ホンマでっか!?TV【科学で考える肥満とダイエット/絶品酢豚を学術的大分析】 2014.09.20

はあ〜いいっすね「子育ては親育て」。
(華丸)はあこどもは先生。
まあでもほんとにいろいろ僕らもまた学ぶというかねえ。
このVTR見て今回何かちょっと刺激になって。
というわけでまた「発見!こどもランド」でお会いしましょう。
ありがとうございました。
(小杉)え〜!
(磯野)え〜!
(小杉)絵を描くだけで!?
さらに…
酢豚関係でも痩せちゃうよ!
これから…
そんな中アメリカのサイエンス・デイリーからこんな…
(さんま)俺も人生すっきりしたい。
おなか回りよりも人生すっきりしたいわ。
(マツコ)あと最近にきてますます…。
(加藤)はい池田さん。
(池田)成人を3つのグループに分け普通の食事を…適正なカロリーを与えたグループを作って。
(池田)もう1つは余剰なカロリーを与えていつ取るかというと三度の食事のときに取るグループと三度の食事は普通にして余剰なお菓子だとかアイスクリームとかを食事以外のときに取るグループに分けて6週間実験したんだよね。
それで何が分かったかというと適正にしてた人は太らないよね。
そうじゃない人は太る。
(池田)ところがね3番目だけ増えた物がある。
それは何かというと肝臓の中の脂肪なんだよ。
おやつを適当なときに食べると脂肪肝を…。
おやつもご飯のときに食べると脂肪肝にはならないんだよ。
そうおっしゃいますけどこっちにサケを焼いたのでこっちにカントリーマアムって…。
(磯野)ホントお好きですね!カントリーマアムはねいろんな味が出てるから。
だからおやつを食事と食事の間にのべつ幕なしに食べる。
そういう人いるじゃない。
そういう人はよくないという。
それで脂肪肝は肝硬変だとか最近は肝臓がんの原因になるという人もいるくらいなので脂肪肝にならない方がいい。
だからうんと食べる人でも…。
(マツコ)私…。
マツコ間食しないの?マツコおやつ食べないの?
(マツコ)糖類を取ってるには変わらないけど砂糖からはあんまり取らない。
へぇ〜!
(マツコ)えっ!?おば…まあお化けか。
お化けお化け!
(マツコ)お化けよね。
うん。
そう。
(加藤)はい牛窪さん。
(牛窪)男性でも今50%がご褒美スイーツを買うと。
何が?男で?男性です。
男性の調査で。
「ご褒美スイーツを買う」?
(牛窪)ご褒美スイーツを買う人が…。
50%!?2人に1人?
(牛窪)はい。
お前ら…。
お預け!?
(吉田)お預けですね。
(牛窪)スイーツを食べたことをご褒美と捉えるかそれともやっちゃったなっていう罪と捉えるかっていう実験です。
そんなに脳で違ってくるの?そうなんです。
ニュージーランドの…。
それを罪と捉えるかご褒美と捉えるかっていうのをやりました。
その7割の人たちの体重の増減とかダイエットの成功度合いとかを見ると明らかにご褒美と捉えてた人たちは罪と捉えてた人たちより…。
そんなのテレビで言うたらまた「ご褒美ご褒美」言うて…。
そうなっちゃう!「ご褒美と思っときゃ大丈夫なのよ!」ぶくぶくぶく!なる可能性あるから安易に言うたらあかんわ。
(牛窪)食べる度合いはあるんですけどいかに自分がハッピーと思って食べるかどうかっていうことが…。
(渡辺)俺は…。
ご褒美ご褒美!と思って。
好きやねんな!だからこいつがカッコエエときに…。
さんまと渡辺でやるという。
面白そう。
ほんだら企画が上がったとき…。
タイトル聞いてびっくりするで。
(小杉)嘘でしょ!?
