嵐にしやがれ 2014.09.20

嵐VS関ジャニ∞一の暴走野郎、丸山隆平。
六本木会員制ジムで筋肉バトル。
櫻井ショウ!
リバウンド率0%をうたう、吉川メソッドを初体験。
さらに、天才、葉加瀬太郎が生演奏で解説。
究極のクラシック授業。
筋肉の秋・芸術の秋しやがれスタート。
さあ、始まりました。
嵐にしやがれ。
いや、ちょっとね、ここね、高級ホテルですから。
いや、すごい所なんで。
あんまり大きな声でワーワー言えないんですよ。
本当、それ、やめましょう、嫌われちゃうから。
皆さん、皆さん、さあ、皆さん…。
どうしたの?
日本テレビアナウンサーの辻岡義堂と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。
もうちょっと汗出てる。
どうしたんですか?
皆さん、着替えてらっしゃいますけど。
声ちっちゃくしてる。
高級ですからね。
六本木のザ・リッツカールトンホテル東京の46階の会員制のスポーツジムと。
本当にそういう所、あるんだね。
きょうはあれなんですよね、われわれなんか、あるやつが、あるやつというか、あいつがわれわれのことを呼ぶというので、ちょっとなんかね、なんていうのかな、気持ちがそんなに乗ってない。
そうですか?
あいつがここに呼ぶって、ここ来てるってことでしょ?
あいつ、ここ会員なんじゃないの?
待ってらっしゃるということですので、トレーニングルームまいりましょう。
こちらです。
あいつ、絡みづらいんだよな。
今夜の舞台は、東京・六本木。
ミッドタウンにそびえ立つホテル、ザ・リッツカールトン東京。
その46階にある会員制のスポーツジム。
最新式のトレーニングマシンを完備。
汗を流しながら、六本木の夜景で心を潤す。
入会金は、
あれ?ちょっと待ってください、皆さん、ちょっと待ってください。
何々?
うぉぉい。
うぉーい!
あの方がもう。
えっ?
これぜひとも皆さん、お入りください、どうぞ!お待ちです。
あぁっす!
大変なことになりました。
うわー。
あぁっす!
意外とあれなんだね。
やっぱり設備整ってるね。
あーっす!
景色、やばいね。
やっぱ、ジムっていう形は、やっぱりジムなんだね。
でもやっぱりこういう所のほうが…。
何やる?
景色見ながら走れるんだ。
いろいろあるもん、こっちも。
本当だ。
ずらっと並んでるよ。
あー!
あーす。
さあ皆さん、改めましてご紹介してもよろしいでしょうか。
あーす。
関ジャニ∞の丸山隆平さんです。
あーす!
ちょっとうるさい。
はい?
ちょっとうるさい。
関ジャニ∞からマッスルな刺客、丸山隆平。
高校のころから筋トレにはまり、プライベートでもスポーツジムに通いつめるアイドル界一の筋肉おたく。
ありがとうございました!
そして今、ちまたでは仕事帰りに体を鍛えるサラリーマンやOLが急増。
22時以降も営業しているジムが大人気だとか。
そこで今夜は、筋肉の秋。
男のマッスル課外授業。
しかし気になるのは、マッスル丸山の左手。
どうしたの?その手。
すごくない?それは。
どうしたの?
あの、鬼の手なんですね。
何?すべりすぎると左手が鬼の手になるの?
鬼すべりだね。
鬼すべり。
鬼すべりの手?
違います、10月11日土曜9時から始まります地獄先生ぬーべーというドラマ。
漫画の?
主役をすることに相なりまして。
あら。
すごい。
きょうはもうこの鬼の手を封印して、僕が鬼となって、汗をかいて、さらに親睦を深めたいなと思ってるんですよ。
分かった。
関ジャニ・丸山VS嵐。
1時限目は、最新トレーニングマシンを体験。
さあ、丸山先生。
まずは何からまいりましょうか?
うん、パワープレートっていうやつ。
これね。
これ。
ご存じですか?
はい。
これは本当に短期間で質のいい筋肉トレーニングができるという。
細かいことはよろしくお願いします。
私でよろしいでしょうか?
あんましらねえじゃん。
きょう僕は、口で語りに来たんじゃないの。
体で語りに来た。
出ました。
いやいや、2人でめんどくさいよ、めんどくさいの2人いるの?
