・
(ドラムロール)
(ドラムの演奏)
(拍手)
(三宮さん)ああ〜俺は人殺しの手伝いをしてるんだと。
びっくりしたって言うか。
(ナレーション)
64年前に勃発した…
朝鮮半島は東西冷戦の最前線になりました
この戦争に日本も無関係ではいられませんでした
アメリカ軍の出撃拠点となったからです
中でも重要な役割を果たしたのが神戸でした
アメリカの発注で武器弾薬を生産し関西各地から軍需物資が集められました
アメリカ海兵隊の主力部隊も神戸に次々と集結し戦地へと向かったのです
そして朝鮮半島への海上輸送を担わされたのが日本の民間人でした
初めて敵地に上陸するんですが私どもは丸腰ですから私どもが一体向こうに着いて何が起こるんだろう万一反撃された場合我々どうしたらいいんだ丸腰だしと思ってそれが心配でした。
朝鮮戦争で大勢の日本の民間人が犠牲になった事実はほとんど知られていません
21歳の青年も巻き込まれ北朝鮮の海に命を落としました
戦争は昭和20年の8月15日で終わってる。
にもかかわらず5年たった昭和25年になんで弟が戦争で米軍のために死ななきゃいかんのかという。
犠牲となった民間人の記憶と記録は闇に葬られてきました
戦争放棄をうたった憲法に反すると考えられたからです
今年日本の戦後は岐路を迎えました
我が国の安全に重大な影響を及ぼす可能性があるとき限定的に集団的自衛権を行使する事は許されるとの考え方です。
今日米同盟の強化が急速に進められています
関西でも自衛隊と米軍の一体化に向けた既成事実が積み重ねられています
その原点は朝鮮戦争にありました
朝鮮戦争をきっかけにアメリカは日本に再軍備を求め自衛隊が創設されたのです
そして神戸は有力な軍事拠点の一つとして重視されてきました
再びこの港からね戦地に出かけるような事があってはいけないなと思って。
あくまでやっぱり平和なこの今の遊園地のような感じのする港であってほしいなと思いますね。
あのころの…なんていいますかね騒然としたというかああした港の雰囲気になりたくないですね。
戦後神戸から大勢の兵士が戦地へ向かいました
日米同盟の一端を担ってきた神戸の知られざる記憶を追います
六甲山の麓に広がる港町・神戸
アジアや欧米への玄関口で国際色豊かです
潜水艦を建造できるのは国内では神戸港だけです
自衛隊の基地もあります
米軍も「物資補給能力に優れ休息にも適した世界最高の港の一つ」と評価しています
いや〜変わったもんだなぁ。
神戸を訪れるのは朝鮮戦争以来63年ぶりです
病で肺の半分を失いました
今は東京で暮らしていますが神戸の港は決して忘れられない場所です
三宮さんはかつて日本海軍の兵士でした
日本が植民地支配していた…
太平洋戦争で多くの仲間を失った三宮さんは戦後再び銃弾が飛び交う戦地に送られる事になるとは思ってもいませんでした
(スタッフ)これはどんな?これはね私が乗っていたLSTのQ092号っていって2700トンあるんです。
長さが100メートルありますかね。
三宮さんが乗り組んでいたこの運搬船は終戦後朝鮮半島などから引き揚げる人を運ぶためにアメリカが日本に貸し出したものです
ところがようやく平和を実感できるようになった1950年…
小笠原の付近だったですかあの付近に来た頃に朝鮮で戦争が始まった。
ドックに入るなりいきなり船乗り込んできて工事が始まった。
ベッドだとかですね全部備え付けて「Jeep」に乗った軽武装の米兵たちがドックの中へも乗り込んできたんですよ。
行き先も何が積んであるかの説明もないまま米軍から北へ向かえと命令されました
40人いた乗組員は皆日本人でしたが会話も禁じられました
最初はねLST私どもは米軍の物資輸送と思っていたんです。
物資輸送ならこれは貨物船の仕事だからっていう感じで軽く考えてたんです。
しかし釜山から重戦車を積んで…。
そのときはまだ荷物ですよね。
でこれが陸上に揚がって動きだしたらどういう事になったのかって。
私どもは何を運んだのかという事になりますわね戦車が発進していったあとそういう戦車を見ましてね。