(渡辺)ホントに。
はいおおたわさん。
(おおたわ)興味深いのが親が子供の機嫌が悪かったりすると…。
怒りっぽい子は太りやすいという論文も別にあるんですけれども。
怒りっぽい子にご褒美のおやつをあげていると単にいっぱい食べさせるから太るっていうだけじゃなくて大人になったときに食欲をコントロールする脳が育っていないことが分かった。
(おおたわ)だから子供のご褒美はおやつじゃなくてハグとか言葉で褒めるとかそういう方法でご褒美をあげた方が子供のためにはいいと思います。
いいことをおっしゃる。
最近ちょっとトレンディー!完全にジェニファー・ロペスです。
はい門倉さん。
お前…。
(磯野)ホントだ!いつもより早いです。
「30分早い」!評論家の方ですからね。
え〜!
(小杉)絵を描くだけで!?お前何やねん!?その…。
もうええっちゅうてんねん!
(門倉)これアメリカのボナヴェントゥラ大学の調査なんですけど…。
(門倉)おなかをすかせた学生に目の前に置いた食べ物の絵を描いてもらったんですけれども。
そしたら一様に…。
(門倉)ただ描く食べ物の種類によってちょっと違いがあって。
カップケーキは一番テンションが上がって空腹感も抑えられたんですけど。
それは絵しか駄目か?文字は?「カップケーキ」という文字は?理由があるわけじゃないんやね。
(門倉)いろんな食べ物を実験で描いてもらったんですけど…。
(磯野)そりゃそうでしょ!はい戸田さん。
(戸田)今の門倉さんの絵じゃなくて文字で…。
僕実は去年の今頃下に落ちた消しゴム拾われへんぐらいおなかが出てたんですけども。
(戸田)8月8日の段階で74.7kgあったんですけども…。
それは…。
それやったんだ!はぁ〜!だから食べた物と…。
(磯野)いつも腰折られるのに真面目に聞いてるから笑ってる!
(小杉)いつもさんまさんに腰折られると思うてたんですね!出た?腰折りボーイ出た!?噂の腰折りボーイ出ちゃった!?
(戸田)ちなみに60kgになりたいと決めたら60×25。
1日のカロリー量を1,500キロカロリーにしたら必ず60kgになれるんです。
へぇ〜!
(戸田)今安く500円ぐらいのカロリーブック売ってるしパソコンで調べればすぐにカロリー出てきます。
(吉田)それは…。
「さっき食うたとこやし…」はい笠間さん。
(笠間)というふうに思ってダイエットをすると思うんですね。
(笠間)でもそれをやると…。
(笠間)同じだけ体重を落とした…。
これを見ていきますと…。
(笠間)同じだけ体重が落ちて…。
食べたいと思わせるホルモンでグレリンというのがあるんですけどこれの分泌は手術した後減るということが分かってるんです。
(笠間)いろんな要素が絡んできて食べたいという気持ち…。
手術をした後は食べ物から気持ちを遠ざける働きも出てくる。
でも今甘いもんだどうのこうの言うてるけど…。
何で「かわいそう」になるのよ!?私は太ってなきゃいけないのよ。
「宿命」ってずれ何とかに入るんですか?「宿命」っていう言葉で逃げてますけど。
あっそう。
でもね…。
アホ!アホか!?それもまた現実なんだよね。
はい池田さん。
(池田)あのね最近ね…。
IRX3っていう遺伝子。
いろんな肥満遺伝子とか分かってたんだけどこいつが…。
それもね30%差がついたの。
だから持ってるネズミは…。
(池田)たぶんこの遺伝子は脳に作用して視床下部の代謝系を上げるかあるいは満腹中枢とかその辺に作用するのかもしれない。
やっぱり遺伝子っていうのはでかいんだわ。
そういう遺伝子持ってない人は相当食っても太らない人いるもんね。
殺したくなってくるのよ!何なの!?あいつらは!加藤アナなんかそうだよ!こいつ食べる!この人遺伝子持ってないんだよ。
はいおおたわさん。
マツコさんは炭水化物だけでそこまで育たれたということで。
もっとはっきり言ってください。
(おおたわ)炭水化物を減らせばどれだけ健康になるんだろう?と思うじゃないですか。
糖質制限ダイエットっていうのも結構はやったし確かに…。
意外にそれがそうでもなくて。
全体の12%しか炭水化物を食べない。
これ相当制限してるんですが…。
それをやってみたら確かに体重は減ったり糖尿病が良くなったりするんですが…。
一番いいゴールデン比率っていうのがあって炭水化物がだいたい50%としましょう。
後の残りをタンパク質と脂肪で25%25%ぐらい。
このぐらいを1日のカロリーをそのぐらいの分布で食べて…。
そんなに取ってもいいんだ?入院されたことある方…徹さんとか入院してるときに意外に主食が多いんで…。
(磯野)多い多い!お前入院したことあるの?