最新マシン1つ目は、今話題のパワープレート。
NASAの宇宙飛行士のトレーニングにも使われており、1秒間に25から50回の高速振動をすることで、体に最大6Gの重力をかけることができる。
片足で立ち、バランスを取るだけでも、体幹を刺激し、10分から15分ほどのトレーニングで、通常の1時間分の運動効果が期待できるという。
ちなみにお値段172万8000円。
百聞は一見にしかずならぬ、一回やってみるにしかずですよ。
はい。
二宮君、これやってみて。
にやにやすんじゃないよ。
ニノのこと好きなんだろ?前、しやがれ来たとき言ってたけど。
ああ、言ってたね。
目、見れないんだもんな。
気持ち悪い。
気持ち悪いな。
いらいらするんだよな、マルに関しては。
気持ちが悪いんだよ。
よーい、スタート!いけるかな。
いった!
あー、どうなんだろう?
つらい?
いや、つらい。
全然つらいよ。
全然つらそうに見えないけど。
もっと深いほうがいいんじゃない?
でもほら、靴ひもがさ、ぶるぶるぶるぶる、細かく揺れてるの。
片脚でいってみようか。
片足?
そうそうそう。
あー。
体のここに力入れて、いい?
下っ腹のほうに力入れて。
触ってんじゃん。
あっ、触っちゃった。
楽しい時間はあっという間に過ぎるね。
でも、もう、大変かも。
あっ、そう。
もうつらいかも。
脚にくるの?
どこが一番つらいの?
やっぱりね、太もも?
そうそう。
前?
前も横も。
そこ、きたわってるってことだよね。
この辺がね。
鍛わってる?
これ、丸山先生の鍛えられているということばです。
いや、でも、これすごいよ。
ちょっと、いってみようか。
ショウちゃん、いこ。
おー。
さっきより揺れてない。
こんなもんだった?ニノ。
こんなの、こんなの。
すごい、すごい。
あーー。
そうそうそうそう。
いいよ、いいよ。
あー。
思ったほど、自分が揺れてるほど変わってないの、こえ。
うそ!さわんなよ!
体幹に近いから…、で、マッスルスマイル。
マッスルスマイル!マッスルスマイル!
鍛わってる?OK!
やっぱりさ、2人、24時間からすげぇ仲よくなってる。
縮まってんだよ。
すげぇ、縮まってる、2人。
ここまできてるとは思ってなかった。
先生、うれしい。
じゃあ先生、これやんなくていいんですか?
先生、やっても…。
一番なんかハードなポーズとかあるのかなと思って。
先生まいります。
あー!ショウ!
これは大変な体勢だ。
おっ!
それでも倒れない。
ショウ、くるかな?呼んでみよう。
あー!ショウ!
櫻井…。
ショウ!
やっぱ仲よくなってる。
すげえ仲よくなってるな。
汗かくっていいね。
いいね。
じゃあ、もうちょっと汗かくやつ、次、いってみよう。
まだあるの?
ありますよ。
俺、そんないくの?
いきます。
続いてはデュアル・アジャスター・プーリー。
ケーブルを使い、これ1台で体のあらゆる部分を鍛えられる万能マシン。
特に胸板を厚くしたいメンズや、バストアップしたいレディースにお勧め。
代表的な動きをここでは。
ふだんの動きです。
先生、大丈夫です?
大丈夫です。
これちょっと…。
ちょいちょいちょい。
先生いきましょう。
先生、頑張ってるけど。
どこを鍛えるんですか?
これは胸です。
大胸筋ですね。
そこか。
下に入れて…。
引っ張ることで、こういうことでここを意識するのね。
本当のフォームはこうね、ね。
いけるの。
これを今の重さでやると。
あーっす!あーっす!
フォーム、フォーム大事に。
アンド・スマイル?スマイル?あーっす!見てるか?全国の子どもたち。
これがマッスルだぞ。
どういうことだよ。
お見事でした。
お疲れさまでした。
張ってるね。
厚いだろ。
さすが先生。
そう、先生だったらここまでいけるけど、まあまあ。
誰いく?
じゃあ。
指名ですね。
僕、ダンスがすごく苦手で、かっちょいいなと思ってる、大野、いこう。
君って言えよ。
先生が。
声とかあるんですか?掛け声みたいなの。
あーす。
地球。
あーっす!
おう。
おー、すげえ。
いった、いった。
効いてるの分かる?
あーっす!
ゆっくり押す。
がんって言っちゃだめよ。
がんっていっちゃだめよ。
がん!
じゃ、ついちゃだめ。
いいよ、いいよ。
いいいい。
これもう一回ぐらいいったほうがいいですか?
いけるか?
