夏も終わり秋到来!いよいよ食欲の季節。
という事で…。
そう今回の「マサカメ」は日本人のソウルフード「ラーメン」!その進化はとどまる事を知らない。
例えばこちらはまぐりエキスを泡状にしてスープと合わせたニュータイプのラーメン。
その他パイナップルにトマト。
更にはレモンのラーメンまで!行き着くところまで来ちゃったラーメンブーム。
このうえ目新しい話なんかないでしょ!な〜んておっしゃるそこのあなた!実はラーメンの本当の楽しみ方を知らずにいるだけかもしれないぞ?今日はこれまでとはひと味もふた味も違うディープなラーメンの世界をのぞき込んでいこう!というわけで都内のラーメン店へ向かったクールポコ。
の2人。
すると…。
これやばいでしょ。
何だこれ?何やってんだ?換気扇から漏れてくるラーメンの香りを嗅ぐ怪しい人物。
入店前から既にただ者ではない気配。
男の名は小林孝充。
年間1,000杯以上のラーメンを食べ歩く人呼んで「ラーメン王」。
知られざるラーメンの本当の楽しみ方とは何なのか?まさかの目のつけどころをマサカメラと共に見ていくぞ!
(せんちゃん)こんにちは〜。
(小野)いい雰囲気のお店じゃんね。
席選びが重要?ラーメン王がまずこだわってみせるのはなんと席の選び方。
というわけでここでマサカメクイズ!小林によると実は座るだけでラーメンをよりおいしく食べられる席があるのだという。
それは一体どんな席なのか。
考えてみてくれ!
(拍手)さあ始まりました「マサカメTV!」。
おいしいTV!というわけで今日のテーマは「ラーメン」という事ですが。
皆さんどうでしょう。
三平さんはどうですか?もちろん大好きですね。
あれがやっぱり命ですよね。
てぼってやつですかかっぱ橋からあれを買ってきて…天空から落とすの。
スポーンとこうやって。
あと…やってるんですか?ビシャビシャになっちゃう台所が。
ちょっとあんたいつも冷たいわね私に。
ももちは席によって変わると思いますか?
(嗣永)扇風機の近く?
(荒俣)食べにくくない?逆に。
(嗣永)そうですかね。
私あと猫舌だから自然と風で冷ましてくれるじゃないですか。
(荒俣)じゃあしばらくこうかざしてるわけね。
「冷やし中華頼め」と思いますけど私店員だったら。
春日さんは?一番この奥の席じゃないかな。
やっぱり人がすごい通るじゃない後ろを。
気が散るんじゃないかな。
集中して食べられる席。
ナイーブだなお前。
(笑い声)そういうのはあんまり気にしないとかじゃないですか春日さんは。
ラーメン王小林のお薦めは…。
(小野)ここ?はい!そこは照明が真上でこうこうと光る席!でもなぜ?本当か?実際にラーメンが運ばれてくると…。
(小野)確かに明るいね。
しっかり見えるね。
(せんちゃん)チャーシューもおいしそうに見えます。
油のところが。
半信半疑で照明が真上にない席へ持っていくと…。
(せんちゃん)輝き感ないね。
実は照明がしっかり当たる席は…最近はLINEやTwitterなどにラーメンの写真を載せる人が急増。
おいしそうに撮ってくれなければ店の人気にも関わる。
照明の真下にある席を意識的に増やすラーメン店も出てきた。
おいしく目で味わったあとでいよいよ!来ちゃったんで僕頂きますね。
いただきま〜す!ちょっと待って下さい。
なんとここでも小林のまさかの目のつけどころが!それは食べる前においしい豚骨ラーメンを見極める方法だというのだが?えっ?分かった。
スープの表面にあるこの泡とラーメンのおいしさ。
どんな関係があるというんだ?豚骨スープは煮込めば煮込むほど骨の中にあるゼラチンが溶け出て濃厚なとろみが出る。
泡がなかなか消えないのはこのとろみのため。
しっかりと豚骨が煮込まれたスープである事がこれで分かるのだ。
(小野)そういう人もいるんですね中には。
いよいよラーメンをすすり始めた2人。
だが小林いささか厳しい表情。
お二方ともちょっと…豪快さ?はい。
食べ方に豪快さを求めるその訳は?持ち上げた時?あっ!達人…小林が目をつけたのは麺から香りたつ「湯気」。
実は人が味を認識する際には嗅覚つまり鼻から感じる匂いが大きな役割を果たしている。
ラーメンは息を吸いながらすすって食べる料理。
つまり豪快に麺をすすればラーメンの香る空気もたくさん吸い込める。
鼻の嗅覚をより刺激し香りと味のダブルパンチに酔いしれろ!確かに豪快ですね。
麺をおいしく堪能したら締めにはスープ!あんまり飲むと「塩分が…カロリーが…」って気にはなるけどほんの数口ぐらいならやっぱり飲みたい!そこにもまた小林の目が光る!スープはれんげですくって飲む感じですかね。
まあそうなんですけども…もはや「気のせいじゃないの?」と思うほどのこだわり。
