草木の色素で染められたカラフルな布
植物の根や皮・木の実など天然素材で染め上げる草木染めの帆布のかばんが今注目を集めています
生命力にあふれる草木染めのかばんを作る1人の女性作家
期待の若手が驚きの新作づくりに挑戦します
今回は人と暮らしに寄り添うかばん作りに懸ける若き草木染めの作家・野村春花さんの夢のカタチ
彩り豊かで愛らしい帆布で作られたかばん
ナチュラルで優しい色合いのこれらのかばんはすべて草木染めでできています
野趣あふれた風合いが魅力の柿渋で染めたかばんなど着色はオール天然素材
このかばんの作者はショップを開かず通信販売すら行っていません
それなのに個展で新作を発表するとそのほとんどが完売
そんな注目のカバンブランドの名はharunomura
今話題のかばんブランド・harunomuraを運営するのはなんと現役の女子大学院生
京都・瓜生山の山並みに添うように建つ京都造形芸術大学の大学院2回生・野村春花さんです
こういうふうな形だったらおもしろいかなっていうのから入ってそれをどうやって実現できるかって考えるので
かばんは野村さんの手仕事による一点物
中でも特にお気に入りのかばんがあるといいます
このかばんは学部の卒業制作の時に作った「育てるしかく」というかばんです
「育てるしかく」
細部には野村さんならではの工夫が…
すごく思い入れはありますね
harunomuraのかばんにはこんなユニークなものもあります
生地を裁断する時に出るはぎれを使った配色も形もバラバラな「きれはしかばん」
愛情を込めて染めた布だからこそすべて使い切りたい!
そんな思いから生まれた見た目にも楽しい商品なのです
野村さんのかばんの特徴はバラエティーに富んだ色
1つの素材から数多くの色彩を生み出す技術
草木染めの工程を見せてもらいました
まずは植物の根や実を煮出し染料を作ります
そして綿を素材とした厚手の帆布を漬け込み色を定着させます
野村さんが草木染めに引かれたその訳は?
そこに魅力を感じてますね
野村さんが草木染めに使う植物はおよそ10種類
それぞれ実や皮など使う部分によって色合いが変わります
茜は赤
ザクロの皮は黄色
納得のいく色にたどり着くまで最低でも2日はかかるのだとか
二度と同じ色が出ることのない草木染めにおもしろさも難しさも感じると野村さんは言います
野村さんには心の師匠とあおぐ1人の染色家がいます
その方の拠点が京都市中京区にある染色工房・tezomeya
草木染めのオーガニックコットンTシャツなどさまざまなファッションアイテムが並ぶ工房兼ショップです
こちらの店主・青木正明さんは野村さんが大学3回生の時に非常勤講師として草木染めを教えました
野村さんの作品は当時からひときわ異彩を放っていたのだとか
草木染めの手法を使って何でもいいから好きなもん作ってそれを売れる商品作ろうよっていうのがゼミで
野村さんが草木染めを使った初めての作品はプロの青木さんをも驚かせました
草木染めを理解し色を完璧に使いこなしていたのです
それが最初っからできてるとこがちょっと違いますよね
青木さんも認めた才能とセンス
tezomeyaではharunomuraのかばんも販売しています
京都市内で親元から離れ生活する野村さん
今は妹さんと2人暮らしです
長野県・豊野町で生まれた野村さんは幼い頃から絵を描くことが大好きでした
お姉さんのことなら何でも知っているという妹の明里さん
2人でいる時はどんなお姉さんですか?
野村さんがかばん作りを極めるため週末にアルバイトをする一澤信三郎帆布
布製かばんの製造直売メーカーで良質の帆布を使い丁寧な手仕事をすることで知られる人気ブランドです
野村さんはこの一澤信三郎帆布で接客と販売の仕事を任されています
そして休憩時間のお楽しみは隣にある工房の見学
一度工房に足を踏み入れると時間がたつのを忘れてしまうのだとか
この日京都造形芸術大学のキャンパスでは来年卒業する学生たちによる作品展が開かれていました
個性的な作品が並ぶ中野村さんのスペースにはなぜか中古のかばんがずらり
このかばんたちは約15ヵ月前私が作ったかばんたちなんですけどそれを使用者の方から一回返してもらってこのかばんのカルテっていうのに今こういうかばんの状況ですよっていうのを書いてもらって一つ一つその人に合ったお直しをするっていう展示を今回初めてやってみたんですよこの方は使ってる時の癖でかばんをギューッてやっちゃう癖があってそうするとここが色あせてしまっていて強く刺し子のようにお直しすることでその方に合ったかばんの成長の形のお直しっていうのをやったりしました
ポケットをよく使う人ならばデザイン性も重視しながらポケットを増やします
かばんを地面に置くことが多い人には底の面を分厚く補強
使う人に合わせたお直しを施しました
ただ売るだけじゃない消費とかそういう一方じゃない人とのつながり方したいなっていうのはずっと思いますね
かばんを通じ人との結び付きを大切にしたい
そんな思いが詰まった企画展です
最終日修理したかばんを受け取りに来たお客さんがいました
手で?手で
(野村)ありがとうございますありがとうございます自分が作った物を次また使い手として育ててくれてる里親みたいな関係性でありたいなと思いますねお客さんと
企画展が終わったその日の夜
早くも次の個展に向けて動き始めていました
学生として最後の集大成となる作品です
小ぶりのタイプのかばんが多かったんですけどイメージでもっと布がドンと出て生き生きするような表情の使いやすさの限界っていうのを考えながら作ったかばんがダーッて…見てみたいですねかばんに覆われる空間
今までで一番大きなかばんとは一体どんなものなのでしょうか?