カモン!
いい、いい、よし。
アース感じるってなんだよ。
ゆっくり、最後まで、最後まで伸ばして、残して。
残して!ああ、よくいった。
距離縮まるんだね、これね。
いや、こんな大野ちゃん見たことない。
よかったですか?先生的にも。
グッドです。
グッドですか?
何って、初めてやるときって形ってなかなかうまくいかない。
ちょっと大ちゃんにしたら重かったかもしれないね。
だと思うけど、気持ちでそこまでいけちゃう。
確認だけど、あいつ後輩?
あいつ、後輩。
だいぶだよ。
だいぶでしょ。
続いては腹筋を鍛えたい方に超お勧め。
レッグ・レイズ。
腹筋だけを使い脚を上げることで、よりピンポイントに腹筋を鍛えられるマシン。
背もたれにクッションがあり、腰への負担が少なく安心。
お手本で5回やって見せたマッスル丸山。
対する相葉は。
1、2。
笑顔、笑顔。
スマイル。
なんか一気に上げてるから。
ちょ、ちょ、ちょっと…。
一回。
自分の位置見つけた。
見つけた?
ここだ。
ノーノー。
8。
全然いく。
9。
10。
ちょちょちょ。
何?
あかんやん。
先生より多くやったらあかんやん。
だって先生もっとふだんできるでしょ。
20回とかできるんでしょ?
やってるけど、きょうは違う、違うあれ…。
すいすいやったらあかん。
すいすいやってみ。
もう一回やってみ。
脚につけるウェイトとかないの?
松本君、それはちょっとちゃうやん。
先生すごい走って、やめてくれる。
先生、先生、いやいやいや。
それ挟んでやったらね。
これやると、どれぐらい大変なんですか、これ?
かなりきついと思いますね。
これ、普通の挟まないより全然?
全然きついです。
普通にできるんですよね?
普通にできるはず。
いつもやってる。
20回できたら。
すごい?20回できたら。
20回。
よし、いってみよう。
1、2、3、4。
アース感じてる?
アス。
もっと。
ああ、5。
10にしよう、じゃあ、10。
アス。
7…。
相当きつそうだ、あと3回。
8。
アス。
先生、いける!頑張れ!
9。
アス…。
ラスト、ラスト。
ラスト、ラスト。
はい!
あー!アーッス。
ありがとう。
さすが先生!
さすが先生!いや、さすがです。
もう僕なんかに教えられることって、ここまで。
見てて分かるだろ?
そうだな。
まだまだウォーミングアップです。
次、すごい先生の所ありますから。
2軒目があるの?
2軒目があります。
はしご?
はしご。
私はその人に憧れて、弟子入りしたいなと思ってるんですけど、きょう、僕も会うの初めてです。
憧れなんだ。
僕も会うのどきどきしてる。
行ってみましょう。
2時限目は、タワマン筋肉師匠の自宅潜入。
さあ、こちらのタワーマンションの一室にあります。
入り方、独特じゃない?ねぇ、これいきなり玄関で。
すごい囲まれちゃってるよ。
すごかったよ。
超高級マンションでしょ、これ。
ここ見えてるだけですごいからね。
いいでしょ?
じゃあ、いきましょう。
あっ、初めまして、先生、お待たせしました。
よろしくお願いいたします。
お邪魔します。
お願いします。
マルちょっと、紹介してよ。
改めていいですか。
ボディーデザイナーの吉川朋孝さんです。
吉川です。
よろしくお願いします。
タワマン40階に住む筋肉師匠、吉川朋孝さん。
この男にかかれば、僅か3か月でこの肉体に変貌。
こちらの女性も、3か月でご覧のとおり。
短期間で理想のボディを手に入れる独自の筋トレ法、吉川メソッドを開発。
マンツーマンの徹底指導で、その成功率は100%。
リバウンド率0%。
入会希望者が多いときには1000人待ちだったことも。
美しすぎる筋肉で成功した吉川さんのタワマン40階に潜入。
でもなんかあんまりね、ちょっと、生活感まるでない。
モデルルームみたいですね。
何もないじゃん。
美しいからだが生んだ美しい部屋。
まるでモデルルーム。
ちなみに筋肉師匠の寝る所はというと。
寝室は?寝室はどこですか?
ここです。
えっ?
ソファで寝てるんですか?
ソファで寝てます。
毎日ですか?
毎日。
体痛くないですか?
全然痛くないです。
大野さんと一緒じゃん。
やっぱりソファですよね。
特に体作りとは関係ないが、寝るのは1年365日ソファ。
こっちの部屋はなんですか?
