NHKニュース おはよう日本 2014.09.20

おはようございます。
7時になりました。
スコットランドの独立を巡る住民投票は、独立反対派の勝利で終わりました。
今後の対応について、イギリスのキャメロン首相は、スコットランドを含めた地方と中央との関係を抜本的に見直す考えを示しました。
独立反対派がおよそ200万票を集め、イギリスにとどまることになったスコットランド。
イギリスのキャメロン首相は、投票前に約束したスコットランドの自治権の拡大に、ほかの地域から不満が出始めていることから、今後、中央と地方の関係を抜本的に見直す考えを明らかにしました。
独立を実現できなかった責任を取って、辞任する考えを明らかにしました。
住民投票の結果を受け、19日のニューヨーク株式市場は、世界の金融市場の混乱がひとまず避けられたなどとして買い注文が先行し、ダウ平均株価は一時、取り引き時間中の最高値を更新しました。
独立の機運が高まっているスペイン北東部、カタルーニャ州では。
カタルーニャ州の議会では、19日、住民に独立の賛否を問うための関連法案が賛成多数で可決・成立しました。
住民投票の実施について、スペインのラホイ政権は、憲法違反だとして、一貫して反対。
今回成立した州の法案についても、憲法に基づくべきだとして、憲法裁判所に訴える構えです。
スコットランドの中心都市エディンバラには、佐々記者がいます。
佐々さん、地域を二分した住民投票となりましたけれども、賛成派、反対派、対立がまだ残るんじゃないでしょうか。
多くの市民は、結果を冷静に受け止めているという印象です。
双方の支持者からは、ここまで激しい戦いになったのは、有権者みんながスコットランドのことを真剣に考えたからだという意見も聞かれました。
住民投票が終わった今、人々はスコットランドの将来のために、ともに歩んでいくべきだと考えているようです。
キャメロン首相が約束した自治権の拡大ですけれども、今後、どんなことが課題となりそうでしょうか。
45%ものスコットランドの人が、独立を望んだという事実を、イギリス政府は重く受け止めています。
キャメロン首相は早速、来年1月までに自治権拡大に向けた法案をまとめることを表明しました。
イギリスの調査会社の専門家に話を聞きました。
キャメロン首相が、この約束を果たすことができなければ、さらに不満が高まることにつながりかねず、その実行力が問われています。
では次です。
広島の土砂災害からきょうで1か月。
きのうの捜索で見つかった1人の身元が確認され、死亡した74人全員の身元が分かりました。
1か月がたったけさの様子を中継でお伝えします。
広島市安佐南区八木3丁目、今回の災害で最も大きな被害が出た地域です。
あれから1か月、きょうは各地で犠牲者への追悼が行われます。
高い所にありますオレンジ色の屋根の建物。
県営住宅です。
この付近で最後の犠牲者と、きのう確認された遺体が見つかりました。
きょうはこのあと8時から、捜索に当たった警察官らが、黙とうを行うことにしています。
先月20日未明に広島市で起きた局地的な豪雨。
市内では、各地で同時多発的に土砂災害が発生しました。
新婚の息子夫婦を亡くした湯浅吉彦さんです。
土砂に襲われたと見られる時刻に、現場を訪れました。
74人が犠牲となった今回の災害。
一度の集中豪雨による土砂災害の犠牲者としては、平成に入ってから最も多くなりました。
全壊や半壊などの被害を受けた住宅は429棟、浸水被害を受けたのは4111棟に上りました。
土砂災害で大切な人を失った遺族たちは、どのような思いを抱えて過ごしてきたのか。
ある男性の1か月を追いました。
安佐南区八木地区に住んでいた原田義明さん83歳です。
土砂災害の翌日、避難所の小学校で、窓の外を見て立ち尽くしていました。
視線の先にあったのは、土砂によって建物の大半が失われた自宅。
原田さんは、今回の災害で妻を亡くしていました。
妻のトシエさんです。
結婚して50年。
金婚式を前に、旅行に行こうと話していたやさきの出来事でした。
あの日、原田さんは野球中継を見ながら寝てしまいました。
自分は自力ではい出しましたが、気がついたときにはトシエさんがいた寝室は土砂に流されていました。
原田さんは、妻を失った自宅を訪れることができず、一人、避難所の中で過ごす時間ばかりが増えていました。
