あさイチ「女性リアル“きょうだいトラブル”」 2014.09.22

かよの人生を大きく変える事になるのです。
ごきげんよう。
さようなら。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒9月22日月曜日の「あさイチ」です。
有働⇒今の孤児たちと、かよさんとの出会いが人生を変えるとはどういうことでしょうか。
柳澤⇒今週でおしまいでしょう?あと1週間しかないんですよ。
どういう展開になるのか先が見えない。
有働⇒土曜日に吉太郎さんと醍醐さんが結婚しました、あれも相当でしたよ。
美輪様のあの曲が流れてもいいぐらい。
「愛の讃歌」?柳澤⇒花子の義理のお姉さんになるの。
有働⇒ゲストを、お待たせして申し訳ありません。
光浦さんは初めてですね。
きょうは女性のリアルな悩みに向き合う「女性リアル」。
あの人も直面したあるトラブルがテーマです。
皆さん、覚えていますか?「花子とアン」できょうだいたちが花子に抱いていた思いを吐き出した、この一幕。
きょうは、このきょうだい間の確執がテーマです。
番組でアンケートをとったところきょうだいに不満を抱えているという人は36.9%実に3人に1人以上もいることが分かりました。
こちらの女性は、離婚した姉と同居することになってからトラブルが発生。
家事もせず、遊びほうける姉に毎日、苦しめられています。
一方、こちらの女性は母親の介護を巡って妹との関係が悪化。
その不満と怒りを、あろうことか母親にぶつけてしまいました。
嫌でも逃れられないきょうだい関係。
そのややこしさや不満をきょうは、とことん語り合います。
小島さん、これは共感できますか。
ごきょうだいはいらっしゃいますか。
小島⇒私が9歳上の姉がいます。
きょうだい間の話って大人になってからもめているときが多いなという感じです。
私が大人になってからはむしろ距離ができたので小さいときは、やっぱりね。
介護の問題はよく聞きます。
光浦さんは?光浦⇒うちは2つ上がお兄ちゃんで4つ下に妹がいて真ん中です。
真ん中だからあまりかわいがられなかったんです。
本当だよ。
それでトラブルはありませんでしたか。
意外と楽しくというか。
ちょっと光浦さんが寛大に受け止めたからじゃないですか。
寛大ではなくて、意外と冷めて。
なんで私だけみたいなことでトラブルになることは?親がはっきり言ったの、3人きょうだいの真ん中は大体上下と違うことをするよって真面目な商売についていると真ん中だけ不真面目だったり本当にそうだって。
なるほどね。
原さんはいかがですか。
原⇒私は3つ下の弟が下にいます。
小さいときからお姉ちゃんなんだからと言われました。
しっかりしなさい、弟が泣いたら慰めなければいけなかったり。
それに対して不満はなかったんですか。
当時はね、今は小島さんと一緒で距離ができたからまあいいかとなりました。
男女のきょうだいと同性とまた違うかもしれないですね。
有働⇒きょうのテーマはきょうだいトラブル。
番組でアンケートを取ったところ延べ5200人もの方から。
多いですね。
トラブルの相手の9割は実のきょうだいだったと義理のきょうだいもいますね。
それは1割です。
そっちのほうがもめそうな感じがしますけどね。
悩みとして多いのは実のきょうだいだということできょうは、きょうだいトラブルに関しては何でも結構です。
夫やしゅうとめのことはママ友と愚痴が言えるんだけどきょうだいや家族となると家の恥だとか、家族のことを悪く言うなんて何なのと思われそうで、なかなか相談できないという方もいらっしゃるということです。
きょうは皆さんの生の声をお寄せください特にきょうだい間でのお金のトラブルそれから、介護のトラブル妹、姉、きょうだいに対してコンプレックスを抱いていてそれが今も残っているこちらについてもお寄せください。
こうすれば楽につきあえるというアイデアも、ぜひお寄せいただければと思います。
まず最初なんですがきょうだいの態度に追い詰められて、うつ病にまでなってしまったという女性の告白です。
専業主婦のあやこさんです。
わがままで常識のない弟に振り回され続けてきたといいます。
私の弟・まさおは1歳年下。
小さいころから、欲しいものはすべて手に入る環境で育ちました。
よいしょっと。
あーちょっとそれ取らないでよ!いいじゃん、俺が読みたいの!私が先に読むの!あやこ、あなた…母は、いつも弟の味方。
私だけ理不尽に叱られることもしょっちゅうでした。
姉ちゃん!いらないよ。
何やってるの、あなたたち!何やってるの!あやこ!そんなとき弟は、いつもその場から逃げて怒られることはありません。
私の家は代々、商店を経営しています。
大人になっても弟は男というだけで大切にされてきました。
何それ。
私は?弟は甘やかされるのをいいことに自分では何もしないわがままな人間に育ちました。
あるとき、弟が引っ越しをすることになりました。
母から、準備の様子を見に行くように言われ部屋をのぞいてみると。
え?何やってんのよ。
はあ?ありえないとは思いながらついつい手を差し伸べてしまう自分がいました。
こんな家、早く出て行きたい。
私は早々に結婚をし新しい生活を手に入れました。
もう、弟と関わることはない。
そう思っていたやさき…。
(呼び出し音)弟からの電話でした。
もしもし。
あ、姉ちゃん、俺だけど。
弟と両親で営む店が借金を作ってしまったため20万円ほど貸してほしいというのです。
私にもお金の余裕はありませんでしたが何とか工面し貸してしまいました。
その後、実家はどうなったのか気になっていたところ私は、とんでもないものを目にしてしまったのです。
何これ!なんと借金を抱えているはずの弟が新しい車とカメラを買っていたんです。
今度こそ、縁を切ろう。
と思ったのも、つかの間なんと再び借金のお願いをしてきたのです。
ちょっと悪いんだけど…さすがにおかしいと反論しても私が責められます。
どこまでも追いかけてくる弟。
すり込まれた姉としての責任感が私を苦しめ、ついにうつ病を発症してしまいました。
こういったケース、あるんですね。
原⇒ここまでになっては大変ですけど、確かに甘え上手なんですよね。
お姉ちゃん!みたいな俺だけど、という感じで頼ってきたりとかありますけど基本弟はやっぱりかわいいですよ母も男の子がかわいいんです。
ただこのケースはちょっと行き過ぎというか弟があまりにもだめですね。
縁を切ろうと思っても何でまたお金を貸してしまったんだろう。
柳澤⇒そこが分からないんだよ。
今まで引きずってきた関係性で。
小島⇒お母さんからいろいろ言われたり家族の中でそういう役割に回ってしまって習慣になっていたのかな。
ある意味で、それがきょうだいという感じもしなくもない。
原⇒お姉ちゃんが断れないと弟は分かっているんでしょうね。
困ったらお姉ちゃんということなんですね。
光浦⇒お姉ちゃんはぶち切れないんですね。
優しい人なんでしょうねいろいろ罪をかぶってきた。
有働⇒男きょうだいあるあるです女子だけに家事を求め大学も自宅通学小さいときは弟に親の目が向くのが、ずっと不満だった。
大人になってもずっと気になっている。
兄の結婚費用はすべて出してもらい、養育費まですねかじり。