そっちはトレーニングルーム。
トレーニングルームが部屋にあるんですか?
そうです。
あっ、これ、すごい!
ジムのにおい。
いいな、これ。
これ、だから本来の一般的な使われ方としては、この部屋、きっと寝室になる造りなわけですね。
まあ、まあ、そうでしょうね。
いいっすねぇ。
きょうは、トレーニングをされたんですか?
きょうはもう朝、やりましたよ。
朝やる。
何時ごろに起きるんですか?
4時半ぐらいから。
早っ!
寝るの、何時ですか?
寝るの早いと8時ぐらい。
遅くても2時とか。
先生これ、ちょっと。
さらに筋肉師匠の冷蔵庫をチェック。
なんも入ってないです。
開けてもいいですよ。
何も入ってないですよ。
あらー。
あれ?
真ん中にあるのは何?
こっちはお肉じゃないですか?
先生、これなんですか?
それフィレ肉です。
筋肉になる肉です。
すげぇ数の肉。
フィレミニヨンだらけじゃないですか。
プチヒレミニヨン。
毎食、肉なんですか?
毎食肉です。
先生、きょうのごはんってどんなメニューなんですか?
肉とプロテインバー。
間食は一切なし?
間食はずっと肉とプロテインバー。
すげぇ。
お菓子とかそういうのは一切なし?
お菓子は基本、食べないですね。
吉川メソッド、特徴の一つが、徹底した食事管理。
ごはんやパンなどの炭水化物は、もちろん一切禁止。
牛フィレ肉をはじめとした高たんぱく、低カロリーの食材が中心。
また、毎食、食べたものの写真をトレーナーに送るのも日課。
それではいってみよう。
目からうろこの3時限目。
あなたの腕立て、腹筋は間違っている?きょうから家でもできる吉川メソッド。
舞台はクラブ芝浦アイランド。
改めてこのトレーニングの特徴というのは、先生、お願いいたします。
そうですね、吉川メソッドは狙った筋肉を、ピンポイントで効かせるっていうトレーニング方法ですね。
ですから軽い重量で効かせることができるので、けがもしないですし。
回数ではなく質。
吉川メソッド、V字腹筋。
副直筋を鍛え、ばっきばきの腹筋、くびれウエストを目指す。
まず、足を上げて、手はじゃあ、こう握って、頭の上、頭の上に。
で、肩をもう上げてもらえますか?肩をもう。
で、こっちは尾てい骨を少し浮かせる。
手は頭の上で組み、肩を上げ、首を浮かせた状態。
脚はびてい骨が少し浮いた状態がポイント。
背中を丸めるように、ひざと顔をゆっくり近づけ、1秒間停止。
ゆっくりと時間をかけて戻し、肩は床につけないのがポイント。
腹筋とかが、もし15回以上できたら、腹筋絶対間違ってます。
どういうことですか?
どういうことですか?
それ、有酸素運動ですから。
えっ?15回はできないってこと?
15回以上できるっていうことは、やり方が楽なやり方に絶対なってるんで。
15回、できないんだ。
これが回数ではなく質の理由。
正しいフォームでやれば10回で十分な効果が。
6。
あぁー!
うっせえな、お前。
7。
うわっ!
8。
あと2回です。
9。
あー。
10。
お疲れさまです。
あー!
今までの腕立てはなんだったんだ?お次は吉川メソッド、腕立て伏せ。
続いては、吉川メソッド、腕立て伏せ。
大胸筋を鍛えることで、むきむきの胸板、バストアップにつながるトレーニング。
ひじが横向きに胸の横で開きたいから、若干ハの字ぐらい。
こういう感じ。
こう、こっち?
やり過ぎ、やり過ぎ。
ほんのちょっとでいい。
そうそうそう。
手は肩幅より少し広め、ひじが横を向くように、ややハの字に。
ひじを横に開き、胸を張りながらゆっくりと床に近づける。
鼻がつくぎりぎりまで体を下げ、1秒間停止してからゆっくりと上げる。
ニヒルな男の象徴。
上手、上手。
ぷるぷるしてるよ、潤君どう?
しゃべれない。
それ、どこですか?
これ、大胸筋。
胸、胸です。
ここ?効いてる?胸。
効いてる。
今のどうですか?
あっ、効いてますね。
潤、どうだい?
