勉強もはかどっちゃいます。
作ってみてね!
(一同)やった〜!
今回の「花道」は…
そんな…
勉強ががぜん面白くなる方法を大公開!
3チームに分かれたBENBUが英語と国語に関するクイズに挑戦!さあテレビの前のキミも一緒に勉強の面白がり方を身につけよう!
(拍手)まずは皆さん英語から始めてまいりましょう。
(チャイム)
(拍手と歓声)
(拍手と歓声)
(パックン)Hey!
英語嫌いにもわかりやすく教えてくれるハーバード大学卒業のパックン!
また…キラキラですね。
パックンの…
ズバリ!動きでわかる。
(部員たち)動き…!?
早速動きで覚える例題を紹介しよう
(パックン)「puton」と「wear」どちらも「着る」と訳されますね。
日本人にとってはちょっとわかりづらい。
使い分けが難しいとされますよね。
(パックン)使い分けた事ない?
(パックン)何言ってるの!?
例文で見てみよう!
(パックン)「Shigerualwaysputsonhisjacketinthedressingroom.」。
それとも「Shigerualwayswearshisjacketonthestage.」。
さあこの2つ違いありますか?
(一同)え〜?うん!せっかくですので…。
(パックン)前に出て頂けますか?このパックンが着ているきれいなジャケットを着て頂けますか?はい。
じゃあ。
あ〜ごめんなさい。
カッコイイですね!あっ違う!
(拍手)歌でも歌いますか?ちょっと。
これは…?
それでは部長に…
まずは「puton」から
ここはdressingroomにしましょうか。
はい。
はい。
これはどういう状況でしょう?
(パックン)はいわかりました。
続いて「wear」
ここ舞台ですね。
はい着てます。
推測で言うと「puton」はこうで「wear」はこうですね。
なるほど!どっちも言い方は違うけどまあ着てる。
果たして2つの違いとは?
(パックン)「puton」は着用するその瞬間です。
(一同)あ〜!
(パックン)「wear」は着てるままです。
状態なんです。
(部員たち)あ〜!なるほど!じゃあdressingroom控え室で「puton」ってすると?今着ているのね。
(パックン)着込むその瞬間です。
これが「puton」。
(パックン)はい。
そして舞台に出て「wear」は?舞台出て…。
(パックン)そうそうそう!
(拍手)着ている。
(パックン)でしょ?勉強になりましたね。
この英語を…
立教大学の藤田先生に聞いてみた
実際に…実際…
(藤田)試験の場で例えば括弧穴埋めのような形の出題のしかたの中で…
(みわ)何かもう本当ややこしくって…「いいかげんにしてほしい!」。
という事でここからは皆さんに答えて頂きたいと思います。
英語使い分けクイズ〜!
(拍手)
今から…
テレビの前のキミも一緒にどう使い分けるか考えてくれ
では最初の英語はこちら!
(パックン)どれも「見る」と訳されますがどう違いますでしょうか?
(部員たち)ん?
今から…
キミも考えてみてくれ!
(口笛)うお〜!お〜!はいこれ。
はい。
1つ目です。
は〜。
ここに何か…はい。
はい終了。
(口笛)おっ興味示した…。
何か怖い。
はいという事で3つ目終了でございます。
今の何だ!?それ!
(パックン)おっなるほど。
ほうほうほうほう。
う〜ん。
なるほど。
ほうほうほうほうほう!
3チームの答えはこちら!なんと顧問チームと部長チームは全く同じ答えに。
果たして…
(パックン)この2チーム大正解!
(一同)やった〜!わ〜!すごいすごい!すごいね!すばらしい!
ここで…
1個目は「わあかわいい!」となりましたね。
この…
(部員たち)へ〜!
(こっしー)あ〜!「look」。
(パックン)動いているもの生きているものは「look」。
チラ見。
「see」はこれは見るというよりも目に入る。
無意識にぼんやりと目に入る。
(あんころ)あ〜!「see」を訳す時は大体「見える」が多いです。
例えば「わかった」。
英語で?Isee.あ!なるほど!
(部員たち)あ〜そういう事か!抽象的な意味でもよく使います。
あ〜!面白い!
(パックン)これいいでしょ。
「watch」は動いているもの生きているものをじっと見る事。
(一同)あ〜!こっしーを恐らく生きていると判断しますから「watch」でいきます。
ずっと意識をして見てるは「watch」です。
生きていないものでも…映画とかテレビとか。
ですから一人一人見ていればこれは「look」。
じっと見ているなら「watch」。
目に入ったら「see」。
その違いです。
へ〜!面白い!何かもう英語の先生なんだけど国語の先生でもあるよね。
ヨッシャ!
続いての間違えやすい英語はこちら!
(パックン)どちらも「言う」と訳されます。
言う。
さあ文章にするとこういうふうによく使われます。
ジャン!「PatricklovesSawako.Oneday,hesays,Iwanttomarryyou.」。
それとも「Oneday,hetellsherhewantstomarryher.」。
どちらの文章も「彼は『佐和子さんと結婚したい』と言っている」と訳せるが…
この例文を2人で演じてみますのでどう違うのか当てて下さい。
(部員たち)はい。
(パックン小声で)あいた。
はあ〜緊張するなあ。
よし!パックン頑張れ!Iwanttomarryyou.Yes.はっ!