年間1,000杯ものラーメンを食す男が主張するスープの味の違いとは果たして?という事ですが。
油とお湯とで分かれるじゃないですかスープって。
だから油を味わいたい時はれんげを使って飲む。
となるとどうなりますかね。
当てはめると。
「れんげで飲むと油の味が分かる」。
「器で飲むとスープの濃さ塩分濃度などが詳しく分かる」。
はなし家さんっていうのはおそばじゃないですか。
れんげ付いてないんですよ。
このまま飲む時は…こう飲むんですよ。
元はそばなんだよねやっぱり日本人の食べ方って。
そうするとだしのうまみとかそういうものを味わうのはやっぱりグググッといく…。
これはちょっと鋭いかもしれませんね。
視覚も…五感を大切にっておっしゃってたんでれんげで飲むとよりかわいくは見えますよね。
う〜ん器でいくと…。
器でガーッといくと…。
となると「器で直接飲むと」…?男らしいスープ?どういうスタンスで番組に臨んでるの?半信半疑でれんげと丼2つの飲み方を比べてみるクールポコ。
。
すくってみてまず見た目で分かりませんかね?う〜ん…。
何?つまりれんげで飲むのと器で直接飲むのでは油の量が違いしかも味が変わるというのか?本当にそんな事が起こるのか?味の違いが分かりやすいというしょうゆラーメンで飲み比べてみるぞ。
まずはれんげでスープ飲んでみますか?でもやっぱ濃そうだなそう考えると。
(林家)油入った!まあまあまあ…ラーメン。
じゃあ器ごといっちゃっていいですか。
油分は全然少なく感じる。
うん。
ほんとあっさり。
ただね…全然違うわ繰り返しやると。
ほんとに?まろやかさがれんげの方が全然ある。
油の量が変化して味の違いを生んでいるのか?流体工学の専門家に聞いてみた!そうなんですか?え〜!意外な共通点がありましたね。
まずはれんげでひとすくい12.5gのスープをすくう。
(せんちゃん)ダマになった感じね。
そして器に口をつけて飲む場合を測定するためシリコンで作った唇の模型を丼に装着。
スープを飲む時の平均的な隙間を作りれんげ1杯分と同じ重さのスープを採取する。
ここまでする?果たして油の量はどっちが多いのか?
(小野)え〜!こんなに?念のため…まずれんげを使って飲んだ方油がですね130mg。
で今回この唇…普通に飲んだ場合だとどれくらいだったかと言うと5mg。
全然違うじゃないですか!なんと器から直接飲む方法だと油の量が1割以下に!なぜこんな事が起こるのか?唇があるとそういう効果がある。
更にスープの表面に口をつける事で唇を境に2つの方向の流れが生じる。
そのためスープ表面の油は口元を遠ざかるように浮き上がり口に入る油の量が少なくなるのだ。
そうですね確かに。
「あいつ」って言っちゃった。
本当に味が違うのか皆さんも一度お試しあれ!続いてはお店で食べるラーメンと並んでなじみ深い…。
おうちで作る…ところが最近その世界に変化が。
そう!最近の即席ラーメンの世界では…だがその陰にもう一つ!子どもから大人まで愛される麺を生み出したスゴ技があるのだという!どうも!なすなかにしでございます。
今回のテーマは「ラーメン」ですね。
ラーメンよく食べますか?ラーメンとかけまして…。
いきなりですね!長年つきあってた彼女に急に別れを告げられた時と解きます。
その心は?どちらもめんくらいます。
いいですね〜!那須さんうまくないですか?問題のラーメンを生み出した開発者を直撃だ!これ今作られてるんですよね?ラーメンを。
グツグツと。
発売から僅か1年で2億食以上を売り上げた大ヒット即席ラーメンの開発担当だ。
なめらかでコシのある食感を追求した独自の製法が注目される中実はこんな工夫も。
ん?ほんとや!中西さんの豚骨ラーメンちょっと細めか。
実は豚骨なら細麺みそなら太麺とよりスープとの相性を考えて麺の太さを使い分けていた!しか〜しこんな事は当たり前!実は誰からも愛されるラーメンを追求するため麺に更になる工夫を施していたのだ。
家庭であらゆる世代に食べられるラーメンだからこそこだわったこの工夫。
一体何が違うのか?今までの麺とちょっとこう一工夫してるんでしょうね。
結構自分のおじいちゃんはしょっぱいのが好きだったんです。
味が濃いめが好きで。
子どももスナック菓子とか好きでしょっぱいの好きじゃないですか。
春日さんは?柔らかいものが好きだと思うんですよね。
(笑い声)そんな青筋立てんでも…。
鹿島さん触ってみて下さい。
(笑い声)ちょっと脱線してしまいましたけど…。
やっぱりある程度短く切ったものが入ってた方がその方が食べやすい。
子どもは特に喉に詰まっちゃったりなんか…。
短くしてる。
先生だったら触れるんじゃないですか?あっ!大丈夫ですか?おじいちゃんじゃないって。
通常のラーメンと比較しながら試食してみる。
どんだけ往復すんねん!