そろそろ殴られるから。
やばかった、今、危なかった。
ぎりぎりだった。
筋トレの基本って、一番きつい所を長く滞在して、一番楽なところは、一瞬にして通過しないといけないんで。
つらいところは長く、楽なところは短くを意識して10回。
7。
あー!
腰、落ちてるよ。
はい。
8。
もっと下、もっと下。
あー!
あと、2回です。
顔を上げといて。
それで鼻つける、そう、もっと下。
10。
もっと、もっと、もっと。
そう、そう、そう。
あー。
お疲れさまです。
皆さん、今終わった感想というのはどうですか?
暑いっす。
暑い!
だってせいぜい10分ぐらいだよ、これ。
そうですね。
本当家でもできますね、これだけだったらね、このスペースだけでできたもんね。
さあ、丸山君から、最後にお知らせがあるということで。
来月10月の11日から、土曜9時、地獄先生ぬーべー、ドラマ版が放送されます。
学園ものでもあり、ヒーローものでもあり、妖怪に毎週会えるという、家族で見ていただけるような、温かく、ちょっと怖い、ぜひとも見ていただければ。
夜9時です。
よろしくお願いします。
前に出てもらったときにね、ニノの目が見れないみたいな話もありましたけど、どうでした?
ちょっときょうは、距離縮まったかな。
じゃあ、握手でもして。
柔らかいんやね、意外に。
お前、夜中の1時にすべるってなんだよ!
アイススケートがお上手で。
もうやめよう、もう、まとめよう。
きょうほど横山に会いたいと思った日はないよ。
続いては。
芸術の秋、クラシックの秋。
スポーツウエアから、偉大なる作曲家に変身。
超ぜいたくな音楽の授業、スタート。
さあ、本日は芸術の秋ということで、本日はスペシャルな講師の方をお招きして、特別授業を受けるということなんですけれども、どんなかつらがきても、なんかふざけちゃうのが相葉さんですよね。
ふざけてないんんだって。
これ、びしっとやってんだけど。
ちょっと、本日はまあ、本当に世界的なといいますか。
すごいです。
スペシャルな講師の方に来ていただいております。
こちらの方です。
どうぞ!
あら。
どうぞよろしくお願いいたします。
さあ、ご紹介いたします。
本日のスペシャル講師は、世界的バイオリニストの葉加瀬太郎さんです。
よろしくお願いします。
ということで、本日、お送りする授業はこちらです。
芸術の秋!モテる男はクラシック通!葉加瀬太郎のあす、誰かに語りたくなるクラシック授業。
やったー!
天才、葉加瀬太郎が、生演奏と共に、偉大なる10人の作曲家を徹底解説。
ランキングは大手CDショップクラシック担当の店員さんに、アンケートを取り、作成。
クラシックってなんだか苦手っていうあなたにこそ、必見の授業です。
はっきり言って、歴史に名を残してるようなその音楽家とか作曲家は、正直申し上げて、かなり変わった人が多いです。
変人、奇人が多いです。
変わりっぷりというか、変人っぷりをちょっと学んでいこうかなと。
それでは早速まいりましょう。
クラシック好きが選ぶ10人の偉大な作曲家。
まずは第10位。
アントニオ・ヴィヴァルディ。
聞いたことはあるけどね。
まあ、曲聴けば、たぶん。
すごい。
すげぇ。
あー、聴いたことあります、あります。
これは四季っていうんですけど、フォーシーズンズです。
春、夏、秋、冬の曲を書いたんですね、彼は。
大変有名な曲なんですけど、作者不詳の詩がありまして、その詩に基づいて、自然を描写していった曲なんです。
この春は、今のように始まるんですけど、途中、小鳥がずっとさえずるっていう。
こうやって、ずっと小鳥たちが鳴いてるよっていうような曲なんです。
これが夏になると夕立、嵐。
こういう曲。
かっこいい!
すげぇー。
かっこいい。
きょう、かつらつけてもらってるのは。
いや、あなたに。
俺?
並ぶとね。
いやいや、違うよ。
当時は、かつらをかぶるっていうのが、一番の正装だったわけです。
俺、地毛だと思ってた。
ベートーヴェン以降ね。
これそのものが。
でもすごい髪形。
地毛だと思ってたの?
思ってた。
そうなんだ。
葉加瀬さん、かつらですか?
