いよいよやってきました新米のシーズン!そこで今回は…。
すると定番のブランド米以外にも品種改良と農家の皆さんが工夫を凝らした栽培法でおいしいお米が続々と誕生しているんです。
さらに秋の味覚を贅沢に詰め込んだお米の産地ならではの新米にピッタリなおかずも発見。
これさえ見れば新米がもっとおいしくなる。
今回は今注目の新米そして新米にピッタリのおかずをご紹介して参ります。
いいですねこの企画。
あんまりこう冒険して違う銘柄のお米って買わなかったりしますからね。
さあホランちゃん。
そうですそうです。
はい。
好きです。
なんかハーフはお米食べないみたいなのやめてもらっていいですか?一応ほらなんかやっぱ…俺らと違うのかな?と。
(ホラン)いやいやでもご飯に目玉焼きのせておしょうゆ垂らして食べるのが大好きです。
ああそうですか。
はい。
全国各地まあもう色々なご飯のお供みたいなのって絶対ねありますし…。
ありますあります。
今日は色々と紹介するという事で。
はい紹介していきます。
楽しみですね。
今注目の新米&おかずのミラクルレシピ大調査。
お米マイスターの資格を持つ西島さんによれば…。
っていうのがあるんですね。
実際試験官が食味ランキングで最高の格付けは特A。
例えば魚沼産のコシヒカリは特Aランクの常連ですが同じコシヒカリでもそんな中があるんです。
それが兵庫県産のコシヒカリ。
というわけで兵庫の米どころ丹波市の農家を訪ねました。
(スタッフ)すいません!
(婦木さん)しっとりとした甘みのあるおいしいお米に出来るんやで。
3年前にはAダッシュだったのになぜ2段階も上げて特Aになれたのか?丹波市は四方を山に囲まれ山からの湧き水が豊富。
さらに昼と夜の寒暖の差が激しいため霧がよく発生。
その湿気がお米をふっくらさせると言われ元々おいしいお米を作る条件が揃っています。
さらに…。
(スタッフ)紙マルチ農法?やっぱり10年の努力が実りどうぞ。
早速ご飯を炊いてくれたのは
(一同)はーい。
(一同笑い)
(一同)おお〜!
(拍手)
(一同)いただきます。
おいしい。
うまい。
(スタッフ)うわあ出た。
ありがとうございます。
どうぞ。
ああすいません。
(スタッフ)モチモチしてて甘みが出ますねやっぱり。
そんなおいしい実は奥さん自家製の米と野菜をおいしく食べてもらおうと…。
まずは丹波特産の大納言小豆を使った伝統料理でカボチャと小豆をしょうゆ砂糖などで煮た甘い味つけで2歳の愛絆ちゃんも大好物!無言で食べ続ける…。
とここで…。
ちょっと黒豆のおにぎり?丹波特産の黒豆が登場!甘いイメージがある黒豆ですが丹波伝統のおにぎりは塩ゆでした黒豆を使うんです。
ありがとうございます。
召し上がってください。
という事でうん!おいしい豆おにぎり。
どれもこれもうらやましい限りの婦木さんちのおかず。
中でもジャン!これです。
それそれ。
大好きです私もとうがらしの煮たのが。
新米にピッタリの婦木家のおかずナンバー1は…。
辛くないのかな?
(ホラン)辛そう!あんま辛くないんだ。
その仕上げにみりんを加え照りを出したら白ごま赤とうがらしを振りかけて完成。
(スタッフ)のっけて食べる…。
という事でまたまたお言葉に甘えて…。
これご飯にのせて…。
(スタッフ)これやばいですね。
これやばいですよね。
(スタッフ)すごいおいしいです。
そう。
(一同笑い)スタジオの皆さんも召し上がれ!
(一同)いただきまーす!確かにお米ツヤツヤしてて…。
(ホラン)香りがいいんですよね。
うん。
あっうまい。
あっ!イチオシの甘長とうがらしの甘辛煮は…?