私はアルバイトで大学の授業料を稼ぎました。
まだ、自立ができていないと思いますよ、このお兄さんは。
弟は中学、高校と私立に行き大学も膨大なお金がかかることで有名な大学に行きました。
ギャンブルと酒でこしらえた大きな借金も全額を親に返済してもらった、なのに親が死んだときには遺産相続で半分よこせと言ってきた。
これ以上弟の顔を見たくないので縁を切った、ということです。
金銭トラブルが出てきましたがいただいています。
私に借金してまで息子を私立大学に行かせた卒業して働きだしたのに、いまだに1円も返してこない。
おいっ子にあたるんですね。
親に旅行券をプレゼントしたとききょうだいの分も私が立て替えたあとで払うと言いながら5年もたっている。
きょうだいだからちょっと甘えちゃっているパターンですね。
言えないものですかね。
光浦⇒5年もたったら借りパクですよ。
きょうだいだから言いづらい、大きい金額だったら言えないけど5万円も大きいですよね。
関係性がしっかりしていれば相手側から普通だったら返してくるじゃないですか。
なぜ、みんな飲み込んでしまうんだろう。
そもそもの関係性ですよ。
親からどのように見られていたとかそういうことをずっと引きずってのこういうトラブルになるんだろうな。
原⇒心の癖みたいなものがあるんでしょうね。
他人には、ちゃんと返しているんでしょうね、こういう人って。
原⇒言い方が悪いけどそういう感じかもしれない。
男きょうだいはしょうがないという感じなんでしょうか、昔からの家父長制度で。
光浦⇒私はもうそこはしょうがないと思う。
まさに仕送りとかそうでしたようちはお兄ちゃんと妹がいるけど私だけ額が少なくて私だけ奨学金でした。
自分で全部返済するやつ。
おかしいなと思っていたけど、真ん中だからしょうがないかと思って。
原⇒真ん中ってそうなんだ。
光浦⇒実家に帰ると、ここだけの話よ。
お兄ちゃんと妹が帰ってくるとA5ランクの牛肉が用意してあるの私が帰ると何も用意されていないの、ブロッコリーばっかり出るの。
芯のほうが主に芯が甘いから食べられるからすごい芯を勧めるんです。
逆に光浦さんだったらお肉を買ってきてくれそうな感じがするんじゃないですか。
買ってこいって暗に要求していたのかな。
柳澤⇒僕は一人っ子でよかったのかな。
きょうのテーマは僕にとってはアウェーなんだけど一人っ子という実感はないんだけど、きょうだいもよしあしがある。
それもきょうだいなのかなってトラブルが一人っ子、ないですものね。
小島⇒きょうだいであなたのそこが嫌とわりと言い合えないものでした。
姉に打ち明けられたときあなたのことが羨ましかったのと打ち明けられたとき姉はいろいろ我慢してたんだと17、18歳になるまで気付きませんでした。
小さいときは言えたものなんですかね小さいころも言えなかった。
姉が何のきっかけで言おうと思ったのか分からないですけどきょうだいだと役割があるからこそ言えなくなったりするのかな。
有働⇒今度は、今、男と女のきょうだいでしたけど小島さんがおっしゃったように姉妹のお話にいきたいと思います。
50代の、まりこさんです。
2歳年下の妹と10年近く会うのを避けています。
まりこさんの妹・ともさんは幼いころから器用。
親からそんな妹と自分が比べられていると感じて育ちました。
勉強が苦手だった姉の私。
しかし頭のよかった妹は私立の進学校に進みました。
そのころから私は、何かにつけ妹から見下されていると感じるようになりました。
お姉ちゃん、ピンクのペン貸して。
え?私は、自分に自信がなく言い返すことができません。
それでも妹から一目置かれたいと頼れる姉になろうとしました。
お母さん。
ともも反省してるよ。
次は、うまくやれるよね?妹が叱られているときは味方について、かばいました。
しかし、妹が認めてくれることはありませんでした。
ともちゃん、生物の勉強?何それ。
妹に抱いていたコンプレックスは次第に憎しみへと変わりました。
さらに親の愛情も優秀な妹だけに向いている気がして私は、いつも惨めな気持ちでした。
そんなストレスに受験勉強が重なったためか髪の毛が大量に抜けたこともありました。
十数年後、2人とも結婚し別々の生活を始めます。
私は男の子にも恵まれました。
幸せな生活を送っていたそんなとき。
(呼び出し音)妹にも、子どもが産まれました。
なんと、母親が熱望していた女の子でした。
現在、まりこさんと妹との唯一の接点はメール。
これについては、どう思われますか、優秀な妹。
小島⇒お母さんの態度が気になりますね。
意識することは、絶対にあると思います子どもどうしで。
そのときに親があの子はできるのにこの子はできないわねとか勉強は彼女のほうが得意だけれどあなたのほうが足が速いじゃないっていうことは全然違いますよね、親はどうだったんだろうということが気になりますね。
有働⇒小島さんは親でもいらっしゃいますけれどどうですか。
意識しますやっぱり。
子育てとしてこちらが優秀なことをした場合こっちに対してはどう言うかとか。
誰であれ、よくできたときにはすごいなと、みんなで言います。
お兄ちゃんなんだからとか弟らしくとか、役割で言うよりも自分より弱い立場の人がいたらその人に対しては、親切にしなさいとか自分よりもリーダーだと思う人の言うことは聞かないと、みんながばらばらになっちゃうよとかそのように言いかえたりしています。
でも私は9歳上の姉がスーパーウーマンで何でもできる人だったからうまくできる人だったからコンプレックスを感じていました。
でもあなたのほうが、妹だから手をかけてもらって羨ましかったと言われてお互いの気持ちが分からなかった。
もしかしたら今のVTRのケースも妹さんの話聞かないと分からないかもしれませんよね。
光浦⇒なぜ憎しみが妹さんに向いちゃうんだろう。
悪いのは母親だよね。
今、みんなで母親が悪いなと言っていたんだけどお母さんの育て方が悪いんじゃないかな。
中谷⇒そう思うのはあるんですがきょうだいどうしの異常な嫉妬、憎しみというのは特別なことではありません。
カインコンプレックスと、心理学では言われています。
カインとアベルの兄弟です。
アダムとイブの子どもたちです。
どんなエピソードがあるかというと兄弟のカインとアベル、神様に2人はささげ物をしたんです。
カインは作物をアベルは羊をしかし光が当たっているのは羊だけです。
神様は羊のささげ物だけ喜んだわけなんです。
すると、兄のカインは激しい嫉妬からアベルを殺してしまうんです。
子どもにとって親は神様のように絶対的な存在です。
親の愛情が、欲しいだけについつい兄弟に怒りがいくというのがあるわけなんです。
きょうは詳しい方にも来ていただきました。
社会心理学がご専門の新潟青陵大学大学院の碓井真史教授です。
よろしくお願いします。
碓井⇒よろしくお願いします。
カインコンプレックスはどんなきょうだいに起こりますか。
兄弟はまず、生まれるときからライバルですからどんなきょうだいでも起きるんですけれどどちらかにコンプレックスがあると起きやすくなります。
3人いるともう1人がまあまあとなだめてくれます。
有働⇒こちらにもありましたがきょうだいではなくて親にむいてもいいんじゃないかという、怒りがですね、それがどうしてきょうだいに向いてしまうんですか。