災害から10日。
離れて暮らす娘と共に、原田さんは初めて自宅を訪れました。
大きく損壊した自宅。
夫婦で暮らした名残はほとんど残っていませんでした。
ただ一つ、玄関に思い出の品が残されていました。
10年前、夫婦で行った沖縄旅行で買ったお守りです。
夫婦円満とか書いてあるし。
思い出の品は、トシエさんがいなくなったことを改めて感じさせました。
その後、原田さんはトシエさんとの日々を振り返りながら、遺品を探し続けています。
土砂災害による突然の死を少しずつ受け入れながら、一歩を踏み出そうとする遺族の1か月です。
災害から1か月、ただ、遺族の皆さん、気持ちの整理をつけるのは、まだまだ難しいようですね。
そうなんですね。
現場には、このように、どこかの家にあった絵ですとか、ほかにも写真のアルバムなど、思い出の込められたものが散らばってる所がたくさんあります。
避難所からこうしたものを捜して現場に戻ってくる人たちも後を絶ちません。
堀越さん、被災者の方々が今、一番心配しているのはどんなことなんでしょうか。
これからの生活についてです。
住宅に被害が出た被災者の方にお話を聞きました。
今後も今まで住んでいた場所に住みたいですかという質問に対して、56%余りの方が住みたいと答えました。
またその一方で、住みたくないけれども住まざるをえないという人が25%余り、逆に、住みたいけれどもだめだと思うという方が9%余りと、実に3人に1人が希望をかなえられていないという現状が見えてきました。
中でも被害の大きかった八木地区では、住民たちの選択は大きく分かれています。
今回の土砂災害で、10人が亡くなった安佐南区八木4丁目です。
大きな被害が出たこの地区で、もう一度暮らしたいという男性がいます。
池田敏則さん65歳。
土石流によって、家は跡形もなく押し流されました。
この場所で妻と30年間暮らしてきた池田さん。
しかし、妻は土砂に流され亡くなりました。
妻の惠津子さんです。
タクシーやバスの運転手として働く池田さんを、常に一歩引いたところで、支えてくれる女性でした。
がれきが撤去されていました。
思うように遺品が見つからない中で進む復旧作業。
池田さんは、妻との思い出をつなぎ止めるためにも、この場所に戻りたいという思いを強くしました。
一方、家が残っても、移住を決める人も出てきています。
この地区で暮らす奥田さん。
6年前には、3000万円近くかけて家を建て替えたばかりでした。
奥田さんが移住を決めたのは、土石流への恐怖からです。
奥田さんの家は、被害を受けた池田さんの家から、僅か30メートルしか離れていません。
被害はほとんどありませんでしたが、再び土石流に襲われるおそれがあるため、この場所から引っ越して、山から離れた場所にアパートを借りることにしました。
今月9日、広島市が開いた住民説明会。
伝えられたのは、地区の復旧作業の進捗状況だけでした。
たまらず手を挙げた人がいました。
妻を亡くした池田さんです。
復旧作業が終わっていないため、今後の方針はまだ決めていないと、明確な回答は得られませんでした。
この地区で、共に暮らしてきた池田さんと奥田さん。
この日、久しぶりに会って、今後について話しました。
長年寄り添って暮らした地区の人たちが、別々の選択をしようとしています。
今も避難勧告が出ている八木地区などでは、県が土砂災害の危険性を改めて調べるなどの理由で、新たに家を建てられるメドは立っていません。
このお宅の方にお話を聞きますと、高齢の1人暮らしなので、この家に戻ることはやめようと考えていると話していました。
一方、逆に、やっぱりこの土地を離れ難いと話す人もいました。
これから、どう暮らしや地域を再建していくのか、まだ長い道のりが続きます。
ここまで広島の土砂災害についてお伝えしました。
北朝鮮側から拉致被害者らの調査を巡って、現在は初期段階にあるなどという連絡があり、調査結果の報告の時期がずれ込む見通しとなりました。
政府は、調査の進捗状況などの詳細な説明を受ける必要があるとして、北朝鮮側との調整を急ぐことにしています。
菅官房長官は、きのうの記者会見で、北朝鮮側から拉致被害者らの調査について連絡があったことを明らかにしました。