(那須)近くなってきた?とここで那須が異変に気付いた!あれ?こういう事かな?という事は…隅田さん言いますよ?
(那須)やった〜!きっかけは開発メンバーの家族に新作ラーメンを試食させた時の事。
子どもを観察していてある事に気付いた。
(中西)へえ〜!そこまで考えて?誰にでも食べやすいラーメンを作るため隅田たち開発メンバーは麺の長さを大胆にカット!すると…。
(子ども)おいしい。
こうした努力が実り子どもを持つ主婦はもちろんの事…食べる相手を思い描きながら作る。
これがやはり料理の基本なのかもしれない。
という事で先生大正解です。
すご〜い!さすが〜!なかなか飲み込めないんですよ全部。
麺が短いと外国の方にもいいんじゃない?外国の方はすすらないからね。
三平さんいかがですか?
(マサカメくん)マサカメールマサカメール!すいませんメールが来ちゃったんで…。
(鹿島)「今までの四角い麺では小さい鍋などでラーメンを作る時に麺の角が引っ掛かってゆでづらい」。
あるある!あります!箸でほぐさなきゃいけなかったでしょう?鍋に引っ掛かってたよ。
店頭に置く時もこぼれたりすると端っこ欠けちゃってるのが振るとあるじゃないですか。
(荒俣)あるある。
だからこうしたのかなとも思ってたの。
さあ続いてはおうちで食べるラーメンの意外なアレンジメニューの登場だ!ああ…なるほどね。
何か持ってる方いらっしゃるんですけど…。
はい?でしょうね。
古今東西の調味料に精通するアレンジメニューのスペシャリストだ。
でもなぜ即席ラーメンなのか?そういうのがあるんですか。
早くて簡単に食べられるという即席ラーメンの特性を生かし超お手軽なアレンジ料理に挑戦!まずは…。
味のベースはみそラーメン。
これを一体どう調理していくのか。
まずはゆでる前の即席麺を袋に入れ…。
一口サイズになるよう細かく砕いたら小麦粉ブロッコリー牛乳更にみそラーメンのスープの素と混ぜ合わせる。
現段階でこれうちのおかんがやってたら「おかん何してんねん」って言う…。
これを耐熱皿に移しピザ用チーズをパラパラと振りかける。
表面に焼き色が付くまでオーブントースターで焼けば完成です.もう完成?
(青木)はいそうです。
(中西)ああ〜…これはおいしそうよ。
(那須)あ〜きたきた!おいしそう!超お手軽「クリーミーみそグラタン」の完成!砕いた麺がマカロニのように程よい軟らかさ。
しかも同じ発酵食品であるみそとチーズは相性抜群。
(2人)うまっ!
(中西)めっちゃ簡単ですね。
(那須)調味料はあのスープの素だけって事ですよね。
(青木)そうですね。
味付けは不要なので出来てるものの味がそのままがいいだしを出してくれている。
俺これ止められへんかったらほんまずっと食べてるで。
続いてのアレンジラーメンは…食材はベースにしょうゆラーメン。
それにご飯と卵水溶き片栗粉。
こちらもまずは即席麺を粒状になるまで細かく砕き…
(中西)え〜?これを?油をひいたフライパンで半熟になるまで加熱しご飯にのせると…。
(那須)麺が飯になりますやん。
余ったスープの素そして片栗粉をお湯に溶かしてあんを作り上からかければ…。
(那須)ほら出来た出来た!ガッツリ食べたい方にお薦め!「ふわふわラーメン天津飯」の完成!ん〜!ん〜!うまい!