こいつさえいなければ親の愛情が独り占めだというところでこいつさえいなければということなんですけれどそれで深まってしまうのがコンプレックスなんです。
原因は、皆で話していたんだけれど親が平等に、というかきちんと愛してあげるということが大事なんでしょうね。
きょうだいは争って複雑な感情を持つのが当然なんです。
それをなんとか丸く収めるのが親の役割なんですけれどそれが果たせなかったりかえって問題をこじらせる親がいるんです。
親は子どもどうし仲よくしているかどうか、あまり見てないというデータがあります。
3人に1人が、きょうだいトラブルを抱えているという「あさイチ」アンケートの結果があったんですが親に聞きました。
あなたの子どものきょうだい関係はどうですか?と聞いたところほとんど、90%以上が良好と答えていました。
親は意外と気付かないんですね。
柳澤⇒親の目から見たら良好なんだけど、問題があるということなんですね。
そうですね、親から見えていないし、きょうだいも親の前では仲よくしているからですね。
有働⇒周りにいますよね。
親になった友達がこっちの子どもがかわいいとか男の子のほうがかわいいとかね。
柳澤⇒親で、そのように言ってはいけないんじゃないかなと思いますよ。
有働⇒私はきょうだいに対してコンプレックスの塊でつらい人生でした。
妹は美貌、スタイル、性格などすべてが恵まれていました。
私はとりえがなく、妹も弟も多少見下している感じがしました。
弟は親にかわいがられてやりたい放題でした。
見ているだけで自分が惨めでした。
今は距離をとってほとんど会わないようにしていますということです。
お金のかけ方が違うということですね。
親はいずれ亡くなってしまうから兄弟たちはどのようにしていくかということを考えてもらいたいなと思いますね。
親がかけることばもありますね。
中谷⇒自分の子どものきょうだいが仲が悪いと自覚している親に電話で取材しました。
差別する行動をしたんじゃないですか、ということを聞いてみました。
根掘り葉掘り聞いたところ、そういえばといってこのようなことばが聞かれました。
お姉ちゃんはできているのにあなたはなぜとかそして、親としては個性を生かそうと思ったんですがもしかしたら、それを子どもたちは差別と感じていたかもしれない。
それと、受験や発表会などがある子どもにかかりきりになってしまった時期があったということです。
根掘り葉掘り聞いたらこれが差別にあたっていたかもしれないという答えが返ってきました。
ついついやってしまいがちですよね。
柳澤⇒悪気は、ないことだよね。
小島⇒親の経済状況も変わったりしますよね。
上の子より、下の子のときのほうが、余裕があったりね。
昔はそんなんじゃなかったのにと思うかもしれません。
有働⇒柳澤さんは娘さんと、息子さんがいらっしゃいますよね。
柳澤⇒正直いって子育てに直接関与した記憶がないんですよ。
お子さんが小さいころは戦地に行ってらっしゃいましたもんね。
分かっていないんですよね見ていないんです。
でも決して子どもたちを差別する、上の子だけ下の子だけどやったつもりはありません。
だけど親が気付いてないだけかもしれません。
親が見えないこともあるかもしれませんしね。
小島⇒この前、すごくくだらない小競り合いをしていたのでくだらないと言ってどっちも悪いと言いました。
くだらないことはよくあるなと親を思うけれど、本人たちは深刻かもしれませんよね。
原⇒お父さんお母さんの前でいい子でいたいということが潜在的にありますよね。
弟とお兄ちゃんがいたらそこで優劣というか。
人間、2人、複数いたら自分のほうが劣っているとか優れているかということは無意識でやってしまいますよね。
子どもは残酷だからきょうだいを陥れるようなことも言いますよね。
お姉ちゃんが、あんなことやっているとかね。
私はいじめ倒しました、今はたくましくなってよかったです。
有働⇒親として、気をつけておくべきところはありますか。
真実を見つけるための何かとか。
親子でも、相性が合わないときがあるんです。
そのときどうフォローするかが大切です。
子どもを平等に愛してはいけないと思うことです。
平等に愛していても、子どもは差別していると考えます。
ですからあなただけ特別に大好きというふうにやって子どもはようやく、愛されてるんだと感じるんです。
お兄ちゃんいちばん、弟にもいちばんと言ったほうがいいんですね。
私はそのようにしました。
片方の子どもがいないときにお前がいちばん大好きだといって特別なものをあげたりもう片方にも同じことをやりました。
男どうし告げ口するときがありますよねでもお父さんは調子のいいことを言っているなと、思っていても悪い気はしません。
お前だけに買ってきたからしまいなさいとか、お前だけだよというとそれでも本当はお父さんが自分のことが好きだよという余裕が湧くんです。
有働⇒番組のアンケートの中でお悩みの声が最も多かったのが親の介護の問題です。
50代の、ゆきさんです。
仕事をしながら、週に3日ほど自宅近くの母親の家に通っています。
腰が悪い母に代わって掃除や洗濯などの身の回りの世話をするためです。
ゆきさんには4歳年下の妹がいますが親の面倒を見ることはありません。
いつも悪いわね。
私の母は、もうすぐ80歳。
これまで他県に住んでいましたが去年、私の家の近くに越してきました。
母は以前、妹・かおるの近くに住んでいました。
しかし妹は子どもに手がかかると言ってほとんど母の面倒は見ませんでした。
そのため、私が2時間ほどかけて通っていました。
しかし頻繁に会うことが大変になってきたのでうちの近くに呼び寄せたのです。
私が、母の面倒を率先して見るのには理由があります。
子どもが小さいとき仕事が忙しく母に毎日面倒を見てもらっていたからです。
その負い目があり妹に手伝えと言いにくいのです。
じゃあ行ってきます。
とはいえ1人ではそろそろ限界そう考えているとき妹に会う機会がありました。
こんにちは、お邪魔しまーす。
お盆に、妹夫婦が母の家に遊びに来たんです。
遊びのついで、という妹。
急だったので、大慌てで食事の準備をしていたのですが妹は手伝うそぶりも見せません。
あら、お茶がなくなったわね。
腰が悪い母が無理をしていてもお構いなし。
そんな妹の態度にふだん抑えつけていた感情があふれてきました。
ごちそうさまでした。
あら、もう帰るの?そして、片づけもせずに帰っていきました。
到底、妹に協力は望めない。
今後、もっと大変になる介護も全部1人でやるのかと思うとやるせない気持ちが込み上げてきました。
そして…。
お母さん。
え?どうしたの?え?たまりにたまったうっぷんをあろうことか母親にぶつけてしまったのです。
あなたそんなことを思ってたのね?ごめんね。
お母さん、あなたを頼ってここへ来たのよ。
よろしく、お願いします。
よろしく、お願いします。
その後も、ゆきさんは、まだ妹と腹を割って話せないままでいます。
妹から、どんな反応が返ってくるのかが不安で先延ばしにしているといいます。
光浦⇒えらいこっちゃ。
いろいろ複雑な思いがね。
この方は自分の中で、ちゃんと整理ができていますよね。
言わなきゃいかんし、お母さんには甘えたなとかありがとうだけを言われたかったんだなと無条件に褒めてほしかったのかなと。