へいへいへい。
正装ね。
正装としての。
でもね、正直、づらにしたいよね。
したい。
続いては第9位。
出ました。
完全にづらがなくなりました。
本当だ。
早速。
急に。
早速、なくなっちゃったけど。
なくなりましたね。
アントニオ・ドヴォルザークという人です。
一番有名なのは、これでしょうね。
そうですね、曲でやっぱり分かりますね。
このドヴォルザークという人は、大変な鉄道マニアだった。
鉄っちゃん。
完全なる鉄道おたくで、自分の作ったすべての曲を売ってでもいいから、電車の会社のオーナーになりたいって言ってたぐらいの人です。
で、このイントロ部分っていうのが、こんなふうに始まるんですね、実は。
シュッポシュッポ。
ああ、そのイメージなんだ。
この今のイントロは、後に映画のジョーズがぱくるんですけど。
大好きな、大野さん、大好きな。
ジョーズはこの新世界の交響曲の4楽章から頂いちゃってるわけ。
ジョーズがパクッたんですね、あれ。
ジョーズは二番煎じ。
うちのジョーズがみたいな言い方しないでもらえますか。
ちょっと、残念がってる。
謝らなくていい。
それでは続いて第8位はこの方。
ヨハネス・ブラームスという方です。
正直、僕、一番愛してる作曲家。
ああ、そうなんですか?
音楽も暗くて、長くて、うーん、重くて、わりとこう、ザ・クラシックみたいな感じの。
まず1曲、これはブラームスさんの中でポップな曲。
デビュー曲なんですけど。
それが一番ポップですか?
これが一番ポップですね。
確かに、ちょっと暗いよね。
ここですでに重たい感じがしますけどね。
そうですね。
重厚な音楽をたくさん作った人です。
さあ、ここで、突然ではございますが、葉加瀬太郎のクラシックイズ。
いってみたいと思います。
クラシックイズ?
クイズ?
クイズしましょう。
問題です。
地味な暮らしが好きだったブラームスは好きな料理も大変質素なスープでした。
さて、それは何スープでしょう?
えっ?
スープの種類?
毎日、同じレストランに行かれてたんですって。
そこでもう大好きな料理、そればっかりを食べてた。
その正解のスープを、バイオリンで表すならどんな感じですか?
ごろごろしてるね。
そう、コロン、コロン、コロンです。
具です、具。
具!
あ、本当?俺、言っちゃっていいの?
いいよいいよ。
言っちゃうよ。
正解しちゃうよ。
コロン、コロンコロン、コロン、コロン。
そう、そう、そう。
ミートボールスープ。
おー、いえー!肉だんごのスープです。
やったー!
すごいね。
えっ、すごいね。
これ、
葉加瀬さんがすごいのよ。
コロンコロンが。
コロンコロンのミートボール、みたいな。
もうそうやって聴こえてたの?
そう。
それではブラームスの大好物、質素な肉だんごスープ、お召しあがりください。
召し上がっていただく間に、僕が横で、バックグラウンドミュージックを演奏させていただきます。
いいなぁ。
いいなぁ。
おいしい!
いいじゃありませんか。
ブラームスの気持ちになりました。
ダンケシェン。
いいですね。
ビッテシェーン。
さあ、
それでは続いて第7位はこの方です。
ジョージ・ガーシュウィン。
なんか最近ぽいよね。
そうなんです。
ずいぶんもう最近の方です。
アメリカ人なんです。
ジョージ。
彼はずっとジャズを勉強してる。
ジャズの要素とクラシックのオーケストラの要素を一緒にしたくてしょうがなかった人なんです。
一番たぶん、これもご存じだと思うんだけど。
聴いたことある。
聴いたことある。
ラプソディ・イン・ブルーという。
ジャズとクラシックを一緒にして。
葉加瀬さんご自身が演奏してて、アメリカらしさみたいなのがあふれてたりするんですか?
もう、もちろんです。
ジャズの要素っていうのが、ブルーノートっていう言い方をするんですけど、普通のスケール、音階を弾くと。
こういうことですが、これに。
となるわけです。
急にジャズだ。
ジャズだ、ジャズだ。
これは要するにアフリカ人たちが、要するに奴隷として連れてこられた人たちの心の叫び。
なぜ、ブルーノート、ブルースって、ブルー、ブルーっていうのは、青い日は仕事をしなくちゃなんないんですよ。
青い日、つまり青空の日は、ブルースカイの日は、労働をしなくちゃならないので、それを自分たちで、なんとか頑張ろうぜ、頑張ろうぜって言ってる歌なんです。
それがブルースですか?
ブルースです。
その語源がね。
まさに本当にアメリカ音楽の父といってもいいんじゃないでしょうか。
それでは続いて、第6位はこの人です。
出た!