(小杉)「この間ほら」って何なん!?
(磯野)すごいご飯が多い!朝もパンいっぱい!はい牛窪さん。
あ〜!食品のせいだ!違いますよ!チクショー!
(牛窪)これはアメリカのモンマス大学っていう所で大学生がおなかをすかせてクッキーをそのときにお預け状態にして大根サラダを食べるチームとクッキーを食べられるチームと半分半分で実験をしたんですね。
でその後プライベートチャットルームって所に呼んで魅力的な異性と会話をさせてその後彼女がいる方も結構な数でいらっしゃる。
(牛窪)その誘いに応じるかどうかというのをチェックしたところクッキーをお預けにされてサラダを食べさせられてた人たちの方が誘いに乗って浮気に発展していたということが分かったんですね。
違いますよ。
(牛窪)いろんなことを我慢するっていうのは相当な負担で食べられないことを我慢してたらそれ以外の誘惑には応じてしまうっていうことですね。
(おおたわ)さんまさんはもっとクッキーを持ってればいいんですよ。
いつも持ってればそんなにいろんなこと起きない。
え〜!はい杉浦さん。
(杉浦)こんにちは。
「湯上がりスヌーピー」って…。
私たちができるのは習慣ですね。
その習慣っていうのが結構…。
これ徹ちゃん分かるなぁ!多い方がいいって聞いてたけど。
(杉浦)実はそれよりも…。
やっぱりそうなのか!実際には仕事の都合とかでできないことがあっても週1回でもそこを大事にしてるといい習慣がつくんですね。
なるほどね。
(杉浦)あと食卓の雰囲気ですね。
要するに太るのでよく言うのはやけ食いですよね。
機嫌が悪いときに食べるとがーって食べちゃうんで。
それがやっぱり食卓の雰囲気がいいと…。
食事っていうものが楽しくいい雰囲気で食べるもの。
子供のときにイライラ食べる癖がついちゃってるんで。
特に何にもなくてもお皿を前にするとイライラしちゃう。
それが身に付いちゃう。
(吉田)子供は感じるってこと?感じんねやろ。
はいおおたわさん。
油の話をしたいと思います。
油は全部おんなじでどれも食べると太ると思ってる方いると思うんですがオリーブオイルっていうのは体に良さそうなイメージありますが実際データ的にオリーブオイルを…。
この4種類の油を…。
他の種類のは体重が増えたり良くない結果が出たんですが…。
他の食べる物が減ったと。
(渡辺)それいいね〜。
ギリシャなんかはオリーブオイル掛けてほとんど食べるんですけど…。
(小杉)歩いてるんかい!太ったおばちゃん。
あれで俺疑うねん!
(マツコ)そうだよね!ホント!?もちろん食べ過ぎていたら元も子もないんですが…。
(小杉)あんなダバダバいってはるのに痩せてはります。
はい戸田さん。
太ってくると膝が痛くなってくる。
だけどもいくら太っていても…。
若いころから農作業に従事していたお年寄りの中にはものすごく太ってて膝が曲がってる人でも膝全然痛まないんですね。
(戸田)逆に車にずっと乗ってる中流階級の奥さん方は全然膝変形ないのにものすごい痛がりはるんですね。
(戸田)やっぱり体重に対する脚の筋肉の量っていうのが一番問題になってくるんです。
何でかっていうたらこれ膝やったとしたら床にドンと着いたときに…。
(マツコ)そこで立ってやった方が絶対分かりやすいと思うけど。
ドンと着いたときに膝が…。
うわっ短っ!膝が伸びてたら床からの反発力が股関節とか腰にも抜けてくれる。
(戸田)膝が曲がった状態で着いたら床からの反発力が全部膝にいってしまうんですね。
(戸田)だから膝を伸ばす筋肉がたくさんついてたら競輪選手みたくここについてたら膝にかかる負担はほとんどない。
(マツコ)戸田先生触ってみて。
全然膝腰きてないから。
あっ!中野浩一さんみたい。
すごいの私!ちょっと触ってみて。
ホンマや!