もしかしたら、お母さんにあたってしまったのはつらいけどそれでちょっと整理ができた部分も、あったのかもしれない。
それにしても一度そっちのほうに考え始めちゃうと。
あのスイッチが入っちゃうとだめだよねどうして私だけと思ったら。
妹のほうに言えたらもしかしたらそんなふうに思っていたの、という話になっていたかもしれないけど。
私が、ばかなのか分からないけど3者面談はだめなの?お母さんと、妹と。
それができるんだったらそれに越したことはないですよね。
妹さんもちょっと頑張ってね。
原⇒三者面談の前に妹さんがもっと感じて手伝うのがいいんですけども。
お姉ちゃんは妹に何を言っても、むだと思ってしまうんでしょうね。
柳澤⇒妹の旦那さんもちょっと。
手伝ったほうがいいんじゃないのと。
そういう気配りがあればね。
中谷⇒いずれにしても、きょうだいで話し合わなければならない問題ですよね。
それについて実際に腹を割って話せるのか。
介護や相続について話さなければいけないことをきょうだいは腹を割って話せるのか、データがあります。
ほぼ半々です。
腹を割って話せない理由がこちらです。
有働⇒アンケートでも生活の状況が違いすぎるために話せることと話せないことが出てくる、というふうにいただいています。
確かに、それはありますよね。
ちなみにVTRの方々は若いときから姉妹でコミュニケーションもあまりとっていなかったということで、三者面談ということになるかというと。
ちょっと難しいかもね。
ただ状況の違いはありますよね。
私と姉は9歳違います、姉は専業主婦、私はずっと働いていて共働きどうしだと忙しいときってあるよねと分かったりするし、専業主婦どうしだから本当に大変だよねということもあります。
お互いに違うので言っても分からないかなとか。
年がいくつ離れているのかもありますよね。
有働⇒埼玉県40代の方からです。
3姉妹の末っ子です。
長女は海外留学し豪華な結婚式と金食い三昧です。
今の年老いた両親の面倒は、私仕事あるから専業主婦だからよろしくね、と働いてる自分が偉いとばかりに、押しつけてきます。
どこかで折り合いがつけられないんですかね。
私はここで面倒見ますとか難しいと思うんだけどどこかで、折り合いがつけられれば。
小さいときから、積み重なっていると介護という局面で大体私のほうがやってきたんだしとかそこで積もり積もったものがあるのかなと。
柳澤さんが、夫が姉妹トラブルに参戦してはということでしたが、できますか。
柳澤⇒正直、口をはさみたくないなというのは、夫はあると思うんですね。
状況によっては1つ役割を果たしうる存在なのかなと。
こじれると、えらいことになっちゃうけど。
有働⇒そのほかにも皆さんからいただいています。
親の介護でいらいら中ですという島根県50代の方からです。
私は嫁に出た身なので明らかに意見は言えないんですが介護のつらさより姉の独裁政治のほうが嫌です。
しゅうとめより面倒くさいといただいています。
そのほかでは皆さんからたくさんいただいています。
分からない部分もあるんでしょうね。
その人その人の家庭がありますからね。
皆さんのいろんなご意見シチュエーションをご紹介したいと思います。
では、ニュースをお伝えします。
国連本部で今週、地球温暖化対策について、各国の首脳が協議する気候サミットが開かれるのを前に、ニューヨークで温暖化の防止を訴える、過去最大規模のデモ行進が行われ、国連のパン・ギムン事務総長らも参加しました。
マンハッタンの中心部は、地球温暖化を食い止めようと叫ぶ、世界各地から集まった人々で埋め尽くされています。
ニューヨーク・マンハッタンの中心部で21日、地球温暖化の防止を訴える各国のNGOなどの呼びかけに応じて、世界中から集まった市民や専門家らが、デモ行進を行いました。
行進には、国連総会に合わせて今週開かれる気候サミットを呼びかけた国連のパン・ギムン事務総長や、ニューヨークのデブラシオ市長、さらに温暖化対策について話し合う国連の会議、COP21を来年開催するフランスのファビウス外相らも加わりました。
主催者側によりますと、参加者は31万人に上り、これまで世界各地で行われた温暖化に関するデモ行進の中で、最大規模だということです。
来月1日に発表される日銀の短観・企業短期経済観測調査について、消費税率引き上げ後の消費の回復が遅れていることなどから、大企業の製造業の景気判断は、小幅ながらも2期連続で、悪化するという予測が大勢を占めています。
来月1日に発表される日銀短観は、消費増税に伴う駆け込み需要の反動の影響が残る中で、企業が今の景気や先行きをどう見ているかを示す指標として注目されています。
民間のシンクタンクなど10社の予測によりますと、景気がよいと答えた企業の割合から、悪いと答えた企業の割合を差し引いた値は、代表的な指標とされる大企業の製造業で、プラス9ポイントから12ポイントとなっています。
10社のうち9社が前回、3か月前のプラス12ポイントより、小幅ながら悪化すると予測し、残る1社も横ばいを見込んでいます。
また、大企業の非製造業は、プラス15ポイントから18ポイントで、10社とも悪化すると予測しています。
これは消費増税のあと、自動車や住宅などで消費の回復が遅れていることや、人手不足による人件費の上昇、円安による原材料価格の上昇で、建設業などの経営環境が悪化していることなどによるものです。
一方、先行きについては、次第に消費が持ち直すと見られることなどから、10社のうち9社が、大企業の製造業の景気判断が改善すると予測しています。
全国の天気、まず雲の様子です。
台風16号の渦を巻く雲が、東シナ海を北上しています。
西日本付近は前線の雲が広がっています。
きょうの天気です。
沖縄から九州付近は曇りや雨の所が多いでしょう。
局地的に雨雲が発達し、雷を伴って激しく降るおそれがあります。
中国地方から北海道は広い範囲で晴れますが、午後はにわか雨や雷雨の所があるでしょう。
予想最高気温です。
きのうと同じくらいで、ほぼ平年並みの所が多いでしょう。
西日本から東日本は25度から28度くらいで、北日本は20度から25度くらいの予想です。
イノッチ⇒きょうだいトラブルについてお伝えしています。
取り合いっこしているの?3きょうだいなの?どういう設定なの有働⇒設定が甘い感じ皆さんからファックス、メールをいただいています。
埼玉県20代の方からです。
私には5つ上の姉がいます。
小さいころはとても仲よくしていました。
しかしそれぞれ子どもを出産してからは姉の言動に悩まされています。
子どもができたことを逐一探ってきたり確認してきたりします。
会うたびに自分の子どもがやったことを自慢げに話してくることに腹が立ちます。
母親に相談しても仲のいい姉妹なんだからとあしらわれて誰も理解してくれません。
姉がしている行動が私にとって不快に感じていることに気付かずずっと変わらないでいることは耐えられません。
教えたくなっちゃったんですかね。
うちはこうだったよと自慢もあったのかもしれないし。
光浦⇒自慢だと受け取ったら自慢に聞こえるじゃんめいっ子がばかなのそれを見るとめっちゃかわいいけどね。