これに関連して安倍総理大臣は、きのうの講演で、手間取っているのも残念ながら事実だと述べ、北朝鮮側からの1回目の報告が、夏の終わりから秋の初め頃という当初の予定からずれ込むことになるという認識を示しました。
また政府関係者の間からは、北朝鮮の対応を見ると、拉致被害者の現状などで日本が納得する回答は容易に得られないのではないかという指摘や、調査結果の報告は相当先になる可能性もあるといった見方が出ています。
こうした状況について、外務省の幹部は、調査の状況がどうなっているか、北朝鮮側から何も知らされておらず、初期段階ということばの意味を確認する必要があると述べました。
政府は、調査の進捗状況などについて、北朝鮮の担当者から直接詳細な説明を受ける必要があるとして、北朝鮮側と協議の場を設けるための調整を急ぐことにしています。
また政府は、北朝鮮側が調査を誠実に進めているとしていることから、日本独自の制裁措置は一部解除した状態を当面維持し、調査の進展を促すことにしています。
来週、国連総会で一般討論演説を行う安倍総理大臣。
イスラム過激派組織イスラム国が勢力を拡大するイラクやシリアの安定に向けて、積極的に貢献する考えを示すことにしています。
さらに、女性の輝く社会を実現するため、国際社会を先導していく決意を表明することにしています。
安倍総理大臣は、来週、アメリカのニューヨークを訪れ、国連総会での一般討論演説に臨むことにしており、その概要が明らかになりました。
それによりますと、安倍総理大臣は、エボラ出血熱の感染拡大の防止のほか、ウクライナやパレスチナ暫定自治区のガザ地区、それにイスラム過激派組織イスラム国が勢力を拡大するイラクやシリアの安定に向けて、財政支援も含めて積極的に貢献していく考えを示すことにしています。
また安倍総理大臣は、来年で国連創設から70年となることを踏まえ、日本は焦土から再起して以来、片ときとして戦争の悲惨を忘れたことはない。
日本は平和の創造者、増進者として、世界に貢献していくと表明することにしています。
その上で安倍総理大臣は、来年、国連の安全保障理事会の非常任理事国となることや、国連改革を実現して常任理事国となることを目指す考えを示すことにしています。
さらに安倍総理大臣は、21世紀こそ、女性に対する人権侵害のない世界にしていく。
日本は紛争下での性的暴力をなくすため、国際社会の先頭に立ちリードしていくなどと訴え、女性の輝く社会を実現するため、国際社会を先導していく決意を表明することにしています。
イラクやシリアで勢力を拡大するイスラム過激派組織イスラム国に対処するため、アメリカのケリー国務長官が、国連の安全保障理事会で外相級の会合を開いて、国際的な包囲網の強化を呼びかけました。
この外相級会合には、安保理の理事国や、イラクの支援に当たっている日本など、38か国が参加しました。
冒頭でケリー長官は、国際的な包囲網の強化を呼びかけました。
これを受けて、アメリカとともにイラクへの空爆を開始したフランスのファビウス外相が、アメリカの姿勢を支持したほか、日本の薗浦外務政務官は、日本としては軍事的な貢献はできないが、人道支援やテロ対策には積極的に取り組むとして、避難民への人道支援として、緊急無償資金協力などを行うと説明しました。
イスラム国の壊滅を目指し、日本を含めた国際社会の包囲網を、一段と強化したいアメリカ。
来週には、安保理の場で、オバマ大統領みずから議長を務め、外国人戦闘員の問題について、首脳級会合を開くことにしており、包囲網の強化に最大限の力を投入しています。
スポーツ、筒井アナウンサーです。
おはようございます。
スポーツの祭典、アジア大会が、韓国のインチョンで開幕しました。
大会には、45の国と地域から1万人近い選手が出場し、オリンピックよりも多い36の競技が行われます。
日本の入場です。
旗手を務めるのは、アーチェリーの川中香緒里選手、ロンドンオリンピックのアーチェリー女子団体で銀メダルに輝きました。
主将も女性で、ウエイトリフティングの三宅宏実選手なんです。
大会の火を点火台にともしたのは。
女優のイ・ヨンエさんです。
日本ではチャングムの誓いで非常に人気を得ましたよね。
アジアを一つに。
その願いを込めた火がともりました。
大会は来月4日まで16日間、日本はおよそ50個の金メダルを目指します。
