜひ一度お試しください
2014/09/22(月) 20:00〜21:54
テレビ大阪1
主治医が見つかる診療所【腸スペシャル〜健康で長生きできる食物繊維のとり方】[字]
女性長寿日本一の村…善玉菌を増やす究極の海藻▽群馬「寝たきりにならない村」で大発見!毎日たべる発酵伝統食▽便秘の名医が直伝!サラダバーでの“いい選び方”
詳細情報
出演者
【司会】草野仁、東野幸治
【アシスタント】森本智子(テレビ東京アナウンサー)
【ゲスト】内山信二、熊谷真実、白鳥久美子(たんぽぽ)、