(部員たち)きゃ〜!
(拍手)はあ〜。
緊張するなあ。
よし!パックン頑張れ!Iwanttomarryyou.
(部員たち)アハハハ!
(純)Yes.「Yes」じゃねえよ!
(拍手)はい皆さん。
あっちはちゃんと打ち明けるんで…。
なるほどね。
じゃあ2番目が「say」だ。
(終了の合図)
答えはこちら。
なんと全チーム同じ答えになったぞ。
果たして…
あ〜一緒ですね。
全チーム大正解!
(一同)やった〜!大正解。
(拍手)「tell」は本当に「伝える」。
という事は「○○に」。
これがないと「tell」は使えないんですよ。
(うい)相手がいなきゃ駄目って事?「say」の場合は「言う」。
つまり発言するだけで「say」になります。
例えば「Iwanttomarryyou.」でも「say」ですよ。
発言してるから。
ただ…
(小声で)「Iwanttomarryyou.Iwanttomarryyou.Iwanttomarryyou.」が「say」であっても「tell」ではない。
相手がいないと「tell」にならない。
成り立たないと。
(パックン)Itellher.Itellyou.Itelleveryone.はあ〜。
相手に伝える「tell」。
発言の「say」。
この違いわかったかな?
純どうだった?
(一同)アハハハハ!何?自分で言うだけのね。
まだ人に伝えられないけど口に出す事はできるんだね。
はい!
(パックン)う〜ん。
なるほど。
完璧!今は「say」。
難関大学に合格した花道の先輩たちも少しでも英語を面白がれるように工夫をしていたぞ!
(北田)私は結構…
(北田)単語帳の余白とかに…
(金)この状況ではもうこの単語しか使われないんだとかをキャッチした方が…私は…これは…英語と日本語って全然…
ここで…
ジャン!「by」「until」。
どちらかが「〜まで」。
どちらかが「〜までに」。
う〜ん!実に紛らわしい。
さて「Thesalegoes
()Sunday.」。
ここに入るのは果たしてどっちでしょうか?
(チャイム)
クイズに参加してもらう事に
国語を…
(拍手)よろしくお願いしま〜す。
(鈴木)よろしくお願いします。
大手予備校講師で難関大学に数多くの受験生を合格させてきた鈴木鋭智先生。
まずは…
(ホイッスル)
さあ…
(鈴木)部員チーム正解です。
やった〜!
(部員たち)やった〜!
(拍手)イエ〜イ!イエ〜イ!という事で3問とも×。
すごいな!そこ〜!8割以上?
(鈴木)はい。
罠だ!罠!罠だな罠!
(みずき)僕この前…内容の要約と自分の意見。
あ〜っ!罠だ罠!は〜いもう0点。
0点〜!あ〜っ!そうか!もう!あれ英語なんですか?え〜っ!
(鈴木)あるいは課題文を読んで書く時に…
(鈴木)ですからあんまり頻繁に変えすぎていると採点者はどう思うかというとこの子は…それです!
(鈴木)そう思われるんですよ。
「足りない」みたいな。
見抜いてんの。
それではここからが本題!鈴木先生が伝授する…
(一同)言葉のコスプレ!?
(鈴木)皆さん例えば冗談で友達と誰かの言葉のマネをする事ありますよね?例えば関西人じゃないのに「なんでやねん!」と突っ込んでみたり。
この乗りで例えば…
(一同)へ〜。
マネする事。
鈴木先生いわくその…
まず1つ目は…
(部員たち)フォーマル言葉…?
(鈴木)例えば「お母さん」ではなく「母」あるいは「母親」。
「ご飯」ではなく「食事」あるいは「食生活」というのもありますね。
(一同)あ〜。
(鈴木)あるいは皆さんがよくやりやすい間違いがカタカナで「ケータイ」と書く人がいますけどあれは漢字で「携帯電話」と書くのがフォーマルなんです。
(一同)へ〜。
という事で続いての問題は…
さあこの文章をフォーマル言葉に直してくれ!
正しい言葉を書いて下さ〜い。
小生。
小生にする?それでいいよ。
(終了の合図)
顧問チームは3行目に注目!
(うい)「いつも」が引っ掛かるんですよね。
「などもいつも」って韻踏んでんじゃねえよっていう。
(うい)そうなんですよ。
「など」で「、」でもいいかなって…。
「いつも」なくしちゃえって。
部長チームは冒頭の「僕は」をチェック!
「小生は」。
(部員たち)アハハハ!誰が言ったんやったっけ?みわ?
(みわ)はい。
みわが!これですよ絶対。
(一同)アハハハ!それはない!
実はこの文章には修正点が9つあったのだがキミは気付いたかな?それでは鈴木先生の…
「僕は」。
ここは「私は」が…。
やっぱり!ほら〜!