(ホラン・竹内)おいしい!
(桝谷)これはおいしい。
全然辛くないですね。
あっ食べたあとにちょっと…。
(ホラン)ちょっとあとからきます。
うまいわこれは。
おいしいこれ!続いてはお米マイスター今年のイチオシ。
注目のななつぼしを求めて北海道芦別市へ。
こちらがななつぼしを作る…。
その自慢の田んぼにはある貴重な植物が。
それは…。
準絶滅危惧種に指定されている貴重なコケが生えるのは水がきれいな証し。
除草剤を減らし雑草の処理はもっぱら人の手で。
手間のかかる栽培方法でお米のおいしさを磨き上げました。
作り方ですね。
ななつぼしに合うメニューを農家の皆さんに聞くと意外な答えが。
うちの畑で採れたジャガイモで作りました。
和風フライドポテト。
酢みそ和えにすればフライドポテトも…。
農産物の宝庫北海道だけに…。
丸ごとすり潰した野菜果物を生かしたメニューが続々登場する中で農家おすすめの新米にピッタリなおかずナンバー1は…。
うわ〜うまそう!うわ〜!イクラが入ってる!ななつぼしに合うのはやっぱりこれ!北海道の味覚が詰まった鮭のホイル焼き。
焼いたあと北海道名産の山わさびをすり下ろしてアクセントに。
(一同)食べてね〜!それではスタジオでも頂きましょう!北海道がもう出てきちゃってますね。
うわ〜!イクラだ〜!
(ホラン)ホント凝縮されてる。
やっぱり今の時期こういうの食べたら…ね。
本当においしいですねこれね。
他にも色々…たくさんあるので。
フライドポテトの…。
(ホラン)これ気になってたんですよ。
うまいですか?
(桝谷)うまいですねこれ…。
うわ〜おいしい!吉岡さん酢みそとフライドポテトって合わせた事ありますか?いやないです。
おいしいですねこれね。
(吉岡)そうだね洋食でも使えそうだね。
続いては去年米の食味ランキングに初めてランクインでいきなり最高ランクを獲得。
おいしさ赤丸急上昇!香川県のおいでまい。
香川県の米どころ綾川町。
はい!
(スタッフ)川染さんですか?どうぞよろしくお願い致します。
こちらがおいでまいの生産者川染常男さん。
はいそうです。
あまり聞き覚えのないお米ですがそれもそのはず。
実は出来たばかりの新しい品種なんです。
それで特Aってすごいね。
おいしいお米誕生の裏にはこんな悲しい事実が…。
元々香川県は農林水産省が定める米の品質のランクで全国ワースト2位。
その原因は…。
(川染さん)要するにもう…。
気温だけではなく水質もお米に向かなかったとか。
そうそう…。
フフフ。
そんな悪条件を克服し最高の格付け特Aのおいでまいが生まれたわけは?
(スタッフ)10年かかってるんですか?
(川染さん)かかってるんですよ。
様々な品種を掛け合わせ試行錯誤する事10年。
味のよいほほえみと暑さに強いあわみのりを掛け合わせて出来たのが…。
その秋にはと思うぐらい…僕は思ってるんですけど。
(スタッフ)へえ〜。
自慢ですか?香川県が生んだ新たなブランド教えてくれるのは
(川染さん)こんにちは!
(一同)こんにちは〜!
(スタッフ)川染さんごめんなさい。
(川染さん)ああ〜!まいちゃんでいいんかな?
(川染さんの拍手)ズラリと並んだ綾川町おすすめの数々。
まずは…。
スタッフもごちそうになりました!
(女性)食べられる?
(女性)食べられる?
