こんにちは。
正午のニュースです。
オーストラリアで開かれているG20・主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議は、最終日のきょう、ユーロ圏のデフレ懸念など、世界経済の先行きに不透明感が強まっていることを踏まえ、経済の成長と雇用の創出を支えるために、機動的な財政戦略を行うとする共同声明を発表し、閉幕しました。
オーストラリアのケアンズで開かれた主な先進国と新興国によるG20は先ほど閉幕し、議長国のオーストラリアが今回の議論の成果を声明にまとめて発表しました。
それによりますと、世界経済について、ユーロ圏のデフレ懸念など、先行きに不透明感が強まっていることを踏まえ、世界経済は依然として継続的な需要の弱さに直面し、供給側の制約が成長を妨げているとしています。
その上で、G20全体のGDPを今後5年間で2%以上引き上げる目標を達成するため、成長を促して投資を増やすなど、追加的な施策を引き続き進めるとしています。
また、経済の成長と雇用の創出を支えるために、短期的な経済状況も踏まえて、機動的な財政戦略を行うとして、景気や財政状況を踏まえつつ、各国の判断で財政出動を含めた対策を検討することなどで合意しました。
石破地方創生担当大臣は、NHKの日曜討論で、内閣の重要課題の一つである地方創生の実現に向けて、これまでの国の施策の検証を進めるとともに、地域の実情に合わせて幅広い事業に活用できる新たな交付金制度の創設を検討する考えを示しました。
石破大臣はこのように述べ、これまでの国の施策の検証を進める考えを示したうえで、地域の実情に合わせて幅広い事業に活用できる新たな交付金制度の創設を検討する考えを示しました。
また同じ番組の中で、小渕経済産業大臣は、原子力発電所の再稼働に関連して、安全性を最優先にして、原子力規制委員会の審査に合格した原発は、再稼働させていく考えを示しました。
そして、化石燃料の輸入額は東日本大震災の前と比べ、1日に換算して100億円増えている。
電力コストは家庭が2割、企業は3割増え、中小企業や零細業者にとって、経営問題になっていると述べ、火力発電への依存が家計や企業に重荷になっている現状を説明しました。
その上で、太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる電力だけでは、供給が不安定だとしたうえで、次のように述べました。
小渕大臣は、安全性を最優先にして、原子力規制委員会の審査に合格した原発は再稼働させていく考えを示しました。
岸田外務大臣は、国連総会や、これに合わせて開かれる、G7・先進7か国の外相会議などに出席するため、きょう昼前、成田空港を出発し、ニューヨークに向かいました。
岸田外務大臣は、今月27日までの日程でニューヨークを訪れ、国連総会や関連会合に出席することにしています。
岸田大臣は日本時間の25日には、共に国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指すドイツ、ブラジル、インドとの外相会議で、安保理改革の実現に向けた連携を確認することにしています。
また日本時間の26日には、G7・先進7か国の外相会議に出席し、ウクライナ情勢やイスラム国への対応などを巡って、意見を交わすことにしています。
さらに岸田大臣は、アメリカのケリー国務長官や、韓国のユン・ビョンセ外相らと個別に会談する方向で調整しているほか、中国の王毅外相との会談も模索していて、日中首脳会談の実現に向けて、環境整備を図りたい考えです。
震災の復興関連工事などが本格化する中、人手不足に悩む福島県内の企業に、広く人材を呼び込もうと、震災の避難者が多く暮らす東京で、きょう、就職面接会が開かれています。
福島労働局が東京・千代田区で開いた就職面接会には、福島県内の製造業など32の企業が参加しました。
福島県では、除染など震災の復旧復興関連の工事が本格化し、建設業を中心に求人が増え、人手不足が深刻化しているということです。
仕事を求めている人1人に対し、企業から何人の求人があるかを示す、ことし7月の福島県の有効求人倍率は、全国より0.33ポイント高い、1.43倍になっています。
就職面接会は、東京・千代田区の東京国際フォーラムで午後3時まで開かれています。
インチョンアジア大会は、きょうから競泳が始まり、複数の金メダルを目指す萩野公介選手が登場しました。
萩野は最大8種目に出場する可能性があります。
きょうは2種目。
100メートル背泳ぎの予選。
決勝に向けて、いい準備ができたと、仕上がりのよさを確認しました。
全体の3位で決勝へ。
200メートル自由形は2位で決勝に進みました。
2014/09/21(日) 12:00〜12:15
NHK総合1・神戸
ニュース[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33173(0x8195)