(渡辺)何か鍛えたの?もともとそういう人みたいで。
何の夢持ってたんだよ!?お前は。
分かる!吉田分かる分かる!ふにゃふにゃであってほしかった。
はい牛窪さん。
エクササイズとかダイエットはその前にどういう音楽を聴いてたかとかどういう映像を見てたかってのに影響を受けるといわれてまして。
実は…。
(小杉)え〜!ありがたいなぁ!エクササイズとかダイエットはその前にどういう音楽を聴いてたかとかどういう映像を見てたかってのに影響を受けるといわれてまして。
実は…。
(小杉)え〜!ありがたいなぁ!俺がそうして生きてるからや。
大自然見てるんですか?俺…。
あっそう!水を差すようですけど…。
またオリーブオイルみたいになった!
(マツコ)申し訳ないんですけど。
ただ俺らの場合…俺も見るけど大自然見てても小動物とかあっうまそうだなって思うときがあって。
(小杉)ウサギとか!?
(牛窪)イギリスのケント大学とフランスの研究所の合同調査なんですけど。
要は心理的にどういう負担をかけた後で運動をすると長続きしやすいかっていうのをチェックしたんですね。
まず一方のグループに計算とかめんどくさいことをやらせてもう一方はリラックスさせるっていう中でも特に映画の『アース』とか大自然ドキュメンタリー物を見せると。
そうすると大自然ドキュメンタリーを見せた人たちは同じ時間運動しても全然疲れない。
「疲れた」とか「やめたい」とかって割合が全然少なかったんですね。
(牛窪)ただこのとき筋肉に電極を付けてるのでその電極がどれぐらい反応したか見てるんですけど結局運動量はほとんど同じなんですね。
なんですけど心理的に持続力が出るかどうかってのがその前にリラックスした状態だったかどうかで大きく変わると。
運動しなきゃいけないんやで。
何か…。
はい杉浦さん。
今太ってる状態だとそれで傷ついたりとかそういうことってありますよね。
じゃどうすればいいかというと特に…。
それだけでええの!?
(杉浦)それをやってもらうと。
嫌です!うわ〜…。
(小杉)「どれ着ようかな?」ってなってましたもん。
次の話聞こうとしてたんですよ!違いますよ!牛窪さんとおおたわ先生と磯野は…。
加藤はもう…。
(杉浦)「そんなのできない」っていうとこが大事で。
「そんなのできない」って思う。
実際やってみるとホントつらいんですよね。
(杉浦)ところがそのままどんどんつらくなるかというとそうではなくて自然に下がってくるんですよね。
(杉浦)感情は絶対どっかで自然に減衰するポイントがある。
例えばちらちら1日に何回もチェックしたりとかそれはかえってつらくなる。
1回ホントに嫌な気持ちを出し切ってしまうと最初思ったほどじゃなかったっていうふうに…。
「悟りを開く」!あっ悟りを開かすんだ!はい笠間さん。
腸内細菌っていうのは…。
「100兆個」!?
(笠間)最近のワシントン大学の報告で…。
その変わった腸内細菌を…。
(笠間)人間でも証明されてきてます。
胃のバイパス手術をするとその太っていた腸内細菌がそこで変わるんですね。
痩せた腸内細菌に戻ってくる。
それを移植しても太った人が痩せるようになるんですね。
(池田)補足すると痩せてる人の腸内細菌の細菌叢の方が複雑なんです。
太ってる人の腸内細菌はすごく単純なの。
それが関係してるみたいですよ。
(池田)だから痩せてる人の腸内細菌を移植して脂肪とか取らないようにするとかなり痩せるみたいよ。
それはデータがある。
(小杉)どう移植するんですか?