(女性)おいしい?おいでまいにピッタリのおかずは香川名物のオンパレード。
(スタッフ)しゃぶしゃぶ?日本で初めてハマチの養殖に成功した香川県。
脂ののった新鮮なハマチはまさにさっと昆布だしにくぐらせてレタスと一緒にポン酢で食べるのが香川流。
おみそ汁にも香川ならではの食材が。
そうなんです。
おみそ汁の具はレタス。
香川県は冬でも比較的温暖な地。
そこで栽培されたレタスは豚肉と一緒にみそ汁に入れるとご飯にピッタリなこれうまそうだな。
そしてこれおすすめの瀬戸内海の小アジをすだち入りの三杯酢に漬け込んだアジの三杯酢。
なんといっても夏から秋にかけて瀬戸内海に入ってくるアジ。
アジはまさに…。
その作り方は…。
アジの三杯酢といえば普通揚げてから漬けますがこちらでは焼くのが特徴。
すだちの果汁ととうがらしを加えた三杯酢に玉ネギニンジンとともにひと晩漬けると…。
おいでまいにイチオシ!小アジの三杯酢の完成!うん!お酢で漬けとるから骨もやわらかくなってるから頭から丸かじり…。
おいしい?すごいすごい!いっぱい食べてくれよるね。
(一同)おいでまい!アジの三杯酢。
これ頭からかじっていいって言ってましたね。
あっおいしい!いい感じの…。
(ホラン)ホントだ!
(ホラン)粒がちゃんと一つ一つ立ってて…。
やっぱ甘いんですよね。
料理人のお二人に違います違います。
違いますか?違います。
全然違う。
北海道のはちょっと米が大きくて粘り気がそんなにないんですけど味が強いっていうか噛めば噛むほどっていう感じ。
兵庫のコシヒカリはやっぱり日本人が好きそうな粘り気とふわっとした甘みがあって香川のは粘り気が少なくてさっぱりしてて単体で食べるよりもおかずとかと合わせやすいお米なのかなと思います。
全国の人ホントおいしいもの知ってますね皆さんね。
その土地その土地に行かなきゃ本来は食べれないものなのかもしれないですけどね。
ここで人気和食料理店の吉岡料理長も新米に合う超簡単なおかずを披露!それでは吉岡さんに家庭でマネ出来る新米にピッタリのおかずレシピを教えて頂きます!今日はのり。
はい。
湿気が入っちゃってちょっと…ありますよねこういうの。
そういうのでももう十分おいしく出来る…。
のりの佃煮作っちゃう?はい。
鍋にのりとしょうゆ。
同量のみりん?
(吉岡)はい。
みりんを入れ焦がさないよう火にかけます。
調味料ってこれだけでいいんですか?調味料これだけです。
(ホラン)これだけなんですか?
(吉岡)でもうえっ?これで完成?
(ホラン)これだけ?
(吉岡)もう即席の…はい。
いい香りしょうゆとのりの。
うまい。
うん。
これ…これこれ。
(ホラン)あ〜おいしい!ご飯とのりとしょうゆと…。
なんか色々にこれアレンジがききそうですね。
今日はアレンジ料理も1品作りたいと思います。
えっ何?おおっ!ちょっとまたご飯が進むじゃないですか。
(枡谷)吉岡さんこれおいしそうじゃん。
新米に合うおかず。
のりの佃煮を使ったショウガ焼きとは?
(菅野)よいしょ。
菅野美穂、気合い…入りました。
いきます!マヨマヨと…がぶっ!あつあつ…。
ジャガイモ。
はふっ。
ふふふ。
ん!これはもう幸せなのら〜!
とれて3日以内の新鮮たまごだけを使用
「ピュアセレクトマヨネーズ」
おかわりいきます。
こりゃたまらん!
(小栗)人生には大切なことがある。
細かいことはともかく炊き込みご飯は「ほんだし」で炊け。
そうだし炊きだ!
