皇室ご一家 2014.09.21

秋篠宮ご夫妻の長女眞子さまは9月11日から2日間国際陶磁器フェスティバル美濃’14に出席するため岐阜県を訪問されました
陶磁器産業の発展などを目的に3年ごとに開催されている国際陶磁器フェスティバル美濃
眞子さまは10回目を迎えたフェスティバルの名誉総裁を務められています
11日はまず国際陶磁器展美濃の表彰式にご出席
入賞作品は翌日開幕するフェスティバルで展示紹介されます
今回は60の国と地域から応募のあったおよそ2万6,000点の中から選ばれました
近年伝統産業である陶磁器の分野においても既成概念にとらわれない斬新な提案による発展が期待されています。
本日受賞された皆さまは新しい発想で素晴らしい作品を作り出されました。
今後いっそうのご活躍を期待いたします。
これからも国際陶磁器展美濃が陶磁器の未来を切り開く人材を育て産業と文化の創造を促しますことをまたこれからの国際陶磁器展美濃と代表的な陶磁器産地である美濃がよりいっそう発展していきますことを願い表彰式に寄せる言葉といたします。
この後展示会場で内覧会が行われ眞子さまは表彰された入賞作品や入選作品を見て回られました
陶芸部門で審査員特別賞を受賞した森さんから「正面から見るのと背後から見るのとでは見え方が違います」との説明を受け興味深げに作品をご覧になっていました
また同じ館内では地元で暮らす知的障害のある人たちが制作した陶器や絵画を紹介するアール・ブリュット美濃展も開催
眞子さまは独創的な作品をご覧になりながら「よく焼き物を作るのですか?」などと優しく話し掛けていらっしゃいました
翌12日眞子さまは国際陶磁器フェスティバル美濃’14のオープニングセレモニーに出席されました
これまで高松宮さま高松宮妃喜久子さまそれに桂宮さまが名誉総裁を務めてきたこのフェスティバル
今回名誉総裁に就任された眞子さまは初めてテープカットに臨まれました
国内最大級の陶磁器の祭典は10月19日まで開催されています
土岐市を含む美濃地域は400年前の安土桃山時代日本有数の焼き物の産地でした
織部の里公園は国の史跡である元屋敷陶器窯跡を保存整備した所で窯の一部は構造が分かるように復元されています
この日眞子さまは公園内を歩き復元された窯などを見て回られました
「学生時代に陶芸の経験があり電気窯で作品を作りました」とお話しになっていた眞子さま
当時作られていた陶器の特徴や焼き方などについて熱心に質問していらっしゃいました
続いて多治見市にある窯元幸兵衛窯をお訪ねになりました
ここでは陶磁器作りの他独特な製法で知られるペルシャ陶器の研究資料も公開しています
興味深く収蔵品をご覧になった後美濃焼の絵付けを体験された眞子さまはご自身のお印モッコウバラを描かれたということです
芸術分野にご関心の高い眞子さま
留学前に充実した公務となられたようです
そして9月17日眞子さまはイギリスのレスター大学大学院に留学するため羽田空港からロンドンに向け出発されました
ロンドンから電車で1時間ほどの所にある…
大学と大学院では世界104カ国から集まったおよそ1万8,000人の学生が学んでいます
9月下旬からおおむね1年間博物館学研究科で学びながら寮生活を送られる予定の眞子さま
年末年始には宮中行事などがあるため一時帰国されるということです
天皇皇后両陛下は8月29日皇居の三の丸尚蔵館で開催中の展覧会「明治天皇を支えた二人三条実美と岩倉具視−一代絵巻が物語る幕末維新」を鑑賞されました
この展覧会では相談役として10代半ばの若き明治天皇を支えた2人の功績を絵巻で紹介しています
両陛下は絵巻の描かれた時期や内容について説明を受けながらゆっくりとご覧になっていました
9月2日天皇陛下は皇居の宮殿でインドのモディ首相とお会いになりました
宮内庁によると懇談では去年の両陛下のインドご訪問が話題になったといいます
両陛下は去年11月末から12月にかけてインドを公式訪問されました
ことし5月に就任したモディ首相からインドの印象を聞かれた陛下はネルー大学を訪れた際に日本語学科の学生たちが丁寧な日本語で討論する姿がとても印象深く感じたと述べられたということです
今回初めてモディ首相とお会いになった陛下
およそ20分にわたり和やかに懇談されました
皇太子さまは9月7日東京上野の美術館で開かれた写真展「2014−山・われらをめぐる世界」をご覧になりました
この写真展は日本山岳写真協会の創立75周年を記念して開かれたもので会場には会員らが撮影した山の写真およそ250点が展示
皇太子さまも9年前に撮影した富士山の写真を出展されました
登山がご趣味の皇太子さまは平成20年8月に富士山初登頂を果たされています
その際にもカメラを手に山頂からの様子を写真に収められていました
またことし6月に発売された登山の専門誌にはご自身が撮影された写真と共に富士山に対する思いをつづられています
今回の写真展ではシャッタースピードなど撮影時の工夫について関係者に質問されていた皇太子さま
山を愛する人たちの写真一枚一枚を熱心に見て回られました
2014/09/21(日) 05:45〜06:00
関西テレビ1
皇室ご一家[字]

天皇・皇后両陛下をはじめ天皇ご一家のみなさまのご公務や私的なご旅行、そしてご趣味などをくまなく取材。21世紀を迎えた「皇室」の今をできる限り詳しく紹介します。

詳細情報
番組内容
「眞子さま 美濃焼の里へ〜岐阜〜」
▽眞子さま、「国際陶磁器フェスティバル美濃’14」ご出席(岐阜・多治見市)
▽眞子さま、「幸兵衛窯」ご視察(岐阜・多治見市)
▽眞子さま、イギリス留学にご出発
▽両陛下、「明治天皇を支えた二人 三条実美と岩倉具視‐一代絵巻が物語る幕末維新」展へ(皇居・三の丸尚蔵館)
▽天皇陛下、インド首相とご引見(皇居・宮殿)
番組内容2
▽皇太子さま、「創立75周年記念 日本山岳写真協会展 2014‐山・われらをめぐる世界」へ(東京・台東区) 

秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまは9月11日から2日間、「国際陶磁器フェスティバル美濃’14」ご出席のため岐阜県を訪問されました。眞子さまは今回のフェスティバルの名誉総裁を務められています。11日はまず「国際陶磁器展美濃」の表彰式にご出席し、あいさつされました。翌12日には多治見市にある窯元
番組内容3
「幸兵衛窯」をお訪ねになり、美濃焼の絵付けを体験されました。
今回はこのほか、9月17日にイギリス・レスター大学大学院に留学のため羽田空港を出発された眞子さま、皇居の三の丸尚蔵館で開催中の展覧会「明治天皇を支えた二人 三条実美と岩倉具視‐一代絵巻が物語る幕末維新」を鑑賞された天皇・皇后両陛下、そして日本山岳写真協会の創立75周年記念写真展にお出かけになった皇太子さまのご様子も詳しくご紹介します。
出演者
【ナレーション】
中村仁美(フジテレビアナウンサー)

ジャンル :
ニュース/報道 – 討論・会談

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:14923(0x3A4B)