(池田)腸内細菌移植するのは簡単じゃないかな。
その人の…。
菌だけなの?ウンコじゃなくて?
(おおたわ)菌だけでいいんです。
腸液吸ってきて入れればいい。
(磯野)でも痩せてる誰のを?誰でも…加藤のでも。
俺はこうしたい!嫌ですよ!ヤダ!
(マツコ)さんまさんそうやったら…。
ホント?今夜の料理は酢豚です!
(小杉)やった!本日は文京区千駄木の中華料理店「天外天」のシェフ中川優さんにお越しいただきました!よろしくお願いいたします。
(中川)お願いします。
ぱっと見た目…。
そのオーラは出てるよなぁ。
(中川)よく言われます。
(中川)まずは野菜ですね。
(中川)アスパラ。
あとパプリカ。
(中川)これ2種類ですね。
赤と黄色。
それとですね山芋。
(中川)4種類の野菜を入れて…。
山芋入れるんだ!
(中川)山芋入れるんです。
(武田)さんまさん酢豚ってのはもともと肉だけの物を酢豚っていうんですよ。
(武田)中国でできたときは野菜はなかった。
(武田)今でも中国で食べると時々肉だけの酢豚が出てきます。
だからホントに「酢で豚を」ということだけなんだ。
(武田)それが非常に他の野菜とも合うので日本ではこういったアスパラとかニンジンとか…。
ヨーロッパ行くとほとんどパイナップル。
なるほど!ヨーロッパ風の酢豚がパイナップル入ってるやつってことだ。
はい中野さん。
(中野)今日お使いになられてる長芋とアスパラ普通あんまり入れないですよね。
(中野)男性向けのレシピかなと思ったんですよ。
というのはどちらも精力増強に効く食材なんですね。
(中野)アスパラガスはアスパラギン酸と亜鉛が豊富に含まれていて男性の機能に良いといわれています。
(武田)もともと…。
なるほど!
(武田)ラテン語で。
だから…。
(小杉)「えーっと」ってしゃべりだしましたけど。
勝手に…。
指名してからでお願いします。
ちょっと待ってくださいね。
それで長芋にはアルギニンとムチンっていうのが入ってまして。
長芋は男性ホルモン入ってるでしょ。
(中野)そうです。
はい白鳥さん。
もういいですか?中野先生。
(マツコ)中野先生に話してる!
(白鳥)それでこれは不妊症に期待されてるんです。
不妊症男性にいいから…。
(武田)女性にも使うでしょ?
(白鳥)両方にいいんです。
今不妊症の薬として使うんじゃないですか?
(白鳥)使ってます。
もう使ってるんですか。
へぇ〜!
(マツコ)でもやっぱり…。
(マツコ)すごいね昔の人は。
山芋はいいとか言いますからね。
シェフ切り方は何かポイントあるんですか?パプリカをですね…これ花切りっていうんですけど。
(中川)このように目を入れましてこれを一口ぐらいに切るんですけど。
(中川)そうすると油通したとき火が通りやすいのと香りもいいですしおいしい酢豚になるわけですね。
そのために入れるんだ。
細かい包丁入ってんねんなぁ。
はい門倉さん。
(門倉)酢豚に入れるパプリカの色の組み合わせで酢豚の味が変わります。
へぇ〜…。
どういうことなんですか?赤色が食欲をそそる色ってのが分かってるんですけれども。
(門倉)さらに12色相環で赤と反対色に…補色になる緑を組み合わせると余計お互いの色が引き立て合うんでおいしく見えると。
だから今日の…。
そんなことはないでしょ!
(門倉)赤と緑がいいんです。
(マツコ)だけの方がいいの!?シェフ黄色もいいんでしょ?僕は奇麗やと思いますよ。
(小杉)「僕も」って何やねん!責任持てよ最後まで!
(中川)このメーンの肉なんですけど。
これはですね豚肉の肩ロース肉を使います。
(中川)それが一番いいんですね。
(武田)何でですか?