誰よりもああこんなことを言っているの天才と思って字を書かないの何で書かないのと聞いたら興味がないのと。
そっちのほうが、うきうきしちゃう。
できないことってめっちゃかわいくない。
そのときそのときに自分に余裕があったら自慢なんだねとなるけどこっちの子育てで手いっぱいだともう困るんじゃない。
みんなと同じレベルのときに、同じレベルのことをやっていたらつまらないじゃん。
それは、おもしろいなと思えるところがあるんだけど横から、しかもきょうだいから言われるとだめですか。
初めての育児でいっぱいいっぱいの中で女性どうしのそういうのはきょうだいでもあると思いますよ。
難しいと思う。
光浦⇒そうか。
光浦さんの言ってることもよく分かる。
産んでないもん。
有働⇒続いてはこちらのお悩みです。
最近、一生独身で過ごす人や離婚してシングルになる人が増えているということでその方々が実家に依存することも増えているということは以前「あさイチ」でも取り上げました。
こういうシングルの方この中でも2人いる。
まだ実家に戻っていませんけどね。
実家に戻ったときのトラブルですね。
今回アンケートをとってもこのシングルきょうだいに悩む人が多かったんです。
今回お悩みを寄せてくれた、まさみさんのケースです。
自分の婿養子になってくれた夫、3人の子どもと両親、祖父母の合計9人で住んでいたんですけれどもここに春2歳年上のお姉さんが離婚して家に戻ってきました。
そして問題が生じ始めました。
こんにちは。
よろしくお願いいたします。
専業主婦のまさみさんです。
離婚した姉が実家に帰ってきてから、ずっと心が乱されているといいます。
あ、お姉ちゃん。
姉は、家事をろくにしなかったことが原因で夫に家を追い出され同居することになりました。
ああ、はいはい。
どうぞ。
ありがとう。
姉は、親から月におよそ8万円の援助をもらっています。
週に数時間程度のパートしかしていないためです。
しかし、この家の家計をやりくりしているのは私。
なんの相談もなく親が姉にお金を渡すことに納得がいきません。
さらに、姉には時間がたっぷりあるにもかかわらず料理などの家事はすべて私の仕事。
手伝いをお願いしても…。
姉のそうした態度には理由があります。
私は婿をもらい、家を継ぐことになっているからです。
姉は家事や親の介護などはすべて私の仕事だと決めつけています。
なので、私がどんなに家事に追われていても知らんぷり。
毎日遊びほうけています。
いいでしょ?じゃあね!自立しようという意思も見られない姉。
このまま一生依存され続けるのかと思うと絶望的な気分になります。
どうでしょう。
光浦⇒1回、家出しちゃう?いいんじゃない、本当に。
見せしめに、というか分かってもらうために。
家事をやってもらってねお姉ちゃんがパーソナリティーがおもしろければ親戚に必ず法事のときに働いていないけどおもしろいおじさんとかいるじゃない。
みんなが許せる潤滑油になる、だめなキャラを演じるというかその役割になれるならいいんだけど、パーソナリティーが伴っていなければ周りに迷惑しか。
いわゆるパラサイトみたいなことになっちゃっている感じですものね。
私はお姉ちゃんの立場でしょ。
私はだめですよというポジショニングをね。
法事のときにばかにされてもあははと笑って。
柳澤⇒今の方は旦那さんがお婿さんで入っているんでしょそういう状況の中で言えないものかな。
外から来ている立場だと言えないですよね。
まさみさんの夫はまさみさんの苦しみを分かっていて家を出て行くことには同意しているんですが、まさみさんが、家を継ぐことで婿養子になったのでそんなに簡単に出ていくことはできないということです。
シングルきょうだい、将来的に例えば入院、介護施設の入居になりますと保証人にならなければいけない、きょうだいですからそういうことが一生付いてくるそのまま家にいて家族の中でということです。
私はいずれそうなるかもしれないと思っています。
貯金しています、最終的に文句を言われないようにお金をためておこうとお酒は飲んでいますが洋服は買わずにそっちに。
私も自分の尻が自分でぬぐえるようにどのタイミングで考えたんですか。
42歳、43歳になって1人かもと、思ったときに。
光浦⇒私は27歳のときに。
何があったの?就職の年齢が26歳までと書いてあるのを見たときに27歳は、夢も希望も考えないとと思って。
今の仕事で何かあったらほかの職に就くのは難しいんだと思ったときにそのとき、家族やきょうだいのことを考えましたか?何も考えなかったですね自分1人で野良みたいにひっそり、いけることはやらないといけないなとああいうお姉さんはよくいるんですかね。
小島⇒あの人は、もともと9人で大変だったと思うんです。
私だって1人で家事だけどでも家のためにと思っていたところに我慢しなければいけない間柄じゃないところにお姉さんが唐突に入ってきてはじけちゃったのかな柳澤⇒我慢する必要のない間柄とおっしゃいましたね、そうですよね。
でも言えない。
きょうだいなのに我慢しなくてもいい人間なのに言えない。
中谷⇒これまでいろんなトラブルを見てきました。
まとめて、きょうだいトラブルを抱えていると答えた人たちが今後どうしたいかと聞いたアンケートがあります。
われわれは驚きました。
最も多いのが今のままでよい40%近くです。
20%は逆に絶縁したいと答えています。
改善したいという人は昔はすごくいい関係だったんだけど第三者とか出てきてということなんですかね。
有働⇒そういうご意見もいただいています。
きょうだいというより配偶者の人間性の問題や相続に関わる金銭問題が絡んでいるので、こじれるよりは現状維持のほうがいいと。
親が悲しむから今のままでいいですと。
今どうしていいか正直分かりません。
仲が戻ったとしても以前の子どものころのような関係に戻らないと思いますといただいています。
昔からライバルだったので弱みを見せることはできません。
ライバル関係。
相手が私の失敗や弱みを喜んで話しているのを聞いてしまいましたといただきました。
てれる、気恥ずかしいというのもいただいています。
それでもこういうふうに考えたらどうかというご意見も来ています。
山口県30代の方からです。
2つ下の弟がいます。
小さいころからお姉ちゃんだからは一度も言われたことはありません。
弟からもお姉ちゃんと呼ばれたこともなく名前で呼ばれています。
独立するような子育てをしてくれた母に感謝しています、ということです。
親が厳しく3姉妹の長女のプレッシャーが重くて中学生のとき3姉妹で姉妹だけで話し合って姉妹の上下をなくし横並びの関係を築きました。
お互いの名前を、さんづけで呼び合い、お姉ちゃんと呼ばれることもなくなって以来友達みたいに仲よしです。
さん付けで呼ぶんだおもしろいですね。
埼玉県40代の方です。
日本人は血のつながりにこだわりますがきょうだいでも縁を切ってもいいと思います。
自分がいい人と思われたいだけだと思います、ほんとに相手のことを思うなら自分が悪者になることも必要だと思います。
柳澤⇒きょうだいは縁が切れないと思うな。
ケースによると思いますけど、お金の貸し借りはやっぱりトラブルの元だからちょっとどこかで線を引かないとまた来るというのはね。
甘えさせてはいけないのかな。