でこれはやっぱりただごとじゃないなぁと。
実は三宮さんたちの船は極秘のうちに最も重要な作戦を担っていたのです
1950年6月北朝鮮は国境線とされていた38度線を越えて韓国に侵攻し朝鮮戦争が始まりました
ソウルは陥落し韓国軍は南の釜山まで追い詰められました
この前の年ソ連は核兵器の開発に成功しました
アメリカは共産主義の広がりに危機感を強めていました
アメリカは韓国を助けるため軍事介入を決定
そして20か国以上が参加した国連軍の中核を担いました
アメリカは起死回生の策を講じます
西からの仁川上陸そして東からの元山攻撃作戦です
しかし米軍は輸送船が不足していたためマッカーサーは日本政府に極秘で輸送船の派遣を要請しました
占領下にあった日本政府はアメリカに従うしかありませんでした
こうして三宮さんたち民間人が極秘のうちに戦地に送り込まれたのです
一体向こうに着いて何が起こるんだろう万一反撃された場合我々どうしたらいいんだ丸腰だしと思ってそれが心配でした。
米兵たちも同じように一斉に前の方を…前方を黙って見つめているんですね。
神戸をたって1週間仁川上陸作戦が開始されました
4万人の兵士を一気に送り込む大規模な作戦です
その半数が神戸からでした
水路は狭く機雷に触れれば生死に関わります
成功する確率は5000分の1ともいわれました
日本の民間人が乗り組んだ運搬船の映像です
神戸などから50隻が戦地に向かい…
作戦は成功しました
国連軍はソウルを奪還し北朝鮮軍を38度線の北まで押し返しました
三宮さんたちも上陸しましたが町は廃墟と化し遺体が至るところに放置されていました
そこを私船降りて見に行ったら真っ黒焦げになった北朝鮮の兵士が死んでいたんですね。
それ見たとき初めてああ〜俺は人殺しの手伝いやってるんだってね。
戦後の平和の雰囲気の中で…「平和だ平和だ。
もう日本は戦争しないんだ」と言われていた頃目の前に真っ黒になってね兵隊が戦死してる。
がく然としましたねああ〜俺は人殺しの手伝いしてるんだと。
他国の戦争に巻き込まれる怖さを三宮さんは訴えます
こうした現実ですね現に日本人が他国の戦争に巻き込まれたと。
政府命令で巻き込まれたという事実を隠す事は許さないつもりなんですね。
ましてや今新聞でも大きな問題になってる集団的自衛権。
まさに朝鮮戦争で日本人が参加させられたこういった状況が再び今度は公然と行われるんじゃないか。
やりきれないというよりは怒り心頭ですね今の心境は。
この朝鮮戦争で米軍を後方から支えた町それが神戸でした
米軍基地が造られ2万人の海兵隊員が集結しました
港も接収され次々と艦船が寄港しました
武器弾薬を生産し物資補給の拠点になったのです
1953年休戦協定が結ばれ朝鮮戦争は一応の終結を見ました
しかしその後も日本の民間人が戦争に加わった事実は公にされませんでした
米軍の高官による朝鮮戦争の評価報告書では「日本の民間人は8000人近くが動員され港湾労働も担い大きな貢献をした。
日本の協力なしには戦争を遂行できなかった」と高く評価しています
この戦争をきっかけにアメリカは日本に対する方針を大きく変えました
再軍備を強く求めたのです
先月三宮さんを訪ねました
大病を患い半年近く入院し残された時間を意識するようになったといいます
(スタッフ)ご体調はいかがですか?なんかね
三宮さんは朝鮮戦争での強烈な記憶をこの日初めて打ち明けてくれました
誰にも言ってなかったんですけど18までそこです…敗戦の前の年までそこにいたんです私は。
そこで学校を卒業してきた。
そこに偶然戦争っちゅう…朝鮮戦争っちゅうなかで自分の故郷に敵船上陸をしてしかも最後はあの…江南と同じように米軍の駆逐艦による総焼き払い攻撃を目の前でするわけです。
私は数時間誰一人いなくなった日本人の町を歩いたんですよ。
懐かしい光景をね見たんですよ。
懐かしくてわあ〜と思ってずっと町を歩いとったんですけどね。
それでも米軍が最後撤退する数時間後には焼き払うんですね。
なんとも言えん悲痛な感じがしました。
自分の思い出の町がね…。