やっと出た。
ヨハン・セバスチャン。
でもなんか正直、俺も3位とか、そっち側にいるのかなと思ってました。
本当に一番有名。
みんなが一番よく知ってるのは、これ。
鼻から牛乳だ。
まあ、バッハさんっていうのは、音楽の父といわれてます。
もう音楽そのもののシステムを発明した人っていってもいいですね。
システム?
どういう点でなんですか?
要するに技法的なことなんですが、それまでの音楽というのは、1つのキーで始まったら、キーがチェンジすることなく終わってたんです。
そのキーをどんどんどんどん変えることによって、物語だったり生まれてきます。
で、そのキーを変えるシステムを作ったといってもいいんですね。
へぇー。
で、例えば。
これ、普通の気持ちいいじゃないです。
こういう気持ちいいことを発明したといってもいい、それがどんどんどんどん理論として、体系化したのがこの人です。
だから音楽室にあるんだ。
あったよね。
あった、あった。
なんでいんのかと思ってたよね。
音楽の父です。
要するにクラシック音楽の中で、バッハっていうのは、聖書みたいな存在です、僕らにとっては。
で、子ども13人いるんですよ。
そんなにいるんですか?
13人子ども作りました。
ビッグダディだね。
さあそれでは続いて、第5位はこの方。
フォルフ・ガンク・アマデウス・モーツァルト。
ちょうど時期でいうと、バッハさんからそうですね、50年ぐらいあとで、モーツァルトって音楽史上最大の天才といっていいと思います。
最大の天才?
天才、もうひらめきだけみたいな。
どういった点でなんですか?
楽譜なんかも残ってるんですけど、思いついたのを書くのが追いついてないっていうんですかね。
アイデアが出ちゃって、出ちゃって、先に行き過ぎちゃってて追いついてないんですね。
譜面なんかすごい汚いですし、メロディーなんかもうおよそ、バッハと違って理論でできてないんです。
はちゃめちゃっていったはちゃめちゃ。
たとえばこの曲、みんなご存じだと思うけど。
これなんか、今、もう知ってる曲だからさ、ははーんってなって、あれだ、あれだってなるんですが、例えば。
次の小節は。
終わっちゃうんです。
次。
今だけで、普通の作曲家だったら、3曲書くんですよ。
なるほど。
分ける。
でも、モーツァルトは、もうちゃちゃちゃちゃちゃーんって、思いついた先、じゃんじゃーん、ちゃらららって、きちゃうんです。
そのあと。
きちゃうってかっこいいな、きちゃうっていいな。
さあ、ここで突然ですがまたしても、葉加瀬太郎のクラシックイズ。
来た!
モーツァルトが6歳のときに告白した女の子、実は、後に歴史に名を残す王妃になるのですが、果たして誰でしょう?
あー、僕、分かっちゃったな。
すごいっすね、やっぱり。
僕もう言わない、これは。
言ってみな。
分かったんだったら。
言っていい?あの、こそこそするよ。
こそこそ。
こそっとね。
はい、正解です。
すごいね。
本当にすごいね。
本当にすごいね。
正解です。
本当にすごい。
先ほど頂いているんで、ごめんあそばせ。
じゃあ、ちょっとヒントもらう?
そうだね。
櫻井さんに。
いやいや、その方をイメージした、ちょっとなんか…。
えー。
その曲で動いてよ。
その人になって。
ジェスチャーをね。
やっぱ、王宮の人なんでしょ?
王宮の人ね。
告って。
マリー・アントワネット。
正解!すばらしい!
それでは、モーツァルトの大好物、ポークカツレツ、お召しあがりください。
バックダンサーね。
だめなのに、だめだめだめ。
バックダンサーが踊ってるところ、食い続けるんだね。
さあ、どうぞ。
なっちゃうんだよな、こういうふうに。
なっちゃうんだな。
本当、ならないと思ってたのに。
どうですか?お味のほうは。
おいしゅうございます。
ムードに負けちゃうよね。
続いて第4位は、リスト。
ピアノの魔術師と呼ばれたリスト。
今で言うコンサートグッズを発売するなど、まさに元祖アイドルともいえる作曲家。
ラ・カンパネラ、鐘って曲ですけど。
第3位は、出ました、ベートーヴェン。
それまで正装とされていたかつらを初めて脱ぎ、王様のお抱えにすぎなかった作曲家をアーティストの領域まで高めた、クラシック界の革命児。
さあ、次は第2位です。
この方。
出た。
間違いなく、ロシア最大の作曲家ですね。
ナンバー1ですよね。
一番有名なのはやっぱりこれかな。
白鳥の湖。
バレエの曲ですね。
あとは。
今ではヨーロッパではクリスマスになると必ずやるバレエは、くるみ割り人形。
バッハからドイツの音楽が始まって、ベートーヴェンがアートにしたブラームス、ドヴォルザークのころに本当に花も咲いていた。
ウィーンは音楽の都だったわけです。
その当時、ドヴォルザークはリストとハンガリーから、そしてチャイコフスキーはかなり離れたロシアから、自分たちの民族音楽をしょって、ウィーンに殴り込みをかける。
だから、チャイコフスキーはロシアの音楽をいかに洗練させてヨーロッパに通用するようなものにしたかということ。
そして本当にストレートのゲイだったんです、彼は。
そうなんですか?