(炊飯器の通知音)ピピーッ!おぉ〜!おこげよ〜し!ぷりっぷりのきのこに肉厚な鶏。
そして全てを香ばしく包み込むだしの効いたご飯!だし炊きご飯それは茶わんの中の小宇宙。
鶏ときのこのだし炊きご飯。
「ほんだし活用術」で公開中。
たまご〜!・『ペール・ギュント第1組曲より朝』朝の甘いものって幸せ〜。
そんなあなたの味方です。
カロリー90%カット糖類ゼロのおいしい甘さ。
「パルスイート」ヘルシーおめざ倶楽部できました。
豚のショウガ焼きにのりの佃煮。
のりの佃煮を酒でのばしおろしショウガを加えるだけ。
がたっぷりしみ込んでますのでこれがショウガ焼きのたれになります。
これちょっと和風な感じの…。
(吉岡)はい。
よりご飯に合うという感じで…。
こんな…うわぁうまそう!うわ〜!おいしそう!これのり…余ったやつじゃなくてもみんな作っちゃう…。
(ホラン)作った方がいいですこれ絶対。
(吉岡)もうこれぐらいで…。
うわぁうまそう!おいしそう!吉岡さんこれおいしそうじゃん。
このあとのりの佃煮を使ったショウガ焼きを試食!
(民族音楽の歌声)母たちは、うたとダンスで憶えてゆく。
栄養のこと、免疫力のこと、発育のこと、そして、おいしさのことを。
子どもたちの健康を願いうたい踊りながら憶えてゆく。
KOKO…。
それは発酵コーンで作るガーナ伝統の離乳食の呼び名。
味の素はそのKOKOを調理するときに赤ちゃんの成長に不可欠な栄養素をプラスできる食品を開発。
「KOKOPlus」それは、ガーナの母たちの願いを、プラスしたということ。
いのちが、食べている。
いのちが、笑っている。
EatWell,LiveWell.AJINOMOTO.きみはよく泣くきみでした。
・『組曲惑星より木星』きみはよく食べるきみでした。
負けて帰ってくると黙ったまま食べないこともあった。
もっともっと泣きなさい。
もっともっともっとおいしいものたくさん作るからね。
きょうのおいしいが、きみの明日になる。
EatWell,LiveWell.AJINOMOTO.新米に合うおかずのりの佃煮を使ったショウガ焼き。
ああっうまい!う〜ん!おいしい!香りがハンパないですね。
(枡谷)豚の脂で深みが出たんですねこれ。
このショウガ焼きを普通にミラクルショウガ焼きとして出してもいいぐらい。
そうですよね。
なんでここで作っちゃったんですかね。
「あなたのキスを」今夜は歌姫2014/09/20(土) 18:30〜18:56
ABCテレビ1
世界にひとつ ミラクルレシピ! 〜新米シーズン到来!今年注目の美味しいお米紹介[字]
新米のシーズン到来!今年大注目の全国各地の美味しい新米&新米に合う各地の名物おかずを紹介!コメ農家直伝の絶品レシピも登場!
詳細情報
◇番組内容
いよいよ新米のシーズンが到来!そこで今回は、今年大注目の美味しい新米を大紹介!全国各地の生産者ファミリーのもとを、番組ディレクターがカメラを持って訪問。彼らがいつも食べている、ごはんにピッタリのおかずレシピを紹介する。いったいどんなおかずが登場するのか…!?
◇番組内容2
スタジオでは、吉岡シェフが新米にピッタリ合う、家庭でも簡単に作れる“海苔のつくだ煮”を紹介。しけった海苔も有効活用!さらに、その海苔のつくだ煮を使った絶品“豚肉の生姜焼き”も。ごはんがモリモリ食べたくなることマチガイなしの絶品レシピを紹介します!
◇出演者
【MC】設楽統(バナナマン)
【進行】竹内由恵(テレビ朝日アナウンサー)
【料理人】吉岡英尋(『なすび亭』オーナーシェフ)
【試食ゲスト】ホラン千秋 桝谷周一郎(『オステリアルッカ』オーナーシェフ)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/miracle-recipe/
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – 料理バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:10090(0x276A)