(中川)脂と赤身のバランスが非常にいいです。
そんな分厚く切るんですか!?
(中川)そうです。
そんな分厚く切るんだ。
(中川)このように分厚く切って今度はですね切れ目を入れます。
(小杉)細かいなぁ!それで火の通りを良くしはんねんな。
分厚いから。
味も入りますしソースもこの中に程よく絡むんですね。
(マツコ)ハモみたいね。
ホンマやなぁ。
やっぱりそんな細かいことしてらっしゃるんだ。
(中川)今度は三角形に切るんですよ。
(中川)三角形に切って…先ほどの切れ目あるでしょ。
後ほどこれを揚げるんですけど揚げるときはこういう形で油の中に入るわけ。
そうするんだ!そうするとソースも入りやすい。
(中川)これでおいしい酢豚に。
一流店はそういうことしてんだ。
豚肉のいいところっていうのは意外とコレステロールが低くてダイエット効果があるといわれてるカルニチンという成分が多いんですね。
(おおたわ)ですからどうせなら豚肉お安いですしダイエット効果もありますし。
酢豚自体は比較的調理が高カロリーの物なんで豚でお作りになることをおうちではお薦めしますね。
豚のたびに小杉にアップにいくってかわいそうやからね。
ちょっと…やめてくれる!?スイッチャーも意地悪やよなぁ。
(吉田)規格外になり過ぎた。
豚では抑えきれん。
続いて…
(中川)まずは水ですね。
(中川)これは普通のミネラルウオーターで。
(中川)そこにですね…。
(中野)ヴィンコットでしょ?
(中川)ヴィンコットです。
(中野)甘いの。
大好きこれ。
(マツコ)黒酢じゃないんだ。
(小杉)ええやん!お薦めやねんから。
(中川)このお酢がですね中国の浙江省の黒酢です。
(マツコ)それ入れるとどういうふうに変わるんですか?
(マツコ)黒酢だけよりも?
(中川)このお酢がですね鹿児島の10年熟成させた…。
へぇ〜!
(中川)これはおいしいですよ。
(中川)あとおしょうゆ。
うちは砂糖も2つ。
(中川)これは上白糖ですね。
結構多めに入れるんですね。
(中川)でもこのソースでですね…。
えっ!それで!?
(中川)あとこれは黒砂糖。
(小杉)結構入る!白砂糖に黒砂糖!?それ何で分けるんですか?やはり…。
みんな言うよなそれ。
やりやすい量やねんアホ!いつもの量で作ってるのよ。
さっきのヴィンコットなんですけどペンタペプチドっていうのが入っててブドウを煮詰めたようなもんなんですよ。
(中野)これ物忘れが激しくなってきた人には実はすごく有効で。
物忘れが激しくなるときにPEPっていう物質が効いてるんです。
そのPEPをペンタペプチドが不活性化してくれるんですよ。
なので…。
でワインがいいんだ。
そっから記憶力がワインにつながるんだ。
もう俺も…。
(中川)ここで韓国のトウガラシ。
(中川)これね大きいですけど辛くはないです。
韓国も入っちゃうんですか。
(中川)あとこれなんですけど。
これはですねタマネギをみじん切りにして乾燥させて油で揚げた物。
タマネギは油で揚げたもんじゃなくて一遍乾燥させるんだ。
(中川)一度乾燥させて揚げた物ですね。
(武田)いつも凝ってるね。
これずーっとこのまま入れとくんですか?
(中川)このように…。
火を止めて…。
(中川)2時間寝かせましたら今度これを…。
うーわっ!もういつも…。
もーう!
(小杉)一流店寝かしがちやなぁ。
続いて…
先ほど花切りにしたこの肩ロース肉ですね。
(中川)こちらに下味。
塩?はい。
塩。
あとこしょうですね。
この分量が難しいのよなぁ!
