季節の変わり目の悩み事といえば…
中でも生活に支障をきたすのが
気温や湿度の変化は体にさまざまな影響を及ぼし…
中でもひざ痛を引き起こす原因となるのが…
50代から増え始め60歳以上になると2人に1人が悩んでいます
そこで今朝は「常識・非常識シリーズ第5弾」!
ひざはどうして痛くなる?
更に日常のひざへの負担とそれを少なくするコツを体を張って大調査!
よっこらしょ!
驚きの技術でひざを復活させる
ひざの悩みを解決します!
(3人)おはようございます今日のテーマは「ひざ」ですひざはかなり重要な場所ですよ歩くの基本ですからね毎日の生活で…裏ですか?裏なのそこが痛くなるんですよクイズの答え…これ難しいね全然分かんないですねひざが痛くなるのに関連しているのはどこの場所かどうですか?「首」です私も「首」だと思います俺も「首」…「首」!早い!早い!もう出たんですか?そろっちゃった「首」「首首首」「さーさーさー」じゃないんですよいいんですね?答えのほう関節がすごい重要なものがあるんですこれが全部に伝わるという皆さんの答え出そろったんですね正解はこちら!
(英玲奈)全然関係ないじゃないですか指のこういう方って見たことないですか?こちら手の第1関節が膨らんでしまうヘバーデン結節という40代以上の女性に起きやすい病気なんですひざの痛みに悩まされることがあるということですけどそもそも原因は何だと思われますか?俺は歩きすぎたとき…過労使いすぎ?特に季節の変わり目なんかも痛がる人多くないですか?それはどうだろうはーそうなると続かないよそこら辺行かないと続かなくなりますよ三宅さん「季節の変わり目よくある!」「よくあるけどそれだけじゃない」こう行かないといけないんですよ
すると同世代でも痛みがある人とない人が!
そこで50〜60代のゲンキチャレンジャーを集め調べてみました
4人のひざの違いを明らかにするためやって来たのは…
お願いします
調査に協力してくれるのは整形外科の石島先生です
それでは今から
MRI検査で調べるのは4人それぞれのひざの軟骨の状態
撮影した画像の軟骨部分に色を付け厚みや欠損がないかをチェックします
ひざの軟骨は大腿骨と脛骨を覆うようにある
動くときに
ところがひざ痛がある人はその軟骨の状態に問題があるという
果たして4人の
まずはMRIを見ていただくと…
続いては軟骨の厚みですけど下の色を見ると分かりますけど…明らかにちょうど真ん中に…
(石島)均等じゃなく一部分大きく削れてることが分かります
中川さんと比べると一目瞭然
軟骨の一部分がなくなっています
これが痛みの原因でした
女性2人の場合は松原さんと比べ小峰さんの軟骨に薄くなっている箇所が
(石島)急激に変化している部分が軟骨の損傷部位なのでそれも痛みの原因だと考えられます
検査の結果明らかになった…
実はこれ立派な病気なんです
その名も
軟骨がなくなったことで
こちらは実際の患者さんの画像
軟骨の一部がなくなり骨がむき出しになっているのが分かります
ではそもそもなぜ同世代でいろんな原因がありますけど分かりやすく説明すると…
原因はさまざま
中でも最も危ないといわれるのが…
ご存じ
自分がO脚かどうかが分かる簡単チェック法をご紹介
見るのはふだん履いている靴のかかと
外側が削れていればO脚です
当てはまる人は自覚がなくても将来ひざ痛に悩まされる恐れがあります
更に実はふだんの生活の中にもひざを痛める落とし穴が潜んでいるんです
多かったのは
そこでやって来たのは…
失礼します今日はよろしくお願いします
動作分析を研究する名倉先生にある検証実験をお願いしました
調べるのは日常の動作によるひざへの負担
あべの体にマーカーを着け8台のカメラで撮影
その動作を分析しひざにかかる負担を計測します
まずは普通に歩いたときの負担をチェック
ただ歩いただけでもひざにかかっている負担は184キロ
体重のおよそ
果たして階段を下りるときの負担とは?
結果は…
なんと242キロ
歩いているときより大幅アップ
やってみましょうかお願いします
アレをするだけでひざが楽になる
はっ!うそ!すごい
多くの方がツライという階段ひざへの負担を減らす方法は?
分かりました
たかが手すりと侮るなかれその効果は?
数値で見るとなんと
更に…
お次は
結果は
手すりがない場合はこちらも有効です
階段を下りる際はちょっとした工夫で負担を大きく減らすことができます
続いてのお悩みは…
そこでまずはこちらのクイズ
テレビの前の皆さんもお考えください
こちらは10キロの重さのカバンを背負って検証
その重さがもたらすひざへの影響とは?
結果ひざへの負担は244キロ
60キロプラスということで…
これ重いわー
あらゆる病気の温床である肥満はひざ痛のリスクも高める!
日頃から
続いての悩みは…
早速イスを使って負担を検証してみると…
それぞれ120キロ前後の負担がかかっていました
実際にやってみましょうか
そうつい出てしまう「よっこらしょ」
まさかと思いきや…
結果負担は今までひざだけだったのがほかの所にも力が分散されて立てるようにみたいなイメージですか
更にもう1つ効果的なのが…
行きますよーいスタート!