草木染めの技法で布地を染め上げ多種多彩なかばんを作り出す野村春花さん
彼女が立ち上げた手作りかばんのブランド・harunomuraの商品が今大変な注目を集めています
野村さんが次にチャレンジするのは「おおきなかばん」
真夏を迎えた京都
個展で発売する「おおきなかばん」を50個と決め新作の製作が始まりました
校舎裏の山道を登る野村さん
一体どこへ向かうのでしょう?
こっち当てれば茶色くなるんですけどこれが裏面なんですけど
柿渋でできた染料に帆布を浸し灼熱の太陽が照りつける校舎の屋上に干していきます
色ムラができないよう1枚1枚丁寧に
暑い中これは相当な重労働
しかし野村さんにとって夏の強い日ざしは好都合なのだとか
柿渋で染めた生地をかばんのメインにと考えた野村さん
すべて1人で染め上げました
「おおきなかばん」には柿渋のほかに30種類もの色が必要となります
藍染めや草木染めさまざまな天然素材を煮出して理想の色になるまで何度も何度も試行錯誤を繰り返します
草木染めは布が乾くまでどんな色に仕上がるかが分かりません
理想の色を出せなかった野村さんある大胆な行動に出ました
なんと染め上がった布を違う色の染料に漬け込んだのです
この重ね染めは経験と勘がものをいいます
自由な発想と失敗を恐れない勇気から生まれる新たな色
なんかいい感じになってきましたねすごい理想のオレンジ出てきてよかったです
このように試行錯誤を繰り返し染色だけで1週間もかかりました
そうしてかばんに使う大量の生地が完成したのです
色とりどりの生地が完成してもかばんにはなりません
野村さんにはまだまだやることが山積みです
大きな布を裁断しポップなデザインにおこします
パッチワークされた50枚の布が完成
続いてかばんの手提げ部分を作ります
それぞれのパーツを1人で作り上げいよいよ縫製の工場へと送ります
生地を送った場所は岡山県倉敷市
ここに野村さんの姿がありました
かばんの強度を保つため縫製工場へ送られた生地
作業中にお邪魔しました
こんにちはお世話になりますありがとうございますこれは取っ手を…
(野村)ああ〜速い!きれい!
個展まであと2週間
50個の「おおきなかばん」が急ピッチで仕上げられていきます
スピーディーでありながら確かな職人技を見て野村さんは驚くとともに一安心したようです
個展までいよいよあと1週間
縫製をお願いしたモリ・フロッキーから大学へついに新作「おおきなかばん」が届きました
どうでしょうおっ!おっかばんになってる!いいですねウフフいい感じ大っきいけど軽いし持ちやすいし縫製もすごい丁寧これはいいんじゃないか?って思います
一辺の長さが1m近くにも及ぶ新作「おおきなかばん」
かばんでありながら身にまとえるような人なつっこさがあります
柿渋を含め30色もの色を使ったあでやかな仕上がりです
いよいよ個展当日
harunomuraの新作「おおきなかばん」の反応は?
野村さんのブランド・harunomura「おおきなかばん」展
いよいよ開催日の朝を迎えました
店内には1つとして同じ配色がない一点物の「おおきなかばん」が並びます
また今回野村さんが染めた生地を使ってできた洋服も初めてお披露目されました
開店してすぐに1人のお客さんがやって来ました
あっいいですねありがとうございます
「おおきなかばん」いきなり売れました
幸先のいいスタートを切ったようです
昼前にはギャラリーはお客さんでいっぱいに
雨の日にもかかわらず客足は途切れることなくかばんもどんどん売れていきます
大勢の人々が野村さんが作る新作かばんを心待ちにしていたのです
悩み中です
それから1時間ほど悩んだ末にお買い上げ!
「おおきなかばん」展の開催期間は1週間
いずれの日も多くのお客さんに恵まれました
ちょっとだけ荷物入れて持つのもかわいいと思うありがとうございます
最後のお客さんをお見送りし「おおきなかばん」展は無事終了
色んな人との出会いもあってものすごくいい7日間でした50個作ったのが32個も旅立ってもう大満足ですほっとしました
身にまとえるような「おおきなかばん」作りに初めてチャレンジし職人・作家として一段と成長を遂げた野村さん
夢のツヅキは?
今まで買ってくれたお客さんとか支えてくれる周りの人に一番恩返しできるのが物作りを続けていくことだと思うので自分で独り立ちできるようにアトリエを設けておばあちゃんになるまで物作り続けていけたらいいなと思います
次の個展は9月27日の土曜日京都・idGalleryで開催
harunomura「1日だけのかばん屋さん」
野村さんの思いが詰まったかばんが並びます
本日はダイアンなり!今日は難波にやって参りましたやっとですねどういうことですか?2014/09/20(土) 11:00〜11:30
ABCテレビ1
LIFE〜夢のカタチ〜[デ][字]/佐々木蔵之介「大人気!女性作家が作る草木染カバン」
人生はいろんな夢でできている…夢追う人の輝く瞬間を佐々木蔵之介の語りで描きます。
今回は「大人気!心を込めて女性作家が作る草木染カバン」です。
詳細情報
◇番組内容
京都で注目を集めるかばんブランド「harunomura」。草木染で染めた帆布が醸し出す、独特の風合いが人気。このブランドを立ち上げたのは23歳の野村春花さん。現役の大学院生。ただ荷物を入れるのでなく、ファッションの中心となるかばん作りを目指し奮闘する野村さんの新たな挑戦とは?
◇ナレーション
佐々木蔵之介
◇おしらせ
この番組は、朝日放送の『青少年に見てもらいたい番組』に指定されています。
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
趣味/教育 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:10079(0x275F)