朝鮮戦争でアメリカ軍の出撃拠点となった神戸
この戦争では日本の民間人が犠牲になっていました
取材を進めるなかで日本人の死亡を唯一公的に裏付ける記録が見つかりました
GHQから外務省への通知書です
亡くなったナカハラという男性の職業は海兵隊員で国連の墓地に埋葬されたと記されていました
韓国の国連墓地にナカハラという人物の墓は本当にあるのでしょうか
神戸からおよそ650キロ活気あふれる韓国第二の都市・釜山です
朝鮮戦争では国連軍の最大の拠点でした
米軍の駐留は最近まで続いていました
市街地の中心にあるこの公園も4年前返還されるまで米軍基地でした
冷戦の代理戦争と位置づけられる朝鮮戦争では大きな犠牲が払われました
丘の上には忠魂塔があります
そこには共に戦ったアメリカ軍への感謝と仁川上陸作戦を記念するプレートが設置されていました
国連墓地は市街地からさほど遠くありません
朝鮮戦争のさなかに造営された世界で唯一国連が管理する墓地です
米軍中心の国連軍は22か国からなり4万人近くが命を落としました
ナカハラさんの記録を見てもらいました
朝鮮戦争で命を落とし国連墓地に埋葬したという記録がありながらナカハラさんの死を裏付けるものはありませんでした
その後ナカハラさんの死の真相を示す資料が見つかりました
所属していた日本の船会社の会報です
それによるとナカハラさんは海兵隊員ではなく釜山付近でアメリカの船の出航作業中に事故で亡くなり遺体は日本で埋葬されたとあります
遺族と連絡が取れましたが身内が戦争に参加した事は思い出したくないそっとしておいてほしいと語りました
朝鮮戦争に巻き込まれた関係者のほとんどが口を閉ざすなか弟を失った中谷藤市さんが取材に応じました
やはり兄弟愛っていいますかねそういう気持ちっていうのは男同士の兄弟ですけれども…。
彼は2つ違いの弟ですけど子供時代はよくケンカもしいろいろな事がありましたけど非常に仲のいい弟でした。
この神戸が弟との最後の別れの場所でした
弟の中谷坂太郎さんは朝鮮戦争で機雷を除去する掃海活動中に亡くなりました
21歳でした
坂太郎さんは山口県で生まれました
貧しい両親を助けようと海軍の船乗りになり戦後は国の掃海艇に乗りました
瀬戸内海の米軍の機雷を取り除く掃海作業では死亡事故も起きまさに命懸けの作業でした
そして坂太郎さんが成人式を迎えた頃朝鮮戦争が勃発します
アメリカは日本に20隻の掃海艇の派遣を極秘で要請し1200人からなる日本特別掃海隊が結成されました
坂太郎さんの掃海艇は下関で米軍と合流し北朝鮮の元山へと向かいます
日本の掃海艇は老朽化した木造船でした
突然米軍から38度線を越えると告げられ不安の声が上がりましたが撤退は許されませんでした
そこは戦場の真っただ中でした
北朝鮮の機雷で何隻もの米軍の艦船が沈没し100人以上の死傷者が出ました
死と隣り合わせの作業を続け日本の掃海艇が航路を切り開いたのです
1950年10月17日坂太郎さんの乗った掃海艇は機雷に触れ船底近くにいたとみられる坂太郎さんを乗せたまま沈没しました
弟の死はねおそらく即死であったと思います。
だからそう苦しまんとね昇天していったんだろうと私は彼の冥福を祈るためにもそういうふうに理解をしてます。
中谷さんは坂太郎さんからの便りを今も大切に保管しています
これまで幾度となく読み返してきました
(中谷さん)もうこれも64年前ですからね文字もだんだん崩れてはっきり判読できない状態になってますけど。
出航直前に書かれた坂太郎さんからの手紙です
(中谷さん)「突然米軍の命により朝鮮方面へ行く事になりました。
いつ帰るやら分かりません。
もしもの事があったらと思って服を送りますからこの切符と引き換えに渡してくれるよう取りに行ってください」と。
手紙には生活が苦しかった家族を思いやる言葉がつづられていました
坂太郎さんはアメリカの要請で戦地に赴き亡くなりました
にもかかわらず中谷さんたち遺族はそのアメリカから何も言わないよう求められました