今回のアジア大会は、2年後のリオデジャネイロで活躍が期待される選手はもちろん、2020年東京オリンピック決定後、最初の夏の国際総合大会ということで、6年後を担う、いわゆる東京世代の10代の選手たちも多く出場します。
インチョンをステップに、リオデジャネイロ、東京と、羽ばたく新星は現れるのか。
16日間の戦いに注目です。
日本選手団の活躍、期待したいですね。
さあ、続いてはプロ野球ですね。
セ・リーグ首位の巨人、そしてパ・リーグ首位のソフトバンク。
先発ピッチャーの出来が、勝敗を左右しました。
巨人は4回、1アウト1塁3塁で8番キャッチャーの加藤。
ここは自分がなんとかすると食らいつきました。
加藤はこれが今シーズン初打点だったんですね。
続くピッチャーの内海。
これ、初球をセーフティースクイズ。
うまく転がしたんですね。
巨人はこの回、2点を先制します。
絶妙でしたね。
内海はピッチングでは緩急をつけたピッチング。
そして加藤のリードにも助けられて、8回途中2失点と好投。
巨人は3連勝。
リーグ3連覇へまた一歩前進です。
ソフトバンク先発の中田は、コントロールが定まりません。
4回はワイルドピッチでピンチを広げ、このあと1点を失います。
さらに西武のルーキー、森。
5号3ランホームラン。
中田は6回途中6失点でノックアウト。
ソフトバンク、3連敗です。
そして巨人のマジックナンバーは6まで減っています。
ここまでスポーツをお伝えしました。
では続いて気象情報、南さんです。
きょうも九州南部は雨が降り続く見込みです。
現在の鹿児島の様子、ご覧ください。
鹿児島は低い雲に覆われて、きょうも雨が降ったりやんだりの天気が続いています。
きのうは147ミリ雨が降りました。
きょうも雨、そして来週の半ばにかけて、雨が続く見込みです。
地盤が緩んで土砂災害が起こりやすくなる見込みです。
このあとの雨の降り方に十分注意をしてください。
では、現在の雲の様子です。
前線などによる雲が、九州から、そして関東付近にかけて延びています。
九州の南には発達した雲があって、雷を伴っている所が多くなっています。
落雷や突風などにご注意ください。
そして南の海上には台風16号があります。
台風16号、現在の位置は台湾の南に中心があって、現在はほぼ動きがありません。
しかし、このあと北の方向に進んで、あすからあさってにかけて、台湾付近から東シナ海に向けて進んでいく見込みです。
この影響で南西諸島は風が強く、波が高くなってきそうです。
そして来週の半ばにかけて、東寄りに進み、西日本などに接近するおそれがあります。
雨が長く降り続くおそれがありますので、今後の台風情報にも十分注意をしてください。
そしてきょうの天気の移り変わりです。
北海道の日本海側は、午前中を中心に雨が降る見込みです。
西日本の太平洋側も雨の降る所が多く、九州南部は雨が降ったりやんだり、そして南西諸島も雨が降り、雷を伴いながら、激しく降る所もあるでしょう。
一方、西日本の日本海側から東北にかけては晴れる所が多い見込みです。
ではきょうの各地の予報です。
2014/09/20(土) 07:00〜07:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

広島市の土砂災害から1か月。家族を失った遺族の苦しみや、今後の生活再建について苦悩する現地の現状を伝える▽スコットランドの住民投票の他の地域への余波など最新情報

詳細情報
番組内容
広島市の土砂災害から1か月。家族を失った遺族たちは、どんな思いを抱え暮らしているのか。また、大きな被害を受けた地区では、今後どこで暮らすか住民の選択は分かれている。現地からの中継を交え、現状を伝える▽スコットランドのイギリスからの独立の賛否を問う住民投票は、反対派の勝利が決まり、これまで通りイギリスにとどまることになった。独立運動の機運が高まることが懸念されていた他の地域の余波など最新情報を伝える
出演者
【キャスター】近田雄一,和久田麻由子,【スポーツキャスター】筒井亮太郎,【気象キャスター】南利幸

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32055(0x7D37)