よそで借りてトラブルになって、ばく大な利子が膨らむぐらいだったら返してねという気持ちになるのか。
きょうだいですよね。
難しいけれど。
解決が毎回「女性リアル」は出ないんですけど。
再現VTRの髪の短い女性は、憎たらしい役ばかりでかわいそうですね。
本当はいい人だと思いますよ。
続いては翔ちゃんお願いします。
小堺⇒台風も心配されていますが、きょうは穏やかです今週は福岡県からお伝えしています。
よろしくお願いします。
きょうは福岡県の大川市からお送りしていきたいと思っております。
きょうのピカピカの主役なんですがこちらの扉の奥にあります。
ちょっと、きょうはじらしてみました。
行ってみます。
では、扉オープン!重たい。
きょう見ていただきたいのはこちらなんです。
こちら、組子と呼ばれます木の細かいピースを組んで作った伝統工芸なんです。
大川組子と呼ばれています。
きれいな模様ですね。
大川組子さん、という感じですね。
きょうお邪魔している大川市なんですけれど、全国で有数の家具の産地なんです。
今僕が座っているいすもそれから後ろにある棚も全部大川で作られたものなんです。
この組子、組子もそうなんですが300年続く大川の伝統工芸ということで最近では、こんなものにも使われているんです。
こちらは九州を走る豪華列車ななつ星。
去年10月に運行を始めて以来今も応募が30倍を超える人気なんです。
車内はまさに、走る宝石箱。
美しい工芸品の数々が散りばめられています。
こちらは人間国宝の手によるものです。
そしてラウンジの壁を飾っているのがきょうご紹介する大川組子。
うっとりするような美しさでとても優雅な気分になれますよね。
スタジオの女性陣からもきれいという声があがりましたけれど大川組子なんですけれど、実はこちらにサンプルを用意しました。
細かいパーツがあるんですが実はくぎを1本も使っていないです。
溝とほぞと呼ばれるものを組み込んで作っています。
組んでいるだけなんですけれど強度もかなりあるということでサンプルなので特別に強度の実験をさせてもらいます。
揺さぶってもぱんぱんとたたいても大丈夫なんです。
電車の中は振動もありますけれど、それにも耐えられるような強さを持っているということなんです。
強さを生み出す技があるということなんです。
工房をご紹介します。
どうやって作っているんだろうね。
木の香りもしています。
イノッチさんも気になっているどうやって作っているかということなんですけれど、職人歴23年の木下正人さんにご紹介していただきます。
木下さんには大川組子の基本の模様をどのように作っているのかもう始まっていますがご紹介していただきます。
溝を彫っていきましてそしてこれで、かんなを入れて切ることでパーツが出来ました。
今、出来たんですよ。
出来たパーツを木の枠の中に組んでいくわけです。
一つ一つこの中に、先ほども言いましたけれど、くぎを使わないで押し込んでいくんです。
ここで、がっちりはめ込むことで強度が生まれてくるということなんです。
木下さんの技は、ちょっと速かったので、分からないという方もいるかもしれませんので細かく説明させていただきます。
部品を用意しました。
今、木下さんが作っていたのがこちらの部品です。
間に溝が入っています。
しなるようになっていますね。
この溝に、別に作ったパーツを組み合わせることによって先ほどのような模様になっていくんです。
どこがポイントかといいますと切れ込みがある部品の後ろ側に残す厚さなんです。
細かいですがこれが厚すぎるとはめ込んだときに折れてしまうんです。
薄すぎるとパーツ自体が今度は切れてしまうということで0.1mmなんですがぱきっと折れるような繊細なものなんです。
この厚さを保つのが大変ということで、ベストは0.1mmです。
髪の毛1本分ぐらいの厚さ、細さがいいということなんです。
どれぐらい薄いのがいいのかといいますと、小さいカメラを用意しましたので、ご覧いただきましょう今ちょうど部品があるんですが切れ込みの裏側です。
薄い部分この部分が0.1mmあるのがベストということなんです。
かなり細かい作業なんです。
すぐに折れてしまいそうなぐらいの厚さでちょうどいいということなんです。
木下さん、この技を身につけるのには何年ぐらいかかったんですか。
木下⇒人並みになるのに10年です。
そこから技術も磨いていくということですね。
そこから今23年ということですね。
組子といいますと、日本家屋のイメージがあると思います。
木下さんは洋室やマンションの部屋にも合うような、おしゃれな組子を、現在開発されているということで移動して見せていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
たくみの技を最初に見せていただきましたけれど木下さんは大川組子を世界に広げるべくパリで見本市を開いたりドイツにも、見せに行っているということで、海外の反応、木下さんいかがですか。
びっくりされました。
実演で、刻むところから全部見せたんですよ。
かなり驚きとびっくりされるのが多かったですね。
実演で見せることで海外の方に技術のすごさが伝わったということなんです。
木下さんが生み出した新しい現代の大川組子をご覧いただきたいと思います。
この部屋の中にあります。
どうぞお入りください。
きれい。
幻想的な雰囲気ですよね。
光と影で演出されているんですが影が非常にすてきなんですよ。
見るだけでも非常にきれいな大川組子の模様を、このように光を当てることで部屋中に浮かび上がらせることができるキューブ型の照明器具ということなんです。
本当にきれいな模様が部屋じゅうに出ているということなんです。
目の前にありますけれど使い勝手がいいようにあるところに工夫がされているんです。
木下さん、開くようになっているんですよね。
球を変えたりするのに開くようになっています。
ちょっと開けてみますね。
開きました、この中で電球を変えることができるというわけなんです。
これも、取れるように組み合わせを考えなくてはいけないんですよね。
また別に作らなくてはいけません。
これはたくみの技で作るのに3日ぐらいかかるそうです。
ありがとうございました。
これも、すごく幻想的なんですけれど、木下さんさらに作りたいものがあるということなんですね。
木製のシャンデリアを作りたいと思っています。
部屋を彩る大きなシャンデリアを作りたいということで木下さんは今、勉強をされているということですね。
研究をしながらですね。
ということで、本当にすてきな雰囲気、まだまだ可能性は広がっていきそうな大川組子、きょうは福岡県の大川市からご紹介しました。
それでは皆さんおしとやかに、ごきげんよう。
すてきでしたね。
原⇒ほしい。
穏やかに眠れるんでしょうね。
光浦⇒高いのかしら。
翔ちゃんは、お姉さんか妹がいるわね、あのやわらかさ。
続いてはこちらのコーナーです。
行ってきます。
おはようございます。
駒村⇒おはようございます。
きょうは、いつもと雰囲気が違います。
お悩みを読ませていただきます。
何でしょうね。
何でも使えそうな気がするけどこれというのが思い付かないな。
きょうは、とっておきのものをこちらの方に教えていただきます。