その事故があって約1週間ほどたって米軍の将校が2人通訳が1人それから当時の海上保安庁の職員の人が1人で5人でね田舎の山口県の…両親のおる田舎にひょっこり5人が訪ねてきたんですね。
あなたの息子さんが乗ってた掃海艇に触雷してたった1人あなたの息子さんが実は行方不明になったんだと。
新しい憲法が発令したその憲法の中に戦争放棄いう条項が入ってるんだ日本は戦争しないという条項が入ってるんだと。
したがってこれがもし公に知れたら大変な事になる。
だからこれは一切口外しないようにしてほしいと。
憲法違反を理由にした口止め
取材を進めると公にされなかった犠牲者は坂太郎さんのほかにもいる事が明らかになりました
ここに朝鮮戦争に巻き込まれた民間人の記録が残されていました
これだな。
朝鮮戦争で触雷してですね日本人従業員が亡くなった…それを書類としてですね残ってるものがこちらになります。
朝鮮戦争中に米軍から神奈川県へ送られた通達書です
これまで非公開でしたが初めて撮影が許されました
行方不明としか記述がなく場所も状況も明らかにされていません
神奈川県が独自に調査したところ場所は北朝鮮の海だった事が分かりました
大型船舶をけん引する小型船が1950年11月機雷に触れて沈没
乗組員22人が亡くなりました
しかしアメリカは民間人の戦場での死は決して知られてはならないと命じました
対応に苦慮した神奈川県は当時アメリカ領事館だった寺院でひそかに慰霊式を挙げました
そしてこの写真を遺骨の代わりとして空っぽの骨箱に入れて遺族に送ったのです
このほかの記録も合わせると少なくとも…
中谷さんも弟・坂太郎さんの死について沈黙を守らざるをえませんでした
国が朝鮮戦争で死亡した事を認めるまで30年近くかかりました
それをもし口外して公になったらわしら親子はもちろんの事親戚一同まで全部捕まえられて殺されてしまうかも分からんそういう言い方をおやじはしてました。
したがってね私にも直接「お前なもしそういう事を聞かれても絶対に朝鮮戦争なんかで殉職したんだという事は一切口外してはまかりならんぞ」という事を厳に私は父親からそういうふうに言い渡されました。
だから一切口外してなかったんです。
なんで弟が戦争で米軍のために死ななきゃいかんのかというそういう嘆かわしさとそれから一種言いようのない悲しみっていいますかねそういうものがありました。
戦争放棄をうたった憲法を持ちながらアメリカの要請によって民間人が朝鮮戦争に駆り出された事は当時決して知られてはならない事でした
現在神戸市の公文書館となっているこの建物にGHQは諜報機関を設置し占領政策への不満や反米的な言動がないか監視しました
占領下に監視活動に実際に関わっていた女性が匿名を条件に取材に応えました
すごいでしょ?この古びた…。
(スタッフ)すごいですね。
私のこれ…「2399」って。
こういうのをね…必ずこのスタンプを押してあった。
私が見ましたよっていう感じです。
終戦から独立までの占領期手紙の検閲は日本人によって行われていました
マッカーサーへの批判などアメリカに都合の悪い記述がないか毎日数万通が開封されひそかに検閲されたのです
集められた日本人はおよそ8000人
占領下とはいえ同じ日本人を監視した心の痛みは今も消えません
もう申し訳ないと思いながら仕事の一環としてそれやってましたからね。
皆さんの手紙を封を開いて中を見てました。
だからそういう事はやっぱりひどい親書の秘密ですし本来やってはいけない事。
心の痛みがありましたやっぱり。
親書を見たっていう事。
監視の対象は手紙や新聞といったメディアだけでなく市民生活全般に向けられていました
これになります。
歌劇団に文芸団体の雑誌中学生や高校生の作文集更に市民のスポーツ活動にまで目を光らせたのです
アメリカが最も過敏になったのがヒロシマ・ナガサキの原爆被害でした
毎年3月神戸に核を持ち込ませないとの思いを新たにするため市民が集まります
新原昭二さんが安全保障に関する研究者になったのは占領下原爆に関する情報に一切触れられなかった事が原点にあるといいます