(那須)卵もふわふわ感出てますよね。
(青木)即席麺を入れる事によってかさ増しにもなりますしまた卵の食感っていうのはますますふわふわになるので。
だってこのもちもちと卵のふわふわがたまんないですよね。
たまらないです。
そして最後のアレンジラーメンからマサカメクイズ!それは…材料は塩ラーメンと冷凍のシーフードミックス。
そしてパプリカなど。
これらを使ってなんと僅か5分で作れちゃう西洋料理とは何か?ドリア。
スープパスタ。
パエリア。
春日さんは?フランス料理のフルコース。
そこまで!それでは調理をしながら正解を見ていこう!ではまずパプリカとシーフードミックスを入れて…。
(那須)軽く炒めるという事ですね。
そこに…そして程よく水分がなくなったところで仕上げにオリーブオイルで軽〜く周りに焦げ目を付けると…。
(那須)分かった分かった。
なるほどね!
(那須)完成!むちゃくちゃ早かった。
(笑い声)ピンポーン!ラーメンで作るスペイン料理「ラーメンパエリア」の完成!通常米を炊くところを即席ラーメンで代用する事で…これは時短だ!ん〜!うわっ!おいしい!
(中西)「オーレ!」言いそうになったわ。
(那須)魚介の風味と麺のこの感じ合うわ〜。
おいしい!完食です!いやおいしかったです先生。
というわけで正解は簡単に作れちゃうパエリア!更にスタジオでは調味料だけでも作れちゃう超お手軽アレンジラーメンの登場だ!
(鹿島)青木敦子先生お願いします。
(拍手)皆さんお立ち下さい。
どうぞ前に。
最初のアレンジラーメンは豚骨ラーメンになんとトマトケチャップ!一体どんな味に変わるのか?軽く3回ぐらいグルグルグルっと。
えっそんなに?はい。
回して頂いて。
(鹿島)お願いしますよ。
(虻川)何かやってるよ…。
(青木)これでよく混ぜて頂いて。
(嗣永)すごい!どんどん桃色になりますね〜。
ではこちらで。
これで完成なのでちょっと食べて頂きたいなと思います。
(林家)これは合わないでしょう!これ勇気要るねえ。
正直に言って。
何の料理の味なのか…。
ちょっとまろやかなトマトスープ。
(荒俣)ミネストローネの感じ…。
(青木)そうですね。
ミネストローネですよねこれ。
(青木)普通ミネストローネを作る時はトマトペーストを入れてお野菜も入れて煮込むんですけどトマトケチャップはもう煮込んであってお野菜のうまみも入っているので。
(笑い声)忘れちゃった。
続いてのアレンジラーメンはみそラーメンになんと…。
(青木)こちらは焼き肉のタレになります。
(一同)え〜!どのくらい?2〜3杯ぐらい入れてもいいと…。
回しながら…。
家にすぐあるしなあ。
2杯ね。
(嗣永)どんな味になるんだろう。
果たしてどんな味に変わるのか!どことなくちょっと後味に残るぐらいなので…。
何だ?そうですね。
焼きそばっていうとソースっていうイメージがあると思うんですけどラーメンにソースを入れて頂くと酸味の方が際立ってしまってでも焼き肉のタレですとたまねぎですとかりんごですとかすってあってうまみが詰まっていて酸味も柔らかくて甘みも加わるという事で麺に絡みやすく…。
うまい!味はおいしいですね。
これは合ってる。
アレンジとしていい…入れるだけですからね。
では最後に春日さんマサカメくんの気持ち代弁して締めて下さい。
ふむふむ。
「そんなにラーメンが好きなら春日もラーメン屋さんやった方がいい」。
なるほどな。
それは名案だ。
カスカスラーメン新発売!値段は1,800円!詳しい説明お願いしてもいいですか?終わりましょうかじゃあね。
絶対に終わって下さい!なんなら春日がこうやってる途中ぐらいで終わって下さい!2014/09/20(土) 18:10〜18:42
NHK総合1・神戸
マサカメTV「激ウマ!ラーメンを味わいつくせ!」[字]
今回は国民食ラーメン!年間1000杯ものラーメンを食した男から学ぶもっとラーメンを楽しむスゴ技とは!?さらに、お家で超簡単にできちゃうアレンジラーメンにも挑戦
詳細情報
番組内容
今回は日本国民のソウルフード「ラーメン」。年間1000杯ものラーメンを食した達人が、もっとラーメンをおいしく楽しく食べる方法を伝授!ラーメン店では席選びが重要!?ラーメンは豪快にすすって食べるべし!など、ラーメンの本当の楽しみ方がわかるスゴ技とは?さらに、人気即席ラーメンの麺に隠されたヒミツや、ラーメンがグラタンや天津飯に変身する、お家で超簡単にできちゃうアレンジラーメンも大公開!
出演者
【ゲスト】荒俣宏,虻川美穂子,林家三平,嗣永桃子,【司会】オードリー,鹿島綾乃,【リポーター】なすなかにし,クールポコ,【語り】中井和哉
ジャンル :
バラエティ – クイズ
情報/ワイドショー – グルメ・料理
情報/ワイドショー – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32104(0x7D68)