方法は体を前に倒しながら立つだけ
その効果は…
なんと結果はそうするとやはりひざにかかる負担としては…
またイスに座る際先に今実験したように
ひざの関節はあらゆる筋肉で覆われ…
そこで1日たった3分!
1つ目は
2つ目は
3つ目はまずあおむけになり
そのクッションを両側から…
これら3つのトレーニングを毎日行いましょう
ひざ痛を防ぐ鍵は…
すごい負担かかるんだねひざに「よっこらしょ」とかすごくじじくさいというかお年寄りのイメージがありますけどそういう工夫が大事だとそうですそうです完璧ですねうまいですやってました?もうだいぶプロでしたけども「よっこらしょ」やってますねこれすごいだいぶ自然に…ひざ痛について詳しいことは「ドクネット」でつながっているスペシャルなドクターに聞きましょう名倉先生ですよろしくお願いします最初に言ったんですけど…関節の中の痛みではなく多いのはひざの裏側にある筋肉です
(名倉)ハムストリングという筋肉が…特に山歩きなんかをしますと負担が大きいものですから疲労がたまってそこの筋肉が原因で痛くなってるというのがいちばんだと思いますふだんからもう少し鍛えておいたほうがいいと筋肉って鍛えるだけではなくて柔らかさも大事なのでストレッチとかそういうのが非常に大事になると思います全部解決してるねあっという間です自力で元に戻ることはないんです戻んないんですよねはい?「戻んない」って言ったすぐそのあとにあなた…こっちサイドは戻るんですよ!何だよ?それ
すり減ったえすごい!
こちらの女性実は1年前まで歩くことすら困難な症状を患っていました
それは前触れもなく襲ってきました
その病気こそ
軟骨の一部が完全にすり減り骨同士が接している状態でした
そんな村田さんを救ったのはまだ一般では行われていない
果たしてどんな治療方法なのか?
村田さんの主治医佐藤先生に伺いました
なくなった軟骨に貼るあるモノとは?
そう行ったのは
まずすり減っていない正常な部分の軟骨を採取
そこから細胞を取り出して培養します
培養した細胞を直径2.4センチ厚さ0.2ミリのシート状に加工
そのシートを軟骨が欠けた部分に貼り付けます
するとシートが特殊なたんぱく質を出し続け骨を作る細胞が活性化軟骨が再生するんです
実際の画像を見ると治療前は軟骨がなくなり黒くなっていた部分に半年後うっすらと白いモノが
これが再生した軟骨です
再生治療を受けて村田さんの暮らしにはどんな変化があったんでしょう?
手術から9か月歩くこともままならなかった村田さんは階段を上り下りできるまで回復
今の目標は来年中に四国を歩いて1周することだそうです
しかし…
今も研究が進んでいます
すごいじゃんそっちサイドできるじゃないですか!できるんだこの治療ですけど臨床研究の段階なのでまだ誰でも受けられるわけではないとただ未来は明るいんじゃないかということ…これはすごいうれしいと思うよ入れることによってお遍路さんまで行けるわけです先生ひざの健康をふだんから保つためにはどうしたらいいかっていうことが問題だと思うんですけども…すり減ってしまうとああいう治療がまだ現実にはなってないのでこれからですからふだんからすり減らないように繰り返しになりますけども…この3つが大事だと思います太らないのは大事だねひざだけじゃなくて体全部ねほかの病気も発症しますから先生今日はありがとうございました皆さんいかがだったでしょうか?夢と希望が近い未来にあるって聞いただけでもうれしいですよ
今回の「健康カプセル」の成分は…
狭心症や心筋梗塞の謎を体当たりで解明
家族だからこそ発見できる病のサインとは?
それでは健康で飛び切りゲンキな毎日を!また来週!
今日の「がっちりマンデー!!」は新企画
2014/09/21(日) 07:00〜07:30
MBS毎日放送
健康カプセル!ゲンキの時間[字]【ひざ痛から脱出!&最新治療】
「〜痛まないコツから最新治療まで〜ひざの常識・非常識」▼健康な生活のために重要な「ひざ」を守る方法と、痛んでしまったひざを治す、近未来の最新治療について紹介!
詳細情報
お知らせ
年齢とともに、痛みや違和感が気になってくる、「ひざ」。なんとなく日々の負担をかけ続け、気付いた時には歩くのも困難になってしまうケースも多く、更に厄介なことに一度痛くなると完治することは非常に難しいのだ。
健康な生活のために重要な「ひざ」を守る方法と、痛んでしまったひざを治す、近未来の最新治療について紹介する。
番組内容
「ひざ」の痛みの原因として最も多いのが、ひざにある軟骨のすり減り。若い頃の無理な運動やケガの他、O脚などによってもすり減りが進んでしまうのだが、日々の習慣の中であることをすると、ひざへの負担をある程度減らせるという。その簡単な対策とは?
現在、ひざ軟骨の再生医療が注目を集めている。その最新治療を受けた方を取材しながら紹介していく。
出演者
【MC】
三宅裕司
渡辺満里奈
【アシスタント】
英玲奈
【プレゼンター】
あべこうじ
ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:717(0x02CD)