福岡で生まれた新原さんは戦争で親族を失いました
戦後原爆の被害を詳しく知りたいと長崎に向かいました
しかし具体的な資料を目にする事はできず被爆者たちの実態も一向に見えませんでした
被爆者の写真は皆無…一枚もない。
ただ浦上の天主堂が私が見たとおりがれきと化して…がれきの山になってるというのがあるだけですね。
つまり生身の人間が原爆によって殺されたり原爆症になって苦しまされたりしたっていう写真…いや情報はまったく与えられなかった。
それはアメリカの占領軍の政策だったんですね。
放送局の記者になった新原さんは多くの被爆者に会うなかでアメリカに都合の悪い情報が隠ぺいされている現状を目の当たりにし核を巡る日米の密約などを調べる研究者になりました
これまで何度もワシントンに通い機密資料を集めてきました
そして神戸と核兵器に関する資料を発見したのです
(新原さん)これは要するに空母オリスカニ上の艦載機の写真ですね。
いよいよ発進へというところで。
核兵器を搭載した…
ちょうど60年前神戸港に入港していました
(新原さん)これは1954年の1月の23日にその核爆弾を積んだ空母オリスカニ…これは戦後神戸にやってきた最初のアメリカの空母でもあったんですがそれが核爆弾を積んでた。
機密解除された空母オリスカニの軍事行動報告書です
神戸への入港は物資補給が主な目的でしたが朝鮮戦争はあくまでも休戦でありいつまた軍事衝突がないともかぎりません
空母は臨戦態勢のまま昼夜を問わず作戦会議が開かれ実戦を想定した訓練で事故も起きていました
そして神戸港でも核兵器使用訓練が行われていたとみられます
平壌。
北朝鮮の平壌…平壌の辺りを攻撃目標にして直ちに準備せよっていうそういう指令が出たっていうんですね。
全艦ものすごく緊張して核兵器使用態勢を執ったと。
その後も神戸はアメリカの重要な軍事拠点でした
ベトナム戦争では核を搭載した艦船が入港します
米ソの緊張が高まるなか神戸では核兵器に対する不安が市民の間で広がりつつありました
そして核兵器の出撃拠点にも標的にもなりたくない平和な港をとり戻したいという声が上がりました
市民の声を受け1975年神戸市会は全会一致で核の持ち込み禁止を議決しました
非核神戸方式の誕生です
神戸に寄港する外国の艦船は核を搭載していないという証明書の提出が義務づけられました
元神戸市議の堀之内さんは当時中心となって活動しました
ベトナム戦争での…一定の役割を港湾が示させられたとかそういう事もあると思うんですね。
そういう…それと自衛隊やらいろんな米艦がたくさん入ってきておりましたのでそんな事もあってそれに対する反対闘争がかなり長年にわたって続けられておりましたのでそういう力が一つは市民の戦いと一緒になってそういう情勢を作り出したんじゃないかなと思います。
神戸に寄港した外国艦船が提出した証明書の撮影が初めて認められました
非核神戸方式が出来てからこれまでイギリスなど7か国の軍艦20隻が入港していますがいずれも核の持ち込みはないとしています
アメリカの艦船の証明書はまったくありません
神戸港には戦後アメリカの艦船が400隻以上入港しましたが実は非核神戸方式が出来てから40年近く一度も入港していないのです
非核神戸方式を導入した事によって結果的に神戸はアメリカだけを頼るのではなくより幅広い国際色豊かな町づくりを進める道を選んだ形となりました
しかし近年アメリカの艦船は大阪港など神戸近郊への寄港を繰り返し間接的に神戸に圧力をかけています
大阪・神戸アメリカ総領事も非核神戸方式は反米的でビジネスチャンスを失っていると否定的です
神戸方式とか神戸宣言を語ると何かタブーを破るという感じだったんですがこれはやはりもっと議論しなければならない宣言だと私は思ってます。
非核神戸方式について今どのような見解を持っているのか在日米軍司令部やアメリカ総領事に取材を申し込みましたが拒否されました
一方の当事者である久元神戸市長が取材に応じました