(中川)紹興酒です。
これね…。
ちょうどいいおいしさですね。
塩が難しいのよ料理の。
(中川)あと衣をね…水とかたくりをよく溶いて小麦粉を入れて。
で小麦粉はあまり触らない。
最後にベーキングパウダー。
(おおたわ)重曹を。
ベーキングパウダー入れるんだ。
(中川)あとサラダ油。
(中川)これは後に揚げたときの…。
サラダ油あそこに入れるんだ。
(中川)先ほどの肉の中へ衣を入れて。
ぶっ掛けるんだ。
この手さばきが女性は好きやねんな。
こういう料理人の手さばきが。
細かいのが好きやねん。
やっぱ…。
(マツコ)否定しないわね。
あったんややっぱ。
(マツコ)色々あったよこれは!じゃあ…。
はい杉浦さん。
私このコーナー初めてなんですけど。
お箸見て…。
何が?
(杉浦)というのはスプーンとか食べるときに使う道具で結構味って変わるんですよ。
あ〜そう!分かる。
これ実はオックスフォード大学で実際にそのスプーンの形とか色とか色々変えて実験したんですね。
(杉浦)ヨーグルトでやったんですけど。
見た目おんなじプラスチックのスプーンで中にワイヤを仕込んで重くしたやつと軽くしたやつ。
(杉浦)それでやったらプラスチックって軽いはずなのに重い。
つまり普通と変わった物で食べると味が落ちちゃうんです。
(杉浦)変わった物で食べると落ちちゃう。
(杉浦)だからとにかく食べるときの…。
(吉田)でも分かります。
最近…。
それはええやないか!意味ちゃうやろお前!
(小杉)仲良うせえよ奥さんのお母さんと。
細かいこと言うけど柄でも違うぞ箸の。
(杉浦)お箸とかそういうのが気になっちゃうといけないんです。
気になってるからかこっちが。
背景の物なんで目立って…。
(武田)背景が表に出てくるなと。
(杉浦)自己主張してほしくない。
あ〜なるほどな。
僕大好きですよブラマヨさん。
ブラマヨのどういうところがお好きでいらっしゃるんですか?えっ?特にない。
(中川)番組で…。
なるほど。
だから…。
言うてる姿が好きやねん。
誰が毛なっしーなんすか!
(マツコ)あれじゃ生きてけないもん。
あんまり好きやないみたいやで。
大将のためだけに言うてんけど。
(中川)それでこのように少し色づきましたら一度取り出すんですね。
(中川)これね余熱で火を通して二度揚げするんですね。
なるほど!いったん余熱であれするんだ。
今度は山芋を素揚げします。
ここで素揚げするんだ。
山芋珍しいですよね入れるの。
どれぐらい?
(中川)少し色づいてくるまで揚げていくんですけど。
ちょっと焦げ目が。
(中川)中華料理っていうのは揚げるときに…。
(中川)そうすると…。
そうして回した方が。
(中川)でねこうはかき混ぜないんです。
(中川)そうすると…。
すごい繊細だね。
(武田)思い出してますね。
(中川)肉の方を二度揚げですね。
一緒に揚げるんだ!?
(中川)そうです。
油の温度は結構高くなってます。
(中野)おいしそう!きつね色だ。
(マツコ)うわ〜おいしそう!こんな酢豚家で作られへんわ。
作れないですねこの手間はね。
はい白鳥さん。
今「お肉に焦げ目付けてる」っておっしゃったけどこういう茶色い焦げ目の色はおいしさを誘うグレリンという食欲増進のホルモンが出るから余計おいしく感じるんです。
まさに今のこの色ですよね。
うわ〜!
(マツコ)それだけでうまそう。
(おおたわ)これでいいね!
(中川)先ほど作って1日寝かした黒酢ソースですね。
その後に油を…。
(マツコ)いい匂いだわ〜。
(中川)油を切って。
1つの鍋で簡単にできますから。
こちらの方に食材を取ってですねあとはこれを煮立てます。
(中川)このようにソースの方が煮立ちましたら…。
すごい!
(中川)水溶きかたくり粉でとろみをつけるわけですね。
(中川)先にソースの方にとろみをつけてあげる。
それ何でですか?
(中川)カリッと揚がってるでしょ。
このカリッと揚がってる…。
(中川)先にこのようにとろみをつける。
めちゃくちゃいい匂い。
すごいいい香り!