無国籍料理シェフの熊谷喜八さんです。
熊谷⇒おはようございます。
どうぞこちらに。
喜八さんに言えば、何かしら教えていただけますよ。
きょうは、きのこをどんなふうに仕上げたかといいますとこんな感じです。
おいしそう。
2種類の揚げ物です。
きのこは揚げると味がしっかり中にとどまるんですよ。
やっぱり揚げるのはいいですね。
衣が喜八さんならではの工夫が入っています。
秘密をたっぷりと教えていただきます。
きょうは揚げたてを楽しんでいただきたいということで、ゲストの皆さんもこちらで見ながら。
だからきょうはこのような感じなんですね。
ゲストの皆さんどうぞこちらにお越しください。
喜八さんもこちらにどうぞ。
どうぞおかけください。
では、作りますよ。
パルメザンチーズが、こんなに入るんですよ。
チーズ揚げなので、たっぷり入ります。
それから小麦粉です。
チーズがパン粉みたいでしたね。
溶き卵は別のボウルに入れています。
冷水をその中に入れました。
少しずつ加えています。
少し残しておいてね。
ちょっとずつ入れながら混ぜていくんですね。
天ぷらなんかは、合わせ方が難しいでしょう。
これは、全然かまわないですよ。
ここに秘密のものが入ってくるんです。
それがこちらです。
オリーブオイル。
これを入れないと。
ここに入れるんですか。
ぱりっとするしグルテンが出るのを止めるの役割があるんです。
かりっとさせるためにね。
これで揚げていきます。
衣が1つ目、完成です。
初めてこんなの見た。
チーズもいっぱい入っているしね。
この衣がおいしいんですよ。
きのこは、たくさんいろんなきのこをご用意しています。
マッシュルームと、エリンギとしいたけですね。
形もみんな違うから出来上がりが楽しいよね。
170度から180度というのは?入れるでしょう、すっと上がってきます。
このぐらいです。
楽しみだな。
中に油が入るとどうなっていくんだろう。
粒子が入っていくので揚がっていくうちに出ていくんですね。
それがカリカリになる食感の1つにもなるんですね。
油の中に油が出てくるということなんですね。
それがカリカリのもと、というのがおもしろいですね。
きょうはきのこだけですけれどほかの野菜でも大丈夫ですか。
これはアスパラガスだとかズッキーニとか最近だとマコモという野菜がありますよね。
そういったものもありますよ。
きのこだけじゃないんですね。
ふだんから、このようにやっちゃっていいのかな。
れんこんでもおいしいと思いますよ。
れんこんも合いますね。
チーズ風味はくるんでしょうかね。
食べてみないと分からないね。
でも、これだけチーズが入っているからね。
1本分ぐらい入っているんじゃないですか。
これがスナック菓子みたくぐんぐんいっちゃうんですよ。
おやつでもいいね。
しっかり揚げますよ。
時々、返しながら揚げてください。
大きめに切ってありますのでね。
揚げている間に、2つ目の衣作りを教えていただきます。
2品目はきのこのカリカリ衣揚げです。
かたくり粉を入れるんですね。
分量は細かいんですけれども守っていただかないといけませんね。
もう1つ、こちらが入ります。
浮き粉です。
浮き粉はなかなか手に入らないんですけれど。
その場合は米粉とかコーンスターチですね。
ふんわりするようなものですね。
初めて聞いた。
和菓子なんかで使うことが多いんですよね。
あとは、ギョーザの皮とか。
浮き粉で作られているの?透明な皮があるでしょうあれが浮き粉なんです。
生春巻きなんかで使うようなものね。
ここにも油が入ります。
オリーブ油でもサラダ油でもいいんですか。
いいです。
ごま油を入れたり、そういうのもいいですよ。
柳澤⇒こちらは、大丈夫なんですか。
大丈夫ですよ。
火が弱いから大丈夫ですよ。
これだけ入ると油の温度が下がるんですよ。
温度を上げているんですけれどちょっと弱いんですね。
揚げ色はどのくらいですか。
おいしそうな色がありますよね。
きつね色みたいな。
ちょっと色がついたのがいいですよね。
揚げたては、熱いですからねやけどをしないように。
相当熱いらしいですよ。
冷めてもおいしいですよね。
カリカリが続くんだ。
家でパーティーなんかをするときに、非常にいい料理ですね。
パーティー料理に向いているんですね。
そろそろ3分です、いかがですか。
ちょうどいい感じですよ。
盛りつけていただきましょうか。
おいしい状態で食べてくださいね。
作ってそのまま食べていただきますからね。
柳澤⇒ボリューム感がありますね。
ありますよ、でもヘルシーですよきのこ自体がね。
これで、完成品はこういう感じです。
盛りつけたものはこちらです。
熱々を目の前でというのはなかなかないですよねこのコーナーでも。
このコーナーではね。
差し替えるときもあるからね。
珍しいパターンですけれども、きょうはぜひ揚げたてを召し上がってください。
熱々。
目の前で喜八さんが作ってくれているというすばらしさがあります。
いったんここで食べていただくという。
食べちゃおう。
いいんですか、その間また違うものを?柳澤さんにも持っていきますね。
柳澤⇒きょうは、お皿がないからお預けかなと思って。
いただきます。
光浦⇒熱い!気をつけてください。
コメントをお願いします。
どうですか?うまい!コクが、やっぱりありますね。
小島⇒衣のを揚げかすも食べたい。
スナックみたい、本当に。
本当にカリカリ。
光浦⇒おいしい。
2品目を揚げていきましょう。
揚げたての場合は、ちょっと、ふうふうして気をつけて食べてくださいね。
2品目のカリカリ衣揚げです。
こちらは温度は高めですね。
卵が入っていないので色がつきづらいんです。
温度はちょっと高めです。
チーズが入ることによって深みがあるというかコクが出ますね。
ワインに合うんですよ。
お店でもこの衣、使っているそうですね。
よく使っています。
衣が分厚いと例えば、えびだと、小さいからかなと思うんですがこれはもっと分厚くしてほしいぐらい、衣がうまい。
中身もめちゃくちゃジューシーです。
絶対、男の人、好きだね。
大好き。
これは、モテ女子になれますよ。
これも時々返しながら3、4分揚げます。
揚げている間にカリカリ衣揚げ2品目にぴったりな、ソースを教えていただきます。
お塩が入っているのでそのまま食べてもおいしいんですけれどもこのソースがまたおいしいので、ご紹介します。
1つ目のソース、梅干しが入っています。
生クリームが入りました。
生クリームと梅干しのソースなんです。
喜八さん、大丈夫ですよね。
大丈夫です。
今、梅干しと一緒に入っている、しその葉。
赤じそですね。
それを混ぜるだけなんですよ。
エシャロットが、3分の2個入っています。
たまねぎでも大丈夫ですか?大丈夫です。
あとは混ぜるだけです。
ちょっと硬めにホイップするんですね。
ちょうどいい硬さになるまで。
こんな感じかな。
駒ちゃん、俺ここにいていいのかな?もしよかったらここにいていただいても。
お気遣いいただいてありがとうございます。
梅肉クリームソースでした。
2つ目のソースはトマトのソースです。
これはトマトといぶりがっこのソースなんです。
いぶりがっこっておいしいんですよね、刻んで入れるといい食感になって。