市民の代表である市会が決議をされた事ですのでそれを誠実に運用するという事が歴代の市長の任務であったし私もそういう考え方で対応してきたという事ですからこの決議の考え方に沿って核兵器が持ち込まれていないというそういう事実が積み重ねられてきたという事だと思います。
集団的自衛権を巡る議論が進められ日米同盟の強化がうたわれるなか非核神戸方式は今後どうなっていくのでしょうか
集団的自衛権の行使を含めてですねいわゆる有事っていう事態が起きたときにそれに対してどう対応するのかっていうのはこれは挙げて国の責任だろうと思います。
国の任務に入るだろうというふうに思います。
この非核神戸方式にのっとって管理をしてくださいというのが市会の意思ですから私はそういう市会の意思を尊重する形で神戸港を運用していくという事に変わりはないというふうに思います。
(花火の音)
(花火の音)あっあの船は自衛隊の船やなあれ。
朝鮮戦争での掃海活動で弟を亡くした中谷さんはこの日ずっと訪れたかった場所に向かいました
神戸港にある海上自衛隊の阪神基地です
夏祭りが開かれ最新の装備が市民に開放されていました
現役の掃海艇の姿もありました
弟の事を思い出してね。
当時はこんな大きな船と違ってちっこい掃海艇ですからね。
だからこんな…感覚は違いますけれどもなんか感慨無量のものがありますね。
自衛隊は今年創設60年を迎えました
これまで海外で武力を行使した事はなく一人の戦死者も出していません
しかし戦後間もない時期にこの神戸から多くの民間人が朝鮮戦争に駆り出され犠牲者が出た事はほとんど知られていません
中谷さんは思わず自衛隊員に北朝鮮の海で命を落とした弟の話をしていました
私の弟はね昭和25年の朝鮮戦争の折に朝鮮の…あの〜極秘のうちに特命を受けて掃海作業に出動してそこで1隻だけ触雷してね私の弟がたった1名殉職したんです昭和25年に。
集団的自衛権の行使は他国の戦場に自衛隊員が向かうという事です
中谷さんの弟坂太郎さんのような犠牲者が出ないとは誰にも言い切れません
犠牲者が出たとき国はその現実に真正面から向き合う覚悟はあるのでしょうか
中谷さんは1時間休む事なく自衛隊を見つめていました
(中谷さん)やがて憲法が改正されれば徴兵制度…昔の徴兵制度そういうものも復活させる事となるでしょう。
そしたら我々の孫それからひ孫のその時代の者たち若い人が兵隊に出ていかなきゃならないと。
今の…現代の者は関係ないと思いますけど次世代の人は必ず…我々の次の世代の者が兵隊に徴兵されてやがて何人かの人は戦死という悲惨な結果を招く事になろうかと思います。
だからそういう意味でも集団的自衛権というのはこれは問題があるかと思います。
神戸はかつて数多くの兵士や民間人を戦地に送り出してきました
一方で国際都市として市民に愛されてきた港町でもあります
過去を踏まえたうえで神戸が担うべき役割とは何か
改めて問われています
2014/09/22(月) 01:20〜02:20
MBS毎日放送
映像’14「知られざる最前線〜神戸が担ってきた“日米同盟”」[字]
集団的自衛権の行使とは? かつて日米軍事同盟の最前線だった神戸の知られざる過去を追う。
詳細情報
お知らせ
港町として古くから栄えてきた神戸は太平洋戦争末期、米軍の重要な戦略目標として大きな空襲被害に遭った。戦後も戦略拠点としての神戸の重要性は変わらず、朝鮮戦争では神戸港が米軍に接収され、海兵隊の出撃拠点となったり、その後も米艦船の寄港地として、核を搭載した空母が入港したりしていた。
番組内容
朝鮮戦争では、米軍の要請で極秘に出動した輸送船や掃海艇などの民間乗組員が犠牲になっているが、戦後、長い間そのことは秘密にされてきた。当時を知る人はひとたび集団的自衛権が行使されれば、「朝鮮戦争の時に起こったことが今度は公然と行なわれる」と危惧する。神戸の知られざる過去を証言とともに紹介し、集団的自衛権の意味を問いかける。
出演者
【ナレーター】
大八木友之(MBSアナウンサー)
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:2120(0x0848)