(部員たち)あ〜!
(パックン)最近女子野球もあるからね。
「小生は」というのは何か…時代が昭和じゃない感じですね。
(鈴木)ちょっとやり過ぎですね。
それから「してる」ではなく「している」。
この「い抜き言葉」という間違いが多いんですよ。
(鈴木)「〜してる」…「〜している」が正しいです。
それから次「毎日放課後とても熱心に」。
どのぐらいやったら「とても熱心」なのかというのは人によって基準が違いますよね。
1日30分なのか1日10時間なのか。
それを例えばここでは「3時間以上」というふうに…具体的になりますよね。
(鈴木)そう。
ここではやっぱり…これ読んでるとおじさんが野球しているような感じに…。
「我々」とかもう…。
これがおじさん臭く聞こえてしまうというのは皆さんが…あ〜!なるほど!
実は花道の先輩たちも部員と同じように答案の書き方で何度も失敗していた!では…
文字数もそれなりに多いからそういう事を心掛けるといいのかなと思うんだけど。
添削してもらえない時とか私結構書いたものを…試験とかではちょっと無理ですけど例えば…うん。
確かにね。
あと…最初から最後まで1つのパラグラフに収まっているみたいなの結構僕もやったけどみんなやると思うから。
みんなやります!ウフフフ!
続いて…
視点です。
(一同)視点?小論文ではプラスとマイナス両方の視点を持つ事が大事なんです。
プラスとマイナスの…
(部員たち)やった〜!うれしい!それで結果的にテストの点数も上がるんです。
やった〜!へ〜!プラスとマイナス。
そうやって字数稼げばいいんですね。
段落じゃないんですね。
(鈴木)そうなんです。
では…
シンデレラが王子様と結婚する事のプラスは…
などが挙げられる。
一方マイナスは王妃になる事で…
よってプラスとマイナスを考えた上で解決策を1つ挙げると例えば…
こう考える事もできる
このように…
鋭い視点からの考えが生まれやすくなるぞ。
それではここで問題!
これだと…帰りが混む。
「帰りが混む」。
(終了の合図)
部長チームの答えはこちら!
「暗いから手をにぎりやすい」っていう。
やっぱり10代ならではの意見が多かったですね。
(みわ)しかも絶対その席に座ってないといけないから…「事前に何を見るか二人で計画を立てる」というのが大事じゃない?そのプロセスも楽しめるからいいんじゃないかなと。
顧問チームは「事前に見ておいてもう一度映画を見る事でデート自体を楽しむ」。
部員チームはプラン変更で「海へ行く事」とした。
そして先生の模範解答がこちら
(一同)あ〜!こっち正解。
はいまずプラス面。
共通の話題ができる。
あるいは相手の感性がわかる。
それから暗い中で手を握る事ができる。
さてマイナス面は後味の悪い映画だとそのあとのデートが盛り上がらなくなってしまう。
あるいは映画の趣味が合わない。
これはありますよね。
みんなが同じ趣味を持っている訳ではないという事です。
そこで解決。
さっきありましたね。
(部員たち)すご〜い!
(拍手)模範解答とほぼ同じでした。
やっぱり若い感性ですね。
えっそうですか?うん。
だって…
(一同)ああ〜!
(パックン)哲学だ。
花道の先輩の茂木さんは評論文。
熊谷君は物語文で面白がる方法を持っていた!
ホントですね。
フォーマル言葉って大事ですし大人になってからもっともっと大事になるのはやっぱり言葉だったりするので。
相手や読む人は大人なんだから相手に伝えるものだからそれこそ「tell」だからね。
…と思いましたよ。
「花道」ではBENBU部員を募集中!番組ホームページからオリジナルツールをゲットしよう!
「Eダンスアカデミー」!2014/09/20(土) 10:00〜10:30
NHKEテレ1大阪
テストの花道 アンコール「面白がって点数UP!〜英語&国語〜」[字]
勉強ギライ必見!勉強がガゼン面白くなる方法をクイズで紹介!パックン伝授「動きで覚える」英語記憶術や「オトナの文章が書ける」国語のポイントで英語・国語好きになる?
詳細情報
番組内容
全国の勉強ギライ必見! 勉強がガゼン面白くなる方法をクイズで紹介! 英語編では、パックンが伝授する「動きで覚える」記憶術が登場。同じ「見る」という意味の「see/look at/watch」の違いなど、間違いやすい単語・熟語を一挙紹介! さらに国語編では「オトナの文章が書ける」ポイントを伝授! 答案の常識やフォーマル言葉を意識するための秘けつも紹介。コレを見れば英語・国語が面白くなっちゃうかも?
出演者
【出演】所ジョージ,城島茂,パックン,鈴木鋭智,内田純,榮林桃伽,小川杏,日下部美和,小林瑞生,佐藤初,富田玲奈,松田和佳,水越朝弓,【司会】渡邊佐和子,【語り】佐藤賢治
ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 大学生・受験
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:32179(0x7DB3)