ストレート。
のゲイだったんですね。
それは、葉加瀬さんから見てやっぱ、ちょっと女性的なメロディーラインだったりするんですか?
女性的というよりもゲイ特有のスコアですね、やっぱり。
ちょっと、つやっぽい?
つやっぽいというのと、あとは非常にきちょうめんだと思います。
スコアが、ものすごくきれいに書かれています。
きれいっていうのは、きれいに書くというんじゃなくて、すべてが計算されていて美しい、本当に見てるだけできれいな譜面ですね。
そのゲイの作曲家は、そのあと、もちろんたくさん出てくるんですけど、もうスコアを見ただけで、僕なんかは分かります。
すごいですね、そういうのあ
それではいってみましょう。
クラシック好きが選ぶ10人の偉大な作曲家、第1位、この方。
当たってた?
うん。
フレデリック・ショパン。
ピアノの詩人っていわれてますけど、この曲はたぶん、皆さん知ってるんじゃないかな。
ノクターン。
時代的には、リストさんと同じころです。
同じ時代に人気を二分してたのが、ショパンなんです。
言ってみれば、リストはどう見ても肉食系ピアニスト。
ショパンはどっちかっていうと草食系。
見るからにそうです。
本当に、めめしいっていうとあれですけど、さっきの曲みたいに、とってもエレガントな曲で、女性が好むようなメロディーを、そして音色で人気だったと。
ほとんどが、お客さんは女性だったといわれておりますけれども。
当時、ショパンのレッスンを受けるっていうことが、大変トレンディーだった。
今のお金に換算して、1回6万円だそうです。
えっ!
かなりでございますね。
全然肉食じゃないですか、ショパンも。
おもしろかったなぁ。
気になったっていう作曲家いますか?
バッハかな。
バッハ?
なんで?
いやいや、だって、早かったね、答えるの。
子どもが13人。
そこかい。
こんなに学ばせてもらってそこなの?
さあ、ここで葉加瀬さんからお知らせのほうがあるということです。
8月にアルバムを出しまして、これはベストアコースティックということで、エトピリカというアルバム出しまして、そのアルバムを引っさげて今ずっとツアーをやっております。
いろんな所でやってますんで、来てください。
よろしくお願いします。
さあ、ということでたくさん2014/09/20(土) 22:00〜22:54
読売テレビ1
嵐にしやがれ[字][デ]

筋肉王子・関ジャニ丸山と嵐が筋肉密会!話題の夜ジムで嵐と丸山が筋肉を鍛え上げる!筋肉のカリスマ吉川も登場!嵐と丸山…悲鳴▽さらに葉加瀬太郎が嵐に究極の音楽授業!

詳細情報
番組内容
今夜は…秋の特別企画!関ジャニ∞・丸山隆平&天才バイオリニスト葉加瀬太郎が登場▽決戦再び…筋肉王子丸山VS嵐!東京の夜景が一望できる話題のジムで筋トレ対決&話題のトレーニング吉川メソッド・トレーナー吉川氏が直伝(秘)トレーニング法▽秋の特別授業!バイオリニスト葉加瀬太郎が演奏で解説“明日誰かに語りたくなる”クラッシック!偉大な10人の作曲家をわかりやすく解説!アイドル作曲家は?実は子だくさん作曲家は?
出演者
嵐(大野智、櫻井翔、相葉雅紀、二宮和也、松本潤)
【ゲスト】
関ジャニ∞丸山隆平
葉加瀬太郎
監督・演出
【企画・演出】
川邊昭宏
【プロデューサー】
伊東修
【チーフプロデューサー】
田中宏史

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他
バラエティ – お笑い・コメディ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:40780(0x9F4C)