(マツコ)うわ〜すごい!
(小杉)カッコエエ!カッコエエ。
やっぱ中華はいいな。
(中川)じゃ食材を入れますよ。
(吉田)完璧やな。
(小杉)奇麗やなぁ。
(マツコ)わ〜すごい!
(小杉)カッコエエ!カッコエエ。
(マツコ)やっぱ中華はいいな。
色がどんどん変わる!はい杉浦さん。
そろそろ出来上がりかと思うんですけど…。
(杉浦)何でかっていうと実は実験結果があってお金見せてから物食べさせると食べるのが早くなって外から見ててもあんまりおいしそうに見えない。
(杉浦)お金ってせっかちとか値段と比べて世知辛い。
それが染み付いちゃってるんで。
見るだけでよくない。
うわ〜!これはうまそうやなぁ。
(中川)じゃ完成ですね。
(小杉)うわっうまそう!うまそうやなぁ!すいません。
(マツコ)うまそう!ヤッバい!いい香りですね〜。
では皆さん揃いました。
一緒に頂きましょう。
ではいただきまーす!
(一同)いただきまーす!これは…。
(小杉)めちゃくちゃおいしそう。
めちゃくちゃうまい。
(おおたわ)これはいい。
軟らかい!
(おおたわ)野菜の水分が失われてないんですよ。
すごい!おいしい!俺は今日は山芋ばっかり食べよ。
ほくほくですか?何これ!?
(中川)いやいや…ごめんなさい。
おい吉田!ありがとうございます。
門倉。
(門倉)全国の主婦の方に朗報なんですけど…。
えっ?全国の主婦の方に朗報なんですけど…。
えっ?
(マツコ)あれ何言ってんのよね。
何を言ってんだろうね?あの人。
(小杉)ケンカなるわ!そんなん。
(門倉)アメリカのカリフォルニア大学の実験なんですけど幸せ太りで悩んでる20代の夫婦に調査したところ旦那さんの方は奥さんから同情されるより「このブタ野郎!」って言われた方ががぜんやる気が出てダイエットに励むそうです。
(小杉)ホンマや!
(マツコ)何言ってんだろうね?2014/09/20(土) 10:50〜11:45
関西テレビ1
ホンマでっか!?TV[再][字]【科学で考える肥満とダイエット/絶品酢豚を学術的大分析】

ダイエット(秘)方法伝授!!○○を書くだけで食欲抑制・食事の黄金比率・ダイエットと心のケア・肥満は遺伝子的な宿命!?・細菌移植▽絶品酢豚を科学する!!

詳細情報
番組内容
 話題沸騰の『ホンマでっか!?TV』。明石家さんまと強烈キャラクターの評論家軍団が爆笑トークを展開していく。
 今回の『ホンマでっか!?TV』は「科学で考える肥満とダイエット」に関する〈レギュラートーク〉と「酢豚」がテーマの〈ホンマでっか!?レストラン〉。
 〈レギュラートーク〉では健康的な食生活の人は痩せやすい&浮気もしやすい!?など「肥満とダイエット」に関する思わずホンマでっか!?
番組内容2
といってしまうような情報が満載。
 普段食べている料理をテーマに関連するホンマでっか!?な情報が次々飛び出す〈ホンマでっか!?レストラン〉。今回のテーマ料理は「酢豚」。絶品酢豚を学術的に大分析!
出演者
【MC】
明石家さんま 
加藤綾子(フジテレビアナウンサー) 

【パネラー】
磯野貴理子 
ブラックマヨネーズ 
マツコ・デラックス 
渡辺徹 

【評論家】
池田清彦 
牛窪恵 
おおたわ史絵 
笠間和典 
門倉貴史 
白鳥早奈英 
杉浦義典 
武田邦彦 
戸田佳孝 
中野信子
スタッフ
【チーフプロデューサー】
亀高美智子 

【プロデューサー】
原島雅之(スタッフラビ) 

【演出】
木村剛 
武田誠司 

【監修】
池田睦也(スタッフラビ)

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:18219(0x472B)