細かく切って、あとは、トマトとたまねぎと粒マスタードです。
ゆずの搾り汁とオリーブオイルが入っています。
これがまた、合うんですよ。
絶対に合うよ。
いぶりがっこじゃなくても古漬けぐらいでもいいんですか。
たくあんですね。
ぎゅっと、なるべく締まってあるやつ。
どちらかというと食感なんですね。
これを混ぜたものもおいしいということです。
揚げ具合はどうですか?温度が下がるからね。
下がっちゃった。
そう。
さっきとはまた違う衣ですね。
違うカリカリ感があります。
卵が入っていないんですね。
浮き粉が入っているんです。
天ぷらというのは合わせるタイミングとかが難しいですね。
これはホイッパーで混ぜれば失敗しないんです。
ベーキングパウダーが入っているので膨らみますよね。
中に油が入ってよけい、さくさくするんです。
揚がるときに出ていくから、よけいにさくさくするんです。
180度から190度で揚げています。
設定は200度にしているんですけど、量がありますからね。
出来上がりました。
試食する時間がなくなってきてしまったので次のコーナーで。
大変申し訳ございません。
熊谷喜八さんに教えていただきました。
ありがとうございました。
残っていますので、あとでいただきましょう。
アッキー⇒
英語
ハウアーユー?僕が出演しています、「しごとの基礎英語」という番組のPRのために、まいりました。
この番組は中学レベルの英語力でビジネス英語をやってしまおうという番組です。
この番組、かなり「あさイチ」以上にむちゃ振りがすごい番組で番組の中でビジネスでよくあるシチュエーションをドラマで再現するんです、そのときにほかの役者さんはせりふが決まっていてリハーサルもしっかりしているんだけど、僕だけ、せりふがなく打ち合わせもなく本番だけぽんと呼ばれて、お芝居がスタートするんです。
最後、僕が必ず何かむちゃ振りされてビジネスのシチュエーションを英語で切り抜けないといけないという斬新な番組です。
実践的だね。
その番組のVTRをご覧ください。
「あさイチ」のリポーターとしてもおなじみの篠山輝信。
その篠山さんが体当たりで英語を学ぶ「しごとの基礎英語」がこの秋シーズン2に突入。
実はこの番組には普通の語学番組にはないある仕掛けが。
それは…。
ご覧ください。
この不安げな表情。
なんと、この番組、篠山さんには台本も打ち合わせも一切ナシ。
完全ドッキリでロケが進行していく前代未聞の語学番組なんです。
篠山さんを苦しめているのは…それは…。
このスタッフからの容赦ないあおり。
この日の最長記録2分38秒もかけてひねり出した答えとは?さらに…。
GoodMorning!Ah!YoumustbeAki.Nicetomeetyouinperson.イギリス人のハワードさんが新メンバーとして登場。
Efficiency!Efficiency!Thisisnotwork−related.あまりの怖さに篠山さんもたじたじ。
おまけに…。
Oh!Hi.MissHoward.怖いもの知らずの新人エイミーもやって来て…シーズン2も波乱の展開に。
果たして篠山さんはこの荒波を乗りきれるのか。
スタジオでは、前シリーズにも出演していた大西先生。
ルーシーさんのほかホラン千秋さんがメインMCとして参加。
英語を言うときも篠山さん、堂々として自信なさ気に言わないほうがいいかも。
そうね、堂々っていうのがなかなかね。
大事。
「しごとの基礎英語」シーズン2篠山さんの頑張りぜひご覧ください。
Pleasedon’tbeserious.大変そうだね。
本当に大変なんですよ。
でもああいうふうにビジネスの現場でなかなか、英語が得意じゃないという方もいらっしゃると思うのでリアルなシチュエーションで僕もビジネスパーソンの方と一緒に頑張っています。
今回シーズン2が始まるということで、今シーズンのテーマが心にストックするフレーズ心で覚えるストックフレーズということで、いろいろなシチュエーションのときにぱっとすぐにビジネスでは2分30秒待ってくれませんからたくさん紹介していきますからぜひ皆さん。
最近、柳澤さんがダジャレがヒットしないということで悩んでいるそうです。
ぱっと、ひと言お願いします。
Fight!あまりファイトとしてもらったら困る。
このぐらいの英語力で頑張っています。
シーズン2、皆さん一緒に頑張りましょう。
ファックスもたくさんいただいています、1000通を超えるファックスいただいています。
埼玉県40代の方からです。
千葉県40代の方です。
何を言っているの?俺、息子だよと言われてあきれ果てましたといただきました。
東京都10代の方です。
分かっていても来年の高校受験に向けて高校を探してるときに母から、あなたは高校の国公立に行きなさいもし受からなかったら、高校行かなくていいんだからと言われたことに兄にコンプレックスを感じます。
私は、ばかだから行けないんでしょうかといただいています。
碓井⇒なんかね励ましてあげたくなっちゃったね聞いていて。
つらいですよね、こんなこと言われたら。
3人きょうだいの真ん中ですという方からです。
20代の方からいただきました。
はっきり言うのは、難しいんでしょうね。
碓井⇒お金とか介護の問題は大きいんですけど、悔しいという思いなんですね。
私の気持ちを分かって、という思いなんですけどなかなか。
実はこう思っていたのよと言われて、私はうれしかったです。
それは問題を解決しようと思って勇気を出して解決してくれたんですね。
だから、うれしいと感じたんでしょうね。
勇気を出して言ってみる価値はあるんですか。
あると思います。
だから小出しにしてください。
我慢しすぎると言っちゃいけないことを言っちゃうので。
いろんなトラブルを見てきましたが、きょうもたくさんのファックスありがとうございました。
お料理の感想はどうですか?おいしかった!原⇒ソース、びっくりしました。
いぶりがっこどっちも、初体験でした。
おいしいは英語でなんて言うの?アッキー⇒デリシャス。
小島⇒勢いと気持ちが大事です。
2014/09/22(月) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「女性リアル“きょうだいトラブル”」[字]

女性リアル“きょうだいトラブル”▽ピカピカ日本「豪華列車を彩る“大川組子”」▽解決!ゴハン「揚げて味わう きのこのうまみ」【ゲスト】原千晶、小島慶子、光浦靖子

詳細情報
番組内容
女性リアル“きょうだいトラブル” ▽ピカピカ日本「豪華列車を彩る“大川組子”」(小堺翔太) ▽解決!ゴハン「揚げて味わう きのこのうまみ」 【ゲスト】原千晶、小島慶子、光浦靖子 【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】原千晶,小島慶子,光浦靖子,【出演】新潟青陵大学教授…碓井真史,【講師】料理研究家…熊谷喜八,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】小堺翔太,中谷文彦ほか

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33713(0x83B1)